南桜井小学校ブログ

南桜井小学校ブログ

本物の聖火リレートーチが展示されます!

11月3日、4日の2日間のみですが、ふれあいキューブにて、東京2020オリンピック聖火リレートーチの巡回展示が行われます。当日は、展示に合わせて全20種のポスターも展示されるそうです。また、見学に来た中学生以下には、公式エンブレムピンバッジがプレゼントされるそうです。

詳しくは、以下のURLにアクセスしてください。

https://www.city.kasukabe.lg.jp/bunka_sports/leisure/tokyo2020/seikatorch.html

盛り上がっています!

 女神様の火と5年生の「信頼の火」、「希望の火」、「友情の火」、「笑顔の火」が中央に組まれた薪に点火され、勢いよく燃え始めました。

火を目の前にして、子どもたちは、元気よく、楽しそうにダンスをしています!

途中、珍客?が来校!5年生と一緒に踊ってくれました。

保護者の方も見守ってくださいました。【感謝】

準備終了!

 本日17:00から5年生が待ちに待った行事「キャンプファイヤー」が行われます。5時間目を使って、5年生全員で、木材を運んだり、燃え残りの木材を埋める場所を作ったりしました。皆、てきぱき動いてくれたので20分ほどで準備が整いました。あとは、17:00を待つだけです。

英語の授業

 明日31日はハロウィン。今日は、その前日ですが、ハロールームは、ハロウィンの雰囲気ムンムンです。先生方3人も使用をつけ雰囲気を出してくれています。そんな中で楽しく英語の授業が進みます。

ハロウィンカードから4枚選び、ペアでゲーム。「Do you have 〇〇?」

と隣の人に質問して、そのカードを持っていたら机に置きます。全部のカードがなくなったら負けとなります。

釘打ちに挑戦

 3年生が、前の時間に絵を描いた板に釘を打ち付けていました。最初に、担任の先生から金づちの使い方や釘の打ち方を教えてもらいました。

 そして、いよいよ釘打ちです。皆、真剣な表情で釘をもち、金づちを振り下ろし始めました・・・。

 

人権標語

 

 スーパー元気・さわやかキャンペーンは、9月1日(火)から11月30日(月)の期間、春日部市の全小・中学校で進められています。本キャンペーンは、「みんなが明るく仲良く元気に生活できるよう、学校・家庭・地域がいっしょになって、いじめを許さない土壌づくりを図ること」などを目的としています。

 本校でも生徒指導主任を中心に様々な企画を立て実行しています。その1つが「人権標語」づくりです。各クラスで人権ついて話し合い、1人1人が人権標語をつくって廊下に貼りだしました。

体育授業公開(3年生)

5校時は3年生です。

縄とびと鉄棒 色々な技に繰り返しチャレンジしました

『ダンス(ともに)』リズムに合わせて 元気いっぱいに踊りました

『50m走』 全力でゴールまでかけぬけました

体育授業公開(1年生)

3校時は1年生の発表です。

『準備体操』 カエル倒立もみんな上手になりました

『ミュージック玉入れ』 曲が変わった途端に 玉を拾いカゴをねらいます 

『ダンス(紅蓮華)』 赤と青のポンポンを振って リズムよく踊りました

体育授業公開(5年生)

体育授業公開2日目、本日は1,3,5年生の公開です。

たくさんのご参観ありがとうございました。

1校時は5年生です

『リズム縄跳び』 テンポのよい曲に合わせて 片足とびや二重とびを軽快に跳んでいます

『鉄棒』 新しい鉄棒を使って さかあがり・後方支持回転に挑戦!!

『50m走』 全力でダッシュ 待っている時は ソーシャルディスタンスを保ちます

『ダンス(きみの夢はぼくの夢)』 練習の成果があらわれ CMと同じように見事にそろっていました

桜の葉を描こう

4年生の図工では深まった秋のスケッチをしていました。

桜の葉を 利き手でない方の手で下書きし 色鉛筆で赤や茶に色を重ねていました。

馴れない鉛筆の持ち方に「描きにくいな」と言いながらも 集中力を高め丁寧に仕上げていました。

 

さわやかタイム

 今週の校庭は、2,4,6年生のさわやかタイム。準備運動後、5分間走を行いました。

教室では・・・

1年生の教室では、けん玉の練習や検定が行われていました。運動委員会の児童が審査員役をやってくれました。

どれみであいさつ

1年生の音楽では 感染症対策をしながら鍵盤ハーモニカの学習をすすめています。

専用のタオルを用意し、吹き口を手で押さえながら 片手で鍵盤を弾いています。

先生の伴奏に合わせて 楽しそうに ド・レ・ミが響いていました。

「煮る」と「炒る」

3年生の国語「すがたを変える大豆」では 「にる」「いる」など言葉の語句調べをしていました。

すばやく国語辞典のページをめくり 意味を書き留めています。

探しているうちに 近くにのっている別の言葉(人魚など)が気になってしまう人もいました。

日ごろから たくさん辞書にふれてほしいですね。

 

赤い羽根募金

 今日から5日間、ボランティア委員会の児童が『赤い羽根募金』を行っています。朝8:00~15分間ですが、今朝も、多くの児童が募金をしてくれました。

給食の配膳・後片付け

 1年生の給食準備中です。配膳がとても上手になっていました。時間も短くすんでいるようです。成長を感じます。

後片付けも、落ち着いて行動しているので、食器を割ることもありません。完食です!

高学年のお兄さん、お姉さんも片付けの応援に来てくれます。頼もしいです。

結びに注意して・・・

 4年生の書写では、「は」や「す」などの丸まった部分(結び)に気をつけて書くことが、本時のめあてのようです。皆、口を結んで集中して筆を動かしています。

流れる水の働き

5年生が校庭の土山で理科の実験を行っていました。

グループで協力しながら、じょうろで水を流し

水が地面をけずるはたらき『しん食』

けずった土を運ぶはたらき『運ぱん』 

流されてきた土を積もらせるはたらき『たい積』について学習しました。

カーブによっては旗が倒れそうになってる!など発見が色々ありました。

4年生の体育授業

 午後は、4年生が体育の授業を行いました。準備運動→ボール送り→50m走→ソーラン節の順に行いました。4年生も大勢の保護者に見守られ、いつも以上に張り切って頑張っていました。

2年生の授業が始まりました

 3時間目。2年生の体育授業参観が始まりました。準備運動→ダンス→30m走の順に行いました。

第一校舎と第二校舎の間にクラスごとの『受付』がありますので、名簿に〇をつけてください。

体育の授業公開スタート

 体育の授業公開が始まりました。1校時は6年生です。保護者の方も大勢参観にいらしています。子どもたちも、いつも以上に張り切っています。

↓ 5年生も校庭に出て、最高学年の授業を見学しました。

↓ 1年生も教室から応援しました。

わたしの虹色コレクション

 2年生の教室に行くと、子どもたちがニコニコ笑顔で色とりどりのペットボトルをもっていました。1本は、絵具を1色だけ溶かしたもの。もう1本は、2色好きな色を混ぜたもの。そのペットボトルで、虹色をつくろうということで、廊下に順番に並べていきました。

 ↓ 似た色は、色の濃い順にならべよう!

 ↓ 完成しました!

   

 今後は、第1校舎と第2校舎の間にある2階の渡り廊下に展示する予定です。光がさすと、もっときれいになりそうです。

光をしらべよう

3年生の理科では 虫眼鏡を使って太陽の光を集めることができるか実験していました。

雲の合間から光が差すと、黒い画用紙から煙が出て、驚きの声が上がっていました。

ぬれ雑巾を用意しながら観察をしています。

さわやかタイム(けん玉)

校庭には昨日の雨で水たまりが残っていました。

朝、先生たちで水をかき出しましたが、校庭でのさわやかタイムは難しく、全校でけん玉になりました。

班ごとに挑戦しているクラス。

グループで新しい技を教え合っているクラス。

先生もチャレンジしているクラス。

算数の研究授業

 今年度2回目の算数科の研究授業を行いました。

5年1組で「台形の面積の求め方」についての授業でした。子どもたちは、台形に補助線を入れ、長方形や平行四辺形に変形したり、三角形を作ったり・・・様々な考えで面積を求めていました。ペアになって考えを交流させたときも、自分とはちがうやり方でやっているペアが多かったので、互いのやり方に感心していました。

 

埼玉大学の先生をお招きして、ご指導もいただきました。

理科の実験

 4年生が理科の実験をしていました。前回の実験で、水を沸騰させると水のかさが減ることが確認されました。今日は、ビーカーの上にロートを置いて、そこにビニール袋をつないで、水が沸騰した時にビーカーから何かが出て行っているのでは?ということで実験をしました。

 ビニール袋に水滴がたくさんつきました。中には、かなりの量の水がたまっている班もありました。

くじらぐもの音読発表会

 1年生の国語の時間に、今まで学習してきた「くじらぐも」の音読発表会を行いました。その役になりきれるように、先生が用意してくれたイラストを首にかけたり、頭にかぶったりして発表しました。どの子も一生懸命音読していました。1年生、読むのが上手になってきたね。毎日、家でも音読をやっているので暗記している子もいました。

社会科の学習

 社会科で郷土について学習しています。教科書に載っていた鴻巣市の獅子舞や秩父夜祭は、クラスで揃って、実際に見に行くことはできないので、担任の先生が大型モニターとタブレットPCを接続して、インターネット上にある動画を見せてくれました。地域にある獅子舞と同じところ、違うところがあるのかな?

ダンスの練習

 軽快な音楽に乗せて2年生が楽しそうに踊っています。雨で校庭が使えないので、教室での練習です。三密を避けるため半分に分かれて練習していました。仕上げに近づいているようです。

大きく育て!

 2年生が生活科の時間に学年園に植えたさつまいもや大根の観察をしていました。観察組と草取り組に分かれて、密集しないように学習していましたが・・・

   ↑ 定規で高さを測ってメモしている子もいました。

2年生は、草取りや水やりを一生懸命やっています。

台形の面積

 5年1組で算数の研究授業が行われました。「台形の面積の求め方を考えよう」ということで、既習の長方形、平行四辺形、三角形の面積の求め方を活用できないか?色々考えながら学習していました。

高学年になると、ノートのまとめ方も上手ですね。

お友達の作品の良い所をみつけよう

 1年生の図工で、お花紙をつかって作品をつくりました。今日は、その作品を見ながら、気に入ったところを書くという学習を行いました。お友達の作品のいい所をたくさん見つけていました。

業間休み

 今にも雨が降りそうな空ですが、業間休みには、校庭に出て元気に遊ぶ南小っ子の姿を多く見ることができます。

くじらぐも

 1年生の国語では「くじらぐも」の学習をしています。今日は、くじらぐもに乗った気持ちを考えてワークシートに書きました。その書いたことを2,3人のグループで発表し合い、考えの交流を行いました。

朝からがんばっています

 2年生が毎朝7,8人ずつ職員室わきのコンクリート通路を体育館方向に向かいます。途中で、ジョーロに水を入れて。

 体育館前にある畑に用事があるようです。先日、畑の畝をつくり、大根の種をまいたそうです。その水やりのために、交代で活動しているとのこと。夏野菜がたくさんとれたので、今度は大根です。これからが楽しみですね。

 

理科の実験

 4年生の理科の時間に「水の沸騰」について実験をしていました。

 先週練習したマッチも上手に扱うことができました。無事、アルコールランプに火をつけ実験開始。

 23度だった水道水が100度近くまで温度が上がりました。しかし、それ以上は上がりません。

次の時間に、実験結果をまとめ、考察を行います。

 

ミシンに挑戦

 5年生がミシンに挑戦しています。今日は、初めて実際に縫う練習をしました。練習用の布に直線縫いをやりました。皆、真剣な眼差しでコントローラーを踏み込んでいます。

楽しそう!

 校庭から軽快な音楽が流れてきました。ふと見ると、1年生が玉入れをやっていました。10月23日に予定されている体育の授業参観にも披露するのでしょうか?かわいらしいダンスも交えての楽しそうな玉入れです。楽しみですね。

 

配線工事始まる

 高速無線LANが使えるように校内の配線工事を行っています。すでに春日部市で予算化されている1人1台のタブレット。実際に子どもたちの手元に届くのは、3学期になりそうですが、導入されたらすぐに使えるように、校内環境を整えています。工事は、今週いっぱいで終わります。

 

どちらが多い?

 1年生の算数の授業。先生が、2種類の入れ物に入れた水を見せ、どちらが多いでしょう?と問い、どうやって比べれば答えが出るか、子どもたちに考えさせていました。

 子どもたちからは、水を入れ替える、同じ大きさのコップに入れて比べるなどの方法が出されました。今日は、水を入れ替える方法で確かめました。グループで教え合いながら楽しそうに学習していました。

目を大切に

10月10日は目の愛護デーです

校長室の前の壁に たくさんの数字が書かれた掲示物が…。

1から50までの数字を目で追う 目の体操ができるコーナーです。

毎日 ゲームや読書で一点をみつめて目がつかれている人も多いと思います

校内にいくつか掲示してありますので ぜひやってみてください

1年生の英語学習

 ハロールームに近づくと、楽しそうな歓声が聞こえてきました。そ~っと入ってみると、先生方が衣装を身に付けています。どうやらハローウィンの衣装のようです。教室の壁面には、お化けやコウモリをかたどった画用紙も貼られています。

 学習内容は、色や数を英語で発音しているようです。子どもたちは、ニコニコ笑顔でALTやJTEの先生たちと英語の学習をしていました。

組み木パズル

 6年生が図工室で電動糸鋸を駆使して木製のパズルを作っています。約1㎝ほどの厚みのある木に下書きをして、その線にそって糸鋸を進めます。なかなか思うように進まず、線からずれてしまう子もいましたが、使っているうちに慣れてきて、なめらかな曲線の部品ができてきました。

 

板材を切り終わると、やすりで磨き、組み合わせ方を考えます。

 

完成に近づいてきました。

今日も、雨・・・

 今日も一日中、雨模様。外遊びができないので、静かに室内で過ごすことが、今日の大きな目標です。校内を回っていると、けん玉の練習をしている姿が多く見られます。次に多いのは、読書をする姿です。この調子で、怪我のないよう落ち着いて生活して欲しいですね。

 2年生の教室では、机といすを教室の後ろに片づけて、ダンスの練習をしていました。皆、上手に踊っています。

図工の時間

 3年生の教室に行くと、紙袋に向かってゴソゴソ。何かを作っていました。近づいて話を聞くと、家から持ってきた紙袋の中に、自分が想像した家を作っているとのこと。中には、3階建の家も。室内プールが備わっている家もありました。素敵な家がたくさん出来上がったようです。現実になるといいですね。

マッチ、怖い

 4年生の理科は、現在、アルコールランプの使い方を学習しています。その前に・・・

マッチの擦り方を学習していますが、マッチを家庭で使っている家も少なく、見たことがない子もいるようです。極端に火を怖がる子もいて、担任も学習をすすめるにあたり苦労しているようです。

 それでも、なんとか全員が、マッチを擦って、アルコールランプに火をつけることができました。火は怖いものという認識は、間違っていないので持ち続け、学習で使う火は、恐れず、正しく使ってくれたらと思います。

 

台風14号が近づいてくる。そして、雨・・・

 5年生の教室へ行くと、窓にたくさんの○○○。

近づくと、てるてる坊主でした。明日の夕方、キャンプファイヤーと星を見る会を計画していましたが、願いむなしく、17日(土)に延期となりました。この「てるてる坊主」たちが力を発揮して、17日こそ晴天になるよう願っています。

クラブ活動

残念ながら雨が降り出しました。

外のクラブは室内でできる活動を工夫していました。

「体つくりクラブ」は縄跳び(ダブルダッチ)の練習

「科学クラブ」はストロー笛に挑戦です。

「なかなか鳴らないな」「やっと鳴った」「ストローを短くすると音が高くなるね」

昼休みの図書室

図書委員さんが貸し出しや返却のお手伝いをしています。

読書バックを持って静かに順番を待っています。新しい本のコーナーが人気のようですね。

図書室でもソーシャルディスタンスに気をつけながら夢中になって読んでいました。

就学時健康診断

 本日、13:00~就学時健康診断を行いました。来年4月から入学予定の64名が対象です。

 これから半年かけて、心と体とものの準備が始まります。園児のみなさんは、大変立派な態度で行動してくれたので、時間が例年より早く終わりました。入学が楽しみですね。

【↓受付前の健康観察・検温】

【↓受付】

 

【園児だけで動き始めました。最初は、歯科、内科、眼科の検診です】

【その後、視力、聴力、発達の検査を実施しました】

【検査の待ち時間に活躍してくれた県立大の学生さん】

 本日の健診のために埼玉県立大学から7名の学生さんがボランティアで来校してくれました。受付の補助、グループ移動のときの補助、待ち時間での読み聞かせ等々、大変助かりました。

さわやかタイム

 業前時間を活用して「さわやかタイム」を行いました。1,3,5年生は、校庭に出て5分間走。2,4,6年生は、教室でけん玉を行いました。6年生の運動委員は、2,4年生の教室へ2人ずつ配置され、リーダーとして活躍してくれました。

春日部郷土かるた学習会

 本日、2,3校時に、春日部市教育委員会社会教育課の方を講師としてお招きし、3年生が、春日部郷土かるたの学習をしています。地図や大型かるたを使って説明をしていただいたり、クイズ形式で、楽しみながら、かるたのことを学んでいました。

読書タイム

 月曜日の業前時間は、読書タイムとなっています。子どもたちは、時間までに読みたい本を選んでおき、15分間、静かな教室で読書をしています。クラスによっては、担任が読み聞かせを行っているクラスもあります。

みんなのために(清掃・委員会活動)

清掃の時間

6年生の校庭掃除のグループが今日は砂場を掘り返していました。

黙々と校庭整備をしてくれています。

委員会の時間

今日は月に1回の話し合いや確認・作業をします。

図書委員会 秋の読書まつりにむけて「しおり」づくり

 

保健委員会 就学時健康診断でつかう番号カードの準備

飼育委員はウサギの世話、広報委員はお昼の放送、給食委員は片づけのお手伝いなど

どの委員会も毎日それぞれのお仕事をがんばっています。

みんなが楽しく安全に学校生活を送れるように陰で支えています。

 

帰りの会

2年生の帰りの会では 日直さんが頑張ったことを発表したり

今日のキラリン賞をみんなに聞いたりしていました。

明日も元気に登校しましょう 先生とじゃんけんぽん!

本日の授業から

 5年2組の教室では算数の授業をやっていました。分数の計算で、同じ分数の足し算なのに、答えが3/6,9/18、6/12の3通りが出てきました。どれも、少数になおすと1/2になります。大きさをとらえるのに、数字が小さいほうがイメージしやすいということで、「約分」という言葉を新たに学習しました。話し合いの結果、分母と分子の公約数、それも最大公約数を使って分子と分母を割るとよいということになりました。さすが5年生です。

 4年2組の教室では、学級会が開かれていました。司会や黒板書記、ノート書記等々役割分担をして議題について話し合いをしていました。「休み時間の過ごし方について」という議題で、提案者が、日ごろの休み時間の様子をみて危険を感じ提案してようです。どの子も真剣に考え、意見を出しています。

 決まったことを実行に移してくれるといいですね。

通分の復習

 1時間目の5年1組では、昨日実施した算数の研究授業で扱った『通分』の意味をパワーポイントを使って復習していました。分母が異なると、1つぶんの大きさが違うので、それをそろえるために最小公倍数を見つけて1つ分を小さくして同じ大きさにすることを図を使って解説していました。

実習生の研究授業

 本日2,3時間目に、教育実習生の研究授業が行われました。3年生は国語で、修飾語の学習でした。最初は「いつ、だれが、どこで、何をした」ゲームから始めました。子どもたちもノリノリで明るい雰囲気でスタートしました。その後、主語、述語の復習をして、文を詳しくする言葉を修飾語といいうことを教わり、短文づくりをしました。

 5年生は算数。分母が異なる分数の引き算を学習しました。『通分』という言葉を初めて教わりました。導入で、3/5と1/4の量をイメージしやすいように、本物の牛乳パックを用意し、それを広げると・・・5等分、4等分の線が引かれていて児童にも分かりやすい工夫がされていました。

10月の全校朝会(放送)

校長先生から「スーパー元気さわやかキャンペーン」のお話がありました。

いじめをなくす取組を市内全小中学校で行います。今年で25回目となりました。

キャンペーン期間だけでなく、1年間を通して意識してほしいことです。

「自分がしてほしくないことを友達にしない」「どの子も大事な宝物」

「どの子にもある いいところ探しをする」

この機会に自分でできること・クラスでできることを考えましょう。

生活目標のお話

「進んであいさつをしよう」 あいさつをすると気持ちが良いですね。

さらに地域の人にも顔を覚えてもらうことができ自分の身を守ることにもなります。

「友達と仲良くしよう」 親しき中にも礼儀あり。相手の気持ちを考えましょう。

あと残り6カ月となりました。クラスで楽しい思い出をつくりましょう。

2人の教育実習生も今週までの実習となります。

朝のあいさつ運動や一緒に学習した授業、休み時間の鬼ごっこ。

子どもたちと元気いっぱいに4週間を過ごしていました。

1つの式に・・・

 1年生の算数の授業でした。レベルが上がっています。問題を読んで式を立てます。3つの方法が出てきました。

①3+2=5 5+4=9  ②3+2=5+4=9 ③3+2+4=9

どれも答えが9になる。全部正解か? すると先生が「=」の印の右側と左側は同じことを確認し、②だと、5=9になってしまうので、3+2=5でいったん区切って、改めて5+4=9にしましょうという方向になりました。

この日の最終目標は、③の1つの式でした。  

難しい勉強が終わり休み時間になると、教室の後ろでけん玉の練習をする子が多くいました。

光をしらべよう(3年生・理科)

3年生が鏡を使って校庭で実験です。

鏡ではね返った日光はどのように進むのかな。

みんなの光を集めると明るさや暖かさは変わるのかな

光はいつもまっすぐに進むのかな 壁にあててみよう

鏡を自分の顔を見る以外に使うのは初めてかもしれませんね。

今日の校庭から

体育館の工事は順調に進んでいます。屋根が徐々に新しくなってきているのがわかります。

昨年の台風で枝が少し折れてしまった柳の木も、元気に葉が生い茂ってきました

実がなっています。校庭のどこにあるか探してみてください。

秋深し(6年生・国語)

誰もいないのか…と思うほどの静かな教室をのぞくと

6年生が先生の話を聞きながら黒板の文章をノートに書き留めていました。

二十四節気について 白露 処暑 寒露など 初めて聞く言葉もあったようです。

「秋」といっても時期によってみられる風景は様々ですね。

登下校の時には、空や木々から秋を感じてみましょう。

お店のくふう(3年社会)

3年生の社会「店ではたらく人」では、スーパーマーケットの仕事について調べ

新聞にまとめていました。

『目立たせたい商品は入口の近くや中央に置くなど工夫しています』

『魚売り場の後ろにはキッチンがあって新鮮なお魚を切っています』など、

絵を入れてわかりやすく説明していました。

どんなこと書いた?

スーパーマーケットに行ったときに売り場や働く人を観察してみましょう。

第1回校内授業研究会

 今年度初めての授業研究会を埼玉大学の二宮先生を指導者としてお招きして実施しました。2年生と3年生が授業を提供してくれました。先生方も学年で交代しながら参観し、自身の授業力向上のための研修を行いました。子どもたちが下校した後、二宮先生から「児童が主体的に学習に取り組む」ために教師がどう授業を組み立てていくか等のご指導をいただきました。今後の日々の授業に活かしていきたいと思います。

黄色いベンチ(2年生道徳)

 特別の教科道徳では「善悪の判断」「正直」「節度」「親切」…など様々な項目について意欲や態度育てます。

2年生の教室では「黄色いベンチ」をもとに、みんなで考えていました。

公園で紙飛行機を飛ばしていた男の子2人はどろだらけの靴でベンチにのってしまいます。

その後遊びにきた女の子はベンチにすわりスカートにどろがついてしまいました。

教室には小さなベンチが。

みんなで”たかし”と”てつお”の気持ちになって紙飛行機をとばしてみよう

さいごに「はっ」としたふたりの気持ちはどうだったでしょう。

きまりを守ってみんなが使うものを大切に。

 

ふれあいタイム

 明日が研究授業のため、木曜日のロングの昼休みを今日に移動させ、第1回ふれあいタイムを行いました。

 これは、1年生から6年生の異学年でグループをつくり、年間通して活動する時間です。コロナの影響で、ほとんど活動ができませんでした。ようやく本日、顔合わせを行いました。6年生がリーダーとなり自己紹介をしたり、今後の予定を確認したりしました。

3年生の算数

 3年生が2桁×1桁の計算について学習しました。今日は、「23×3=」の計算の仕方を考えました。答えは69です。課題は、その出し方をどうやるかでした。23+23+23=69と足し算を使って考えた子。図や絵に表して考えた子。23を20と3に分けて20×3=60、3×3=9、60+9=69と考えた子。他にも色々ありましたが、最終的には、桁数が多くなると足し算や図だと時間がかかるので、位に注目する方法で今後もやっていこうという方向性が示されました。来週の授業も楽しみです。

ロングの昼休み

 木曜日は子どもたちが楽しみにしている長い昼休みです。今までで一番多くの児童が校庭で遊んでいるように感じました。追いかけっこ、鉄棒、遊具、虫取り等々、自分の過ごし方を、それぞれの児童がしっかりもっているようです。

 途中で葛飾中学校の体育の先生が来校されました。これから隔週木曜日の午後、本校に来て子どもたちと過ごします。今日は、鉄棒の練習につきあってもらいました。5,6時間目は、主に高学年の授業を参観します。

(  )を使った式

 2年生の算数では、( )を使った計算に取り組んでいます。今日の課題は、「なぜ、そこに( )をつけたか?」でした。

『15円の飴と40円の消しゴムを買いました。あとから30円のえんぴつを買いました。全部でいくら?』

15+40+30=85 → (15+40)+30と15+(40+30)の式が子どもたちから出てきました。

(15+40)+30= にした子・・・先に買ったものとあとで買ったものに分けた

15+(40+30)= にした子・・・食べ物と文房具に分けた(※計算がしやすいという子も)

ノートを見ると10行ほど理由を書いている子もいました。皆、一生懸命考えていました。

歯科検診

 1,2,3年生の歯科検診を行いました。待っている時間の態度が立派な低学年でした。治療勧告をもらった児童は、歯科医に行って早めに確認や治療をしてください。

鉄棒運動

 4年生が体育の時間に鉄棒運動に取り組んでいました。腕立後転や前転、逆上がり等々、それぞれの課題に合わせて練習をしていました。三角鉄棒は、体育館近くの正規の鉄棒と比べると少し頼りないですが、十分運動はできます。休み時間も鉄棒と友だちになって、色々な技ができるように頑張ってほしいです。

野菜と遊ぼう?

 2年生が黙々と絵画制作に取り組んでいます。12日(土)に紹介したときは下書きでしたが、今日は、完成に近づいています。クレヨンやマジック、絵具、タンポなど、様々な材料や道具を使って色付けを頑張っていました。

 

さわやかタイム(1・3・5年)

今朝は分割さわやかタイム(1・3・5年生)です。

体操体形の確認、南小っ子体操、ランニングを行いました。

運動委員の児童が前に出てお手本を見せてくれます

校歌に合わせてストレッチします

密にならないように1年生が内側 5年生が一番外側を走ります

久しぶりなのでどちらを向いてよいのか忘れてしまった児童もいるようです

1年生も よういドン! みんな元気に走りました

 

 

 

昼休みから

 竹馬人口が増えてきました。毎日練習しているので、上手に乗っている子も増えてきました。また、1週間後が楽しみです。

図工の時間

 2年生が図工の時間を使って、生活科で育ててきた野菜の絵を描いていました。草取りや水やりなどしながら一生懸命育ててきた愛着のある野菜と遊んでいる自分を想像しながら描いているようです。完成が楽しみです。

鉄棒、増える!

 体育館の改修工事に伴い、鉄棒が使えない日が続いていました。そこで・・・。あらゆる方面に働きかけ、簡易な鉄棒ですが、2連の三角鉄棒を5台寄贈していただきました。ベルマーク財団、一般財団法人埼玉県教職員互助会、公益財団法人加藤山崎教育基金の3か所から支援をいただきました。これで、1度に12人が鉄棒運動をやることができます。ありがとうございました。

1年生、がんばる!

 2時間目、1年生が校庭で体育をやっていました。小トラックにそって走る練習をしました。朝のさわやかタイムの時に、すぐに走れるように事前に練習をしておくようです。前回、歩いてコースに沿って歩きましたが・・・

 走り始めると、コースを大きく外れ、サッカーゴールの先を回って走ってきました。あれれ・・・

再度、コースを確認するために担任の先生と歩いてコースを確認しました。今度は、うまく走れそうです。

歯科検診

 4,5,6年生が歯科検診を行いました。本来なら5月頃に行っていましたが、コロナの影響で2学期に延期されていました。昨日は、1年生の心臓検診、明日は、5年生の内科検診が予定されています。

言葉遊びの詩

 4年生の教室で国語の研究授業が行われました。「言葉遊びの詩を作ろう」という単元で、言葉の多様性に注目し、言葉の意味を文脈に応じて使い分けることを目標にしています。

 国語辞典を活用しながら、「とる」や「ひく」という言葉で文を作る練習をし、「かける」という言葉で、実際に1人で文をつくりました。その後、隣の人とワークシートを交換し、考え方を深めていました。

 最後に、実物投影機を使って代表児童が発表しました。子どもたちも楽しそうに学習していました。

ローマ字の学習

 3年生の教室へ行くと、早速、昨日紹介したローマ字一覧表を使って、ローマ字を書く練習をしていました。いぬ(inu)、うさぎ(usagi)、えき(eki)・・・お手本を見ながら一生懸命練習しています。終わった子は、プリントの裏側に自分の名前やお友達の名前を書いていました。一覧表を見ながら書いていますが、いずれ、何も見なくても書けるようになることでしょう。

表現運動

 1時間目、5年生が合同体育を行っていました。日差しが強いので、休み休みの体育でした。軽快な音楽に合わせて子どもたちがダンスをしています。10月下旬に予定されている体育授業公開に向けての練習のようです。完成が楽しみです。

ローマ字の学習

 3年生の国語の時間、先生が大きめのツルツルしたカラー印刷物を用意しました。ローマ字一覧表です。裏面には、パソコンのキーボードのイラストがあり、ローマ字入力の時に使えそうです。今日から、ローマ字の学習が始まりました。ローマ字の学習は、授業以外での自主学習が必要です。色々な場面でローマ字を読んだり書いたりして自在に使えるようにしていきましょう。

分割制 さわやかタイム

 今年度、初めてのさわやかタイムを実施しました。2,4,6年は校庭で、それ以外は教室でのさわやかタイム。運動委員も各教室へ行き、委員会としての役目を果たそうとがんばっていました。

 校庭では、集合したときの位置確認をし、準備運動、2分間走を行いました。教室では、けん玉の練習を行いました。

教育実習開始

 本日から文教大学の学生2名が、4週間にわたり教育実習を行っています。5年1組と3年1組を中心に所属し、様々な学年、クラスの南小っ子と触れ合いながら教員の仕事を体験します。

 また、共栄大学の1年生3名が、学校ふれあい体験ということで、2週間にわたり様々なクラスに訪問します。こちらも将来、教師を目指す学生です。

 全部で5名の若い力が、短期間ですが、本校に加わります。よろしくお願いします。

業間休みの風景

 今日もいい天気で、日差しが強いです。それでも子どもたちは、元気に校庭で遊んでいました。飼育委員会の児童は、ウサギの世話をしてくれていました。

桁数の大きい数

 3年生の算数は、桁数の大きい数について学習していました。万や千万という桁を学習し、その授業の最後で・・・先生がタブレットPCと大型モニターを駆使して、今日学習し大きな数が、どんなところで使われているかを動画で見せていました。子どもたちも、動画と一緒に「イチ!ジュウ!ヒャク!セン!マン!・・・」と唱えていました。

 

10より大きい数

 1年生が10より大きい数を学習していました。

T:「13は、『1』と『3』」ですね。

C:「いいで~す」

T:「ブロックで確かめてみましょう」

T:「13は、ブロックが10こと3こですね。そうすると、13は、1と3でいいですか?」

C:「1と3だと、4になっちゃう」

C:「10と3です」

T:「そうですね。13の1は、10を表しているんですね」

T:「それでは、16は?ブロックで確かめてみましょう」

 

 

 

 

そろばんⅡ

 先週来校されたゲストティーチャーが、今日も来てくれました。この間、休み時間もそろばんの練習をしていた子もいるとか?さすが、4年生。説明の時間は短く、あとは、ひたすらそろばんを使って計算問題にチャレンジしていました。筆算は一の位から計算していきますが、そろばんは、桁の大きい方の位から玉を動かしていくので、その説明を聞き逃した子は、最初、苦労していました。でも、3人の先生が教えていたので、すぐに軌道に乗っていきました。

先週に比べ、難しい問題にチャレンジしています。小数点がつく計算や大きな桁数の計算にもチャレンジしていました。

道徳の授業

 1年生の教室に近づくと、中から大きな歓声が・・・。教室に入ってみると道徳の授業をやっていました。教材は『きんのおの、ぎんのおの』です。大人の方も1度は読んだことがあるのではないでしょうか。先生が手作りの「金のおの」を用意していたので、どの子も、前に出てどっちを選ぶかやりたいようで、元気よく手を挙げていました。中には、「それだけ大きな金のおのなら、高く売れる!」?の声。それでもその子は、最後の感想には、「嘘をつかないで正直にがんばる」と書いていたのでほっとしました。

図形の仲間分け

 2年生の教室では、算数の授業をやっていました。色々な図形を切り取って、仲間分けをしていました。2年生の子どもたちは、図形のどこを見て分けているのでしょうか?

 なんとなく三角とそれ以外に分けている子が多いので、三角の仲間に入れたのは、図形のどこを見て決めているのか聞いてみました。すると・・・「とがったところが3つある」と答えてくれました。まだ、辺や角、頂点という言葉を知らない2年生にとっては、難しい問題です。答えてくれた子は、頭の中のバイパスが開通したようで、仲間分けした図形のとがった部分の数を調べて、自分の分け方が間違っていないようだと確信し、安心したようでした。

3年生の習字

 3年生が習字の授業をやっていました。「木」という字を書いていました。左払いと右払いがあり、意外に形をとるのが難しそうです。子どもたちは、おしゃべりをしないで黙々と半紙と向き合っていました。

ロングの昼休み

 木曜日は、子どもたちが楽しみにしているロングの昼休みです。

今日は、竹馬の練習をする子が多くいました。鉄棒の練習をしている1年生もいました。中には、委員会活動の一環でしょうか花壇の草取りをしている子もいました。暑い中、ありがとう!

どちらを選びますか?

5年生の国語の授業では2つの立場に分かれて意見を発表し、対話の学習していました。

1つの問題を2つの立場から考えることでより良い解決方法がみつかることがあります。

「夏」チームと「冬」チームで説得力はどちらに軍配が上がったでしょうか。

環境衛生検査

学校では定期的に温度や湿度、照度や騒音など様々な環境衛生検査を行っています。

今日は学校薬剤師の児玉先生に教室の空気の検査をしていただきました。

子供たちが安全な環境で安心して学習できるよう、たくさんの皆様にご協力をいただいています。

 

 

けん玉に挑戦(1年生)

突然の雨に 外から戻ってきた1年生 教室でけん玉練習です

ひざを使って 上手にお皿にのせています 

もしかめが連続してできるお友達に「すごいね」という声も 

お互いに見合いながら 楽しく練習しています 

理科の実験その後

 先週紹介した4年生の理科。今日は、キットの組み立てが終わり実験をしていました。

電池を入れてスイッチON!プロペラが回り始めました。

そこで担任が、「どっち方向にプロペラは回っていますか?」

C:「右回りで~す」「左回りで~す」

T:「あれ?違う方向に回っているの?」

C:「先生、電池の向きが反対だからじゃない?」(おっ、流れを意識している)

C:「電流が+から出て、-に行っているから、電池が反対だと回り方も反対になる」

T:「じゃあ、今と反対にしてみましょう」

C:「本当だ!反対に回ってる!」

 

T:「じゃあ、少し難しくします。電池を反対にしなくても反対に回る方法があるけど、どうすればいい?」

C:「・・・・・」

C:「この電池のところの配線をかえれば・・・」

授業は続きました。

理科の実験

 隣の4年生の教室では、理科の授業を行っていました。1人ずつ理科の実験キットを購入。その基本の部分を作っていました。最後に電池を入れて、モーターが動けば成功!

 皆、モーターが動き始めると「動いた、動いた」とニコニコ顔。しかし・・・

 ひとりだけ「あれ?動かない」の声。行ってみると、モーターがピクリとも動きません。回路は・・・ちゃんとできている。接点は・・・互いに接触している。おかしいなあ? モーターだけ外して、直接、電池に接続すれば・・・、「あれ?やはり動かない。」もう一度、モーターをよ~く見てみると・・・緑色のリード線が、ハンダで接着した所から外れていました。モーターが不良だったようです。先生のモーターと交換して、ようやく動くのを確かめ、その子は、ほっとした表情になりました。めでたしめでたし。

右と左

 4年生が習字の授業を行っていました。「左右」を書くようです。左は、横画が1番目、右は、左払いが一番目。同じような形なのに書き順が違います。不思議ですね。

 

そろばんの学習

 4年生が、算数の時間に「そろばん」の学習をしていました。ゲストティーチャーをお呼びして、1人1面ずつ使って学習しました。教科書には載っていない知識やコツを教わることができました。初めての子が多いので、興味深げに玉をはじいていました。