立野っ子の様子

2024年5月の記事一覧

5年生調理実習

5年生になって家庭科の学習が始まりました。

今日は、調理実習でほうれん草のおひたしを作りました。

 

まずは、担当の先生からゆで方について説明してもらいます。

ゆでるときには、ほうれん草の根元からゆでること、ゆですぎないように時間をはかることなど、ポイントをしっかり聞いていました。

さあ、いよいよ実習開始です。

 

 

実習後は、みんなで食べてみました。

自分たちで作ったおひたしは、いつも以上においしく感じたようです。

お家に人にも、ぜひ、作ってあげましょう。

 

1年生学校探検

1年生が、学校探検を行いました。

学校には、まだまだ知らない教室がたくさんあります。

職員室では、職員室の入り方についても学習しました。

 

校長室の中にも入りました。

歴代の校長先生の写真や、先輩たちがもらったトロフィーや賞状を見つけることができました。

 

校長先生にたくさん質問をして、校長先生の仕事や、校長先生が立野小の子供たちに期待していることを教えてもらいました。

救命救急研修

今日は、春日部消防署の方を講師にお招きし、先生たちが放課後に救命救急の研修を行いました。

6月から水泳の学習が始まります。

万が一の時には、胸部圧迫やAEDを活用した救命を行えるよう全職員で実技を交えながら確認しました。

 

 

タブレットの活用

4年生の総合の授業では、3年生でローマ字を学習したのでタイピングの練習に取り組んでいます。

すでに、キーボードを見ないでスラスラと入力できる児童も増えてきました。

 

5年生では、国語の時間に友達にインタビューする様子をタブレットで録画しました。

友達の趣味や得意なことについて、たくさん聞き取ることができました。

  

インタビュー後は、その内容についてグループで見直し、良かったところや修正案を考えていました。

ミニトマトの栽培

2年生の生活科では、ミニトマトの苗を植えました。

 まずは、最初に苗の取り出し方を教えてもらいました。

 

 

小さい手で、丁寧に苗を取り出し、植木鉢に移しかえることができました。

一人一本、トマトの苗をこれから育てます。

大きく育って、甘い実をつけてくれることが楽しみです。

漢字の学習

4年生の国語の時間では、大型モニタを用いて漢字の書き順の学習をしました。

  

大型モニタに動画で書き順を提示できるので、子供たちは動画と一緒に空に文字を書いて順番を覚えていました。

子供たちにとっては、先生が黒板に書いて書き順を示していたころよりも、文字が大きいのでとても見やすくわかりやすいようです。

また、先生の方も子供たちの手の動きを注視できるので、子供たちの理解度がはっきりわかります。

そのあとは、実際に鉛筆を持ち、ドリルに練習していました。

グリーンピースむきに挑戦

2年生が生活科の時間にグリンピースむきに挑戦しました。

まず、最初に栄養士さんから、グリンピースが畑に生えている様子や、花の様子について説明してもらいました。

先生から「今日は、学校を代表して2年生のみなさんに給食で食べるグリンピースをむいてもらいます」と説明があると

「がんばるぞ!おー!!」と歓声が上がりました。

 

グリンピースをむきながら、「豆が6個入っているよ。豆は真ん丸だよ。豆は緑もあるけど、黄色もあるよ。」とたくさんの発見がありました。

 

 

 

みんなのむいてくれたグリンピースは、グリンピース入りわかめご飯になりました。

「おいしい!!」と言っていっぱい食べる子だけでなく、いつもは苦手なグリンピースだけど、今日は挑戦してみる子もたくさんいました。

 

交通安全教室(1年生・3年生)

昨日からの雨で校庭が使えないため、体育館で交通安全教室を行いました。1年生は道路の歩行について、3年生は自転車の安全な乗り方と点検について学習しました。交通事故防止のために、御家庭でも声掛けをお願いします。

 

 

社会の授業で

3年生になって、社会の勉強が始まりました。

今は、東西南北という方角について学んだり、春日部市について勉強したりしています。

今日は、学校の屋上にあがって、学校の周りには何があるのか観察しました。

 

立野小の周りには、お店や学校が多いことを発見することができました。

5月の終わりには、みんなで学校の周りの施設を見学に行きます。

今からとても楽しみです。

委員会紹介集会

今朝の児童集会は、委員会紹介集会です。それぞれの委員会の活動内容を紹介したり、委員会からのお知らせやお願いを発表したりしました。

1~4年生にとっては、上級生が、立野小学校のためにどんなところで頑張っているのかを知る機会となりました。