武里西小学校

武里西小学校

林間速報その1

開校式を終え、いよいよ出発!

保護者の皆様、先生方、お見送りや御準備、御対応、ありがとうございました。

元気に朝の会!感染対策を万全に行い、目標を達成できるように楽しんできます!

林間学校、いってきます!

1学期の終業式が行われました!

本日、第1学期の終業式がオンラインにて行われました。

 

校長先生の講話では、まず、1学期の振り返りについてお話があり、子供たちの様々な頑張りや素晴らしい活躍などが画像とともに紹介されました。

そして、成長できる夏休みにしてください!と子供たちが楽しみにしている夏休みを充実するための秘訣についてお話がありました。

子供たちも楽しみな夏休みが「成長できる夏休み」に出来る秘訣を知ることができるとあって、真剣に話を聞いていました。

児童代表の言葉では、3年生と4年生の児童からお話がありました。

3年生の児童からは、1学期に挨拶と掃除を一生懸命頑張ったことや、2学期は運動を通した体力向上や自主学を通した学力向上を目指したいという話でした。

4年生の児童からは、1学期の頑張ったこととして、自主学習、読書、テストに向けた復習、水泳について話があり、2学期では、1学期に頑張ったことを更に頑張りたいという話がありました。

子供たちも校長先生や代表児童の話を聞いて、1学期の自分を振り返りつつ、夏休みを有意義に過ごし、2学期を充実したものにしようとする思いがにじみ出ている様子でした。

終業式後は、生徒指導担当の先生から成長するための充実した夏休みを過ごすにあたり、学校や家庭で決められたルールを守ること、熱中症に注意し、こまめな水分補給を心掛けるなど健康に留意すること、好きなことや苦手なことに対して夏休みにしかできないチャレンジをすることについてお話がありました。

その後、学年集会が行われたり、夏休みに向けた配付物の確認、子供たちの頑張り、成長を大いに感じさせてくれる通知表(あゆみ)が手渡されていきました。

最後まで無事に楽しく過ごせた1学期。

また2学期に会いましょう!成長できるよい夏休みを!と笑顔で挨拶を交わし、子供たちは下校していきました。

保護者の皆様や地域の皆様におかれましては、1学期の武里西小の教育活動に対して、様々な御理解、御協力を賜りまして、ありがとうございました。

引き続き、2学期も御理解、御協力をお願い致します。

そして、放課後は明日(21日)からの林間学校の準備が行われました。

準備も終わり、いよいよ5年生、林間学校に行ってきます!

今年度も、現地から速報で活動の様子をお届けします。

先生たちの放課後~夏休みに向けて

 学習のまとめ、お楽しみ会や大掃除を終えて、終業式を迎えようとしている子供たち。

先生たちはというと、この時期の放課後は中々の繁忙期です。

通知表(あゆみ)の作成、成績処理を始め、夏休みの宿題や過ごし方に関する資料作成と印刷、取りまとめ、林間学校や夏休み中の研修の準備、その他諸々…。

子供たちや保護者の皆さんが一学期の成長を実感し、よい夏休みが迎えられるよう丁寧な準備を行っています。

美味しい給食を御提供いただいた調理員さんへの御挨拶。

ありがとうございました。二学期もよろしくお願いします。

終業式まであと1日

 終業式まであと1日! 長いようであっという間だった1学期。

 今日は、1学期がんばったご褒美として、多くのクラスがお楽しみ会を行っていました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

給食も最終日を迎えました!

 梅雨に戻ったかの様な雨雲の動きに、先生たちは、天気予報と雨雲レーダーのチェックが欠かせません。

校庭での活動や水泳など、雨が降った時の授業計画も念頭に入れつつ授業を進めていく様子は、まるで梅雨の時期に戻ったかのようです。気になる雲の動きはあっという間に武里西小の上空を覆い、瞬間的な激しい雨となりました。

 

  そのような中、武西っ子の努力の成果を称える市内硬筆審査会など、

様々な賞を受賞した子供たちへの表彰が行われました。

子供たちも、これまでの頑張りを成果を沢山の人たちに祝福されて、雨の後の晴々したような笑顔です。

そんな武西っ子を更に晴々とした笑顔にする給食も最終日を迎えました。

一学期最後のメニューは、夏野菜カレーとサラダ、楽しみにまっていたセレクトデザートのゼリーです!

今回は、パインやグレープ、青りんごなどの定番人気味に加え、新たに青梅味が登場!

夏の暑さにスカッとする大人な味を楽しみにしている子供たちも多かったようです。

美味しさに大満足な笑顔!

栄養教諭の先生、調理員の皆様、ありがとうございました。二学期も引き続き、よろしくお願い致します!

まとめの日々!

この時期は、どの学級でも1学期の学習のまとめをおこなっています。

4年生では、Tタイム(総合の時間)で学習してきた「勝手に観光大使」が最終回の発表を迎えました。

自分が興味をもった都道府県について「勝手に観光大使」として、都道府県の概要や有名な食べ物、観光地などについて調べていきました。

そして、用紙にまとめたものやタブレットのプレゼン機能を使い、発表しました。

この時間を通して、プレゼン機能の使い方や発表する際のキャストの仕方などを教えると、あっという間に自分なりの使い方を覚えていったのは、さすがZ世代の子供たちでした。

また、キャストの仕方を忘れてしまったり、動かなくなるトラブルが起きたりすると、子供たちで対応するなど、1学期の成長が見られた時間でもありました。

その後は、タブレットのクラスルームからGoogleフォームを利用し、自己評価や感想を記入。

発表に緊張しながらも、子供たちなりに考えたプレゼンに大いに盛り上がる最終回となりました。

様々な観察!

朝顔もツルをまき、花を咲かせ、生長を見せています。

広くて長い武西ストリートにて、1年生が朝顔の観察を行っていました。

気温に注視しつつ、熱中症対策を行いながら、短時間での観察です。

1年生の朝顔については、学期末となり、保護者の皆様への持ち帰りをお願いしています。

御協力りがとうございます。

学級園や中庭でも様々な観察や植物のお世話などを行っていました。

ワコール ツボミスクール開催!

本日、ワコールの 上地 様を講師にお迎えし、ワコール出前教室の一環であるツボミスクールを保護者向けに行いました。

身体つきが変化し始める、特に高学年女子を子にもつ親として、下着をどのように選べばよいか悩むこともあるかと思います。今日は、下着メーカーの 上地 様を講師に迎え、この時期の女子の下着の選び方、着け方など、デリケートだけれども重要なテーマについてお話しをしていただきました。多くの保護者の皆様に御参加いただきました。

上地様、御参加いただいた保護者の皆様におかれましては、日頃の御多用の中、ありがとうございました。

令和3年度のツボミスクール

七夕の楽しみは七夕ゼリー!

七夕の夜、子供たちの関心事は短冊に書いた願い事、そして、夜空の天の川。

4年生では、理科「夏の星」で星座について学習したこともあり、「星座早見盤を使って、織姫と彦星、天の川を探しました。」という感想も聞かれました。

そして、楽しみにしていた給食の七夕ゼリー!

カップを持ち上げ、夏の色だねとか涼しげだねとか、洒落たことを話す子もいました。

水泳学習も終盤です!

暑さも落ち着いてきたとはいえ、まだまだ暑い今週。

プール日和ですが、水泳学習も終盤を迎えています。

準備運動をしっかりと行い、水慣れ運動へと移ります。

水慣れ運動では、ホビングやけのび、クロールのときの腕と足の動きなどの基本的なことを確認します。

その後、コース別に別れ、習熟度別の練習を行いました。

今学期最後のたけにしタイムやクラブ活動が行われました!

本日、今学期最後のたけにしタイムが行われました!

今回のたけにしタイムは、2学期のたけにしタイムで遊ぶ内容をみんなで考えました。

みんなで話し合い、分からない遊びについては、上級生が下級生に教えてあげながら、和気あいあいとした雰囲気で活動が行われました。

ある低学年児童からは「今日は遊ばないんですか?」と、決めた遊びを楽しみにしている様子でした。

6時間目は、1学期最後のクラブ活動が行われました。

1学期の振り返りを行い、最後の活動を楽しむ子供たち。あっという間の時間となりました。

先生たちの放課後~業者支払い日でした!

本日の放課後は、1学期の学級費から購入した教材の代金を購入業者さんに支払う業者支払い日でした。

それぞれの業者さんに適切に支払いを行い、無事に終えることができました。

各業者の皆様については、日頃の業務で御多用の中、お越しいただき、ありがとうございました。

会計報告については、20日(水)の終業式の日に書面で配付しますので、御確認ください。

7月の生活表彰朝会を行いました

5日(火)、7月の生活表彰朝会をオンラインにて行いました。

校長先生のお話では、「時間を大切にしよう!」というテーマで「時間は命の時間」という言葉とともに、時間を守る大切さについてお話がありました。

今回は、併せて市内硬筆展覧会、校内硬筆展覧会の表彰も行いました。

各賞の受賞者の名前が呼ばれ、代表として、推薦賞を受賞した児童2名の表彰を校長室で行いました。

他児童の表彰については、それぞれの時間で校長室や各学級にて、順次、行う予定です。

受賞した皆さん、おめでとうございます!

また、7月の生活目標「時刻を守ろう」について、担当教員が話をしました。時刻を守るといいことがあることや、時刻を守るための行動として、「時計を見て行動すること」「準備をしてから休み時間にすること」などについて話をしました。

七夕飾りその2

4年生のフロアーにも七夕飾りが登場です!

国語「夏の楽しみ」での俳句とセットで書いたクラスでは、夏の言葉を入れた俳句が詠まれていました。

個人の願いや目標から、身近な人々の健康、世界平和まで幅広く、たくさんの温かい気持ちの願いが込められていました。

授業参観・懇談会が開催されました!

1学期最後となる7月の授業参観・懇談会が行われました!

今回は、全学年同時の開催です。

4月の授業参観・懇談会

6月の土曜授業公開

各学級や学年でそれぞれ授業参観を行いました。4年生は、埼玉県ネットアドバイザーの萩野先生を講師としてお招きし、ネットモラルに関した子供見守り安全講座を受講しました。

スマートフォンやネットゲームなどの利用について、ルールやマナー、計画的な利用の大切さについてお話をいただきました。

GIGAスクール構想の広がりや、コロナ禍でのオンラインの加速もあり、Z世代の4年生にとっては、何かしらの機会でほとんどの子がインターネットに触れています。

SNSやYouTube、オンラインゲーム等を利用する子供たちも多く、世界が広がり楽しい反面、様々なトラブルも出始める年頃です。

普段から、利用にあたってルールやマナー、モラルについて御家族で話し合っていると思いますが、保護者の皆さんやお友達、先生たちと講座を受講し、改めて考えさせられる時間となりました。

放課後の懇談会では、資料をもとに、1学期の子供たちの頑張りや見えてきた課題、夏休み中の過ごし方、2学期最初の予定の確認等を行いました。

保護者の皆様におかれましては、暑い中、授業参観、懇談会への御出席、ありがとうございました。

 

教員訪問指導が行われました。

6月30日(木)、7月1日(金)の二日間に渡り、3名の教員を対象とした教員訪問指導が行われました。

指導者として、春日部市教育委員会より、社会教育課生涯学習推進担当指導主事の石橋先生、指導課指導担当指導主事の榎本先生、そして、2年前まで武里西小学校の主幹教諭でもあったスポーツ推進課スポーツ推進担当の池澤先生を御招きし、御指導をいただきました。

6組(特別支援学級)では、算数の100より大きい数について調べる授業を行いました。

位取り表と数カードを使用しつつ、児童の実態に対応しながら、それぞれの課題に向き合っていきました。

4年生では、算数の少数の筆算について授業を行い、ひき算を行う際の計算の説明の仕方について考えていきました。

こちらも位を揃えたり、何を基にするかを考えたりしながら、自分の考えをみんなで共有して、課題に取り組みました。

外国籍や海外から転入してきた児童の中で、日本語の理解が難しい児童を対象に、週1~2時間程度、日本語指導の時間を設けています。

今回の授業では、文章と文章をつなぐ「つなぎ言葉」(接続詞)の定着を図る授業が行われ、文章に対して、どのつなぎ言葉が適切かを考えていきました。

それぞれの授業に際し、御指導いただいた石橋先生、榎本先生、池澤先生におかれましては、御多用の中、御指導くださり、ありがとうございました。

気温の上昇に配慮しつつ、この時期の活動を楽しんでいます!

観測史上最速の梅雨明けとなった関東地方。本当に今週は暑さが続きます。

子供たちも、「暑っ…」が口癖になるほどです。

とは言え、業間や昼休みなどでは元気に外遊びをしたい武西っ子。

管理職の先生たちや体育主任の先生が気温や校庭の状況等を確認し、判断をしています。

(この数日は厳しく、休み時間は校舎内で過ごしています。)

そんな中の水泳学習。

温度と水温の上昇に注視しながら、午前中の前半の時間を中心に活動を行っています。

(気温、水温を足して65度以上の場合は、中止としています。)

普段の通称「地獄のシャワー」も「天国のシャワー」に。

マスクを外し、黙動と間隔を取りながらの活動。夏と涼を感じる時間となりました。

今学期最後の委員会活動!

29日(水)、委員会活動を行いました。

1学期の委員会活動の時間も今日が最後となります。

活動のまとめを行いつつ、6年生の卒業アルバム用の写真撮影を行いました。

(欠席者がいる委員会においては、後程の撮影になります。)

給食委員会では、換気と冷房の効いたランチルームで、はっぴーランチのカード制作を行いました。

緑化委員会など、外での活動が中心の委員会は、暑さに配慮し、外での活動を中止しました。

いつもは、草むしりや水やり、花の植え替えなどを行っている緑化委員会は、臨時清掃委員会として、普段あまり掃除の機会がない校舎内の場所を掃除しました。

今学期の委員会活動の時間は終了ですが、まだまだ休み時間等での活動は定期的に続きます。

5・6年生の委員会の皆さん、よろしくお願いします!

5年生 情報モラル教室

本日、5年生がJ:COM株式会社による情報モラル教育の講座を受講し、メディアリテラシーなどについて学びました。

 

子供たちにとっても、身近なSNSなどで起こる問題に対して、どう予防、対処するか考える時間となりました。

J:COMの御担当様におかれましては、暑い中、御指導ありがとうございました。