今日の逆川小

今日の逆川小

グループ 委員会活動⑧

12月の委員会活動がありました。今日は6年生が、卒業アルバムの委員会活動のページの写真撮影のため、抜けている時間がありましたが、4,5年生が積極的に話合いをしたり、仕事に取り組んだする姿が見られました。素晴らしいです。

☆運動・環境委員会

☆保健・給食委員会

☆図書委員会

☆広報委員会

お祝い 表彰・朝会

嬉しいことに今日はたくさんの表彰がありました。逆川小学校児童のみんなが頑張っている成果だと思います。

表彰されたのは次のとおりです。

芳賀郡市教育祭模範児童、下野教育書道展、芳賀地方芸術祭の短歌部門・俳句部門・詩部門・書写書道部門、

統計グラフ栃木県コンクール、青少年読書感想文コンクール、茂木町小学生持久走大会、

栃木県子どもの人権絵画コンテスト真岡人権擁護協議会大会、11月の焼森賞です。 

 受賞おめでとうございます。 

 

 

茂木町小中学校交流研修会

 毎年2回、茂木町の小中交流研修会を行っています。1回は茂木中、もう1回は、4つの小学校持ち回りで、今年度

は、逆川小学校を会場に行いました。各校から2~3名の先生が参加されました。5校時は、各クラスの授業参加を行

い、その後は、学習指導と児童生徒指導に分かれて、情報交換、意見交換を行い、小中連携を深めることができまし

た。子供たちの授業中の学びに向かい姿勢がすばらしいとお褒めの言葉を多くいただきました。子供たちの学びを今後

もしっかり小中連携して支えていきたいと思います。

【授業参観】 

1年 算数「さんすうでふゆじたく」            

 

2年 国語「どんな本を読んだかな」

 

3年 国語「モチモチの木」

 

 4年 道徳「心と心のあくしゅ」

 

5年 国語「反対の立場を考えて意見文を書こう」

 

6年 国語「話し合って考えたことを深めよう」須藤小6年生とのリモート授業

 

【話合い】

 

キラキラ ミツマタ看板完成間近!

12月14日(木)設置予定のミツマタの案内看板が完成に近づいてきました。

代表児童が昼休み等を使って書き上げています。もうすぐ完成です。

グループ 体力つくり:大縄跳び

 先日の学習発表会では、6年生が見事な大縄跳びを見せてくれましたが、今日からは焼森班ごとの大縄跳びの練習が始まりました。1月26日に予定されている「焼森班大縄跳び記録会」が大きな目標となります。みんなで力を合わせ、互いに思いやりながら、記録にチャレンジして欲しいと思います。準備体操の後、早速飛び始めましたが、みんな上手に跳んできました。

笑う ありがとうを伝えよう

 1年生と2年生で行った「秋まつり」。2年生が一緒に取り組んでくれた1年生に、お手紙で感謝の気持ちを伝えました。

(秋まつり当日の画像はフォトアルバムにアップロードしています。)

驚く・ビックリ 2年算数:長さずかん

 2年の算数で「長さ」を行っています。長さの測り方、長さの単位等を学習します。身の回りのものを測って長さずかんを作ります。生活と結びついた長さのに関する学習のスタートで、大切な学習です。

学校 逆川小からの景色も秋から冬へ

 今年は、暑い日が11月まで残り、例年とは違う年でした。紅葉の時期も短く、少し鮮やかさが少ない感じがします

が、それでも、きれいです。逆川小も落ち葉が増えてきて、いよいよ冬に向けての景色になってきました。

キラキラ 素早く片付け 素晴らしい。

振替休日明け、4~6年生が朝来た順に体育館へ行き、学習発表会の片付けをしました。

短い時間で協力して片付けができました。さすが逆川小の4~6年生です。

 

お知らせ フォトアルバムの更新

 11月13日(月)に実施した、逆川保育園の園児を招待しての1・2年生活科「秋まつり」の画像をフォトアルバムに掲載しました。

グループ 学習発表会

学習発表会を実施しました。

昨日の気候とは一転し、朝から少し冷え込みましたが、体育館は熱気でいっぱいでした。

これまで、今日の日の発表を目指して、子供たちは一生懸命練習をしてきました。

その成果が表れた発表会となりました。それぞれの学年が工夫を凝らした発表でした。

子供たち一人一人が輝いた素晴らしい学習発表会でした。

後日、フォトアルバムをアップロードします。

☆開会

☆4年

☆3年

☆2年

☆1年

☆5年

☆6年

☆5・6年合唱

☆全校合唱

バス フォトアルバムの更新

 11月15日(水)に実施した3年社会科校外学習:こんにゃくいも農家の見学の画像をアップロードしました。

5年生リモート工場見学

5年生の社会科で、リモートによる工場見学を行いました。

トヨタ自動車の九州宮田工場と逆川小学校をオンラインでつなぎ、車の生産の流れについて勉強しました。

 社会科見学が始まります。

 このように、教室と工場がオンラインでつながっています。                   

パンフレットが事前に送られてきて、それを見ながら説明を聞いています。

働いている皆さんは、交代制で仕事をしているそうです。

最後に工場の方に質問をしました。

Q この工場で作られた一番古い車は? 

A マークⅡです。

分かりやすく説明していただき、楽しく勉強することができました。

トヨタ九州宮田工場皆さん、ありがとうございました。

鉛筆 NIE⑥

今年度6回目のNIEです。

中学年は、南極観測隊女性初の隊長の記事を、地図帳で場所を確認しながら取り組んでいました。

高学年は、今年開業したLRTの記事を読んで、設問に答えていました。

キラキラ ミツマタ群生地の看板づくり進行中

ミツマタ群生地に看板を立てるプロジェクトが進行中です。代表児童が看板に絵を描いています。

だんだん完成に近づいてきています。

【11月2日】

【11月8日】

【11月16日】

携帯端末 2年:タブレットを使っての学習

今日は、ICT支援員の先生が来校し、2年生でタブレットの活用した学習を指導してくださいました。

タブレットの技能を身に付け、いろいろな学習で活用していけるように子供たちもがんばっています。

今日の給食は・・・納豆でした

今日は雨が降っていて、あまり気温が上がりません。

ランチルームも今日から暖房をつけました。

今日の給食は納豆が出ました。1年生も上手に納豆をかき混ぜていました。

かき混ぜた納豆をごはんにのせたり、そのまま食べたり、いろいろな食べ方があるようでした。

納豆の原料の大豆は、畑の肉ともいわれます。しっかり食べて、丈夫な身体を作ってほしいですね。

よくかき混ぜて

みんなおいしく食べています。

ごはんにかけるのもおいしいですね。

バス 3年社会科校外学習:こんにゃくいも農家の見学

3年社会の「農家の仕事」の校外学習(ふるさと学習)でこんにゃく農家の見学を行いました。

こんにゃくいもは、少なくはなりましたが、茂木町の特産物として長い間、作られています。

農家の方が貯蔵庫の様子、実際の畑での収穫の様子を見せていただけでなく、こにゃくイモを実際に

触らせてくれたり、持たせて重さを体感できるようにしていただくなど貴重な体験を準備してくださいました。

とても充実した校外学習となりました。フォトアルバムも後日アップロードします。

【貯蔵庫の様子、こんにゃくいも、機械】

【畑の様子・こんにゃくいもの重さクイズ】

 

お祝い 町小学生持久走大会 総合優勝

 今日、並松運動公園で町小学生持久走大会が開かれました。朝は、今シーズン一番の冷え込みでしたが、天気もよく、走りやすい環境であったと思います。逆川小児童は、一人一人がこれまでの練習の成果を発揮し、第9回目で初めて総合優勝に輝きました。大会は終わりましたが、継続して体力を向上して、健康な体づくりをしていきたいです。

フォトアルバムを後日、アップロードします。

バス フォトアルバムの更新

11月2日(木)に実施した「2年生活科校外学習:秋の自然の様子と真岡鉄道乗車体験」の画像をフォトアルバムにアップロードしました。

グループ 1・2年生活科:秋祭り(逆川保育園との交流)

 今日は、待ちに待った逆川保育園のみんなを招待しての秋祭りの日です。

 この日のために1・2年生がずっと準備をしてきました。

 保育園の子供たちを自分たちの作ったおもちゃやゲームで楽しんでもらったり、いっしょに遊んだりして楽しく活動

ができました。1・2年生はそれぞれの役割を果たし、素晴らしい秋祭りが行えました。

 後日、フォトアルバムでぞの他の画像をアップロードする予定です。

バス フォトアルバムの更新

 10月26日に実施した3年ふるさと学習・総合的な学習の時間におけるいいさとさかがわ館と道の駅もてぎでの校外学習の様子をフォトアルバムにアップロードしました。

本 図書委員方のおすすめの本

読書週間の活動で図書委員からおすすめの本が各学年で紹介文を添えて紹介されています。

読書週間をきっかけとして、読書に親しめる児童が増えるように活動しています。

☆1年                   ☆2年

☆3年                      ☆4年

☆5年                   ☆6年

本 図書委員による読み聞かせⅡ

火曜日に続き、読書週間の今週は、図書委員による読み聞かせがありました。

今日は、1、2、4年生でした。図書委員が一生懸命に読み聞かせをできていました。

☆1年

☆2年

 

昼 逆川小グリーンタイム

昨日、雨で実施でなかった逆川小グリーンタイムを焼森タイムから3校時にかけて行いました。

この活動は、逆川小緑の少年団の大きな活動の1つです。やけもり班ごとにまずプランターにビオラを植えました。

休憩後、学校にある花壇をみんなで協力して、よく耕してにチューリップの球根を植えました。PTAの方が整備して

くださった「あいさつ坂」の花壇にも球根を植えました。花がいっぱい咲くのが楽しみです。プランターのビオラに

は、毎日子供たちが水をあげ、見守っていきます。後日フォトアルバムに画像をアップロードします。

 

お祝い 焼森タイム:朝会・表彰

今日のグリーンタイムが明日へ延期となったため、今日の焼森タイムは,朝会・表彰をおこないました。

今日はたくさんの表彰がありました。10月の焼森賞、芳賀教育美術展、芳賀地方芸術祭俳句部門、芳賀郡市内青少年

読書感想文コンクールの表彰賞を行いました。みんなのがんばりが素晴らしいです。おめでとうございます。

本 図書委員による読み聞かせ

今週は、読書週間です。今日は、朝の読書の時間、図書委員による読み聞かせを1、3、5・6年生で行いました。

昨日の昼休み、図書委員は最後の練習をしていました。今日が本番、上手に読めていました。聞く方も、しっかり聞けていました。いろんな本に触れ、いろんな本を読めるとよいと思います。金曜日には、1、2、4年生に読み聞かせをする予定です

☆1年生

☆3年生

☆5・6年生

バス フォトアルバムの更新

 1・2・3年生の遠足のフォトアルバムをアップロードしました。お待たせして申し訳ありませんでした。

焼森タイム:読み聞かせ⑥

今日は図書ボランティアの読み聞かせの日です。3名のボランティアさんが来校されました。

今週は校内読書週間でもあります。素敵な本と出会う週にして欲しいです。

☆1年

☆2年

☆5・6年

☆3・4年

 

 

バス 2年生活科校外学習:秋の自然の様子 鉄道乗車体験

天気にも恵まれ、生活科の校外学習がとてもよい環境で実施できました。

駅の様子、乗り物乗り方などの学習をしました。道の駅もてぎでは、秋の農作物が並んでいるのを見学し、買い物もおこないました。また、ふみの森も訪れました。読書の秋、図書館も秋らしい雰囲気でした。町の児童生徒作品展も見学してきました。芸術の秋ですね。

後日、フォトアルバムに画像をアップロードいたします。その際はお知らせします。

 

 

給食・食事 5年家庭科:調理実習

5年生が2~3校時にかけて、家庭科の調理実習を行いました。

更生保護女性会の方3名が来校して下さり、調理の先生になって下さいました。

ご飯を鍋で炊き、具がいっぱいのみそ汁を作り、焼森タイムに実食しました。

自分で作ったご飯とみそ汁、みんなの笑顔が味の良さを物語っています。

 

グループ 1・2年生生活科:秋祭りの準備

逆川保育園の皆さんをご招待する秋祭りを計画しています。

楽しい秋祭りになるように1・2年生いろいろと考えてみんなで力を合わせて準備中です。

秋祭りの日がいまから楽しみです。

 

 

グループ 委員会活動⑦

11月の委員会活動を行いました。定期的な仕事に取り組む委員会もあれば、集会等の準備をしている委員会もあります。どの委員会も児童の主体的な活動が見られました。

☆図書委員会

☆運動・環境委員会

☆保健・給食委員会

☆広報委員会

学校 学校訪問

今日の午前中、芳賀教育事務所、茂木町教育委員会の先生方による学校訪問があり、各クラスの授業を参観されました。

どの学級も学習に取り組む態度が素晴らしかったです。

☆1年国語「まとめてよぶことば」

 

☆2年国語「なかまになることば」

 

☆3年算数「重さ」

 

☆4年算数「面積」

 

☆5年算数「単位量あたりの大きさ」

 

☆6年国語「海のいのち」

 

☆あおぞら国語「ことわざカルタ」

 

☆やまなみ3年算数「かけ算」6年「拡大図と縮図」

 

OK 2年英語活動

2校時、2年生の英語活動が行われました。久々の英語活動でしたが、色を学びながら楽しく活動ができました。

朝 4年理科:秋の観察

 4年生では、1年間樹木の様子を観察したり,生き物の様子を観察したりしています。今年の秋は,例年と違って少し気温が高い日が多いのですが、秋はおずれているようです。

 

汗・焦る 3・4年生サツマイモほり

 今日の3校時、農業ボランティアの方に来ていただき、サツマイモ掘りを行いました。ボランティアの方が、サツマイモのつる切りとマルチをとる作業を事前におこなってくださり、とてもありがたかったです。早速、3・4年生で畑を掘り始めました。夏の猛暑で収穫が心配でしたが、おいしそうな大きさのサツマイモがたくさんとれました。最後はみんなで山分けです。少し時間がたった方がおいしくなると聞きます。おいしくなる頃に存分に味わって秋を感じて欲しいです。

汗・焦る 焼森タイム:体力つくり(持久走)

体力つくりは、持久走の練習です。今のところ、天気にも恵まれ,校庭での練習ができています。

今日から、走る時間を長くし、低学年が6分、中学年が8分、高学年が12分走りました。

みんな歩かないように、また、記録が伸びるように頑張って走っていました。

バス 3年総合校外学習:地域を知ろう(いい里さかがわ館・道の駅もてぎ見学)

 3年生が総合的な学習の時間でいい里さかがわ館と道の駅もてぎに校外学習に出かけました。茂木町の農産物や加工品などを見てきました。いろいろなことを教えていただいて、逆川・茂木町の素晴らしさを感じました。御協力いただいたいい里さかがわ館と道の駅もてぎの皆様、ありがとうございました。後日、フォトアルバムで改めて紹介します。

 

 

汗・焦る ワックスがけ

今日は臨時日課をくんで、年に2回行うワックスがけを行いました。

清掃で各学年教室の荷物を出し、きれいに教室を掃除しました。

その後、ワックスがけを行いました。5年生は、初体験となりますが、6年生を見習って、ワックスがけがしっかりとできました。今日は教室中心、明日は廊下中心に行います。

昼 逆川グリーンウォークラリー(SGW)

令和2年から始まり、今年度で第4回を迎える逆川グリーンウォークラリが行われました。

今年は、昨年度からさらにリニューアルして、みんなが楽しめるようにと5・6年生が考えました。

また、4年生も班のリーダーとなって、下級生をリードして活動できていました。

下学年の児童も一生懸命取り組むことができました。 どの学年も素晴らしかったです。

逆川小にある樹木にいまままで以上に、興味をもち、親しんでくれればと思います。

後日、フォトアルバムに画像をアップロードします。その際は改めのお知らせします。

キラキラ 1・2年生生活科:おもちゃづくり

1年生と2年生が生活科でおもちゃづくりをしました。おもちゃづくりの先輩である2年生が1年生のおもちゃづくりにアドバイスをしながら、いっしょにおもちゃをつくりました。せっかく作ったのでおもちゃで遊んでみました。とてもたのしそうに遊んでいました。

星 さわやかタイム

毎週火曜日は、保健給食委員会が各クラスに行って、ハンカチ、ティッシュをもっているか、爪が伸びていないかなどを調べるさわやかタイムです。一人一人が衛生に気を付けて、健康な生活が送れるようになるといいですね。

花丸 生活科:うわばきあらい

生活科で上履き洗いにチャレンジしました。「どうやったらよごれがとれるかな。」工夫しながら取り組みました。

給食・食事 ランチルームでの給食

ランチルームでの給食も4日目で慣れてきました。今日は、6年生がいませんが、5年生がしっかり役割を果たしてくれました。

バス 修学旅行⑫美野里PA 中川小のみんなとお別れ

浅草を出て、帰途につきました。最後の休憩地 は常磐道美野里パーキングです。少し疲れもありますが、みんな元気です!ここで、中川小学校の皆さんとはお別れです。みんなでお礼を言って、さよならをしました。

 

晴れ 修学旅行⑪浅草

 最後の見学地、浅草にやってきました。浅草寺にお参りをして、仲見世のいろんなお店を見ています。

 

給食・食事 修学旅行⑩昼食

 お昼は外でお弁当を食べました。少し風が吹いていましたが、天気も良く、ゆっくり昼食を楽しんでいました。いよいよ次の浅草寺が最後の見学地となります。

理科・実験 修学旅行⑨2日目も元気に活動しています

2日目も晴天です。国会議事堂を見学し、その後、国立科学博物館にやってきました。

恐竜化石や動植物、地球の成り立ちなど、子どもたちの興味を引く展示がたくさんあります。

とても全部ゆっくり見るのは無理ですが、たくさん見ようと頑張って館内を歩きました。

ピース 修学旅行⑦班別活動ゴールⅡ

暑いくらいの陽気の中、鎌倉からの班別行動をしてきました。そして、新江ノ島水族館の見学をして各班が合流します。時間に余裕があった班は、水族館の見学の後、砂浜に降りて海を見てきました。

この後、東京に向かいます。

お祝い 芳賀教育美術展の入賞者作品の掲示

 多目的ホールに芳賀教育美術展の入賞者の作品が掲示されています。

学校にお越しの際は、是非ご覧ください。

今年度は、学校賞として下野新聞社賞を受賞しました。

バス 修学旅行④鎌倉鶴岡八幡宮

鎌倉鶴岡八幡宮に到着しました。さわやかな秋空が広がっています!

ガイドさんの説明をしっかり聞きました。それからお参りをして、いよいよ楽しみな班別行動になります!

バス 4・5年 遠足出発

 4・5年生も足尾に向けて、元気に出発しました。

 朝早くから、子供たちを送ってきていただいた保護者の皆様ありがとうござました。

 

バス 6年 修学旅行①出発

 早朝、素晴らしい天気で、逆川小か見える景色もいつもにもましてすばらしい景色です。

6年生の明るく元気な声が響いています。全員元気に修学旅行に出発することができました。

お見送りをいただいた保護者の皆様ありがとうございました。

イベント クラブ活動⑥

 6回目のクラブ活動を行いました。室内活動クラブは、読書の秋で静かに読書を楽しんでいました。

☆室内活動

☆スポーツクラブ

☆手芸・工作

鉛筆 6年総合「鎌倉と茂木」ふみの森 出前授業 

 6年生の総合的な学習で、来週、修学旅行で訪れる「鎌倉」の事前学習として、鎌倉時代の茂木と鎌倉の関係などふみの森から講師をお迎えしての授業を行いました。明日から修学旅行です。社会科でも学習しましたが、今日の学習で鎌倉が身近に感じられ、訪れた時、より深くを学べるのではないかと思います。

学校 3年総合:逆川小学校の歴史を探ろう。

3年生が総合的な学習の時間の活動で校長室を訪れました。校長先生にお話を聞き、新しい発見がたくさんありました。

逆川小学校の歴史に触れ、すごい学校だなと実感したようです。

鉛筆 NIE⑤

 今年度5回目のNIE。3年生は、こども新聞のサングラスに関する記事、4~6年生は、「希少な玩具 町博物館に」という下野新聞に掲載された記事のワークシートに取り組みました。どの学年も、記事を読み取って問題に答えようと意欲的に取り組んでいました。

本 図書ボランティアによるスペシャルな読み聞かせ

 今日の焼森タイムは、いつもより10分長くして、図書ボランティアの皆さん6名で、全校生にスペシャルな読み聞か

せをして下さいました。地域活動室に入ると、図書ボランティアの方がハリーポッターの登場人物に。読み聞かせの舞台

もハリーポッターの世界でいっぱいでした。読み聞かせのなかで、劇風の演出もたくさん、小道具もいっぱいあって、楽

しい仕掛けがたくさんありました。とても楽しくワクワクする20分間でした。最後に図書ボランティアの皆さんから子

どもたちはハロウィンプレゼントをいただき、とても喜んでいました。図書ボランティアの皆様ありがとうございまし

た。次回も楽しみにしています。フォトアルバムにも画像を掲載しましたのでご覧下さい。

 

 

了解 全校給食、復活!!

今日から、ランチルームで全校給食が再開されました。3年6か月以上たってやっと復活することができました。

初めての児童も多かったのですが、どの学年も思ったより手際よく準備することができました。

默食が習慣化していて食べている最中がとても静か。でも、子供たちの表情は嬉しそうに見えました。

 

汗・焦る 焼森タイム:体力つくり(持久走)

運動会が終わりましたが、次の体育的行事で「持久走大会」が約1か月後に控えています。

今年度も今日から、焼森タイムの持久走が始まりました。今日は、低学年は5分、中学年は7分、高学年が10分走りました。天気がいい中で、それぞれが頑張って走っていました。

バス 遠足の事前指導

3校時、遠足の事前指導・話合いを1・2・3年は多目的室で、4・5年生は4年教室で行いました。

遠足のしおりを使って、遠足の目的や持ち物、日程等を確認しました。

1,2,3年生は、班別活動があるので、3年生の班長さんを中心に活動計画を立てました。

4・5年生は、足尾についての事前学習を行いました。

 

ピース 1年生活科:リースづくり

 今日の2校時から1年生が朝顔のつるをつかって、リースづくりを行いました。今年度もボランティアで更生保護女性会の方が7名来校され、1年生の手助けをして下さいました。つるをとる作業から始め、自分が持ってきた材料や更生保護女性会の方が持ってきて下さった材料を使って、素敵な作品を作りました。フォトアルバムに画像をを掲載しました。

 

5年算数:学力向上推進リーダーが入っての授業

毎週木曜日は、学力向上推進リーダーの来校日です。毎週3学年程度授業に入っています。

5年生ではこの日、学習したことを基に、自分のペースで練習問題に取り組んでいました。

「自分で学習を進めるガイドライン」が先生から渡されていて、目標を決めて取り組むことができていました。

花丸 フォトアルバムの更新

運動会のフォトアルバムをすべてアップしました。PTA種目のみ、写真がなかったので掲載しませんでした。

音楽 茂木町小中音楽会

今日、茂木中で茂木町小中音楽会が開かれ、5.6年生が参加しました。

小学生による合唱「夢色シンフォニー」では、4校の小学生が声を合わせて素晴らしい歌声を響かせました。

中学校の特設合唱部による「初心のうた」の合唱では、さすが中学生、小学生の手本となるような合唱を聴かせてくれま

した。

招待演奏では、バイオリンとピアノユニット「ディオ クロマティック」のお二人による演奏を聴きました。美しい音色に子供たちは聴き入っている感じがしました。素晴らしい演奏でした。

運動会後の3連休の後の音楽会でしたが、5,6年生が元気に参加できてよかったです。

 

花丸 秋季大運動会

 今年もよい天候に恵まれ、秋季大運動会を盛大に開催することができました。今年度も、エネチャータイムを設け、家族で間食を食べる時間を作りました。また、団体種目を追加したり、種目の内容を一部新しくしたりするなど、グレードアップした運動会となりました。

 4、5、6年生を中心とした上学年児童の活躍、保護者、地域の皆様のおかげで、充実した実り多き運動会となりました。特に片付けには、保護者の皆様だけでなく、中学生もご協力くださり、地域の力強いバックアップを感じました。本当にありがとうございました。

秋季大運動会のプログラムごとの写真を、フォトアルバムに順次アップしますので、そちらもご覧ください。

イベント 運動会予行

今年度は、種目をいくつか変更したところがあり、係の動き等も確認するため、運動会予行を行いました。

徒競走や障害走は2レースずつ行い、団体競技等は入退場のみとしました。また、表現も行いませんでした。

これらの競技・演技は本番のお楽しみです。全校リレーは練習でも走っていなかったので、今日、初めて走りました。

明日の運動会は、天気には恵まれそうです。子供たちが「見せろ!逆川っ子 仲間を信じて 突き進め」のスローガンの下、力一杯頑張る姿が見られると思います。応援をよろしくお願いいたいます。

 

了解 運動会の準備

 今年は、運動会前日に芳賀地区の教職員研修があるため、前々日の今日、準備を行いました。幸い天気にも恵まれ、予定通り準備ができました。子供たちは、それぞれ、自分たちの仕事に一生懸命、取り組んでくれました。とても素晴らしいです。先輩たちから続くよい伝統であり、本校が大切にする「焼森精神」に通ずるものがあります。

運動会でも「焼森精神」を見せてくれることでしょう。

 

3ツ星 焼森タイム:運動会の練習(全校リレー・応援・校歌)

焼森タイムで行う練習は今日で最後になりました。明日は予行、そして明後日は本番ということになります。

今日は、まず全校リレーの並び方等の確認、次に、応援の練習、最後に校歌の練習と3本立てで行いました。

子供たちの「やる気」レベルがどんどん上がってきました。素晴らしい運動会になると思います。

キラキラ 運動会係打合せ②

2回目の運動会係打合せを行いました。今日はそれぞれの係で仕事の流れを確認しながら、練習をしていました。

午後は、雨が止んだのですが、校庭もぬかるみがあることから、体育館で練習をする係もありました。

明日は会場準備、明後日は予行となります。自分たちの役割をしっかり果たせることを期待しています。

☆放送                     ☆得点

☆準備                       ☆招集

☆審判                       ☆出発

グループ 焼森タイム:運動会の練習(応援練習)

今日は、あいにくの雨。今年の全体練習では、初めての雨で、体育館での練習となりました。

表彰の後、応援の練習をしました。赤組も白組も、団長を中心に気合いを入れてできました。

運動会までいよいよあと3日です。

 

王冠 焼森タイム:表彰

今日は、9月の焼森賞の表彰を行いました。9名が表彰を受けました。

これを励みに、さらに頑張って欲しいと思います。

グループ 焼森タイム:運動会の練習(開閉会式)

焼森タイムに開閉会式の練習をするのは最後です。休みの児童の代役もしっかり役目を果たしました。

いよいよ運動会まであと4日、いい運動会になるようにこどもたちがんばっています。

 

 

 

トウモロコシの粒取り

 収穫したポップコーン用のトウモロコシを一粒一粒とりました。たくさんの粒がついていることが実感できました。

グループ 委員会活動⑥

運動会の練習真っ最中ですが、委員会活動は、しっかり行わなければなりません。

それぞれの委員会が積極的に活動していました。

☆保健・給食委員会

 10月の2週目からランチルームで全校児童が一緒に給食を食べます。

 その際の仕事の確認をしていました。

☆運動・環境委員会

 運動会に向けて、校庭の整備を行っていました。

☆図書委員会

 読書週間に向けての話し合いを行っていました。

☆広報委員会

 ポスターを貼る場所を相談、確認していました。

 

 

 

 

グループ 焼森タイム:運動会の練習(応援)

今日の焼森タイムの運動会の練習は、応援合戦です。応援団は、昼休みや放課後、練習を重ねてきました。

今日はいよいよ全校生の前での「声出し」でした。応援団長がそれぞれの組で、指示を出し、しっかり練習ができまし

た。これから、どんどん盛り上げていくことを期待しています。

 

 

 

グループ 昼休み・放課後:応援団の練習

今日は予定を変更して、応援団の練習は、昼休みと放課後のダブル練習です。

応援団が運動会を盛り上げる役目です。まだまだ、声が出そうです。気合いを入れて頑張って欲しいです。

 

グループ 焼森タイム:運動会の練習(閉会式)

今日で練習4日目、今日は30度超えが予想されますが、練習が開始する8時20分は、暑さもなく心地よい感じがしました。今日は閉会式の練習です。校歌を繰り返し練習しました。ふだん外で歌わないので大きな声で歌うのは難しいところですが、少しずつ声量も上がってきました。期待しています。

 

グループ 6校時:運動会係打合せ

今日の6校時は、1回目の係打合せを行いました。4年生は、運動会の係は初めてになります。

各係の打合せの様子をのぞいてみましたが、児童の様子からやる気が伝わってきました。

☆準備

☆招集誘導

☆審判

 

☆得点記録

☆放送

☆出発