立野っ子の様子

立野っ子の様子

元気タイム「なわとび練習」!!

 1月16日(木)朝、校庭において元気タイムが行われました。いよいよ今月末、「校内なわとび大会」が迫ってきました。どの学年も、どのクラスも毎日、一生懸命に練習に励んでいます。今日は、元気タイムを使っての練習です。今年もいい記録が出るといいなぁ。

 チームの名前も決定しました。「ミラクル150回」「ミスターカノチーム」「赤かぶ」「ノーミスBチーム」「なかよしかっこいい!ファイヤーチーム」「たけのこの里」「吉田沙保里」「めざせONEチーム」など。毎年、このチーム名にも興味がわきます。さぁ、しまっていきましょう!!

 最後に。今日は空がとてもきれいでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生「車いす体験」!!

 1月15日(水)2~4校時、体育館において、4年生が「車いす体験」を行いました。

 社会福祉協議会の皆様に、ご指導をいただきました。実際に車いすを押したり、車いすを使って生活をしている方にお声をかけるという体験は少ないようです。今日は、お友達と2人組になってマットで作った段差を押しながら乗り越える体験をしました。段差を登るときは、前輪を持ち上げて。降りる時には後ろ向きになり後輪から。車いすに乗っているとちょっぴり怖いことがあることも体験できました。真剣な表情で体験に参加していました。

 また、終わりに車いすに乗っている人を街で見かけたら「見守る(みんなが少しずつ見守ればずっと見守られることになる)」「声をかける(何かお手伝いしましょうか?)」「(車いすで階段を上るなどのお願いがあった時は)声をかけて大人を呼ぶ」。そして車いすの支え方を教えていただきました。自分はできないことでも、声をかけることはできます。とても大事なことを学んだ時間となりました。

 社会福祉協議会の皆様、お忙しい中ご指導ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童朝会「給食委員会発表」!!

 1月15日(水)朝、体育館において児童朝会がありました。今朝は、給食委員会の発表です。栄養を十分に摂って、健康な毎日を送ろう、という寸劇を披露してくれました。朝ご飯をしっかり食べること、給食を残さないことも劇の中に出てきましたね。給食委員会のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大増のぞみ保育所体験入学!!

 1月14日(火)大増のぞみ保育所の年長組のみなさんが、体験入学にやってきました。校舎内を見学したり、1年生のクラスでランドセルを背負ってみたり、お勉強をしたりしました。一緒にゲームをしたり、1年生からは折り紙で作ったプレゼンをを渡しました。1年生のみなさんが、とてもお兄さん、お姉さんに感じられましたよ。また、保育所のみなさんは、ご挨拶も大きな声でできました。とてもしっかりしたお子さんたちでした。大増のぞみ保育所からは、4名の新入生が入学するとのことです。4月の入学を心待ちにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休み時間の様子!!

 1月10日(金)昼休みの時間の様子です。小春日和のような日もありますし、冷たい風に吹かれる日もあります。どんなお天気でも、立野っ子は校庭に出て遊びます。なわとび大会も近づいてきたので、クラスで練習をしていることも増えました。先生も、鬼ごっこの鬼になったり、サッカーの審判をしたり大忙しです。教室では見られないようなひとりひとりの表情を先生も楽しみにしているようです。

 

 

 

 

 

 

一斉下校!!

 1月8日(水)今日の帰りは「一斉下校」です。いよいよ3学期です。

 あいにくの雨模様となり、急遽放送による「一斉下校」となりました。安全教育主任からは、慣れた道だからこそ油断が起こる。という話がありました。担当の先生を交え、登校班での話し合いを持つことができました。

 安全第一。ルールやマナーを守って登下校しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

3学期始業式!!

 1月8日(水)8:45~体育館において、3学期始業式が行われました。

 校長からは「三寒四温」という季節の言葉から、人生はうまくいく時ばかりではない。それでもつらい冬を乗り越え、暖かな春を待つ気持ちを育てるのだ。また、冷たい海にも穏やかな風が吹くことを指す「寒凪」という言葉から、苦しい思いをしている人の春風にあなたたち自身がなるのです。という話をしました。心豊かに育ってほしい。優しい気持ちを育ててほしいと思います。もうすぐ卒業、進級を迎える子どもたちです。下の学年に憧れられる上級生になってほしいと思います。

 児童代表の言葉には、あいさつに触れる一節がありました。心を込めたあいさつとはどういうものか、自分の言葉でしっかりと述べることができました。やはり立野っ子はすばらしい。

 1月の生活目標は「明るく元気なあいさつをしよう」です。6年生があいさつのお手本を見せてくれました。大きな声であいさつ・・・はもう立野小のレベルではありません。礼儀正しく、心を込める、場に応じる、そんなあいさつを考えていける学校になりました。

 4年生と6年生に転入がありました。仲よくしてください。

 6年生の校歌伴奏、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

教室の黒板!!

 1月8日(水)早朝、教頭先生が教室を回りました。各教室の黒板には、子どもたちを出迎える担任のメッセージが溢れています。今年も子どもと共にある、そんな立野小でありたいと思います。

 3学期のめあてを掲げる先生、子どもたちの反省を振り返りとしている先生、見事なイラストを披露する先生、クイズ形式にして工夫を凝らした先生。なんだか心の底が温まってきました。校長からすると、こんな先生あっての立野小だと思えてなりません。

 よい年明け、学期始めとなりました。今学期もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明けましておめでとうございます

 

新年明けましておめでとうございます。

令和初の新年を迎えました。

本年も立野小学校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。

2学期終業式!!

 12月24日(火)8:45~体育館において「2学期終業式」を行いました。未だにインフルエンザの流行を心配する毎日です。残念ながら発熱等により本日欠席の児童もいました。早く元気になってくださいね。

 校長からは、この冬休みに、子どもたちが体験するであろう日本の習わしや文化的行事について、話をしてみました。例えば、年神様という神様が初日の出と共に山里に降りてくるので、おもてなしをするのがお正月。門松やしめ縄は、神様が迷子にならないように、そしてお迎えするにあたって部屋の掃除が済みました、御馳走の準備が終わりました、という合図であるということ。お雑煮の具は小松菜と鶏肉。それは「菜鶏(なとり)」=「名取り」につながるということ。とにかくたくさんの話をしました。

 保護者アンケートには、校長の話を家で子どもから聞くことが楽しみです、とのお声をいただきました。

 その時々に子どもたちに話してみたいことは山ほどあります。今日は、日本で育った私たちが日本の文化を語ることができてこその文化の継承であると話しました。自分の生まれに誇りを持つことは、他への尊重につながるという考えです。

 校歌の伴奏は、6年女子児童です。今年から様々な場面で、子どもたちによる伴奏の機会を増やしました。今日も、立派な伴奏でした。ありがとうございました。

 また、代表児童のことばでは、3年生の女子児童が立派に来年への抱負を述べることができました。子どもたちはいつも具体的に目標を掲げます。私も見習いたいといつも思っています。

 終業式後には、「あいさつ名人」「多読賞」「おは走がんばったで賞」の表彰がありました。今年も子どもたちは地道に、コツコツと努力を重ねました。ありがとう、と壇上で御礼を言いながら認定証や賞状を手渡しました。

 最後に生徒指導担当から、今日の大掃除に向けて「もくもく」「てきぱき」「すみずみ」の話がありました。

 みなさん、1年間ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。