武里西小学校

武里西小学校

通学班編制、一斉下校が行われました!!

19日(月)、通学班編制と一斉下校が行われました。

5時間目、各地区ごとに分かれ、新年度になってからの新しい登校班での集合時間、集合場所などを確認しました。

新しい班の班長や集合等の情報を記入したカードも記入しました。各御家庭で御確認する際に御利用ください。

また、2年生以上の保護者向けに地区名が書かれた名札が印刷された手紙を配付しました。

切り取っていただき、来校した際に使用する名札の裏に入れていただければと思いますので、よろしくお願いします。

校長先生からは、子供たちの安心・安全に繋がる行動や、見守り隊の皆さんを始めとした今年度お世話になった地域の方々、これからお世話になる方々への御礼と挨拶をしましょうというお話がありました。

今回の通学班編制をもって1年間の役割を終える校外委員の方へ全員で御礼を申し上げました。

各地区の児童たちの構成や保護者の皆様の思いを鑑みながら、編成の組み立てや変更等、いつも迅速に御対応いただきました。

この場を借りて、改めて御礼申し上げます。御多用の中、ありがとうございました。

一斉下校では、教員で各担当地区を一緒に歩き、子供たちの下校の様子や通学路の変化、危険な箇所がないかなどをチェックしていきました。

下校の際、スクールガードリーダーを始めとした見守り隊の皆様や、お迎えにいただいた保護者の皆様、地域の皆様が微笑ましく子供たちの下校の様子を見守っている様子が見られました。

日々、御多用の中での見守り、お迎え、重ね重ね、ありがとうございます。

皆様に於かれましては、今後も登下校においても子供たちが安心・安全に登下校が出来るよう、御支援・御協力をお願い致します。

すこやかタイム

本日より業前体育「すこやかタイム」を開始しました。

全校児童がそろっての「すこやかタイム」は、第1回目の緊急事態宣言発出で休校になる前から数えると1年2か月ぶりとなります。

まず、学年ごとに広がり方等の確認を行いました。

1年生は「すこやかタイム」を見学しました。早く一緒に活動できるとよいですね。

運動委員の子供たちが手本となり「武西体操」をおこないました。

その後、体育で使うハンドサインと動きの練習です。全体で確認し、クラスごとにハンドサインで動く練習をしました。

学年ごとに行進で退場しました。行進が終了した後には、それぞれの学年で行進のポイントや体育活動の心構えなどについて指導がありました。

6年生は定番の短距離ダッシュに取り組み、「すこやかタイム」完了です。

1年生も入り、全校で運動できる日が楽しみです。コロナの感染状況が心配なところではありますが…

 

学力の基礎をつくる こくごの時間

今年度、木曜日の朝に「こくごの時間」を設けました。「こくごの時間」には視写を行います。文章を写す単純な学習ですが、続けていくと力の付く学習です。

時間になると模範文章の音読から指導が始まります。

そして、模範文章をノートに書きとっていきます。全児童が静かにノートに向かいます。

こうした地道な学習活動が、学力の基礎となっていきます。1年間積み重ねた時の子供たちの成長が楽しみです。

地震・火災想定避難訓練

地震が起こり、家庭科室から出火した想定での避難訓練を行いました。

昨今、首都圏直下型地震や南海トラフ地震発生の確率が高まりつつあります。いざ、大地震が起こったとき、必ずしも教師の目の届く範囲に子供たちがいるとは限りません。机の下にもぐって安全を確保する第一次避難を含め、どのように行動したらよいのか自分で考える子に育てることが必要なのです。

避難後の話では、東日本大震災の時の「釜石の軌跡」を取り上げて、自分で考えて避難すること、自分の命は自分で守ることの大切さを伝えました。

5年生家庭科・調理実習

今まで感染対策のため調理実習を行うことができませんでした。まだまだ感染対策は続きますが、状況を見ながら調理実習等も始めるようにしています。今日は5年生の子供たちが、「お湯を沸かしてお茶を入れる」という調理自習に取り組んでいました。

感染対策として、ティーパックを使いできる限り物の共有を減らしています。

お茶を飲むときはマスクを外しているので一切おしゃべりなしです。全員黙って自分たちで煎れたお茶を味わっていました。

1年生図工・粘土遊び

1年生の子供たちが粘土遊びに取り組んでいました。

粘土は創造性と指先の感覚を育てるには大変優れた教材です。

ケーキでしょうか。とてもおいしそうにできています。

「鬼滅の刃」のねずこを作ったのだそうです。素晴らしい器用さです。

1年生を迎える会

入学式から5日目。全校児童が校庭にそろい1年生を迎える会を行いました。

5年生の子供たちがアーチを用意し1年生を迎えます。

6年生のエスコートで入場します。いつもなら、仲良く手をつないで入場するのですが、感染対策のため横によりそっての入場となりました。

6年生児童の司会で会が進んでいきます。

各学年からの「迎える言葉」。6年生のきりっとした言葉に、校庭の空気が引きりましました。さすが、6年生です。

2年生からプレゼントです。

1年生のお返しの言葉。とても立派に伝えることができました。

1年生の皆さん。武西の仲間として、楽しく学校生活を送ってほしいと思います。

算数タイム始まる!

基礎基本定着の時間として行っている算数タイム。今年度もさっそく始まりました。

時間開始とともに全校がシンとして計算に取り組みます。(1年生はまだ実施しておりません)

短時間の繰り返しの中で、思考のもととなる基礎学力を身につけさせていきます。

思いやりの心は行動で育つ

今日から1年生から6年生まで全員そろっての教育活動が始まりました。

通学班で登校すると、班長(高学年)が1年生を教室まで連れてきてくれます。そして、机の中に連絡帳や筆箱をしまうこと、ランドセルをロッカーにしまうことなどを教えてくれます。

また、校長がオープンスペースで挨拶していると「あいさつするんだよ。」とやさしく教えてくれる6年生の姿を見ることができました。こういった下級生を思う行動の中で「思いやりの心」が育っていくのです。

それが教育目標「気づき行動する子」につながります。

令和3年度 第19回 入学式が挙行されました

本日、令和3年度 第19回 入学式が挙行され、73名の新入生が武里西小学校に入学しました。

新入生の皆さん、御入学おめでとうございます。在校生、教職員一同、皆さんの御入学を心待ちにしていました。

一緒に楽しい学校生活を送っていきましょう。

保護者の皆様におかれましては、校長からの式辞でもありましたが、社会情勢を鑑み、新型感染症防止の観点から、検温や児童1名につき保護者1名のみの御出席、簡略化した式の進行等につきまして、御容赦賜るとともに、6年間に渡る武里西小学校の教育活動に御支援・御協力をよろしくお願い致します。

ここからは、入学式当日の様子を一部ですが、御紹介していきます。

春らしいよく晴れた日。いざ、入学式日和!

入学式の看板前では、記念撮影。いつかの未来で思い出のアルバムを開けば懐かしく思う、良き場面ですね。

受付では、各書類の御提出、ゴム印の御確認等、スムーズな御対応ありがとうございました。

また、日頃の御多用な中、入学説明会で配付した様々な書類への御記入、ありがとうございました。

 挨拶の練習。新入生の立派かつ可愛らしい姿に、司会進行の主幹教諭も微笑みを禁じ得ませんでした。

校長式辞では、校長から武里西小での学校生活を送る上で大事なこととして、「元気な挨拶」「自分のことは自分でやる」というお話がありました。

また、保護者の皆様へは、いつでもどこでも一生懸命な武里西小学校の子供たちを学校、保護者、地域で育てていくために、本校の教育活動に御支援・御協力をお願いするお話がありました。

立派にお話を聞く新入生。校長の問いかけに元気よく返事する姿に、和やかさの雰囲気が会場を包みました。

担任からの呼名。

校長も見守る中、学級担任からの呼名にしっかりとした返事で答えました。

教育委員会お祝いの言葉。教頭からの代読。

武里西小だけではなく、地域、春日部市においても新入生の新たな門出を御祝いです。

校歌紹介。

武里西小の校歌は、珍しい合唱スタイルの校歌です。

創立当時の在校生や関わった皆さんの希望に満ちた想いが籠められた歌詞、軽やかに未来へと歩き出すようなリズムな曲に、高低の効いた子供たちの歌声です。

本来なら新6年生による生歌での紹介になりますが、今年度もCD演奏による紹介となりました。

入学式も終わり、例年なら各教室に移動しての担任からの説明ではありますが、今年度も教室には移動せず、体育館にて学年主任より今後の説明が行われました。

その間に子供たちは、写真撮影に向けて並びます。動きがスムーズ!

入学を記念してパシャリ!

 先生のお話もしっかり聞けました。

保護者の皆様には、下校班の振り分け、ルートなどを御確認いただきました。

 武里西小の教員の動きは迅速です。子供たちの下校後、すぐに会場の片付けが始まり、あっという間にいつもの体育館に戻りました。

画像は、片付けと同時進行で行われたPTA広報誌「クローバー」に掲載予定の写真撮影風景です。