立野っ子の様子

2019年11月の記事一覧

大増中学校「3days 3日間の職業体験」!!

 11月6日(水)本日より3日間、大増中学校の1年生が職業体験に本校にやってきました。朝、校長からは「母校であっても甘えないこと。仕事の厳しさも感じてほしい。小学生は中学生を見て育つ。」と話しました。

 1年生から3年生の教室に入って、活動が始まりました。実りある体験となりますように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生「おは走」!!

 11月6日(水)朝、6年生が「おは走」を行いました。昨日のお話朝会で「下級生の手本となる」「ここまででいいと限界を作らない」という校長の話を受けてのことだそうです。

 先生からは「朝のいいリズムをつくる運動。自分に合った速さで走ること。5年生に伝わる走りにしよう。」と話がありました。学校を支える柱は6年生。いつも感謝し、感動しています。

 3daysで来校している中学生2名も走りました。走り終わった6年生とハイタッチし、「ありがとう」を伝えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スーパー元気さわやか集会!!

 11月5日(火)豊春小学校体育館において「スーパー元気さわやか集会」が開かれました。本校は市内のCブロックに属し、豊春中、大増中、豊春小、宮川小のみなさんとゲームをしたり、意見を交わしたりしました。たくさんの保護者のみなさまにもご参加いただきまして、ありがとうございました。人間関係についての難しさ、大切さを学びました。

 

 

 

 

特別支援学級交流会!!

 11月5日(火)、特別支援学級のみなさんが大増中学校と交流会をしました。今日は、調理室で「いも茶巾」を作りました。サツマイモのいい香りがしました。潰して砂糖を混ぜて、作りました。やっぱり中学生は手際がいいようです。立野っ子もがんばりましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

11月のお話朝会!!

 11月5日(火)朝、体育館において「11月のお話朝会」がありました。

 今朝の話は、「隣の三寸」という話です。お互いの持ち分を3寸だけ余分に掃除をするという話から、後で使う人が気持ちよく使えるようにという配慮はとても大切なこと、お互いを思いやれば社会全体の力となる、ということを話しました。社会に出れば「このくらいでいいや」とか「みんなもやっていないから」という考え方は通用しない、とも話しました。今朝の朝日新聞の朝刊から「一人ではできない。しかし誰にでもできる」と世の中の変革を訴えた女子中学生の投稿を紹介しました。いつもしっかりお話を聞いてくれて、ありがとう。

 11月の生活目標は「友だちを大切にしよう」です。生徒指導担当から、あいさつの大切さ、役目を改めて確認する話がありました。