桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

桜っ子の一日

5月30日(木)

なかよし学級 合同学習会

6月4日(火)に南桜井小学校、江戸川小中学校と3校合同学習会を

庄和総合公園で行います。

本日は、顔合わせや自己紹介、グループ名や活動内容を決める活動を

オンラインで行いました。

  

昨年度までは2校での実施でしたが、今年度から1校増え、3校での合同学習会になります。

交流の輪が広がり、良い関係を築き合えるといいですね。

 

5月29日 「体験的」に学ぶ桜っ子

今日は、授業の様子を紹介します。

 

まずは5年3組の家庭科です。

調理実習で、ジャガイモやホウレン草などの野菜をゆでています。

5年生になり、家庭科の学習が始まって2ヶ月。

エプロン姿も板についています。

 

次に、3年2組の理科です。

育てている植物を観察しています。

実際に目で見るだけでなく、

手で触ったり、においを嗅いだりしながら、気づいたことを記録します。

 

どちらの授業もいわゆる「体験的な学び」です。

そして、どんなにICT活用が進んで行っても、

それには代えられない直接的な体験です。

 

「体験的な学び」を通して、今日も成長する桜っ子です。

(5月29日 校長)

5月28日 全校集会

今日の昼の時間に、オンラインで

6月の全校集会を行いました。

  

明後日、5月30日が本校の開校記念日(しかも記念すべき50回目!)

ということで、

今月は「この記念すべき年に、桜川小にいることができる」ことの貴重さ、有難さについて、

以下のようなお話をしました。

060528 6月全校集会講話.docx.pdf

 

これまでのたくさんの卒業生が創ってきた桜川小の「よき伝統」を、

次の時代にしっかり引き継いで行くためにも、

毎日、何ごとにも一生懸命取り組んでいきましょう。

(5月28日 校長)

5月27日 「わかめの学習」

今日は、5年生各クラスが家庭科室で、

「わかめの学習」を行いました。

社会科の「水産業」についての学習と、食育の内容を関連付けた

「教科横断的な学習」として、

「理研ビタミン株式会社」様より講師をお招きして行いました。

実際に手触りやにおいを確認したりすることで、

「生きた学び」をすることができました。

 

これからも栄養満点の「わかめ」を食べて、健やかな体を作りましょう。

(5月27日 校長)

桜っ子の一日

5月24日(金)

4年生 体育

体力テストの20メートルシャトルランに取り組んでいます。

気温が上がり、熱中症の心配もありましたが、

今年度から体育館にエアコンが設置されたため、涼しい環境の中で取り組むことができました。

  

2年生 書写

硬筆の練習に取り組んでいます。

しっかりとお手本を見て、一字一字丁寧に練習しています。

  

3年生 理科

屋上に出て、太陽の位置を観察しています。

影の様子をもとに、時間の経過と太陽の位置の関係について学んでいます。

  

なかよし学級 生活科・理科

アサガオやミニトマトの観察をしています。

見た様子、触った様子をワークシートにしっかりまとめています。