今日の逆川小

今日の逆川小

3ツ星 放課後練習 応援団

4・5・6年生応援団の練習に熱気がこもってきました。5・6年生は、応援団の練習へ特に時間を割いています。

午後4時過ぎるまでがんばっています。明日から、気温が下がるようですが、十分体調に気を遣って欲しいと思います。

晴れ 焼森タイム:運動会の練習

今日は、開会式、ラジオ体操、閉会式の練習です。

練習の時間が残り少なくなってきました。実行委員長さんからも今日が本番に近いレベルでできることを目標にしようという話がありました。目標に向かって、それぞれが心をひとつにしてやろうとしていました。

                        ☆実行委員長さんの言葉

笑う 学生支援ボランティア

10月から宇都宮大学の学生ボランティアの方が火曜日と金曜日に来てくださり、主に低学年の児童の学習支援を中心にしていただくことになりました。今日は、運動会の練習の前に児童への紹介がありました。

まる 委員会活動

今日は、いつもの仕事をする委員会もあれば、運動会関係の仕事をする委員会もありました。

どの仕事も一生懸命取り組んでいる4・5・6年生は立派です。

☆ポスターはり                 ☆運動会のテントはり

☆話し合い

にっこり 2年生!みんなファイト

前担任の先生からのメッセージが教室に残されていました。

新しい担任の先生と2年生後半がスタートします。

今日も明るく元気な2年生でした。

 

花丸 焼森タイム:運動会の練習

今日の運動会の練習は、全校リレーです。

初めて、チームごとに並び始めて実際にリレーを行いました。

自分の渡す人は?誰からバトンをもらうの?どうやって並んだらいいの?

いろいろありましたが、みんな心をひとつにしてがんばりました。

王冠 朝のあいさつ運動

運動会の練習が続いていて、朝、いろいろな準備がある中でも、

朝のあいさつ運動は欠かせません。週明けの月曜日も5・6年生の明るく元気なあいさつがこだましてます。

ハート お別れの会

2年生と担任の先生とのお別れ会を開いていました。温かな雰囲気で、みんなで感謝の気持ちが伝えられました。

1年生もお別れに来てくれました。

! 紅白リレーの練習

 学年代表選手による紅白リレーの練習を昼休みに行いました。今日は、チームの顔合わせ、入場、並び方など走る以外の基本的な動きを確認しました。実際に走るのは、来週のお楽しみとしました。

3ツ星 焼森タイム:運動会の練習

今日は、応援の練習を紅白に分かれて行いました。応援団はこれまでに考え、練習してきた、動きを1年生~3年生に伝え、全員で元気に格好良くできるように練習をしました。

 

お知らせ 離任式

4月から半年間、2年生の担任を務められた先生が本日で離任となりました。

運動会の練習の前に離任式をおこないました。

2年生の代表が感謝のお手紙を読みました。また、あと二人の代表が手紙と鉢植えをそれぞれ渡しました。

最後に先生から、子供達に向けて、お話がありました。

半年間、ありがとうございました。

 

☆最後の日の授業の様子

お知らせ 放課後:応援団の練習

放課後、紅白に分かれて応援団が練習をしました。

振り付けなど確認しながら、力を込めて練習していました。

全校での応援練習が楽しみです。

3ツ星 焼森タイム:運動会の練習

運動会の全体練習も4日目を迎えました。

今日の運動会の練習は閉会式を通しで行いました。

閉会式は、自分が座っていたテントの前からの行進です。行進も上手になってきました。

閉会式では校歌を歌います。久しぶりに外で校歌を歌うので、少し時間を取って練習しました。

少しずつ自信をもって、歌えるようにようになってきました。

 

汗・焦る 運動会の係打ち合わせ

4・5・6年生は、6校時運動会の係打ち合わせをしました。

6つの係に分かれて、仕事内容の確認、役割分担、練習などを行いました。

☆準備

☆出発

☆招集

☆審判

☆得点記録

☆放送

3ツ星 焼森タイム:運動会の練習

今日は水曜日課で全体練習もいつもより10分短い練習時間です。

今日は開会式を通して、練習し、ラジオ体操まで行いました。

今日も、実行委員長さんと各団長から目標が示され、さらによりよくしようと、一人一人がんばろうとする姿が見られました。終わった後、5・6年生は、今日の振り返りをおこなっていました。

キラキラ 1年算数(かたちあそび)

身の回りにある箱を集めて、その箱を使って作った形を説明する活動をしていました。

立体の形の特徴を学習する最初の学習です。次の学年へ学習はつながっていきます。

笑う 1・2年生 外国語活動

1・2年生、それぞれで外国語活動がありました。ALTの先生と楽しみながら英語を学ぶ時間です。

どちらの学年も、大きなジェスチャーで元気よく活動できていました。

☆2年

☆1年

お知らせ 昼休み:応援練習

逆川小のリーダーとして、5・6年生は、大忙し。昼休み、放課後も運動会の練習に取り組んでいます。

昼休みは、応援の練習です。紅白に分かれて、団長を中心に、動きをみんなで確認するなど、和気あいあいとした雰囲気の中でも、決めるところはしっかり決められるようにしていました。今後がさらに楽しみです。

花丸 2年生活科:おもちゃランド 野菜のかたづけ

☆2年生が生活科でおもちゃづくりに取り組んでいます。できあったらみんなで遊ぶのがとても楽しみです。

☆約半年間、育ててきた野菜の片付けをしました。おいしい野菜がたくさんとれました。

作物と土に感謝の気持ちも込めての片付けの活動です。

 

 

星 表現ダンス(上学年)

 上学年も表現ダンスを練習に熱が入ってきました。6年生を中心として、グループの練習も行い、初めての4年生も不安なく元気に練習に取り組んでいました。

2ツ星 運動会の練習

今日の焼森タイムの運動会の練習は、開会式の入退場とラジオ体操の練習でした。

6年生の実行委員長さんがのよかった点、今日、がんばって欲しい点を発表して連取が始まりました。

5・6年生は国旗、校旗、優勝旗、準優勝カップなどを持っての入場です。

1年生から4年生も堂々の行進をする姿が見られました。

 

1ツ星 放課後:運動開会閉会式の練習

放課後は、5・6年生で開閉開式の練習です。一人一役+α。今日は、基本的な動きを確認。最初なので、ぎこちないところが多かったのですが、真剣に取り組む姿が立派です。今後が楽しみです。

! 1年生生活科 虫とり、虫地図づくり

前庭にいる虫を探して、採りました。採った虫の絵をかき、捕まえた場所がわかるように「さかがわしょういきものだいすきマップ」をつくりました。いろいろな虫を見つけて、いいマップになるといいですね。

体育・スポーツ 運動会の練習

今日から運動会日課になりました。焼森タイムが1時間目の前にきて、運動会の練習を40分間行います。

今日は、開閉開式、入退場の練習です。

最初に体育主任から諸注意があった後、実行委員長&応援団長のあいさつがありました。

たいへん素晴らしいあいさつでした。

その後、入退場を練習を行いました。三連休明けですが、元気にできました。

 

1・2年生活科校外学習

1・2年生が生活科の体験学習でモビリティリゾートもてぎに出かけました。

元気に充実した活動ができたようです。はりきった分、今晩はぐっすり休養を取って、

来週まで元気に登校来るのを待っています。

 

☆キャストウォーク

 ハローウッズの森で、キャストが森にいる生き物を紹介してくれました。子供たちは、しっかり歩いてミニ探検ができました。

 

 

☆お昼

 楽しみなお弁当。みんな笑顔です。

 

☆巨大ネットの森 SUMIKA(すみか)

 朝から夜まで森の24時間を表現した新しいアトラクションで、子供たち、森の雰囲気を感じながら?元気に遊んでいました。

 

 

☆コレクションホール

 たくさんの車やオートバイが並んでいて、ビックリ!

 

3年生研究授業:理科

5校時に3年生で理科の「こん虫のかんさつ」の学習で研究授業を行いました。

県教委の学力向上コーディネーター、町教委の指導主事の先生方にも参観をしていただき、ご指導をいただきました。

自分たちで採集してきた虫を比べて、モンシロチョウの学習をもとにして、昆虫かどうか確かめ、共通点、違う点を

話し合いながらまとめていきました。3年生は、たくさんの先生に見てもらい、一生懸命学習に取り組んでいました

授業後、授業研究会を行い、子どもたちがよりよい学びをするためにどう授業を改善していくための有意義な研究会となりました。

 

 

 

鉛筆 6校時の授業の様子

今日は、火曜日なので、6校時は3~6年生です。授業の様子を紹介します。

☆3年:外国語活動

 ALTの先生の呼びかけに元気に答えていました。

 

 

☆4年:体育

 先週に続き、養護の先生がT2となって保健の授業をおこないました。

 話し合いなどを入れて、よく学習していました。

☆5年:音楽

 教室の回りに立って、きれいな声で歌ったり、リコーダーの練習に一生懸命取り組んでいました。

 

 ☆6年:家庭科

 ナップザックづくりをしていました。ミシンも慎重に使って作品づくりをしていました。

 

 

 

嵐 台風の影響

台風の影響で2時間遅れでの登校になりました。

午前中は、暖かい南風が吹いて、午後は吹き返しは冷たい北風が吹きました。

雨もざっと突然降るなど、変わりやすい天気の一日でした。

こんな天気の中ですが、シルバー人材の方が除草作業をしてくれました。

ありがたいです。

 

鉛筆 1年 国語の学習

「ことばあそびうた」の学習で擬声語や擬態語を使って、詩をつくり、ペアで発表しました。発表する姿が素晴らしいです。

4年体育 保健の学習

 3年生から体育の保健領域の学習があります。4年生は「体の成長とわたし」の学習です。この時間は、体育担当ともに、T2として養護教員が授業を行いました。

 

1ツ星 下学年体育 運動会のダンス

 1・2・3年生で合同の体育で運動会で発表するダンスの学習をしました。3年生が手本となって、1・2年生も頑張って踊っていました。

嵐 避難訓練 竜巻

焼森の時間に竜巻の対する避難訓練を行いました。竜巻から命を守るため、学校内で比較的安全な場所に避難し

ダンゴムシのように体を縮めて、約4分間動かずに待機していました。

汗・焦る 5年総合的な学習の時間 ふるさと学習

総合的な学習の時間の活動として、美土里農園でいちご苗植えの体験活動を行いました。

技術的な面ももちろん大切ですが、一苗一苗、丁寧に気持ちをこめて植えることも大切です。

貴重な体験でした。

バス 4年ふるさと学習 社会科校外学習

 社会科の「住みよいくらしをつくる」の学習で芳賀地区エコステーション、下水処理場(みずすまし館)、飯野浄水場、美土里館の4つの施設の見学に出かけました。見学することで施設の様子、働く人の様子等を体感することができました。この後の社会科の学習でより深めるための体験になりました。

 

☆芳賀地区エコステーション

 熱回収施設とリサイクル施設を見学しました。ごみからできるだけ資源を取り出す工夫をしていることがよくわかりました。働く人の様子、施設の大きさ、すごさを体感できました。

 

☆下水処理場(みずすまし館)

 家庭から出た汚水がきれいになる様子がよくわかりました。いろいろな施設があるのにほとんどが自動で動いていることに驚きました。

 ☆道の駅もてぎ

☆飯野浄水場

 茂木町の水道を支えるためにたくさんの施設があり、24時間休みなく動いてることで当たり前のように水道が使えているということがわかりました。

 

☆美土里館

 牛糞、落ち葉、生ごみ、木くず、もみがら、肥料ができあがる家庭がよくわかりました。ここで使っている車両の燃料が廃油から作ったバイオ燃料を使っていることにも驚きました。

 

5年国語 「話す:聞く」学習

充実した話し合いするための学習です。話し合っているグループの様子を審査するように周りで見つめている子がいます。いつもよりも緊張気味に学習していました。

3ツ星 朝の元気なあいさつ

今日も元気なあいさつの声がこだましていました。

朝日のまぶしさとともにキラキラした子供たちの姿が逆川小の自慢です。

 

喜ぶ・デレ 1年生活科 生き物大好き

 虫取り網とかごをもち、学校にいる虫をとりにいきました。

学校ではいろいろな虫や小さな生き物に出会えたようです。

 

情報処理・パソコン タブレットを使った学習

支援員の方をお迎えして、各学年でタブレットを活用した授業を行いました。

学年を追うにつれてレベルアップしています。

 

鉛筆 NIE(焼森タイム)

今年度4回目、2学期最初のNIEです。

それぞれ新聞記事を載せたワークシートに取り組んでいました。文章を読み書きする力はもちろんこと、社会の様々な話題に触れることで社会を形成する一員としての力を育てます。

 

星 3年体育

 運動会の表現の練習が始まっています。下学年の中では最上級生になるので、

手本となれるように頑張って練習しています。

虫眼鏡 1年生活科 朝顔の種取り

4月に種をまいて育ててきた朝顔。きれいに花を咲かせ、実からたくさんの種が取れました。

この種からも来年度きれいな花が咲くといいですね。

イベント クラブ活動

2学期、最初のクラブ活動です。みんな意欲をもって、活動していました。

☆スポーツ

☆手芸・工作

☆室内活動

 

本 読み聞かせ

2学期、最初の読み聞かせがありました。図書ボランティアの皆様、いつもいいお話を読んでいただきありがとうございます。

☆1年                     ☆2年

☆3・4年                    ☆5・6年

ピース いちご一会とちぎ国体・いちご一会とちぎ大会応援プランター(完)

昼休みと放課後を使って、応援プランターに花を移植しました。

5・6年生みんなで協力して応援プランターをつくりました。

現在、多目的室の南側に置いてあります。

この後、約1か月間、花を育てて、10月4日に会場に運ばれる予定です。

全校で協力して、しっかり育てていきたいですね。

美術・図工 1年生の作品づくりの様子

昨日(9月7日)、1年生の教室で見つけた作品を作っている様子を紹介します。

☆ごちそうパーティーはじめよう(図工)☆

 

学級委員任命2

欠席で昨日任命を受けられなかった児童が校長室で任命を受けました。

雨 強い雨…

今日は一斉下校の日です。午後、強い雨が降っていたので

多目的室に集まっての下校です。静かに話を聞いていました。

2年道徳の授業

 水曜日の5時間目は、道徳の時間です。

 2年生の教室を覗いてみると、先生の発問にどんどん子供たちが発言をして、授業が進められていました。

! 1年生の教室の様子

学力向上推進リーダーが来校し、今日は4年、3年、1年の授業に入りました。

1年生は、算数の「たし算」の学習をしました。

集中して取り組んでいました。教室を見ると、図工の粘土で作った作品、収穫したトウモロコシを飾っています。

王冠 学級委員任命・今学期の抱負発表

今日の焼森タイムは、2学期の学級委員任命と抱負発表がありました。

学級委員の任命証をしっかりいただき、やる気に満ちあふれていました。

抱負発表も夏休みの思い出、2学期頑張りたいことをそれぞれ立派に発表できました。

素晴らしかったです。

【学級委員任命】

【抱負発表】

 

 

 

ハート

放課後、天気雨が降り、その時に鮮やかな虹が空に架かりました。

子供も見入っていました。

晴れ あいさつ運動

朝日がまぶしい朝でした。いつも通り逆川小の朝は子供たちの元気なあいさつで始まっています。 

! 5・6年体育

5・6年生の体育では、サークルリレーを行っていました。

追っかけ子をするようでおもしろそうでした。

1・2年生のリレー同様、大きな応援の拍手。

同じように盛り上がっていました。

 

給食の準備の様子

コロナ禍で黙食は続きますが、おいしい給食は、子供たちの楽しみな時間です。

 

 

※2学期より、「今日の給食」のページは、茂木町給食センターのHPリンクさせました。

体育・スポーツ 4年生体育の様子

体育館でいろいろな格好の走り方にチャレンジしていました。

手を後ろに組んだままの走り、両手を挙げての走り等々

楽しく元気に体を動かしていました。

ピース 身体計測①

今日は、1~3年生の身体計測を休み時間に行いました。

どれぐらい大きくなったかな?

昼 3年生の社会科の様子

1学期野スーパーマーケット見学で調べた、肉や魚、くだもの、野菜の産地の場所を

地図で調べていました。

雨 あいさつのかさ

朝は、二日連続雨模様。そんな中でもあいさつ運動。

雨が強かったので、途中で撤退。

あいさつ運動から教室から昇降口へ向かう傘がとてもきれいでした。

! 初日の様子

2学期、最初の日、1年生は、5時間授業、2~6年生は6時間授業です。

夏休みの思い出や2学期の発表をしたり、2学期の係分担などを話し合ったりしていました。

教科の授業も始まり、音読などの声も聞こえてきました。

 

ピース 第2学期始業式

 1時間目の前に、始業式を行いました。

 校長先生の話では、校長先生から夏休みに頑張って欲しい3つのことを

子供たちは、しっかりできていました。

 児童指導主任からも逆川小みんなでやって欲しいことをお話ししました。

2学期も子供たちの成長が楽しみです。

 

 

 

笑う 朝のあいさつ運動

今日から2学期がスタートしました。

あいにく雨が降ったり止んだりの天気でしたが、

子供たちの元気なあいさつの声が学校に戻ってきました。

久しぶりに会った友達と楽しく話していました。

明日から2学期がスタートします!

夏休みも今日が最後になります。

国語や図工の作品を持ってきていただき、ありがとうございました。

夏休みの頑張りの一端を感じることができました。

いよいよ明日から、2学期がスタートします。

運動会、遠足、修学旅行、学習発表会などたくさんの行事もあります。

皆さんが明日元気に登校してくるのを楽しみに待っています。

 

夏休み中の国語・図工作品提出について

    夏休み夏休み中の国語・図工作品と提出については、27日(月)のPTA労力奉仕の中止に伴い、8月22日(月)~26日(金)8:30~16:00のみの提出となります。どうぞよろしくお願いします。

8月27日(土)PTA労力奉仕について

   逆川小学校保護者の皆様  日頃より、本校PTA活動に御理解御協力をいただき,感謝申し上げます。  

   さて、27日(土)に予定されているPTA労力奉仕はついて、新型コロナ感染症の感染状況の推移と暑い中でマスクを付けた作業という両面のリスクを合わせ考慮し、中止とします。合わせて、昨年度同様、運動会の片付けをPTA労力奉仕とすることとします。  今後も、PTA活動に御協力いただけますよう、よろしくお願いいたします。

                                                                                                                                                               (逆川小PTA会長)

ピース 夏休みも後半に入りました。

逆川小学校のみなさん、暑い日が続いていますがいかがお過ごしですか。

8月7日の立秋を過ぎ、二十四節気としては秋ですが、季節としてはまだ夏。

最も暑い頃といってもよいほど、暑さがピークに達する頃ですね。

しかしながらこの時期頃から、ひぐらしが鳴き始め、夕方には涼しい風が吹くこともあり、秋の気配をどことなく感じてきます。

まだまだ汗ばむ季節に立秋を迎えましたが、少しずつ風の中に秋も感じるようになります。

夏休み後半も、元気に楽しくお過ごしください。

職員研修(学力向上研修②)

昨日に続き、学力向上研修会を行いました。

県教委から学力向上コーディネーターの先生、町教委の指導主事の先生に来ていただき、

9月21日(水)に実施予定の研究授業の指導案検討会を開きました。

本校の課題解決に向けての研究授業に、職員一丸となって取り組んでいます。

ピース 職員研修(学力向上研修)

夏休みに入って,2回目の職員全体研修を行いました。

今日は、学力向上研修を行いました。

学力調査や普段の児童の様子をもとに、児童の良さはどんなところか,課題は何があるか。

授業改善に向けて全校体制で取り組めばよいか等々

有意義な研修となりました。

ご家庭にも御協力をお願いする場合がありますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 加えて,人権教育研修を行いました。

了解 職員研修(ICT活用研修)

毎日暑い日が続いています。逆川小学校のみなさん、お元気ですか。

今日から8月です。元気で楽しい夏休みをお過ごしください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生たちも授業はありませんが、普段できない研修を行っています。

今日は、タブレットをより効果的に扱うための研修を行っています。

2学期からの学習に活用していきたいと思います。

ピース 夏休み 野菜たちのようす

夏休みに入って毎日、真夏の太陽が照りつける日が続いていましたが、

今日は、久しぶりの雨模様です。暑さも少し和らぎました。

逆川小学校の皆さん、楽しい夏休みをお過ごしでしょうか。

学校の野菜たちも真夏の太陽を受けて、元気に育っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中庭のコケも久しぶりの雨で、色鮮やかな緑となっています。

 

花丸 第1学期終業式

1学期最後の日は,少し夏らしい暑さが返ってきました。

焼け森タイムに体育館で終業式を行いました。

校長先生から、1学期始業式の時に話した目標についての話があり、多くの人が達成していました

1番だけですが,久々に校歌を歌いました。

各代表が1学期の振り返りと夏休みの楽しみや目標を発表しました。

みんな立派な発表ができました。

☆校長先生の話

☆校歌

 

 

☆代表児童の発表の様子

 

終業式後、児童指導主任から夏休みの約束について話がありました。

6年生が出演し、協力してつくった動画を見せて、

夏休みの約束事を確認しました。

9月1日みんな元気な顔を見せてくれることを楽しみにしています。

☆動画とお話の様子

 

 

晴れ 1学期お楽しみ会

あおぞら学級でお楽しみ会を開いていました。天気もよく、楽しくできました。

いい思い出の一つになりました。

代表委員会

代表委員会が昼休み開かれ、運動会のスローガンについて話し合いました。

各クラスから提案されたスローガンから、今年度のスローガンが決定します。

3年ふるさと学習社会科校外学習(スーパーマーケットの見学)

社会「店の仕事」学習でスーパーマーケットを見学しました。

店長さんの案内で売り場の工夫について話を聞いたり、

普段見られないバックヤードの見学もしたりできました。

また、産地調べや種類調べなども行いました。

最後に家の人に頼まれた買い物もしました。盛りだくさんの校外学習でした。

クラブ活動

1学期最後のクラブ活動でした。それぞれ,夢中で取り組んでいました。

☆手芸工作               

☆スポーツ                  ☆室内活動

 

 

 

NIE

今日の焼森タイムは今年度3回目のNIEを実施しました。

3年~6年で行っています。みんな真剣に新聞記事を読んでいます。

1年生生活科の学習

1年生は生活科の学習で、水遊びをしました。夏を楽しみながら、

いろいろな気づきがあったと思います。

7月の読み聞かせ

焼森タイムは,1か月に1度のお楽しみの読み聞かせです。

今日もたくさんの本との出会いがありました。

☆1年                  ☆2年

☆3年                  ☆4年

☆5年・6年

 

 

代表委員会

2年生以上の各クラスの学級委員が集まり、代表委員会が開かれました。

テーマは、運動会のスローガン募集の計画についてです。

 

晴れ 体力つくり

今日の体力つくりは、焼け森班ごとに、サーキットトレーニングをしました。

2分交代で、5種目を行いました。みんなで励まし合って活動できました。

 

晴れ 6年 じゃがいも掘り

1校時、6年生でじゃがいも掘りをしました。ご指導をいただいている農業ボランティアの方とじゃがいもを掘り出しました。いろいろな大きさのじゃがいもがたくさん収穫できました。いい笑顔です。

3ツ星 校長先生の話

今日は7月7日の七夕にちなんで、夏の大三角のお話がありました。

織り姫を指すベガと彦星を指すアルタイルは、光で15年もかかる程離れているのに

子供たちも驚いていました。夏の夜空を是非,見上げてください。

表彰

今日は6月分の表彰を行いました。

よい歯のポスター、作文、標語コンクールと焼森賞の表彰です。