立野っ子の様子

立野っ子の様子

授業の様子

3年生は、安全マップ作りです。班でお互いのマップを見合い、アドバイスをします。その後、オクリンクを使ってデータで提出しました。

 

 

5年生は初めての裁縫です。玉結びや玉止めを練習しています。小さな針孔に糸を通すのも、結び目を作るのも四苦八苦。

指を刺さないように気を付けて練習してくださいね。

 

 

1年生はひきざんの学習です。ブロックを使って、6-2について考えていました。

 

交通安全こども自転車埼玉県大会

6月22日(土)に、くまがやドームで、交通安全こども自転車埼玉県大会が行われ、春日部市を代表して、本校6年生の5名が参加しました。

立野小は、学校カラーの黄色のユニフォームを着用しています。

 開会式では、出場校がプラカードをもって並びました。

 学科テストは、体育館のフロアで一斉に行われます。

大会では、10mを25秒以上かけて走行する「遅乗り運転」や110cm置きに置かれたピンの間を通り抜ける「ジグザグ走行」、20cm幅の板の上を通り抜ける「板のり走行」などの技能走行テスト、交差点の進入方法や左折右折時の合図等の安全走行テスト、交通規則や道路標識、自転車の安全な乗り方等に関する学科テストも行われました。

 

 

代表の子供たちは、5月から市内陸上大会の練習と並行して、この自転車大会の練習に臨んできました。

陸上の練習で疲れていても、暑い体育館の中でも、黙々と練習を続けていました。

最初の練習では、なかなかできなかった技も、練習を重ねるごとに上達し、本番では力を発揮することができました。

5名の代表の皆さん、よくがんばりました。お疲れさまでした。

また、この大会に向けて、御指導いただいた春日部警察交通課のみなさん、支えてくださった春日部市役所、春日部交通安全協会、保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

2年生水泳学習

今週から、待ちに待った水泳学習が始まっています。

今年最初の水泳学習を行った2年生では、水泳学習の約束、バディの確認方法について復習してから授業がスタートしました。

 

みんなで準備運動をした後は、自分に合ったコースを自分で選び練習しました。

久しぶりのプールは、冷たい水がとても気持ちよかったです。

これから1か月、安全に楽しく取り組み、自分の力を伸ばしていきましょう。

  

 

3年生 「かすかべ郷土かるた」を使った郷土学習

3年生は「かすかべ郷土かるた」を使った郷土学習を行いました。

かすかべ郷土かるたには、市内の名所・旧跡や自然、文化、伝統などが描かれています。今日は、実際の大会形式でかるたに触れ、春日部について学習しました。

「桐」に関係するシンボル札や、「人物」に関係する三人札、「を」や「ん」の札、お手付きをしたときのルールなどを確認した後、実際に札を並べ、かるたの札を取り合いました。

 

 

 

かるたを通して、私たちのまち「春日部」について、多くの発見がある時間となりました。

授業の様子

今日は30℃超えの暑い日でしたが、子供たちは元気いっぱい過ごしていました。

4年生の体育では、タグラグビーを行いました。

どのチームも全力で走り、得点を競い合っていました。

 

 

1・2年生は「みんななかよし会」を行い一緒に遊びました。

2年生がリードし、遊具の使い方の手本を見せたり、手を引いて移動したりとお兄さん、お姉さんらしく1年生の面倒をよく見ていました。

暑い中でしたが、水分タイムを取りながら、安全に楽しく遊ぶことができました。

 

 

1・2年生 防犯教室 / 3・4年生 非行防止教室 

埼玉県警非行防止指導班「あおぞら」のお二人をお迎えして、1・2年生の防犯教室と3・4年生の非行防止教室を行いました。

防犯教室では、こどもを狙う犯罪から身を守るための「4つの約束」について、非行防止教室では、ルールやきまりを守って生活することの大切さや、飲酒や喫煙が体に及ぼす影響、犯罪行為の防止についてお話を伺いました。

 

どんなお話だったか、家ではどんな約束になっているかを、御家庭でも確認してみてください。

4年生 環境学習講座

春日部市では、将来を担うこども達が身近な環境の保全や創造について理解を深め、環境に優しい行動を進めることができるよう、「小学生向け環境学習講座」を実施しています。立野小学校では、埼玉県生態系保護協会から講師をお招きして、「身近ないきもの」をテーマに環境学習講座を行いました。

立野の森やプール・体育館周辺で様々な生き物を捕まえて、観察しました。虫が苦手な子も、透明のカップ越しに恐る恐る、足の数やはねの模様等を見ていました。終わりに、春日部市内で見られる生き物の生態系についてお話を聞きました。生き物が、食べる食べられるの関係でつながり、循環していることを知り、身近な環境への関心が深まりました。

 

 

5年生 調理実習

今日は、家庭科の時間に「カラフルゆで野菜サラダ」を作りました。

前回のゆでジャガイモでは、皮は手でむきましたが、今回は林間学校の飯盒炊爨を見据えて、ニンジンの皮むきにも挑戦しました。

 

 

人参、ブロッコリー、キャベツは、別々にゆでたのでちょうどよい火の通りでおいしく出来上がりました。

 

7月の林間学校では、飯盒炊爨でカレーライスを作ります。

それまでに、家でお家の人と一緒にジャガイモ、ニンジン、玉ねぎのむき方・切り方を練習しておきましょう。

5年生 歯みがき大会

今年も、本校の5年生がライオンが主催する「全国小学生歯みがき大会」に参加をしました。

これは、小学生の歯と健康づくりを応援する大会で、第81回の今回のテーマは、「歯と自分をみがこう」です。

全国と海外合わせて約29万人の小学生が参加し、歯と健康について学習します。

 

まずはDVDを見ながら、自分の歯茎が健康な状態か確認をしました。

軽い歯肉炎ならば、毎日正しく歯磨きをすれば治るそうです。

 

次に、正しい歯の磨き方を確認し、実際に練習をしました。

また、ライオンから、歯ブラシの他デンタルフロスももらったので、デンタルフロスの使い方も学習し使ってみました。

歯ブラシだけでは、歯と歯の間の歯垢は取れないので、歯ブラシと一緒にデンタルフロスを使うことが大切であることも学びました。

 

 

 

授業の様子

1年生の図工では、「すいすい ぐるーり」という課題で、絵の具を使って絵を描きました。

きれいな絵の具の線を組み合わせ、一人一人素敵な色合いの絵ができあがりました。

 

 

  

4年1組では、1か月お世話になった教育実習生への「ありがとうの会」を行いました。

一生懸命授業をしてくれたり、たくさん遊んでくれて、実習生の先生方ありがとうございました。