宮川小学校ブログ

2020年12月の記事一覧

今日の授業風景

 4年生が外国語活動の学習で、ALTの先生から、日本とアメリカとのクリスマスの祝い方の違いを教わりました。子供たちからは、「えー!」という驚きの声が何度もあがっていました。授業の後半はクリスマスカードづくりをしました。

 6年生の教室では書写の学習で、書きぞめの練習をしていました。「書写は、書き写す学習」。手本をよく見て、集中してがんばっていました。

 

 

 

 

朝マラソン

 今日は水曜日です。学校は朝マラソンから始まりました。一時は見送っていた朝マラソンですが、2学期から再開し、落ちてしまった体力も少しずつ戻ってきているようです。(宮川小学校は児童数に対する校庭の面積が広いため、低学年は小トラック、中学年は中トラック、高学年は大トラックと、3つのトラックに分けて走ることができます。人数を分散させることができるので、密を避けて走ることができます。)

 子供たちの会話から「だんだん体力が戻ってきた」などという言葉も聞こえてきました。今学期の朝マラソンは来週の金曜日で終わりです。自分のペースで、それでいて、力を抜かず走り、体力を高めましょう。

 

5年生 プログラミング学習

 5年生が総合的な学習の時間に「プログラミング」について学習していました。ICTサポートスタッフに補助に入ってもらい、「どんな指示を出せば、課題となっている図形を描くことができるか」ということに取り組んでいました。図形はどんどん難しくなっていきましたが、5年生の子供たちは夢中になって取り組んでいました。

3年生 理科の学習

 3年生が「電気のはたらき」という理科の学習をしていました。回路図をもとにして、豆電球の電気が点灯するように試行錯誤しながら作っていました。

6年生 陶芸教室

 6年生が図工の学習として、野田陶芸センターの方を講師に招き、陶芸教室を行いました。

 新聞紙で代用したろくろを上手に使って、粘土を回しながら伸ばして、花瓶やお皿、蓋つきの入れ物など思い思いの作品を作りました。

 

 

 

 

 

4-1 太鼓の体験学習

 「文化芸術による子供の育成事業」で、太鼓集団「響」の皆様にお越しいただき、4-1に太鼓の演奏を見せていただいたり、太鼓の体験学習をしていただいたりしました。

 太鼓の迫力ある音が、耳から入ってくるのはもちろんでしたが、振動が体に伝わったり、体育館の床から足の裏やお尻に伝わってきました。新型コロナウィルス感染拡大により、様々な体験活動が見送られる中ですが、感染症対策がしっかりできるものを検討しながら実施しています。今日は、本物を体験する貴重な時間となりました。太鼓集団「響」の方々も、新型コロナ感染症対策に配慮していただき、子供たちに指導するときはフェイスガードを着用、子どもが使うばちは、一本一本消毒をしてくださいました。ありがとうございました。

 

朝のマラソンタイム

 寒くなってきて冬の訪れを感じるようになってきました。

 今日は朝のマラソンタイムがありました。体力をつけて寒さに負けない体をつくりましょう。

2年生 リースづくりの準備

 2年生が、生活科で育てたさつまいものつるを使って、リースづくりをするために準備をしていました。長いつるをくるくる輪にして、いらない葉っぱを落として、準備していました。

 

6年生 中学校一日入学

 今日の午後は、豊春中学校へ一日入学です。中学校の先生が授業もしてくださるそうです。中学校の雰囲気を体験してきてほしいと思います。