八木崎小学校 校長室より

校長室より

外国語は早い時期から

昨日(7日)、6年生19名と一緒に本校に隣接する『アイムジャパン』さんを訪問した。6年生が、タイやベトナム、インドネシアの方から色々と情報を得るのが目的だった。
交流が始まると、あちこちでワイワイガヤガヤ。「有名な観光地は?」「世界遺産はありますか?」「子どもたちの間で流行っている遊びは?」等々、質問は続く。
そんな中、タイ人の方の説明が気になったので、立ち止まって、しばらく子どもたちとのやり取りを聞いていた。その方は、タイ語の他に英語、日本語を話せる。すると、タイでは、どの家庭でも5歳くらいからタイ語と並行して英語も習っているとのこと。早い子は2歳。正式に学校で習うのは9歳。そこで、本当にどの家庭でも英語を習っているのか聞くと、どの家庭でもとの返事。
やはり、絶対音感と同様に英語の発音も小さいうちから始めるのがいいのかもしれない。

七夕

1年生の教室入口付近に竹が取り付けられ、児童がつくった飾りや短冊が飾られている。短冊を見ると、「○○になりたい」「○○ができるようになりたい」「家族が長生きしますように」「お友だちみんなが仲良しでいますように」などの可愛い文字が並んでいる。
7月7日、今日は七夕。子どもたちが書いた短冊を見ながら、ふと「五色の短冊、私が書いた~」と、『たなばたさま』の歌が思い浮かんだ。五色の色?調べてみると、赤、青(緑)、黄、白、黒(紫)の5色らしい。5色の色にはそれぞれ意味があり、中国の「陰陽五行説」と儒教の「五常の徳」に対応しているらしい。赤は、父母や祖先への感謝、黄色は、人間関係を大切にする心、黒(紫)は、学業の向上という具合だ。
先ほどの1年生の短冊。赤の色紙に「家族が長生きしますように」と書いていた子は、知っていたのか偶然か。
いずれにせよ、今夜は、星空になってくれますように。

南極の氷

『南極の氷がやってくる』ということで、南極観測船「しらせ」に4回乗船した春日部市出身の海上自衛官の方が来校され、5年生の子どもたちに、南極観測のことや南極のことを写真やVTRを交えて説明してくださった。
約2時間の特別授業の中で、子どもたちから大きなどよめきが起きた時があった。それは、「地球温暖化が進むと南極の氷が溶けて海面上昇につながる」と思っていたことを覆された時だった。自衛官の方の話によれば、「温暖化で北極海の氷は溶けているが、反対に、南極の氷は増えている」とのこと。思わず「えっ!」と声が出てしまった八木崎っ子たち。よく話を聞いているなあ。感心、感心。さあ、温暖化なのに、なぜ南極の氷が増えるのか?誰が一番に調べてくれるかな。

ゆっくり走ろう

校長会で以下のような資料をいただいた。
自動車や自転車で牧場の脇を行き来していた人が、ある日、歩いて牧場の脇を通った時の話。いつも元気に走り回っていた牛たちを見ていたこの人が、二頭の牛に注目。「いつも元気に走り回っていたのに、どうして立ったまま。座ったままなのか?」
すると、牧場の方が「自動車や自転車で牧場付近を走られたのでは、この二頭の状態はみつけられません。この二頭は怪我をしていて、・・・(中略)自動車や自転車では、活発に動いている牛たちしか目に入らないのです。」と話された。
教育界にいた筆者は、感動した。「あなたは、自動車に乗って教育をしているのではないか。だから、元気で活発に動く子どもたちのことは目に入るが、じっと立ったり座ったりしている子が、目に入らないのではないか」と言われているように感じたという。

この資料に出てくる牛の話のように、我々教師は、じっと立ったり、座ったりしている児童を発見し、寄り添ってあげる視点を忘れてはならない。「自動車や自転車に乗って授業を行っているのではないか」と常に自分自身に問いかけながら児童に寄り添った教育を推進させたいものである。

授業参観Ⅰ

本日、高学年と支援学級の授業参観・懇談会を実施した。暑い中、たくさんの方が来校され、子どもたちの授業風景を参観してくださった。
校門付近には、PTAの役員さんが立ってくださり、自転車でいらした方の誘導を行ってくれた。感謝。暑い中、本当にありがたいことだ。こうして隙間を埋めてくださる方がいらっしゃるおかげで、先生方は授業を進めることができる。
また、春日部市が設置してくださったエアコンも威力を発揮してくれている。外は猛暑だが、締め切った教室なら、80人近く人がいても快適に学習できる。本当に感謝である。