桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

7月19日 日頃の感謝を込めて~1学期末大掃除

今日は、B日課3時間授業。

 

多くのクラスでは、1~2時間目に

「お楽しみ会」に向けての飾りつけの準備や、会そのものを行っていました。

どのクラスでも、笑顔が溢れていました。

 

そして、3時間目は「学期末大掃除」です。

1学期間お世話になった教室、自分の椅子や机、ロッカー、げた箱などに対する

日頃の感謝の気持ちを込めながら、きれいにする桜っ子の姿がありました。

写真は1年生が教室の床を磨く様子です。

1学期も、明日の終業式を残すのみ。

桜っ子の皆さん、この1学期、とてもよく頑張りましたね。

(7月19日 校長)

7月18日 3連休明け 猛暑の中でも笑顔いっぱいの桜っ子

今日も、朝から猛暑。

「熱中症警戒アラート」も発令されていて、

朝マラソンはもちろん、休み時間の外遊びを含めて、

原則外での活動は中止となってしまいました。

そんな中でも桜っ子は元気いっぱい、笑顔いっぱいで過ごしています。

 

まずは、1年生のタブレット学習です。

ICT支援員さんから、基本の操作を教えていただき、

瞳を輝かせている桜っ子です。

 

次に、給食の時間。

今日は給食最終日でした。

今学期も「黙食」は解除されています。机の配置はと言うと・・、

発達段階や指導上の配慮事項等を踏まえ、「学年で統一する」を基本としています。

写真は6年生の様子ですが、机をグループごとに寄せて、和やかに食事をしています。

全学年を回ってみると、

1~3年生は前を向いて、4~6年生となかよしはグループごとに、食事をしていました。

 

最後に、一斉下校です。

先週、本校の近隣で「動物虐待容疑」の案件が起こったこともあり、

今週も、(終業式まで)一斉下校が続きます。

皆様のご理解・ご協力をお願い申し上げます。

(7月18日 校長)

7月13日 「そこらへんの草グランプリ」

今日は、なかよし学級が「そこらへんの草グランプリ」を行いました。

食育を兼ねて行っている「ケール」をはじめとする野菜の栽培活動。

そのゲストティーチャーでお世話になっている

みどりスーパーの方々、トキタ種苗の方々を審査員にお招きして行う

「ケール料理No.1選手権」です。

これまで、なかよしの各クラスで、ケール料理のメニューを考え、

料理の絵を書き、それをアピールするプレゼンを「CM風に」、と練習してきました。

それを発表する本番の今日、手作りの小道具や資料を使いながら、

ダンスあり、ラップ風のしりとりあり、

とても楽しそうに、一生懸命プレゼンをしたなかよし学級の桜っ子でした。

結果は・・、

4組さんの「ケールまん」が優勝しましたが、

どのクラスのケール料理もとても美味しそうで、

すべて食べてみたくなりました。

(7月13日 校長)

7月11日 熱中症警戒アラート

今日も、昨日に引き続き埼玉県に「熱中症警戒アラート」が出されています。

 

桜川小の校庭に設置してある機器が示す熱中症指数は、

朝からすでに「31度」を超えていたため、

今日も昨日に引き続き、朝も業間も、

校庭に出て遊ぶことは禁止としました。

 

そして、13時現在の指数は・・

33.1度!

せっかくの昼休みですが、これでは校庭で遊ぶことはできません。

しばらくはとても暑い日が続きそうな、週間予報です。

しっかり栄養や休養、睡眠をとるとともに、

水分補給を欠かさないようにして、熱中症を予防していきましょう。

(7月11日 校長)

 

6年社会科見学④

国会議事堂に到着しました。

衆議院第一議員会館の多目的ホールという広いお部屋で、待ちに待ったお弁当です。

途中、土屋品子衆議院議員が、桜っ子にご挨拶にいらっしゃいました。

 

この後13時から、国会の見学が始まります。

7月7日 初めてのタブレット

B棟理科室前のヒマワリは大輪の花を咲かせ始めています。

その高さは、2階にも届こうかというぐらい。

桜っ子も、ヒマワリに負けじと、すくすく育ってほしいです。

 

さて、今日の朝、1年生が初めてのタブレット学習をしました。

6年生が、1年生ひとりひとりとペアになり、

ログインの仕方などを優しく教えます。

最後は、タブレットを使って一緒に記念撮影。

とても微笑ましい光景に、ほっこりとした七夕の朝でした。

(7月7日 校長)

 

7月6日 みんな笑顔の「ハッピー桜っ子タイム」

今日の昼休みは、今年度初めての「ハッピー桜っ子タイム」でした。

これは、1年生から6年生までの縦割りグループに分かれ、

みんなで仲良く遊ぶ活動です。

 

初回の今日は、6年生の大リーダーとリーダーを中心に、

メンバーの自己紹介をし、残った時間で、あらかじめ計画していた遊びをしました。

ハンカチおとし、何でもバスケット、じゃんけんゲーム・・。

短い時間ではありましたが、みんな笑顔のひと時で、

見ているこちらまで、嬉しい気持ちになりました。

(7月6日 校長)

桜っ子の一日

7月5日(水)

1年生、3年生は着衣水泳を行いました。

普段、服を着たまま入水することがないため、

「重い」「動きにくい」といった声が多数上がりました。

 

今後、他の学年も実施していきます。

水の事故にあわないよう、気を付けて生活しましょう。

 

 

4年生 点字体験

現在4年生は、総合的な学習の時間に福祉分野での学習を進めています。

本日は「庄和点字サークル」の方々を講師としてお招きし、

はてなランドでクラスごとに点字体験を行いました。

実際に自分たちで点字を読んだり打ったりする体験を通し、

学びを深めることができました。

 

 

7月4日 星に願いを ~全校集会~

今日の昼は、オンラインによる全校集会でした。

 

私からは「七夕の願い事」にまつわるお話をしました。

七夕に飾る願い事は、その由来から、「上達」や「生命力」に関する

願い事が叶いやすいとされていること。

そして、願い事は願っているだけで叶うものではないから、

「〇〇ができるようになりたい」という願い事は、

「〇〇ができるようになるために、〇〇をがんばる」という誓いとセットにするとよいこと

等を話しました。

校舎内を歩いていると、1年生やなかよし学級の教室や廊下に、

大きな竹を使った七夕飾りがあり、たくさんの願い事がつるされています。

桜っ子みんなの願い事が叶いますように・・。

 

ちなみに、私の願い事は、

「桜っ子をはじめ桜川小にかかわるすべての人が健康で、幸せな毎日を送れますように」

です。

それを叶えるために、まずは私自身が「健康でいられるように」

朝マラソンを頑張っていきたいと思います。

(7月4日 校長)

7月3日 特別支援教育巡回相談

今日は、春日部市教育委員会から、

臨床発達心理士の栗城先生、指導主事の鵜野先生がご来校くださり、

特別支援教育巡回相談が行われました。

いくつかの学級の授業をご覧いただき、

桜っ子一人一人が集中して学習できるようにするための、

アドバイスを頂戴しました。

 

お二人の先生、お忙しい中をありがとうございました。

頂戴したアドバイスを、今後の指導に生かしてまります。

(7月3日 校長)

6月29日 6年生租税教室、1~3年生授業参観

今日は、午前中(2~4時間目)に、

6年生の各クラスで、「租税教室」が行われました。

講師に、税理士の菊地様をお迎えしました。

国民が納めている税金がどのように使われているのか、

クイズなどを交えて楽しく教えてくださいました。

お帰りの際、菊地様から「こんなに盛り上がったのは、初めてです。」

という桜っ子にとっては「とても嬉しい誉め言葉」をいただきました。

 

そして、5時間目は、1~3年生の授業参観でした。

今回の授業参観でも、教室に入り切れないほどのたくさんの保護者の皆様が、

ご来校くださいました。大変暑い中、ご多用の中、ありがとうございました。

おうちの人に見守られ、桜っ子はとても嬉しそうに学習していました。

(6月29日 校長)

6年生 縄文体験教室

6月27日(火)

本日、春日部市教育委員会 文化財課の学芸員の方をお招きし、

『縄文体験教室』を開催しました。

DVDを活用し、春日部市の貝塚を学んだあと、

実際の石器や矢じり、黒曜石等を見させていただきました。

  

  

 

実物を手に取ると、子供たちは歓声を上げてました。

今回の体験を通して、学びを深めることができました。

林間学校2日目⑦ 閉校式

無事に桜川小学校に到着しました。

一泊二日の林間学校を通して、子供たちの顔つきもひと回り成長したように見えます。

この経験をこれからの生活に生かしてほしいと思います。

皆さん、本当に頑張りました!

お疲れ様!ゆっくり休んでください。

林間学校2日目⑥ 昼食

林間学校最後の食事は 蓬菜家さんです。

山梨名物 ほうとうをいただきました。

『もちもちしていて美味しい!』という声がたくさん聞こえました。

 

お土産も買い、いよいよ学校に向かいます!

林間学校2日目⑤ スポーツチームビルディング

いよいよスポーツチームビルディングのスタートです!

仲間と協力し、チェックポイントを目指します!

子供達には、地図とコンパスが手渡され、高得点を狙います!

 

表彰式も行われました。

高ポイントを獲得し、素晴らしい成績を収めました。

チーム内の振り返りもしました。

仲間と共に課題をクリアし、一層絆を深めました。

林間学校2日目④ 退館式

2日間お世話になった、ホテル湖龍さんに御礼を伝え、ホテルを後にします。

とても過ごしやすい環境を整えていただきありがとうございました!

 

次はいよいよスポーツチームビルディングです!

林間学校⑪ キャンプファイヤー

雨のため、キャンプファイヤーは室内で行いました。

火の神、火の子の入場です。

 

点火後は歌やダンス、レクをして楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外は雨でしたが、桜っ子5年生の心の火は赤々と燃えています!

また一段と絆を深めることができました!

 

 

林間学校⑩ 入館式~夕食

夕食会場で、入館式を行いました。

ホテルの方から歓迎の言葉をいただきました。

その後は待ちに待った夕食です。

林間学校ではかなり久しぶりの対面の形での食事。

美味しい料理と会話で、和やかな夕食タイムです。

6月22日 桜っ子2年生、今日は正風館へ

早朝に5年生が林間学校へ出かけていき、

桜川小の校内はどこかいつもよりも寂しい感じがします。(特にB棟)

久しぶりの雨模様も影響しているでしょうか・・。

 

そんな中、昨日の南桜井駅に続いて、

今日は正風館まで歩いて出かけた2年生。

歩いて行ける場所に、町探検で訪れるべきスポットがたくさんある、

桜川小は幸せな学校ですね。

普段はあまり見ることのできない、研修室などのお部屋やステージのそで等、

たくさんの施設を見せていただき、説明をしていただきました。

音楽室では、ちょうど練習をしていたご婦人の合唱サークルの皆さんが、

合唱を披露してくださいました。

今日も有意義な時間となりましたね。

正風館の皆様、ありがとうございました。

(6月22日 校長)

 

林間学校① 開校式を終え、いざ出発!

5年生が、山梨県河口湖・西湖方面への林間学校に出発しました。

朝早くからたくさんの保護者の皆様がお見送りに来てくださいました。

ありがとうございました。

安全第一で、みんなで協力して、思いっきり楽しんで、

最高の思い出を作って帰ってきてほしいと思います。

 

6月21日 桜っ子2年生、南桜井駅へ

今日は、2年生が生活科「町たんけん」の学習で、

南桜井駅まで歩いて行ってきました。

駅の中の施設を案内していただいた後は、

実際に電車の通る駅のホームへ。

説明の最中にも、ホームに電車が到着し、

駅員さんが実際にお仕事をされている様子も見ることができました。

見学の最後は、退場用のきっぷをいただいて、実際に改札を通らせていただきました。

 

お忙しい中、見学にご協力いただきました、

南桜井駅の駅長さんはじめ駅員の皆様、

近隣の駅から応援に駆けつけてくださった駅長さんや、東武鉄道の関係者の皆様、

ありがとうございました。

一人一枚、記念のきっぷまでプレゼントしていただき、

大喜びの桜っ子でした。

(6月21日 校長)

6月20日 3年2組研究授業

今日の2時間目、3年2組で国語の研究授業がありました。

 

こそあど言葉(これ、それ、あれ、どれ・・などの指示語)の学習でした。

まず一人一人がこそあど言葉を集め、その後、グループワークで考えを出し合い、

全体で発表し合って、その使い方を考えていく学習です。

お互いの考えをしっかり伝え合い、

こそあど言葉の使い分けについてみんなでまとめることができました。

3年生になって、2ヶ月あまり。みんな、とても成長していますね。

「中学年」として、とてもよく頑張っていました!

(6月20日 校長)

 

6月19日 「すくすく」

今日も梅雨の中休み。

各学年、気持ちよさそうにプールでの学習に取り組んでいます。

昼休みには、笑顔で楽しそうに遊ぶたくさんの桜っ子の姿がありました。

 

そんな中、校地内を歩いていると、ふと、B棟理科室前に植わっている

「ヒマワリ」が目に留まりました。

この数週間で「すくすく」と草丈を伸ばし、

中には私の身長をはるかに超えているものもあります。

大輪の花を咲かせるのが、今から楽しみですね。

 

そして校庭では、ヒマワリに負けじと「すくすく」育っている

桜っ子が、体育の授業をしていました。

6年生のボールを使った運動でしたが、

校舎の方まで聞こえてくる「肯定的な声かけ」が印象的な、

楽しい授業でした。

(6月19日 校長)

6月15日 4年生 環境学習講座

今日は、4年生の各クラスで、「環境学習講座」が行われました。

お忙しい中、

たくさんの具体物を用意してくださり、

環境を守るための「リサイクル」などについて、

4年生に分かりやすく教えてくださいました。

ありがとうございました。

 

SDG’s(持続可能な開発目標)が注目されている昨今、

私たちが暮らす大切な地球環境を、みんなで守っていきたいですね。

(6月15日 校長)

6月14日 ご来校ありがとうございました

12日(月)から本日までの3日間、

令和6年度就学予定児童対象の学校公開がありました。

 

また、12日(月)、13日(火)の2日間は

校内硬筆展公開がありました。

 

たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。

ありがとうございました。

(6月14日 校長)

6月13日 盛りだくさんの1日!

今日は、とても盛りだくさんの1日でした。

 

まずは、「メモリアル高校との交流」。

アメリカ、ウィスコンシン州のメモリアル高校の高校生が

14名、本校の児童と交流を行いました。

3つのグループに分かれ、各学年・クラスの各活動に一緒に参加し、

交流を深めました。

お互いにとても貴重な経験をすることができましたね。

 

2、3時間目には、体育館にて、

「春日部郷土かるた教室」を3年生が行いました。

お忙しい中、春日部市教育委員会社会教育課から2名、指導者としてご来校くださいました。

人数の少ないグループには、アメリカの高校生も加わり、

一緒になって、かるたを楽しみました。

 

そして、3時間目、1年生が今年度初めての「プールでの学習」を行いました。

いい天気でしたので、6時間目には6年生もプールに入っていました。

 

最後に紹介するのは、「音楽集会」。

今年から昼の時間に、校内放送とオンラインを使って行う新しい形の音楽集会です。

校内放送による音楽委員会さんの司会進行で、4年生、6年生の合唱発表を視聴した後、

全校合唱として、今月の歌「にじ」を元気いっぱい(各教室で)熱唱する桜っ子です。

写真は6年1組ですが、

椅子の上に立って、きれいな歌声を響かせていましたよ。

(6月13日 校長)

 

 

6月12日 走り方教室

6月10日(土)に

ライオンズクラブかすかべ藤支部主催の「走り方教室」が

本校の校庭を会場に開かれました。

想定をはるかに超えるたくさんの子供たちが集まりました。

桜っ子は、講師の先生のお話をよく聞き、

少しでも速く走れるように、一生懸命頑張っていました。

(6月12日 校長)

桜っ子の一日

6月9日(金)

朝の時間はプール開きでした。

校長先生、体育主任の倉持先生のお話を真剣に聞いています。

来週から、いよいよプールでの学習が始まりますね。

  

 

1年生

体育の学習で水着に着替える練習をしました。

スムーズに学習に移れるよう、ご家庭でも練習してみてください。

 

 

2年生 

図工の学習で紙粘土を使ってマスコットづくりをします。

どんな作品にしようか、イメージ画を描いたり、粘土を使ったり

作品のイメージを膨らませています。

  

 

5年生

算数で、小数の割り算の学習を行っています。

適応問題にもしっかりと取り組み、学習のまとめをしています。

  

 

6月9日 無言清掃

今日の1枚はこちら。

職員室前の廊下を、当たり前のように「無言清掃」している6年生。

「職員室の前だから特に静かに・・」というわけではなく、

清掃中校内を一巡すると、どこのフロアでも当たり前に「無言清掃」をしています。

もちろん、低学年もです。さすが桜っ子。

 

そして、何よりうれしいのは、

葛飾中学校の「学校だより5月号」に、

「本校の卒業生が当たり前のように無言清掃をする」様子が紹介されていたことです。

卒業後も、自らの心を磨く桜っ子、素敵ですね。

(6月9日 校長)

桜っ子の一日

6月8日(木)

1年生

ハサミを使う練習をしています。

折り紙を折った後、自由に切り取りました。

折り紙を広げると、いろいろな柄ができており、歓声が上がっていました。

 

2年生

道徳の学習をしています。

『自分たちが楽しければいいのか』ということを

みんなで話し合い、考えていました。

4年生

図工の学習をしています。

丁寧に色を塗っています。

作品が仕上がるのが楽しみですね。

 

6年生

人の体の学習をしています。

唾液の役割について、実験を通して学びを深めています。

 

6月8日 あいさつの「葉」と、ピッカピカの「歯」

今週のあいさつ運動は、3年生と5年生が担当です。

上手にあいさつができた桜っ子へ、「あいさつの葉」が渡されます。

渡す方も、受け取る方も、笑顔いっぱい。

 

今日は、2名の学校歯科医の先生にご来校いただき、

全児童の歯科健診を行っていただきました。

この健診で虫歯が見つかった桜っ子のご家庭に、

後日、治療勧告が渡されます。

虫歯は、自然に治ることはありません。

必ず治療をしていただいて、「ピッカピカの歯」を目指しましょう。

 

今日の歯科健診をもって、今年度の各種健康診断は終了となります。

校医の先生方、お忙しい中をありがとうございました。

今後とも、よろしくお願いいたします。

(6月8日 校長)

 

校内競書会

6月7日水曜日 校内競書会が行われました。

これまで、子供たちは授業や家庭学習で何度も練習してきたことでしょう。

1時間の中で、これまでの成果を発揮しようと、集中して取り組む桜っ子が印象的でした。

   

  

6月6日 なかよし学級合同学習会

今日は、桜川小なかよし学級の皆さんと

南桜井小学校さんとの「合同学習会」がありました。

暑くも寒くもなく、雨の心配もない、遠足日和の中、

庄和総合公園へと徒歩で向かいます。

中庭で、めあてや約束を確認してから出発しました。

 

総合公園では、〇✖クイズやグループごとの遊び、自由遊びと、

とても楽しんだ様子でした。

(私も顔を出す予定でしたが、いろいろあって留守番となりました。)

 

 

先週のオンラインでの交流に続き、南桜井小のお友達との交流・親睦が深められて

よかったですね。

合同学習会で学んだことを、これからの生活に生かしていきましょう。

(6月6日 校長)

 

6月5日 一斉下校

今日は、一斉下校がありました。

安全主任の先生からもお話がありましたが、

6月は「梅雨」の季節で、雨の日が多くなります。

傘を差しての登下校では、

①顔を上げて歩く(下を向いて歩きがちになる)

②車などの音をよく聞く(雨音で周囲の音が聞きとりにくい)

の2点に気を付けて、

事故に遭わないようにしましょう。

(6月5日 校長)

6月2日 4週間の教育実習、お疲れ様でした。

今日で、埼玉大学からの教育実習生(3名)の、4週間の実習が終了となりました。

 

3名とも、桜っ子と共に遊び、共に学び、共に生活する中で、

大学での勉強ではできない貴重な経験をすることができたことでしょう。

 

最終日の今日は、各クラスで「お別れ会」が行われました。

あいにくのお天気でしたので、各クラスとも教室でのお別れ会となりました。

写真は、2年3組のお別れ会の様子ですが、

3クラスとも、会場の飾りつけをしたり、仮装をしたり、楽しいゲームをしたり、

さまざまな手作りプレゼントを用意したり・・、

実習生に喜んでもらおうと、これまでの感謝の気持ちをこめたお別れ会をしていました。

 

笑顔で実習を終えた3名の実習生の皆さん、お疲れ様でした。

大学に戻っても、本校での実習を糧として勉強を続けてください。

そして、いつの日か、同じ埼玉の教員として一緒に働けることを期待しています。

(6月2日 校長)

6月1日 市内陸上大会(東ブロック)

先週からずっと、今日の天気が心配される状況でした。

しかし・・・、

これまで練習を頑張ってきた皆さんの想いが天に届き、

とても気持ちのよい初夏の空の下、

「市内陸上大会(東ブロック)」が、桜川小の校庭を会場に行われました。

開会式では、全選手を代表して、2名の桜っ子が「選手宣誓」を行いました。

堂々と誓いの言葉を言うことができ、とても立派でした。

 

それぞれの種目で、ベストを尽くそうとひたむきに頑張っていた桜っ子。

その姿は、とても輝いていました。

 

自分のベストパフォーマンスを出せた子、残念ながら出し切れなかった子、

それぞれだったかと思いますが、大切なのは結果ではなく、

今日まで頑張ってきたその過程です。

この努力は、今後に絶対に生きてきます。

頑張った皆さん一人一人に、心から拍手を送りたいと思います。

そして、入賞した皆さん、改めておめでとうございます!

 

たくさんの保護者の皆様がご来校くださり、選手たちに大きな声援を送ってくださいました。

ありがとうございました。

また、朝の交通整理等のPTAボランティアの皆様にも、改めて感謝申し上げます。

 

最後に、桜っ子の皆さんへ。

校庭の砂掃きや用具、机、パイプ椅子、テントの運搬などの準備をしてくれた、高学年の皆さん。

校庭で大きな声を出して選手たちの応援をしてくれた、全学年の皆さん。

そして、全力を尽くし、最後まであきらめずに競技に臨んだ、選手の皆さん。

すべての桜っ子のおかげで、大会が「大成功」に終わりました。

本当に、ありがとうございました!!

(6月1日 校長)

陸上大会に向けて

5月30日(火)

陸上大会に向けて、高学年による校庭整備が行われました。

校庭の砂利を竹ぼうき等を使って丁寧に掃き出し、整地してくれました。

戻ってきたときには汗びっしょりになっている子もいて、一生懸命取り組んだ様子がうかがえました。

  

 

お昼には陸上大会壮行会が行われました。

それぞれの種目の紹介が行われ、選手は競技の一部を全校児童の前で披露しました。

  

6年生代表児童からのエールもあり、選手に力を与えてくれました。

  

本番当日も自分のベストを尽くし、頑張ってほしいです。

 

5月30日② 開校記念日

今日は、桜川小学校の49回目の開校記念日です。

 

「学校だより」コーナーに、「学校だより49周年記念号」をアップしましたので、

よろしければご覧ください。

(5月30日 校長)

5月30日 教育実習生の研究授業

今日は、2時間目(4-3)、3時間目(2-3)、4時間目(6-2)で、

教育実習生の研究授業がありました。

 

実習はすでに4週目です。

3人とも、教壇で堂々と授業をする姿がとても立派でした。

実習生の頑張りに応えるように、一生懸命学習に取り組む桜っ子もとても立派でした。

実習も残すところあと3日です。

悔いのないよう、たくさんのことを学んでほしいです。

(5月30日 校長)

 

 

5月29日 クリーンデー、ありがとうございました。

昨日5月28日(日)は、春日部市の市内一斉清掃「クリーンデー」でした。

地域の皆様、街をきれいにしていただき、ありがとうございました。

 

 

今週も、あいにくの空模様での「週のスタート」でしたが、

きれいになった通学路を通り、桜っ子が元気に登校してきました。

 

4年生「外国語活動」、5年生「家庭科」、3年生「図工」の学習の様子です。

この3枚の写真の共通点は・・、いずれも「担任ではない先生の授業」です。

 

桜川小では、2~6年の書写、3~6年の音楽、外国語(活動)、3・4年の図工、

そして、5・6年の家庭科を担任外の先生方が受け持っています。

また、3年生以上の算数では、

各担任と担任外の先生での少人数指導やTT(ティーム・ティーチング)を行っています。

 

これからも、全員の先生方が、「桜っ子の望ましい成長」に向けて、

一丸となって取り組んでまいります。

(5月29日 校長)

5月26日 陸上大会目前です!

来週の木曜日6月1日には、

いよいよ市内陸上大会(東ブロック)が、本校の校庭を会場に行われます。

 

5月1日から、6年生全員と5年生の希望者で、

大会に向けた練習を行ってきました。

一昨日の選手(及び補欠選手)発表を経て、

本日の練習は、選手・補欠選手のみでの練習です。

大会を目前に控え、練習も真剣そのもの。本番のような緊張感で臨んでいます。

 

今のところ、週間予報等では、心配な空模様が続きそうですが、

皆さんの熱い想いで、雨雲を吹き飛ばしてほしいです。

 

どうか、雨が降らず、大会が実施できますように・・。

(5月26日 校長)

桜っ子の一日

5月25日(木)

なかよし学級

6月に行われる南桜井小学校との合同学習会に向け、

タブレットを活用し、オンライン上で南桜井小学校の児童と、

事前の計画を立てています。

ICTを活用し、積極的に交流していました。

 

4年生

理科

空気と水の働きの学習です。

空気でっぽうの弾が飛ぶ理由や球が飛ぶ距離の違いに着目し

空気と水の性質について調べます。

 

 

2年生

音楽

 

全身を使って楽しく歌っています。

今日は、教育実習生が授業をしていました。

子ども達と一体となって、楽しい授業を展開していました。

 

桜っ子の一日

5月24日(水)

晴天の下、桜っ子は今日も元気に学校生活を送っています。

 

2年生

学区探検に出発です!

交通ルール、マナーを守り学校の周りを探検しました。

 

 

5年生

体育館でシャトルランに取り組んでいました。

計測する児童も『がんばれ!』と声援を送っていました。

きっと記録の伸びにもつながったことでしょう。

 

昼休みには陸上大会の選手・補欠の発表がありました。

選手に選ばれた児童、残念ながら選ばれなかった児童がいますが、

これまで、桜っ子みんなで頑張ってきました。

無駄な努力はありません。

これまで頑張ってきた自分を褒め、次につなげてほしいと思います。

  

発表後、選手にはユニホームが配られました。

桜川小学校の代表として頑張ってほしいですね。

雨の日でも元気いっぱい 桜っ子

5月23日(火)

大粒の雨の中での登校でしたが、子供たちは元気に挨拶をして学校に向かいます。

気持ちの良い挨拶と、色とりどりの傘の花が、元気をくれます。

  

そんな子供たちを、先生方も気持ちよく迎えてくれています。

  

雨の日でも桜っ子は元気いっぱいです。

5・6年生によるプール清掃

5月19日金曜日、5月22日月曜日にプール清掃が行われました。

5月19日には5年生が更衣室やトイレの掃除を丁寧に行ってくれました。

  

5年生にとっては初めての体験でしたが、高学年としての自覚を持ち、

学校のために一生懸命働く姿は輝いていました。

 

5月22日月曜日、本日は6年生がプールの中、プールサイドを中心に掃除を行ってくれました。

プールの水を抜いた後、底にたまった泥を履きだしてくれました。

  

その後、プールの隅々まで、たわしやブラシを使ってきれいに掃除してくれました。

 

自ら率先して作業する姿は、とても輝いていました。さすが、桜川小学校の最高学年です。

 

放課後には、先生方で最後の仕上げをしました。

 

6月のプール開きが楽しみです。

安全に、楽しいプール学習にしましょう。

 

 

5月19日 How are you?  I’m 〇〇.

今日の1枚はこちらです。

国際理解ルームで、3年生が「外国語活動」の授業をしていました。

 

2年生までにも、年に何回かは外国語に触れる活動を行ってきていますが、

時間割に外国語活動の「授業」が入ってくるのは、3年生が初めてです。

教室に一歩入ると、ちょうどアクティビティ(How are you?  → I’m 〇〇. をお互いに答える)

をやっていたところで、「校長先生も、やろう」と誘われ、一緒に参加しました。

まだ、「授業」として始まって、1ヶ月ちょっとなのに、

臆することなく英語を使って会話をする桜っ子に、頼もしさを感じました。

 

写真は、アクティビティで使った表現を歌詞にした歌を、楽しく歌っているところです。

これからも楽しみながら、英語にふれて、

「英語好きな桜っ子」に育っていってくれるといいなと思います。

(5月19日 校長)

 

 

5月18日 AED講習会

明日(19日)には5年生が、来週月曜日(22日)には6年生と先生方が、

「プール清掃」を行います。

そして、6月9日は「プール開き」があり、

桜っ子が楽しみにしている水泳の学習が始まります。

 

そんなプールの季節を前に、

今日の放課後、先生方の「AED講習会」がありました。

春日部消防本部の倉持様を講師にお迎えし、

普通救命(心臓マッサージや人工呼吸)とAEDの使い方等を

実践的に学ばせていただきました。

今日学んだ内容を「実際に使う」ことがないように、

桜っ子が「安心・安全」に学習・生活できるようにしていきたいと

改めて思いました。

(5月18日 校長)

5月17日 楽しいクラブ活動

今日は、熱中症が心配されるほどの暑さの1日でした。

 

昼休みには、安全を考え、外遊びを制限させていただきました。

外遊びを楽しみにしていた桜っ子からは、がっかりした声も聞こえてきましたが・・。

 

6時間目には、熱中症指数が少し下がったため、

水分補給と休憩を適宜とりながら、「クラブ活動」を行いました。

4~6年生が、自分の入りたいクラブを選び、協力しながら楽しく活動します。

瞳を輝かせて、楽しく活動をしている桜っ子を見て、

私もとても嬉しい気持ちになりました。

(5月17日 校長)

5月16日 今日も元気な桜っ子!

今日は、昨日の雨から一転、雲一つない良い天気でしたね。

そんな中、3年生は「町探検」に出かけていきました。

マナーや安全を守り、楽しく実りある校外学習となりましたね。

 

さて、校内を歩いていると、

4年3組では教育実習生が算数の授業をしていました。

まだ2週目なのに、堂々と笑顔で桜っ子の前に立ち、

授業をしている実習生を見て、

また、それに応え一生懸命学習している桜っ子を見て、

「私も頑張らなくては」と気持ちを新たにしたところです。

 

体育館では、なかよし学級の皆さんが「新体力テスト」にチャレンジしていました。

取り組んでいたのは「上体起こし」。

腹筋運動の要領で、30秒間に何回上体を起こせるか計測しています。

一人一人、全力で頑張っていました。

 

ふと廊下の掲示に目をやると、各学年の掲示板には、

季節を感じさせる掲示物が「桜っ子に向けたメッセージ」として、

掲示されています。

写真は、5年生の掲示板です。

5年生は、来月に控えている「林間学校」の成功に向けて、

さまざまな活動を頑張っています。

行事を成功させることで、大きな自信に繋げてほしいと願っています。

 

(5月16日 校長)

月曜日の読書タイム

5月15日(月)

毎週月曜日の朝は読書タイムを行っています。

1週間のスタートを落ち着いた気持ちで、過ごすことはとても大切です。

今日は2年生、3年生がボランティアさんによる、読み聞かせを行っていただきました。

子ども達は皆、目を輝かせながらお話を聞いています。

  

元気いっぱい!さわやかタイム!

5月12日(金)

毎週金曜日、1時間目の始まる前

朝の時間を活用し、体育朝会『さわやかタイム』を実施しています。

1学期は学年ごとにローテーション運動に取り組んでいます。

 

1年生 立ち幅跳び

腕をしっかりと振り、膝のばねを利用し遠くに跳んでいます!

  

2年生 ボール投げ

投げるほうにつま先を向け、体をしっかりとねじって遠くに飛ばしています。

 

3年生 短距離走

腕をしっかりと振り、隣の友達と競争しています。

  

4年生 走り幅跳び

素早い助走から、しっかりと踏み切り遠くへ飛んでいます。

  

5年生 ボール投げ タイヤ跳び

高い得点を目指し、遠くにボールを投げます。

ボール投げの後はタイヤを跳んで、自分の場所に戻ります。

  

6年生 短距離

いろいろなスタートからダッシュしています。

反応も早いです。

  

 

元気に運動に取り組む姿が輝いています!!

 

 

桜っ子の一日

5月11日(木)

 

3年生

社会科の学習で学校の周りの様子を学びます。

今日は、南桜井駅の付近まで探検です。

 

 

なかよし学級

4年生

新体力テストの計測が始まりました。

50メートル走、立ち幅跳びの様子です。

少しでも記録を伸ばそうと、みんな頑張っています。

 

 

6年生

家庭科の調理実習です。スクランブルエッグを作ります。

安全に気を付けて、協力して調理します。

是非、ご家庭でもチャレンジしてみてください。

 

5月10日 桜っ子には青空がよく似合います

今日も、雲一つない青空の朝でした。

3年、5年のあいさつボランティアによる「あいさつ運動」で、

さわやかに1日がスタートしました。

本当に桜っ子には、青空がよく似合います。

正門では、今週から教育実習に来ている3名の実習生も、

あいさつ運動に参加してくれています。

 

今日の6時間目は「委員会活動」。

5、6年生の桜っ子が、それぞれの委員会に分かれ、

学校をよくするための様々な活動をしてくれています。

5、6年生の皆さん、いつもありがとうございます。

(5月10日 校長)

 

第1回 学校運営協議会

5月9日に学校運営協議会が実施されました。

今年度第1回目ということで、主に

〇委員の方へ「任命書」の交付

〇学校経営方針についての説明

が行われました。

学校と地域が、桜っ子のために協同していきたいと思います。

 

あいさつ運動 実施中!

現在あいさつ運動を実施しています。

今週の目標は

「さわやかな あいさつができる」です。

5年1組、3年1組の児童が中心となって行っています。

1日のスタートを さわやかなあいさつでスタートできるといいですね。

 

5月8日 連休明け、今日も桜っ子は「元気」です!

5連休明けの今日は、あいにくの雨のスタートでした。

にもかかわらず、桜っ子は今日も元気に登校してきてくれました。

大きな事故や事件、病気なく、連休を過ごすことができたのは、

見守り、声をかけ、見届けてくださった、家庭・地域の皆様のおかげです。

ありがとうございました。

 

また、お礼が遅くなりましたが、連休前の5月2日(火)には、

引き渡し訓練にご協力くださり、ありがとうございました。

 

 

お休みモードから学校モードに、少しずつ切り替えていけるように、

みんなで頑張っていきましょう。

(5月8日 校長)

5月2日 リコーダー講習会

今日の2時間目に、3年生を対象として、

「リコーダー講習会」が行われました。

体育館に間隔を取って座り、まずは、指導者の方の模範演奏を聴きました。

そして、リコーダーの吹き方を教えていただきました。

 

3年生から音楽を中心に学習する「リコーダー」。

これから、どんどん上達して、いろいろな曲を吹くのが

楽しみですね。

(5月2日 校長)

5月1日 防犯・非行防止教室

今日は、3時間目に1~3年生対象の「防犯教室」が、

4時間目に4~6年生対象の「非行防止教室」が、

それぞれ体育館で行われました。

指導者として、埼玉県警察本部 非行防止指導班「あおぞら」の方が2名、

お忙しい中ご来校くださり、桜っ子の安全な生活のために、

さまざまなことをご指導くださいました。

桜っ子の皆さん、教えていただいたこと(4つのやくそく・決まりやルール)をしっかり守って、

大型連休中も、その後も、事故や事件に逢わないように、

安全に生活しましょう。

(5月1日 校長)

令和5年度 スクールガードリーダー 委嘱状交付式

4月28日金曜日に、春日部市教育センターで

『令和5年度スクールガードリーダー委嘱状交付式』が行われました。

桜川小学校のスクールガードリーダーは新保 弘一様 です。

子ども達の、安心・安全のために今年度もよろしくお願いいたします。

 

桜っ子も、『自分の命は自分で守る』の合言葉の下

事故なく学校生活を送っていきましょう。

4月28日 さわやかタイム・離任式

今日の朝は、「さわやかタイム」でした。

1年生から6年生までの全員が、広い校庭を所狭しと、

走ったり、跳んだり、投げたりして、体を鍛えます。

 

そして・・、

午後には「離任式」がありました。

昨年度3月31日をもって桜川小を去られた先生方に、久しぶりにお会いできる日。

桜っ子も、先生方も、私も、この日をとても楽しみにしていました。

とても元気そうなお姿を見ることができて、うれしかったです。

転出された先生方、どうかお元気で。

今後のご活躍を心よりお祈りしています。

 

桜っ子の皆さん、転出された先生方への感謝を表すためにも、

一人一人が頑張って、さらに素晴らしい桜川小学校にしていきましょうね。

(4月28日 校長)

桜っ子の一日

4月27日

青空の下、元気に登校する桜っ子たち。

登校後は元気に朝マラソン。

  

朝の会を活用しての「校歌教え隊」

6年生が桜川小学校の校歌を1年生にやさしく教えています。

6年生が丁寧に教えてくれるおかげで、1年生も徐々に歌えるようになってきました。

  

3年生 

図工の学習です。

釘の打ち方を学んでいます。

2年生

生活科の学習です。1年生との交流会の準備をしています。

 

6年生

理科の学習です。

燃えた後の空気の様子を調べています。

安全に気を付けて実験をしています。

 

なかよし学級

明日の離任式に向けて、教室の飾りつけをしています。

先生方にお会いできるのが楽しみですね。

 

 

今日はロング昼休み

校庭で元気に遊ぶ 桜っ子たち

天気も良く、気持ちがいいですね。

  

 

 

 

4月26日 交通安全教室(1年、3年)

今日は、1年生(2時間目)、3年生(3時間目)の

交通安全教室がありました。

指導者として、春日部警察署、春日部市役所くらしの安全課、交通指導員の皆様が

お越しくださいました。

 

本来、校庭で行う予定でしたが、あいにくの雨模様のため、

体育館で行いました。

1年生は、正しい道路の横断の仕方を、

3年生は、正しい自転車の乗り方を学びました。

 

学んだことを普段の生活に生かし、

安全に過ごしましょう。

(4月26日 校長)

 

 

 

桜っ子の一日

4月25日

 

3年生 

理科の学習です。

植物の観察をしています。熱心に観察していますね。

  

5年生 

家庭科の学習です。

お茶の入れ方を学んでいます。生活にぜひ生かしてくださいね。

 

図工の学習です。

作品作りだけでなく、後片付けも真剣に取り組んでいます。

 

 

 

4月25日 1年生授業参観・懇談会

今日の午後は、1年生の授業参観・懇談会でした。

お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。

 

入学式からまだ2週間しか経っていないのに、

日々成長し、すっかり「桜っ子の一員」として頑張っている

立派な1年生の様子をご覧いただきました。

懇談会にもたくさんの保護者の皆様にご参会いただき、

ありがとうございました。

 

 

これで、全学年の「年度当初授業参観・懇談会」が終了となります。

「地域と共に」「やさしさと笑顔あふれる」をキーワードに、

桜っ子を共に育んでまいりましょう。

(4月25日 校長)

4月24日 A棟とC棟を結ぶ通路に

A棟とC棟を結ぶ通路に、雨除けの柵?ができました。

この通路には、屋根はあるものの、

少し強い雨が降ったり、風の強い日に雨になったりすると、

通路がびしょびしょに濡れ、滑りやすく危険でした。

 

春休み期間中に、工事をしていただきました。

早急に対応いただいた、教育施設課の皆様に感謝いたします。

ありがとうございました。

(4月24日 校長)

4月21日 授業参観・懇談会(4・5・6年、なかよし)

今日は、4~6年となかよし学級の授業参観・懇談会でした。

 

今日も、本当にたくさんの保護者の皆様がご来校くださいました。

ご多用の中、ありがとうございました。

おうちの人に見られている嬉しさから、

いつも以上に張り切って、授業に臨んでいる桜っ子でした。

また、その後の学級懇談会にもたくさんの皆様にご参会いただき、

本当にありがとうございました。

(4月21日 校長)

桜っ子の一日

4月20日

掃除の様子です。

『黙々、てきぱき、すみずみ』

一生懸命、協力して掃除しています。

 

昼休みの様子です。

広い校庭、いろいろな遊具で友達と楽しく遊んでいます。

 

 

 

4月20日 授業参観・懇談会(2年、3年)

今日は、2年生と3年生の「授業参観・懇談会」でした。

 

平日のお忙しい中にも関わらず、

教室に入り切れないほどたくさんの保護者の皆様にご来校いただき、

桜っ子の「瞳輝く学びの姿」をご覧いただきました。

 

学級懇談会にも、多くの保護者の皆様にご参会いただきました。

桜っ子を「共にはぐくむ」ための貴重な情報交換、情報共有の場となりました。

ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。

(4月20日 校長)

桜っ子の一日

4月19日

現在、あいさつ運動を実施しています。

元気に挨拶ができた児童に応じ、『あいさつの葉』が増えていきます。

少しずつ増えてきましたね。

 

2年生

大型モニターを活用し、大きな数のたし算の学習をしています。

硬筆の練習をしています。一字一字丁寧に練習しています。

4年生

タブレットを活用し、都道府県を学習しています。

ブラシやビー玉などを活用し、思い思いに作品作りをしています。

6年生

国民の権利について、児童同士で学びを深めています。

桜っ子の一日

4月18日

 

今週はあいさつ運動週間です

みんな元気に挨拶し、登校しています。

  

 

朝マラソンにも元気よく取り組んでいます。

【授業の一コマ】

2年生:学級目標を決めるため、話し合いを行っています。

3年生:絵の具の使い方を学んでいます。こちらのクラスでは、新出漢字の練習をしています。

   

5年生:地図帳と地球儀を活用し、大きさを比較しています。こちらのクラスではマット運動。

地図帳と地球儀を活用し、大きさを比較しています。 

6年生:理科のものの燃え方について考えています。

なかよし学級:ひとりひとり、自己紹介の練習をしています。

4月18日 「自分から元気よくあいさつをしよう」

今日のブログタイトルは、桜川小4月の生活目標です。

 

今年度も本校では、毎月の「あいさつ運動週間」において、

各学年有志の「あいさつリーダー」によるあいさつ運動を行っています。

 

4月は、全校のお手本6年生があいさつリーダーです。

朝の正門、東門には、「おはようございます。」の元気な声が響き渡ります。

今年度は、地域の皆様にも「自分から元気よく」

気持ちの良いあいさつができることを目指して、

取り組んでいきます。

 

(4月18日 校長)

4月17日 新たな1週間スタート!

気持ちの良い青空の下、新たな1週間のスタートです。

今日も、桜っ子は笑顔いっぱいに登校してきました。

 

校内を回ってみると・・、

まだ、学級開きから数日しかたっていないのに、

どのクラスも、先生と桜っ子の息が「ぴったり」なことに驚きました。

とてもよい雰囲気で、学習が進められていきます。

 

(4月17日 校長)

 

桜っ子の一日

桜っ子は今日も元気に登校しています

先生方も桜っ子を迎えています

登校後は元気に朝マラソン

  

 

今日は1年生を迎える会がありました

 

 

 

授業の様子です

ジャガイモの芽かきをしています。大きく育つといいね

 

体育の授業です。元気に体を動かしています。

 

 

また来週も元気に登校しましょう!桜っ子のみんなを待っています!!

 

4月14日 ♪♪ドキドキするけど、ドンといけ♪♪  ~1年生を迎える会

今日で、令和5年度の最初の1週間が終わります。

どの学年、どのクラスも、順調なスタートが切れて、

とても嬉しく思っています。

心も体も、とても疲れた1週間でもあったと思いますので、

どうか、土日、ゆっくり休んで、また来週元気に登校してください。

 

さて、今日は、「1年生を迎える会」が体育館でありました。

1年生と6年生、そして2~5年生の代表の桜っ子が体育館に集まり、

その他の子は教室で(オンラインで)視聴する方式で行いました。

1年生が6年生と手をつないで入場するのも、

各学年代表児童の発表を対面型で行うのも、4年ぶりのこと。

やはり、こうして直接想いを伝え合うのは素晴らしいことだと実感しました。

2年生からは「アサガオのたね」のプレゼントがありました。

各学年の発表やプレゼントのお礼に、1年生が「ドキドキドン!1年生」

を歌って、踊ってくれました。

1年生の皆さん、分からないことや困ったことがあったら、

お兄さんお姉さんや、先生方に何でも相談してくださいね。

 

(4月14日 校長)

4月13日 今年度最初の「ふれあいタイム」

今日は、今年度最初の「ふれあいタイム」(ロングの昼休み)でした。

 

外遊びが大好きな桜っ子は、とても良い天気の下、

瞳をキラキラ輝かせながら、楽しく遊んでいました。

  

 

今年度も、「よく学び、よく遊ぶ」桜っ子でいてほしいです。

(4月13日 校長)

桜っ子の一日

【4月12日の様子】

先生方も子供たちの良さに目を向け、毎日子供たちを迎え入れています。

  

1年生も元気に登校してきました。

班長さん、副班長さんも、1年生のペースに合わせて安全に気を付けて歩いてくれています。

  

 

登校後は元気に朝マラソン

6年生は1年生の朝の準備を手伝ってくれています。

  

 

今日は通学班へ編成がありました。

班長さんを中心に、今年度の登校班について確認をします。

校長先生からも安全についてのお話がありました。

  

今年度初めての給食です。

協力して準備もしています。

今日は、みんなの大好きハヤシライスでした。

  

掃除も一生懸命。

黙々と無言で掃除しています。

  

6時間目には委員会活動がありました。

5・6年生もやる気に満ち溢れています。

 

4月11日 93名の新入生の皆さん、ようこそ桜川小学校へ  ~入学式

今日の午後は、「令和5年度入学式」がありました。

色とりどりの春の花々が咲きそろう、春爛漫の良き日に

(暑すぎるぐらいの良い天気でした・・)、

93名の新入生が、桜っ子の仲間入りをしました。

 

1年生はみんな、とても良い姿勢で式に臨み、大変立派でした。

明日から、皆さんが登校してくるのを、

2年生以上のお兄さん、お姉さんも、

先生方も、楽しみに待っています。

 

新入生の皆さん、「ようこそ、桜川小学校へ」

(4月11日 校長)

 

4月10日 みんなで「笑顔いっぱいの学校」に! ~令和5年度始業式

今日は、令和5年度の「始業式」でした。

体育館で「集合型」の始業式を行うのは、実に3年ぶりのことでした。

 

2年生以上の桜っ子と先生方が、広い体育館に集まりました。

始業式に先立って、転出された先生方の報告をし、

新しく桜川小に仲間入りした先生たちが、ステージの上で自己紹介しました。

その後の始業式では、長い時間であったにも関わらず、

良い姿勢で、しっかりと話している人を見ながら、話しを「聴く」

桜っ子の立派な姿が見られました。

 

式辞では、私から以下のような話をさせていただきました。

050410始業式.pdf

 

始業式のあと、各クラスでは「学級開き」が行われました。

新しい教室、新しい友達、新しい先生との素敵な出会いをし、

各クラスとも、順調に令和5年度がスタートしました。

 

これから、みんなで力を合わせて、「笑顔いっぱいの学校」を創っていきましょう!

どうぞ、よろしくお願いいたします。

(4月10日 校長)

 

 

4月7日 春休み最後の1日

今日は、とても風の強い1日ですね。

 

(土日を除けば)春休み最後の1日となりました。

先生方は、10日(月)の始業式に桜っ子を迎えるためのいろいろな準備に

余念がありません。

先生方も、色とりどりに咲く春の花々も、

桜っ子が笑顔いっぱいに、元気に登校してくるのを、

今か今かと待っています。

(4月7日 校長)

 

6年生準備登校

 本日、新6年生の準備登校がありました。

 教室や廊下の掃除、花壇の整備など桜川小学校の最高学年として、瞳を輝かせながら作業を行っていました。

 

   

 桜川小学校のリーダーとして頼もしく感じた1日でした。

 今後の活躍に期待しています。

 

4月5日 緊急対応研修

今日は、午前中に緊急対応研修を行いました。

 

保健室担当の先生が講師となり、

食物アレルギー関係、てんかん、嘔吐物処理等の緊急対応について、

資料を用い、全職員で研修しました。

エピペンの練習用キットを実際に使用してみるなど、

実践的な内容でした。

 

今年度も、桜っ子が安心・安全に学習・生活できるよう、

先生方は、春休み中も会議や研修を行っています。

 

明日は準備登校で新6年生が、

そして、10日の始業式には、2~6年生の桜っ子が、

桜川小学校に戻ってきます。

先生方は、その日を楽しみに待っています。

(4月5日 校長)

3月28日 活躍した春日部の子供たち「市長表敬訪問」

本日午前、標記の「市長表敬訪問」が、

春日部市教育センター視聴覚ホールで行われました。

本校の4年生が、「図書館を使った調べる学習コンクール」において、

全国有数の賞(生物多様性枠組実現日本会議賞)の受賞報告をし、

市長さんから記念品を贈呈していただき、記念撮影を行いました。

受賞の報告では、自分の言葉できちんと話すことができ、

とても素晴らしかったです。

 

桜っ子の皆さん、一人一人、頑張りたい分野は違うと思いますが、

令和5年度も、目標に向かって頑張る1年にしていきましょう。

(3月28日 校長)