南桜井小学校ブログ

南桜井小学校ブログ

市長・教育長・春日部市医師会長からの共同メッセージ

 春日部市長、春日部市教育長、春日部市医師会長から共同メッセージが発表されたので紹介します。なお、市のホームページには、市長からの音声メッセージも掲載されていますので、よろしければご覧ください。

「新型コロナウイルス感染症は、現在、急激に拡大しており、全国各地でこれまでにない多数の感染者が確認されております。
市内においても、令和2年11月以降に増加傾向となり、さらに12月は激増し、22日現在での感染者が73人となっており、極めて憂慮すべき状況となっております。
このまま感染拡大に歯止めがかからなければ医療崩壊の恐れもあり、市民生活に深刻な影響を及ぼすこととなります。
そのため、感染患者を受け入れている市立医療センターにおいて、病棟の一部をコロナ専用病棟に改修し、受け入れ態勢を強化しております。
また、春日部市医師会と市との連携のもと、小児救急夜間診療所での発熱外来について、年末での実施期日の延長を行うこととしております。
なお、発熱など疑われる症状がある場合の医療機関の受診については、電話で相談に応じる「埼玉県受診・相談センター」が開設されております。まずはこちらにご連絡ください。
この他、年中無休・24時間対応の電話相談窓口「県民サポートセンター」も開設されておりますので、こちらもご利用ください。
これから年末年始にかけては、外出の機会が増え、感染リスクの高まりが懸念されます。学校も冬休みに入ります。今がまさに正念場です。我慢です。
医療環境の確保、市民の健康は、一人一人の確実な感染予防行動にかかっています。皆さまには感染予防の徹底と慎重な行動を、あらためて強くお願いいたします。
この年末年始は、静かに過ごしましょう。
そして皆さんと一緒に、この危機を乗り越えます。

令和2年12月23日
春日部市長 石川 良三
春日部市教育長 鎌田 亨
春日部市医師会長 中村 靖史」

以上

年賀状の書き方

 3年生が、地元の郵便局からいただいた本物の年賀状を使って、年賀状の書き方を学習しました。

 まず、担任の先生から、表書きの書き方を説明してもらいました。次に、出す相手を決め、その相手にふさわしい内容の文章とイラストを入れるといいことをアドバイスされました。担任の先生が、「来年は、なに年か知っている?」と聞くと、「丑年!」と多くの声が聞こえました。文章から書く子、イラストから描く子、思い思いに鉛筆を動かしていました。

体育館工事

2学期中に工事は順調に進み 完成間近です。

朝日に照らされて 壁や屋根がきれいにかがやいています。

大掃除

 2学期も、残りわずか。今日の5時間目は、大掃除を行いました。普段の掃除では、できないところまできれいにしようということで、いつもお世話になっている机や椅子もきれいに磨いていました。南小っ子みんなが、がんばっていました!

給食最終日

 長かった2学期の給食が、今日で終わりました。クリスマスも近いので、色々なところにクリスマスが隠れていました。夏の暑い時から、寒い冬まで、おいしい給食をつくってくださった皆さん、教室前まで配膳してくださった配膳員さん、ありがとうございました。

かわいい音楽家

 職員室前の廊下に、使われていなかったキーボードを引っ張り出し、使われていなかった古いアンプをきれいにして、音楽が好きな子に自由に弾いてもらっています。消毒やソーシャルディスタンスを守りながら音を楽しむ子どもたちがいます。

 

 

リモート社会科見学

 5年生が1,3校時にリモートで自動車工場の学習を行いました。協力してくれたのは、トヨタ自動車九州宮田工場で、Zoomを使って直接工場の方とやり取りしました。

 前半は、VTRを交えながら、工場の方の誘導で、工場内をバーチャル見学。時々、クイズが出題され、それに答える形で進みました。その後、児童から質問をし、それに答えていただくコーナーを作りました。「自動車をつくっていて、一番大変なことは?」「おすすめの車の色は?」「毎年、新入社員は、何人ぐらいいるのか?」など、多くの質問をしていました。終わってから感想を聞くと、「64秒以内に自分の分担をやらなきゃいけないし、それを1日500回やると聞いて、大変だなあと思った」「とてもよく分かった。また、こんなことやりたいなあ」などと、ニコニコ顔で答えてくれました。

埼玉テレビの取材が入り、代表4人がインタビューに答えていました。

この模様は、本日(21日)17:45~18:15のニュース545内で放映予定です。

 

星空観察会

 1週間延期となった『星空観察会』を実施しました。今年も、昨年に引き続き島村先生を講師としてお迎えし、冬の星を中心に、実際の空を見上げながら説明を聴きました。その後、先生が用意してくれた大きな天体望遠鏡とつかって、火星や木星、土星、月を観察しました。

 月のクレータまで見える望遠鏡をのぞいた瞬間、「すご~い!」「やばい!」「わあ~~~」という声が上がり、観察会を実施してよかったなと思いました。

 また、土星の環まで見えるように調整していただいた望遠鏡をのぞいたときも、「あ~、環が見える」「楕円の形をしているんだ」「もっと大きくして見たいなあ」などの声が聞こえてきました。

 この数日、400年ぶりに木星と土星が近づく現象がみられる貴重な時期となり、4年生にとっては、とてもラッキーな観察会となりました。21日が、最接近するようです。日没後、1,2時間しか見ることができないようです。西の空に注目です。

 お迎えに来てくださった保護者の皆様、寒い中、ご協力いただきありがとうございました。

カッターナイフタワー

 2年生の教室へ行くと、集中して黙々と制作活動をする子どもたちの姿がありました。厚紙をカッターナイフで切り、思い思いのタワーを作っているそうです。完成に向け急ピッチでつくっているとのこと。将来、こんな家が建てられたらいいなあと思いながらつくっている子もいました。 

点字体験

 4年生が総合的な学習の時間に点字を書く体験をしました。庄和点字サークルの方を講師にお招きして点字について教えていただきました。

 点字は、1ますに6個の点を打ち、その点の数や配置によって「あいうえお・・・」を表していることや、読むときは左からだが、書くとき(点を打つ時)は、右から(裏面から点筆で垂直に打つ)書くこと、点字を書くときの道具について、等々、いろいろ教えていただき、その後、実際に点字を書く体験をしました。

 子どもたちは、黙々とテキストを見ながら点字を書いていました。最後に自分の名前を点字で書く子もいました。今日の体験を機に、身の回りにある点字に一層目がいくのではないかと思います。

↓五十音や濁点、拗音、吃音など、規則性はありますが、全部覚えるのは大変です。

 下の真ん中は、小さい「っ」です。「きって」と書いています。

↓点字は表音文字なので「私は」を書くときの「は」は「わ」と書きます。

↓自分の名前も終わり、住所を書き始めました。

クリスマースリース作り

 5時間目、2年生の教室へ行くと、クリスマスリースをつくっていました。

先月、自分たちが育てていた「さつまいも」を掘りました。そのときにさつまいものつるをとっておきました。それを使ってリースの骨組みをつくり、持ち寄った材料を飾りにしていました。

元気いっぱい

 今朝は、一番の冷え込みだったようですが、日中は、あたたかな日差しがあたり、業間休みは、校庭いっぱいに南小っ子が活動していました。

 毎日、鉄棒は大人気。日増しにすごい技を練習する子の数が増えています。

↓ 体育で縄跳びを始めているので、なわとび練習台にも人が増えています。

合同体育

 今日も、1年生と6年生が合同で体育を行いました。1年生の新体力テストの反復横跳びを6年生に数えてもらうために体育の授業を同じ時間に合わせたそうです。1年生は、数を数えてもらう6年生と一緒に走ることができてうれしそうです。この後、反復横跳びを行い、その後、校庭いっぱいを使って「増やし鬼」を楽しみました。

でこぼこさん、大集合

 3年生が、でこぼこのある素材を生かしながら、思い思いの作品をつくっています。刷り終わると、そこに付けたしをして1つの作品にするようです。

クリスマスリースをつくろう!

 1年生が図工の時間にクリスマスリースをつくっていました。皆、いろいろな材料を持ってきています。たくさんありすぎて、どれにしようか?迷っている子もいます。すでに頭の中に設計図があるのか、黙々と活動している子もいます。完成が楽しみです。

合同?体育

 1時間目。あたたかな日が差す中、1年生と6年生が体育を行っていました。下の写真は、1年生が鬼役で6年生をつかまえようと追いかけているところです。つかまると、帽子を赤にかえ鬼役になります。どんどん鬼役が増え、3分後には、全員つかまりました。

ボッチャ体験

 本日、4~6校時に外部講師をお呼びして、たんぽぽ・ひまわり学級と6年生2クラスが、ボッチャについて学びました。ボッチャは、パラリンピックの種目の1つで、障がいのある人もない人も一緒に楽しめる素敵なスポーツです。

 講師の方から、パラリンピックやボッチャ、青年海外協力隊の体験等をのお話を聞いた後、実際にボッチャを体験しました。手作りのボールを使って、ボッチャを楽しむことができ、子どもたちも満足そうでした。今日の授業は、色々な角度からの学びがあったと思います。今後の生活に生かしてくれてらと期待しています。

楽しく漢字学習

 5年1組で「漢字洞窟からの脱出」という、リアル脱出ゲーム+漢検の要素をい取り入れたゲーム感覚の漢字学習を行いました。チーム対抗戦だったので、どう協力していくかも、早く脱出する鍵となったようです。終わったときに子どもたちから、「あ~楽しかった」というつぶやきが聞こえてきたので、やってよかったと思いました。

 ↓ 互いに教え合い、難題を克服していきました

 ↓ 分業制を確立し、それぞれが真剣に取り組んでいました

 ↓透明シートを重ねると、何やら漢字が浮かび上がってきました!

タブレットで英語学習

「欲しいものをたずねたり、答えたりしよう!」という目標で、4年生が楽しく英語の学習をしていました。

グループに1台のタブレットパソコンを使って、以下の英語の会話をしながら、画面上にフルーツパフェをつくっていました。
What do you want ?
I want apples,please.
How many?
Five,please.

 上の会話でいくと、担当の子が、画面上のリンゴのイラストを5個、指でドラック&ドロップで中央にあるグラスに移動させます。子どもたちは、出来上がっていくパフェに興味津々のようでした。

 

箱と箱を組み合わせて

 1年生の図工で、家から持ってきた箱を組み合わせて、思い思いの作品をつくっていました。車やバス、ロケット、きりん、マイホーム・・・中には、お城をつくっている子もいました。箱の形状を工夫して使い、家のドアにしていた子もいました。皆、にこにこ顔で制作していました。

クラブ活動

今日のクラブは2学期最終です。今学期の反省を行ったあと、学年を超えて楽しく活動をしました。

科学クラブ(工作用紙で作った馬が斜めのボードでトコトコ進みます)

レクリエーションクラブ(今日は校庭で羽子板に挑戦します)

球技クラブ(ティーボールでヒットを打ちます)

バドミントンクラブ(風に負けずにラリーを続けます)

体つくりクラブ(新聞紙に乗せたビーチボールを協力して運びます)

薬物乱用防止教室(6年生)

埼玉県警察本部 非行防止指導班「あおぞら」の方に来ていただきました。

画像を交えた専門的なお話を真剣な表情で聞いていました。

「周りの人まで傷つけてしまう薬物の怖さを知った」「危ないサイトがあることを知った」

「自分の軸を持たないといけないと分かった」「これは大丈夫かと1回考える習慣をつけたい」

などの感想があげられていました。

防犯ブザーチェック

4年生では登下校時の安全・防犯について考えました。

防犯ブザーを一人一人が押して しっかりと音が鳴るかチェックしました。(隣の教室は体育で留守でした)

いざという時にすぐ鳴らせるように、つける位置・電池・ひも などを確認しておきましょう!

 

パンジーを植えました

あたたかな業間休みに、飼育・園芸委員会の5,6年生がパンジーの苗を植えました。

一気に花壇が明るくなりました。チューリップ(5色)の球根も植えました。春が楽しみですね。

国語の授業

 国語で、ものの名前について勉強してきました。今日は、その習ったことを使って、果物や魚、おもちゃ、文房具、花などの絵カードを作り、それを売り物にしてお店屋さんごっこをしました。店員とお客に分かれ、売り買いの体験もしました。皆、楽しそうでした。「いらっしゃいませ! なににしますか?」「〇〇をください」「どうぞ」「ありがとうございました!」と、あちらこちらで売り買いの会話が聞こえてきました。

 

 

土曜授業参観2

 6年生は、2クラスとも、2時間分は「赤べこ」づくりを行いました。修学旅行で行くはずだった福島の名産品の1つ「赤べこ」は、修学旅行が実施されていれば、1日目の夜に、ホテルで体験作業を行う予定でした。担任の先生が相談して、少しでも福島に触れさせたいという思いで、福島県の業者さんに連絡をし取り寄せたものです。

↓1年生は、いつ見に行っても元気いっぱい全集中で学習していました。下の写真は算数。数字の表を見て、15になる数字の組み合わせをみつけようというものでした。子どもたちは、たくさんの組み合わせを見つけていました。

↓5年生の理科。電磁石の実験を行っていました。同じ本数の電池なら、コイルの巻き数が多い方が、釘がたくさんつくことが分かりました。

↓3年生も、豆電球に灯りをつける実験を行っていました。予想通り、灯りがつくと、自慢気に見せてくれました。

土曜授業参観

 コロナ禍のため、教室での授業公開は、今日が初めてでした。しかも、2~4時間目を出席番号順に3等分しての分散参観でした。小雨が降る寒い日になってしまいましたが、朝から多くの保護者の方が来校してくれました。ありがとうございました。

↓5年2組は、漢検協会からいただいた「漢字脱出ゲーム」を使い、楽しく漢字の学習に取り組みました。グループ対抗戦だったので、仲良く協力し合う姿が、随所に見られました。

↓お隣の5年1組では、今年の自分を漢字1文字で表すと・・・ということで、今年1年の自分を振り返って、ふさわしい1字を選択し、それを習字の筆で書いていました。

↓4年2組は、国語の授業で、「命のバトン」という詩をつかって「命」の大切さについて学習していました。

↓4年1組では、自作のかるたを使って、かるたを楽しんでいました。

↑↓2年生は、かけ算九九を活用した問題に取り組んでいました。

 

朝の風景から

 毎朝、雨の日以外は高学年が、いろいろな動きをしています。特に運動委員は、全校児童のために、鉄棒の下にマットを敷いたり鉄棒補助具をつけたりしてくれています。【感謝】

1年生は、先日植えたチューリップの鉢に水やりをするのが日課となっています。

体育館工事

体育館工事が着々と進んでいます。

黒いおおいがとれ きれいな壁が見え始めました。完成が楽しみですね。

 

書きぞめ競書会

 3年2組、4,5年生が書きぞめ競書会を行いました。今年は体育館が使えないので、競書会も場所の確保が大変でした。3年生は止む無く1組と2組の日にちをずらしました。5年生は、廊下も使って密を避けるようにしました。

警察官のお仕事

 3年生が社会科で「警察官の仕事」について学習しています。今日は、この地域でお仕事をしている駐在所の警察官に御来校いただき、警察官の仕事についてお話をしていただきました。穴埋め形式やクイズ形式のプリントも用意してくださり、分かりやすく説明していただきました。

↓ 児童代表で警棒を持たせてもらいました。「重い!」

↓ 授業後も、色々な質問をしていました。警察官の説明に興味津々で聞いていました。

↓ 本日は、埼玉テレビの取材も入り、ニュース(11:55~、17:45~)で放映されることになりました。

授業の最後に、ランドセルにつけている防犯ブザーの確認をしました。ところが・・・

防犯ブザー(または、笛)をつけていない子が、かなりいました。また、電池切れで、ブザーがならなかったり、音が小さかったり・・・。いざというときのために、ご家庭でも、もう一度確認をお願いします。電池の入れ替えが必要な子も、かなりいるようです。

全校朝会(12月)

校長先生のお話「本気の失敗には価値がある」

2学期、令和2年の目標は達成できましたか?色々な行動に本気で取り組んでいますか?

 〇通学班では安全に気をつけ交通ルールを守って登校できていますか。

 〇掃除ではみんなが使う学校をきれいにしていますか。

 〇廊下では室内にいる人に気を配って静かに歩いていますか。

本気で、全集中で、取り組むことが失敗も次へとつながる価値ある経験となります。

生徒指導のお話(12月の生活目標)

〇学校をきれいにしよう

 お世話になった教室に 感謝の気持ちをこめて もくもく・すみずみ・きびきびを

 合言葉に掃除をしましょう

〇かぜやインフルエンザを予防しよう

 寒く空気が乾燥する時期です。手洗い・うがい・マスクをこれからもしっかりしましょう

 親しき中にもディスタンス!距離もしっかりとるように心がけましょう。

 

書きぞめ競書会

 6年生、3年1組が、校内書きぞめ競書会を行いました。密を避けるため、2教室を使ったり、6年生は、廊下も使って書いていました。いつも以上にシ~ンとして集中しているのが感じられました。

問題づくり

 1年生の算数の授業です。今までは、問題を読んで式を立て、答えを出していましたが、今日は、少し違うようです。絵を見て、足し算や引き算のお話(問題)をつくることが学習内容でした。

 最初は?だった子どもたち。少しずつ分かってきたようで、それなりの文になっていました。

雲梯

 業間時間に校庭の西側に設置してある雲梯に行ってみました。そこには、何度も雲梯にチャレンジする1年生が数人いました。出来る子は、端から端まで、時には、1こ抜かしで渡っていきます。手のひらを見せてもらうと、何か所も皮がむけていました。それでも平気で雲梯を渡っています。頼もしい1年生です。

1/2ショート学活

 業前時間を使って、各クラスごとに保健指導を行いました。養護教諭が準備してくれた各学年の実態に合わせた映像資料を視聴し、その後、担任から補足の説明や児童と質疑応答を行いました。

【ねらい】

①かぜやインフルエンザについて知り、予防方法を理解する。

②健康な生活を送ろうとする態度を身に付けさせる。

学活終了後、「あんなに時間をかけて手を洗うんだ!」と映像資料を視聴後に反省をしていた児童もいました。風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルス等にならないように、今後も、こまめでていねいな「手洗い」「うがい」を続けていきましょう。気のゆるみが一番の敵です。

英語の指導法研修

 埼玉県総合教育センターにアクセスして、映像資料を使った英語の研修を全職員で行いました。

 今回は、特に評価についての研修を行いました。実際に授業風景を視聴して、その児童をどう評価するか意見交換を行い、その後、さらに映像資料を視聴して正しい評価の方法について学びました。外国語担当教員が資料も用意し、時折、解説を加えながら、県で受けてきた研修内容の伝達をしてくれました。

一斉下校

 今日は、久しぶりの一斉下校。地区役員さんも参加し、110番の家へお礼のカレンダーを配りに行くそうです。ありがとうございます。

↓ 各地区ごとに代表者がプラカードを持ってくれています。それを目印に集まります。

↓ 班長を集めて注意事項の確認をしました。最近、学校到着時刻が早まっているので、7時45分以降に着くよう、明日の朝、学校に着いたら時計を確認することなど、お話を聞きました。

↓ 安全主任が最後のあいさつをして下校が始まりました。

学校をきれいにしよう

 無言清掃は、まだまだですが、拭き方は上手です。明日から12月。毎日、少しずつきれいにして、大掃除などやらずに済むようにしたいものです。

動くおもちゃづくり

 2年生が国語の授業で「動くおもちゃ」をつくり、その解説文を書く学習に挑戦中です。今日は、つくったおもちゃが動くかどうか試していました。予想どおりにできた子は、ニコニコ顔。思い通りに動かない子は、その原因を考え改善を図っていました。ゴムを動力にしたり、風力、空気の伸び縮みの性質、物が落ちる力等々、色々な動力を使っていました。感心、感心。

 

野菜日記

 2年生が6時間目に畑に向かいました。「マイ大根」を観察しに行きました。

 すでに、直径5cmほどの大根が、白い頭を出している子もいます。上から見て、葉の広がり方がきれいだと感想を述べる子もいました。それぞれの目線で大根を観察しています。

クラブ活動

クラブ活動の一部ご紹介します。みんな生き生きと活動しています。

フラフープを使って体操やゲーム(体つくりクラブ)

プログラミングをゲームで楽しく(レクリエーションクラブ)

アイデアいっぱいの小物づくり(料理・手芸クラブ)

地域の方のご指導を頂き きれいな笛音に合わせた舞(伝統芸能クラブ)

「紅蓮華」のパート練習(金管バンドクラブ)

けんだまやインディアカ(球技クラブ) 

 

でこぼこさん大集合

 3年生が、おもしろい版画をつくっていました。でこぼこのある紙やプチプチビニールなどをつかって版画をつくっていました。思った通りの型紙ができると、ローラーで色をつけ、版画用紙に刷り込んでいました。

             ↓

おもちゃの説明書

 2年生は、国語の授業で、手作りおもちゃの作り方の解説書を書いていました。イラストをまじえて、つくる手順を書いています。先生に見せ、何度も手直しをして、清書をします。終わった子は、友だちと交換して読み合う予定です。

おもちゃづくり

 1年生が生活科の授業で、おもちゃ作りを楽しんでいました。校外学習で行った庄和総合公園で拾ったどんぐりや松ぼっくり、紅葉などを使って、思い思いのおもちゃを作っていました。

山のポルカ

 2年生の教室から軽快な音楽が聞こえてきました。鍵盤ハーモニカの練習をしています。もうすぐ「山のポルカ」の演奏テストがあるそうです。皆、真剣に練習しています。

避難訓練

今日の避難訓練は 時間を事前に伝えずに 放送を聞いて行動しました。

英語の授業ではカルタをしている途中に放送が入りました。

みんなすばやく 机の下にもぐります。

どんな時も落ち着いて行動することが大切ですね。

比べ方を考えよう

 5年生の算数は、「速さ」「道のり」「時間」に注目して、様々な問題に挑戦していました。答えは1つでも、たどりつく道のりは、色々あります。

さわやかタイム

 今週は、1,3,5年生が校庭です。準備体操の後、5分間走を行いました。1年生も、一生懸命走っていました。最後まで、がんばれ~!

5年生の書きぞめ

 5年生の書きぞめは「美しい心」と書きます。3密を避けるため、2つの教室と廊下部分を使って学習をしていました。

上皿はかりを使って・・・

 3年生が算数「重さをはかって、あらわそう」単元を学習しています。今日は、実際に「上皿はかり」を読む学習をしていました。身近にある「ふでばこ」が、どのくらいの重さなのか、「上皿はかり」に乗せて調べていました。ひとメモリが何グラムになっているか?が分からないと、メモリを読むことができません。

高齢者疑似体験(パート2)

4年生が春日部市社会福祉協議会のご協力で、高齢者の疑似体験ができる

教材をお借りして体験活動を行っています。今日は2組が体験です。

ゴーグルや手袋、重りなどをつけ、視野がせまく手足が思うように動かない

状態で学校の中を歩いてみました。

普段は簡単に登れる階段を一歩一歩ふみしめながら 不自由な思いを理解し

優しい声掛けやサポートをする大切さを感じました。

英語学習

 5年生の英語学習を参観しました。結構難しいやりとりを英語でやっています。

A:Hi,what sports do you like?

B:I like baseball.

A:Baseball ! Wonderful.

B:How about you?

A:I like basketball.

B:Basketball. Nice.

という具合に、二人で交互に会話をしていました。

書きぞめ練習

 4年生の書きぞめ練習風景です。今年は、『まが玉』と書いています。静かな教室で、皆、真剣に書いています。

図書委員会の活動

 木\曜日は、掃除なしでロングの昼休みとなっています。この時間を利用して図書委員会の児童が、読み聞かせを行っています。今日は、第2回目です。1,2年生を中心に、本を好きな子が集まっていました。

 

書きぞめの練習

 6年生が教室や第二音楽室、廊下を使って書きぞめ「山里の春」を練習しました。シ~ンとした緊張感ある空気の中で集中して筆を動かしていました。

高齢者疑似体験

 4年生が、総合的な学習の時間で「福祉」について学習しています。今日は、社会福祉協議会からお借りした「高齢者疑似体験グッズ」を装着して、実際に歩いたり、階段を上ったり下りたりしました。身体の不自由さなど高齢者に起こりやすい症状を擬似的に体験し、高齢者の気持ちを今日の体験活動から感じ取っていたようです。

ゴムのはたらき

 3年生の理科で、「ゴムのはたらき」について学習をしています。

 今日は、前時の学習を生かして、「ゴムの長さを調節すれば、車の走る距離をコントロールできるか?」について学習していました。後半は、「ちょうど1mにとめる。」「2mにとめる。」にも挑戦。楽しそうに実験を繰り返していました。

学級活動(話し合い)

 4年生が12月にやるお楽しみ会について話し合いました。司会や記録も自分たちで行いました。それぞれ、理由をつけて発言していたので感心しました。皆、前向きに考えていました。

どんぐりの仕分け

 1年生が、先週の金曜日行ってきた庄和総合公園で拾った「どんぐり」を、虫がいるか、いないかに分けていました。バケツに水を入れ、そこにどんぐりを入れました。浮いてきたどんぐりは、虫に食べられているか、虫が中にいるので、沈んだどんぐりだけ残して、今後の学習に使います。

シャトルラン

 4年生がシャトルランを行いました。1年生も、横で見学。やり方を覚えるために、4年生を応援しながら学習しました。

大きくな~あ~れ

 2年生が、10月上旬に大根の種をまいて約1か月。毎日、水やりの姿が見られます。今朝も、健康観察を終えるとジョーロに水を入れ、次々に大根に水を・・・

ほってすすんでふしぎな花

 4年生が木版画に挑戦しています。「ほってすすんでふしぎな花」という単元で、彫刻刀を使って木の板を彫り進んでいます。中には、複雑な下書きを描いている子がいて、慎重に彫っています。完成が楽しみです。

箱の仲間分け

 1年1組で算数の研究授業が行われました。持ち寄った色々な形をした箱などを形で仲間分けするのが目的でした。

 先生とのやりとりで、①つつのような形 ②まんまる、ボールみたいな形 ③ながしかくがある箱型 ④ましかく、サイコロみたい、全面しかく の4つに分けることになりました。・・・

↓ 丸い平たい箱は、どの仲間かな?迷っています。

↓ 手元にあった箱を仲間分けした後、発表しました。

↓最後に、家から持ってきた箱も仲間分けしました。

大人の世界では、「六角柱」と言われている箱があり、どの仲間にするか?もめていました。

図工の授業

 5年生の図工は、終盤に入っています。切り取った木材に色を塗ったり組み合わせたりして作品の完成を目指していました。

埼玉県149歳

 今日、11月14日は、埼玉県民の日。149歳になったそうです。来年の150周年を記念して、これからの1年間、いろいろなイベントが計画されているようです。今日も、千葉県と綱引き大会が予定されています。?

書きぞめに挑戦!(3年生)

 3年生が外部講師をお呼びして、書きぞめの練習をしました。姿勢や筆の持ち方、墨の含ませ方等を教えていただき、実際に書き始めました。どの子も、先生が教えてくれたことをよく守り、真剣に筆を動かしていました。

ボール投げは、難しい?

2年生が合同で、新体力テストのボール投げに挑戦していました。現代っ子は、物を投げることが少ないので、ボール投げは、毎年、大きな課題となっています。

6年陶芸教室

 外部講師をお呼びして、6年生が陶芸に挑戦しました。事前の映像で作り方の手順は学習済みだったので、最初の説明もポイントのみ。すぐに、制作に取り掛かりました。

皿状のものをつくる子以外は、粘土を半分にしてから作り始めました。

粘土の塊に親指をさし、穴をあけて広げていきました。

土をいじりながら、どんな形にするかアイディアが浮んだ子も多かったようです。

↓ 色々なものを使って、模様もつけました。

 ↓ 完成したら、作品の底に名前や釉の色番号を記入し出来上がり!

 ↓ 焼き上がりが楽しみです!

車いす体験

 4年制が、総合的な学習の時間に、車いす体験を行いました。外部講師をお招きして、車いすの説明を聞いたり、実際に車いすに乗ったり、介助役をやったりしました。実際に街で車いすの方を見かけたとき、どのように行動すればいいのかを今後考えていくようです。

 ↓ 段差を降りる時は、後ろ向きになって、まず後輪を降ろし、次に前輪を浮かせながら後ろに引き、前輪を降ろします。

↓ 段差を上る時は、ティッピングレバー(ステッピングバー)を踏み、ハンドグリップを押し下げて、前輪(キャスター)を段の上にのせてから、後輪を段の上に押し上げます。前輪(キャスター)を上げる時は声をかけ、上げすぎないように注意します。

算数の研究授業

 1年生の算数の研究授業がありました。「かたちをつくろう」という単元で、身の回りにある物を、形に注目して仲間分けををしました。先生と児童のやり取りの末、大きく4つに分けることになりました。

実際に仲間分けを始めました・・・

 

 

かけざんの学習

 2年生がかけ算の学習をしていますが、その応用段階に入りました。2色のおはじきが並んでいて、合計20個。さて、どのように合計を出しますか?

 おはじきを並べ替えて、色々な計算をしているようです。

 ↓ 青は、2×4=8、赤は、3×4=12、8+12=20

 ↓ 2×5=10、10が2つあるから10+10=20

 ↓ 4のかたまりを5こつくったので、4×5=20

 

かきぞめ「たこあげ」

 1年生もフェルトペンでかきぞめを行います。今日が、その第1回目。緊張気味にペンを動かしています。集中しています。

 姿勢もいいです!

3年生の校外学習

 地元の農家の方のご厚意で、お米ができるまでの話や使う機械の説明をしていただきました。実際に、コンバインやトラクターの運転席に座ることができ、3年生の子どもたちの目もキラキラ!

 色々と質問する児童もいました。どんなことを学んできたのか、これからの学習が楽しみです。ご協力に感謝!

 ↓ 「もみ」を手に取る

 ↓ トラクター、カッコイー‼

 ↓ 「えっ?乗っていいんですか?」うれしそう!

 ↓ ちょっと、緊張気味?

 

 

卒業アルバム用写真撮影

 6年生が卒業アルバム用の写真撮影を行いました。委員会やクラブ、個人写真を撮りました。卒業まで、4か月ちょっとです。

保健委員会の撮影風景

固有種が教えてくれること(国語)

5年生の国語では、統計資料の読み方について学習しています。

段落ごとに内容をまとめ、写真や地図、グラフなどから読み取っています。

たくさんの手が上がっていました。発表シートを使って1日に何回も発表できるように

みんなでチャレンジしているようです。

5年生の家庭科

 今日もミシンボランティアの方が応援に来校してくれました。アイロンがけの場所に1人、ミシン補助に1人ついてくれました。特に、アイロンのところに1人、大人の方がいてくれ、やけどをしないように見守ってくださったので、教員もミシン指導に専念できました。ありがとうございました。

6年書写

 6年生の書写「用紙に合った文字の大きさと配列」という単元の授業を参観しました。3行にわたるお手本を見ながら、「余白を上下左右にとる」「漢字>平仮名と、文字の大きさに注意する」「行間をそろえる」等々の留意点に気をつけながら、真剣な顔つきで小筆を走らせていました。

算数の授業?

 1年生の教室に行くと、楽しそうに活動していました。家から持ってきた色々な形をした箱を積み上げていました。一見遊んでいるようですが、実は、その後の算数の授業の展開に大きな影響を与えるようです。今日は、「色々な箱で、色々なものを作ってみよう」というテーマで活動していました。

 

新体力テスト

 1学期できなかった新体力テストをやっています。今週は、各種目の練習です。来週には、本番の計測を行う予定です。コロナの影響がどれだけ記録にでてくるのでしょうか?

委員会活動

 5,6年生が、委員会活動を行いました。各委員会ごとに、それぞれの仕事を一生懸命行っていました。

主な委員会を紹介します。

 ↓ 飼育・園芸委員会は、花壇の整備を行いました。

 ↓ 保健委員会は、トイレ掃除用のEM石鹸水を配布してくれました。

 ↓ 図書委員会は、おすすめの本カードを作っていました。来週から、読み聞かせも行ってくれます。

 ↓ ボランティア委員会は、先日行った赤い羽根募金の集計を行いました。

自動車図鑑をつくろう!

 1年生が国語の学習で「自動車くらべ」という単元で、車のしごとについて学習しました。現在、その学習をもとに、それぞれが気に入った車について調べ、絵と説明の文で「自動車図鑑」を作っています。

エプロンづくり順調?

 5年生が家庭科の授業でエプロンを作っています。現在、ミシンで縫うところを折ったり、しつけをしたりしています。アイロンで折り目をしっかりつけた児童からミシン縫いを始めています。

 ↑ やけどをしないように気をつけて・・・

 ↓ 針穴に糸を通すことも一苦労です。

満開のコスモス畑へ

5年生が金崎地区のコスモス畑(他)へ校外学習に行きました。

地域の方々に温かく声をかけていただき 中にも入ることができました。ありがとうございました。

予想以上にたくさん咲いていたコスモスに 笑顔がいっぱいでした。

ボール投げに初挑戦

体育の授業では1年生が ボール投げのコースでソフトボールを全力で投げていました。

体重移動をさせながら ななめ上に投げるのは意外と難しいようです。

まっすぐ遠くに飛ばせるとうれしそうな表情でした お休みの日もぜひ練習してみてください  

水溶液のなかま分け

理科室では6年生が水溶液について調べていました。

食塩水、砂糖水、石けん水、酢の水溶液をガラス棒でリトマス紙にたらし色の変化に注目しました。

リトマス紙をピンセットでていねいに取り出し 協力して観察しています

 

2年生校外学習その後

 体育館側の東門から出て歩道橋を渡り、郵便局の前を通って庄和総合公園へ行きました。到着すると、グループごとにアスレチックで遊んだり、秋探しをしたりして楽しみました。最後に、「来た時よりも美しく!」を合言葉に、公園のゴミ拾いをしてから、学校に戻りました。

 

全国一斉の訓練

 10時、全国瞬時警報システム(Jアラート)を介して、市内190カ所に設置している防災行政無線スピーカーから、訓練用の緊急地震速報が放送されました。子どもたちは、短時間で机の下にもぐりました。いつでも反応できるようです。今後、学校でも、予告なしの訓練を実施していきます。

 ↓ 校庭にいたクラスは、真ん中に集まりました。

↓↑1年生も上手に避難。机が動かないように机の脚をしっかり持っています。

ミシン学習に応援団

 6年生の家庭科でナップザックを作っています。本日の1,2時間目もミシンがフル稼働。家庭科専科の先生だけでは、児童に対応しきれないので保護者の皆様にミシンボランティアの呼びかけを行いました。今日は、早速、3人の保護者の方が来校し、手伝ってくれました。感謝。

書き初めに挑戦

 3年生が書き初めに挑戦。太い筆を使うのが初めてなので、苦戦している子も。でも、皆、真剣に筆を動かしています。13日には、講師の先生をお呼びして、より専門的な指導をしていただきます。

生活科校外学習

 今朝の気温は低かったのですが、太陽がのぼりいい天気になりました。2年生が庄和総合公園へ向けて出発しました。生活科の学習の一環で秋探しをしたり遊んだりします。楽しみですね。

全校朝会(11月)

朝会の前に 今、皆さんに考えてほしいことについてお話がありました

・登校の時には高学年は1年生などゆっくり歩くペースにあわせていますか?

・あいさつと返事がしっかりできていますか?

『超能力をもったAさん』 ふり返った時に人の顔が天使や悪魔に見えるAさんのお話でした。

人に意地悪をしたり 親切にしたり 思いやりのある行動をとったり…その時の心の様子が

Aさんには見えるのかもしれません。みなさんの顔はどうでしょうか?

生活目標のお話

「正しい廊下歩行をしよう」

 大切な話をしていたり、具合の悪い人が休んでいたりします。廊下は右側を静かに歩きましょう。

「寒さに負けない体をつくろう」

 空気が乾燥してきました。手洗い・うがい・マスクを忘れずに。気温にあわせた服装にしましょう。

 運動や体を休めることも体つくりには大切です。

体育の授業から2

 1年生は鉄棒運動を行っていました。布団干しや前回りなど、個人でできる技を練習した後、2人一組になって、じゃんけんゲームをしました。最後に、「こうもり」という技をできる子にやってもらい、クラス全員に、「こうもり」のイメージをつかんでもらいました。

体育の授業から

 4年生は、ティーボールを行っています。4つのグループに分かれて、投げる練習、打つ練習を行っています。ポールの上に置かれたボールをバットで打つのですが、子どもたちにとっては、意外に難しいようで、ボールの上をバットが通過したり、ポールをたたいたりして、なかなかボールが前に飛びません。がんばれ~!

カタカナの書き方

 1年生が国語の授業で「カタカナ」の学習をしていました。今日のめあては、「せんのおわりにきをつけて、かたかなをかきましょう」でした。先生から教えてもらったポイントに気をつけながら、皆、真剣に書いています。

風が冷たい!

 天気予報図の等圧線を見ると、縦じまに。冷たい北風が吹く一日になりそうです。屋上から見てみると、スカイツリーや富士山が見えました。冬の足音が聞こえてきそうです。

情報提供

 金崎地区に一面コスモスが咲いている所があります。地域の方から情報提供がありました。11月10日ころまで咲いているそうです。それ以降、刈り取り、来春に向けてレンゲソウを植えるそうです。明日3日や今度の土日あたり、天気が良ければ、ご家族で散歩がてら見学に行かれてはいかがでしょう。詳細は、トップページにPDFで地図データを掲載しています。

 

首都圏外郭放水路見学

 4年生が社会科学習の一環で『首都圏外郭放水路(龍Q館)』へ行ってきました。地下神殿と言われ、テレビ番組の撮影場所にも時々使われているところです。この施設のおかげで、大雨による浸水被害が激減しました。