牛島小学校ブログ

2024年6月の記事一覧

6月25日(火)水泳学習開始!

本日、今年度の水泳学習が始まりました!

4校時は6年生の水泳学習です。

外気温が高く、湿度も高いから、プールの中はとても気持ちよさそうです!みんな笑顔!!

梅雨に入り、プールに入れる機会は貴重です。

限られた回数ですが、しっかり泳力を上げられるよう頑張りましょう!

 

6月24日(月)牛島小50周年事業実行委員会

本日午前中に、牛島小50周年事業実行委員会を行いました。

各部会の報告や進捗状況の確認をしました。

当日の運営方法など、これから話合いをしていくことになりますが、周年事業に向けて、着々と進んでおります。

11月16日(土)に予定している周年行事が、牛島小に関わる皆様にとってよいものになるよう、進めていきます。

次回は7月中旬に行う予定です。

 

6月20日(木)第2回学校運営協議会

児童下校後に、本校図書室で、今年度の第2回学校運営協議会を行いました。

本日の内容は、運営協議委員と本校リーダー教員(各学年主任)との懇談です。

自己紹介から始まり、グループになって学年の主な取組、それに対する委員からの質疑応答など。

短時間ではありましたが、貴重な時間となりました。

本日委員の皆様から出された貴重なご意見を、これからの教育活動に活かしていきたいと思います。

6月18日(火) 6年生社会科見学⑥

国会議事堂の見学は、本日衆議院で会議が入った都合で、参議院での見学となりました。

あいにくの雨、しかも牛島小学校意外にも全国から多数の学校が来ていることもあり、見学時間としては短いものになってしまいました。

本会議場

いつか、この議場に立つ牛島っ子は現れるのでしょうか?楽しみです。

 

御休所前を通過

『皇族の方々は、ここで休憩するのかぁ』

 

しっかりと列を崩すことなく、静かに見学することができました。

 

国会の中央広間

有名な銅像は見られたかな?

 

国会議事堂内の見学を終え、外へ。

全国の県木が植えられている通りを抜けて、駐車場に向かいます。

 

天気が良ければ、国会議事堂を背景に集合写真を撮るところでしたが、本日は断念…

 

トイレも済ませて、牛島小に向けて、出発です。

6月18日(火) 6年生社会科見学⑤

グループ行動の様子です。

モニターに映る波形に合わせて鍵盤を踏むと、音がでるらしいですが…うまく音は出せたかな?

 

大人気のでっかいシャボン玉体験です。

シャボン玉の中に入った子供たちからは『うわ〜っ!!』と感嘆の声が!

 

『何が見えるの?』

『教頭先生、この虫眼鏡で白いボードを見ると、絵が浮き出てきます!見てみてください!』

『本当だね!!』

 

地震体験中。揺れはどうかな?

『大震災の揺れがすごかったです』

 

『何をしているの?』

『教頭先生、この像の手に触ってみてください。ビリってします』

おそるおそる触ると…ビリっ!!!!

『うわっ、ビックリ!』

 

『ボンネットが持ち上がりませ〜ん』

『がんばれ〜っ!』

 

さて、問題です。これは誰でしょう?

 

楽しかった科学技術館をあとにして、これから国会議事堂に向かいます!

6月18日(火) 6年生社会科見学①

本日6年生は社会科見学に行きます。

行き先は科学技術館と国会議事堂です。

あいにくの空模様ですが、6年生は元気に登校し、出発式に臨みました。

校長先生から、社会科見学のめあてを達成できるようにということ、秋に行う修学旅行に向けての予行ともなることなどのお話がありました。

学校の代表としてふさわしい態度で行動することが求められることが、子供たちはわかったのではないでしょうか。

1日、元気にしっかりと見学をし、社会科の学習で学んだことを確認する機会としたいですね。

6月12日(水)学校安全連絡会

本日、午前中に地域・PTA・学校との学校安全連絡会を本校スタジオで行いました。

日頃、児童の登下校でお世話になっております各地区の地区長ならびに見守り隊の皆様、PTAの地区役員の皆様に参会いただきました。

学校から安全についての近況報告をし、PTAや地域の皆様からご意見をいただきました。

会の後半では、各地区で地区長・見守り隊・PTAで、意見交換を行いました。

各グループ、積極的に意見を交換されており、時間が足りないくらいでした。

 

いただいたご意見を、今後の安全指導に生かしてまいりたいと思います。

ご参会の皆様、本日はありがとうございました。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

6月11日(火)プール清掃~仕上げの職員作業~

児童のみんなが下校した放課後。

先生たちで、午前中に5・6年生が頑張ってくれたプール清掃の仕上げをしました。

午前中からの児童のみんなの頑張りもあり、プールがきれいになりました。

修繕箇所等の対応後に、水を入れていく予定です。

水泳学習が間もなく始まります!

 

6月7日(金)ありがとう!先生!~教育実習生最終日~

本日、1年3組で教育実習を行っている実習生の実習期間最終日です。

4校時に、学級のみんながお楽しみ会を企画していたようです。

どうやらみんなでドッヂボールをやるようです。

チームに分かれて、いざ対戦!

するどい投球です!

実習生を守ろうと一生懸命に手を伸ばしてかばう児童の姿も見えます。

みんなで楽しく遊ぶ姿が見られました。

教室の黒板には、クラスの児童が心を込めて書いたメッセージの数々が。

4週間という実習期間を経て、子供たちと実習生の間にたしかな絆が生まれたようです。

教育実習生研究授業~第1学年 特別の教科 道徳『めだかのめぐ』~

本日3校時に1年3組の教室で教育実習生の研究授業を行いました。

特別の教科 道徳 で、題材は「めだかのめぐ」です。

子供たちは、元気よく授業に臨んでいました。

これまでの教育実習期間3週間分の実習生と児童とのコミュニケーションがとれていたことが伺えました。

 実習生にとって、成果と課題がわかった授業にもなったようです。

 

実習期間も残りわずか。

将来の目標に向かって、少しでも実り多い時間になりますように。

第8回 食育活動表彰(農林水産省)

6月1日(土)に、大阪府で開催された『第19回食育推進全国大会』内で行われた農林水産省主催の『第8回 食育活動表彰』校長が学校代表として参加しました。

これまでの牛島小学校の食育に関わる取組が評価され、教育関係者・事業者部門で、「大臣賞」に次ぐ「消費・安全局長賞」を受賞しました。

 

式典では、賞状を農林水産省の安岡消費安全局長から手交されました。

同賞受賞は、本校含め全国で4校です。

本校職員の5年間の活動に敬意を表します。