南桜井小学校ブログ
書きぞめ競書会
6年生、3年1組が、校内書きぞめ競書会を行いました。密を避けるため、2教室を使ったり、6年生は、廊下も使って書いていました。いつも以上にシ~ンとして集中しているのが感じられました。
問題づくり
1年生の算数の授業です。今までは、問題を読んで式を立て、答えを出していましたが、今日は、少し違うようです。絵を見て、足し算や引き算のお話(問題)をつくることが学習内容でした。
最初は?だった子どもたち。少しずつ分かってきたようで、それなりの文になっていました。
雲梯
業間時間に校庭の西側に設置してある雲梯に行ってみました。そこには、何度も雲梯にチャレンジする1年生が数人いました。出来る子は、端から端まで、時には、1こ抜かしで渡っていきます。手のひらを見せてもらうと、何か所も皮がむけていました。それでも平気で雲梯を渡っています。頼もしい1年生です。
1/2ショート学活
業前時間を使って、各クラスごとに保健指導を行いました。養護教諭が準備してくれた各学年の実態に合わせた映像資料を視聴し、その後、担任から補足の説明や児童と質疑応答を行いました。
【ねらい】
①かぜやインフルエンザについて知り、予防方法を理解する。
②健康な生活を送ろうとする態度を身に付けさせる。
学活終了後、「あんなに時間をかけて手を洗うんだ!」と映像資料を視聴後に反省をしていた児童もいました。風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルス等にならないように、今後も、こまめでていねいな「手洗い」「うがい」を続けていきましょう。気のゆるみが一番の敵です。
英語の指導法研修
埼玉県総合教育センターにアクセスして、映像資料を使った英語の研修を全職員で行いました。
今回は、特に評価についての研修を行いました。実際に授業風景を視聴して、その児童をどう評価するか意見交換を行い、その後、さらに映像資料を視聴して正しい評価の方法について学びました。外国語担当教員が資料も用意し、時折、解説を加えながら、県で受けてきた研修内容の伝達をしてくれました。
一斉下校
今日は、久しぶりの一斉下校。地区役員さんも参加し、110番の家へお礼のカレンダーを配りに行くそうです。ありがとうございます。
↓ 各地区ごとに代表者がプラカードを持ってくれています。それを目印に集まります。
↓ 班長を集めて注意事項の確認をしました。最近、学校到着時刻が早まっているので、7時45分以降に着くよう、明日の朝、学校に着いたら時計を確認することなど、お話を聞きました。
↓ 安全主任が最後のあいさつをして下校が始まりました。
学校をきれいにしよう
無言清掃は、まだまだですが、拭き方は上手です。明日から12月。毎日、少しずつきれいにして、大掃除などやらずに済むようにしたいものです。
動くおもちゃづくり
2年生が国語の授業で「動くおもちゃ」をつくり、その解説文を書く学習に挑戦中です。今日は、つくったおもちゃが動くかどうか試していました。予想どおりにできた子は、ニコニコ顔。思い通りに動かない子は、その原因を考え改善を図っていました。ゴムを動力にしたり、風力、空気の伸び縮みの性質、物が落ちる力等々、色々な動力を使っていました。感心、感心。
野菜日記
2年生が6時間目に畑に向かいました。「マイ大根」を観察しに行きました。
すでに、直径5cmほどの大根が、白い頭を出している子もいます。上から見て、葉の広がり方がきれいだと感想を述べる子もいました。それぞれの目線で大根を観察しています。
クラブ活動
クラブ活動の一部ご紹介します。みんな生き生きと活動しています。
フラフープを使って体操やゲーム(体つくりクラブ)
プログラミングをゲームで楽しく(レクリエーションクラブ)
アイデアいっぱいの小物づくり(料理・手芸クラブ)
地域の方のご指導を頂き きれいな笛音に合わせた舞(伝統芸能クラブ)
「紅蓮華」のパート練習(金管バンドクラブ)
けんだまやインディアカ(球技クラブ)
でこぼこさん大集合
3年生が、おもしろい版画をつくっていました。でこぼこのある紙やプチプチビニールなどをつかって版画をつくっていました。思った通りの型紙ができると、ローラーで色をつけ、版画用紙に刷り込んでいました。
↓
おもちゃの説明書
2年生は、国語の授業で、手作りおもちゃの作り方の解説書を書いていました。イラストをまじえて、つくる手順を書いています。先生に見せ、何度も手直しをして、清書をします。終わった子は、友だちと交換して読み合う予定です。
おもちゃづくり
1年生が生活科の授業で、おもちゃ作りを楽しんでいました。校外学習で行った庄和総合公園で拾ったどんぐりや松ぼっくり、紅葉などを使って、思い思いのおもちゃを作っていました。
山のポルカ
2年生の教室から軽快な音楽が聞こえてきました。鍵盤ハーモニカの練習をしています。もうすぐ「山のポルカ」の演奏テストがあるそうです。皆、真剣に練習しています。
避難訓練
今日の避難訓練は 時間を事前に伝えずに 放送を聞いて行動しました。
英語の授業ではカルタをしている途中に放送が入りました。
みんなすばやく 机の下にもぐります。
どんな時も落ち着いて行動することが大切ですね。
比べ方を考えよう
5年生の算数は、「速さ」「道のり」「時間」に注目して、様々な問題に挑戦していました。答えは1つでも、たどりつく道のりは、色々あります。
さわやかタイム
今週は、1,3,5年生が校庭です。準備体操の後、5分間走を行いました。1年生も、一生懸命走っていました。最後まで、がんばれ~!
5年生の書きぞめ
5年生の書きぞめは「美しい心」と書きます。3密を避けるため、2つの教室と廊下部分を使って学習をしていました。
上皿はかりを使って・・・
3年生が算数「重さをはかって、あらわそう」単元を学習しています。今日は、実際に「上皿はかり」を読む学習をしていました。身近にある「ふでばこ」が、どのくらいの重さなのか、「上皿はかり」に乗せて調べていました。ひとメモリが何グラムになっているか?が分からないと、メモリを読むことができません。
高齢者疑似体験(パート2)
4年生が春日部市社会福祉協議会のご協力で、高齢者の疑似体験ができる
教材をお借りして体験活動を行っています。今日は2組が体験です。
ゴーグルや手袋、重りなどをつけ、視野がせまく手足が思うように動かない
状態で学校の中を歩いてみました。
普段は簡単に登れる階段を一歩一歩ふみしめながら 不自由な思いを理解し
優しい声掛けやサポートをする大切さを感じました。
英語学習
5年生の英語学習を参観しました。結構難しいやりとりを英語でやっています。
A:Hi,what sports do you like?
B:I like baseball.
A:Baseball ! Wonderful.
B:How about you?
A:I like basketball.
B:Basketball. Nice.
という具合に、二人で交互に会話をしていました。
書きぞめ練習
4年生の書きぞめ練習風景です。今年は、『まが玉』と書いています。静かな教室で、皆、真剣に書いています。
図書委員会の活動
木\曜日は、掃除なしでロングの昼休みとなっています。この時間を利用して図書委員会の児童が、読み聞かせを行っています。今日は、第2回目です。1,2年生を中心に、本を好きな子が集まっていました。
書きぞめの練習
6年生が教室や第二音楽室、廊下を使って書きぞめ「山里の春」を練習しました。シ~ンとした緊張感ある空気の中で集中して筆を動かしていました。
高齢者疑似体験
4年生が、総合的な学習の時間で「福祉」について学習しています。今日は、社会福祉協議会からお借りした「高齢者疑似体験グッズ」を装着して、実際に歩いたり、階段を上ったり下りたりしました。身体の不自由さなど高齢者に起こりやすい症状を擬似的に体験し、高齢者の気持ちを今日の体験活動から感じ取っていたようです。
眼科検診
学校医の先生に御来校いただき、1,3,5年生が、眼科検診を行いました。
ゴムのはたらき
3年生の理科で、「ゴムのはたらき」について学習をしています。
今日は、前時の学習を生かして、「ゴムの長さを調節すれば、車の走る距離をコントロールできるか?」について学習していました。後半は、「ちょうど1mにとめる。」「2mにとめる。」にも挑戦。楽しそうに実験を繰り返していました。
学級活動(話し合い)
4年生が12月にやるお楽しみ会について話し合いました。司会や記録も自分たちで行いました。それぞれ、理由をつけて発言していたので感心しました。皆、前向きに考えていました。
どんぐりの仕分け
1年生が、先週の金曜日行ってきた庄和総合公園で拾った「どんぐり」を、虫がいるか、いないかに分けていました。バケツに水を入れ、そこにどんぐりを入れました。浮いてきたどんぐりは、虫に食べられているか、虫が中にいるので、沈んだどんぐりだけ残して、今後の学習に使います。
シャトルラン
4年生がシャトルランを行いました。1年生も、横で見学。やり方を覚えるために、4年生を応援しながら学習しました。
大きくな~あ~れ
2年生が、10月上旬に大根の種をまいて約1か月。毎日、水やりの姿が見られます。今朝も、健康観察を終えるとジョーロに水を入れ、次々に大根に水を・・・
ほってすすんでふしぎな花
4年生が木版画に挑戦しています。「ほってすすんでふしぎな花」という単元で、彫刻刀を使って木の板を彫り進んでいます。中には、複雑な下書きを描いている子がいて、慎重に彫っています。完成が楽しみです。
箱の仲間分け
1年1組で算数の研究授業が行われました。持ち寄った色々な形をした箱などを形で仲間分けするのが目的でした。
先生とのやりとりで、①つつのような形 ②まんまる、ボールみたいな形 ③ながしかくがある箱型 ④ましかく、サイコロみたい、全面しかく の4つに分けることになりました。・・・
↓ 丸い平たい箱は、どの仲間かな?迷っています。
↓ 手元にあった箱を仲間分けした後、発表しました。
↓最後に、家から持ってきた箱も仲間分けしました。
大人の世界では、「六角柱」と言われている箱があり、どの仲間にするか?もめていました。
図工の授業
5年生の図工は、終盤に入っています。切り取った木材に色を塗ったり組み合わせたりして作品の完成を目指していました。
埼玉県149歳
今日、11月14日は、埼玉県民の日。149歳になったそうです。来年の150周年を記念して、これからの1年間、いろいろなイベントが計画されているようです。今日も、千葉県と綱引き大会が予定されています。?
書きぞめに挑戦!(3年生)
3年生が外部講師をお呼びして、書きぞめの練習をしました。姿勢や筆の持ち方、墨の含ませ方等を教えていただき、実際に書き始めました。どの子も、先生が教えてくれたことをよく守り、真剣に筆を動かしていました。
ボール投げは、難しい?
2年生が合同で、新体力テストのボール投げに挑戦していました。現代っ子は、物を投げることが少ないので、ボール投げは、毎年、大きな課題となっています。
6年陶芸教室
外部講師をお呼びして、6年生が陶芸に挑戦しました。事前の映像で作り方の手順は学習済みだったので、最初の説明もポイントのみ。すぐに、制作に取り掛かりました。
皿状のものをつくる子以外は、粘土を半分にしてから作り始めました。
粘土の塊に親指をさし、穴をあけて広げていきました。
土をいじりながら、どんな形にするかアイディアが浮んだ子も多かったようです。
↓ 色々なものを使って、模様もつけました。
↓ 完成したら、作品の底に名前や釉の色番号を記入し出来上がり!
↓ 焼き上がりが楽しみです!
車いす体験
4年制が、総合的な学習の時間に、車いす体験を行いました。外部講師をお招きして、車いすの説明を聞いたり、実際に車いすに乗ったり、介助役をやったりしました。実際に街で車いすの方を見かけたとき、どのように行動すればいいのかを今後考えていくようです。
↓ 段差を降りる時は、後ろ向きになって、まず後輪を降ろし、次に前輪を浮かせながら後ろに引き、前輪を降ろします。
↓ 段差を上る時は、ティッピングレバー(ステッピングバー)を踏み、ハンドグリップを押し下げて、前輪(キャスター)を段の上にのせてから、後輪を段の上に押し上げます。前輪(キャスター)を上げる時は声をかけ、上げすぎないように注意します。
算数の研究授業
1年生の算数の研究授業がありました。「かたちをつくろう」という単元で、身の回りにある物を、形に注目して仲間分けををしました。先生と児童のやり取りの末、大きく4つに分けることになりました。
実際に仲間分けを始めました・・・
かけざんの学習
2年生がかけ算の学習をしていますが、その応用段階に入りました。2色のおはじきが並んでいて、合計20個。さて、どのように合計を出しますか?
おはじきを並べ替えて、色々な計算をしているようです。
↓ 青は、2×4=8、赤は、3×4=12、8+12=20
↓ 2×5=10、10が2つあるから10+10=20
↓ 4のかたまりを5こつくったので、4×5=20
かきぞめ「たこあげ」
1年生もフェルトペンでかきぞめを行います。今日が、その第1回目。緊張気味にペンを動かしています。集中しています。
姿勢もいいです!
3年生の校外学習
地元の農家の方のご厚意で、お米ができるまでの話や使う機械の説明をしていただきました。実際に、コンバインやトラクターの運転席に座ることができ、3年生の子どもたちの目もキラキラ!
色々と質問する児童もいました。どんなことを学んできたのか、これからの学習が楽しみです。ご協力に感謝!
↓ 「もみ」を手に取る
↓ トラクター、カッコイー‼
↓ 「えっ?乗っていいんですか?」うれしそう!
↓ ちょっと、緊張気味?
卒業アルバム用写真撮影
6年生が卒業アルバム用の写真撮影を行いました。委員会やクラブ、個人写真を撮りました。卒業まで、4か月ちょっとです。
保健委員会の撮影風景
固有種が教えてくれること(国語)
5年生の国語では、統計資料の読み方について学習しています。
段落ごとに内容をまとめ、写真や地図、グラフなどから読み取っています。
たくさんの手が上がっていました。発表シートを使って1日に何回も発表できるように
みんなでチャレンジしているようです。
5年生の家庭科
今日もミシンボランティアの方が応援に来校してくれました。アイロンがけの場所に1人、ミシン補助に1人ついてくれました。特に、アイロンのところに1人、大人の方がいてくれ、やけどをしないように見守ってくださったので、教員もミシン指導に専念できました。ありがとうございました。
6年書写
6年生の書写「用紙に合った文字の大きさと配列」という単元の授業を参観しました。3行にわたるお手本を見ながら、「余白を上下左右にとる」「漢字>平仮名と、文字の大きさに注意する」「行間をそろえる」等々の留意点に気をつけながら、真剣な顔つきで小筆を走らせていました。
算数の授業?
1年生の教室に行くと、楽しそうに活動していました。家から持ってきた色々な形をした箱を積み上げていました。一見遊んでいるようですが、実は、その後の算数の授業の展開に大きな影響を与えるようです。今日は、「色々な箱で、色々なものを作ってみよう」というテーマで活動していました。
新体力テスト
1学期できなかった新体力テストをやっています。今週は、各種目の練習です。来週には、本番の計測を行う予定です。コロナの影響がどれだけ記録にでてくるのでしょうか?
委員会活動
5,6年生が、委員会活動を行いました。各委員会ごとに、それぞれの仕事を一生懸命行っていました。
主な委員会を紹介します。
↓ 飼育・園芸委員会は、花壇の整備を行いました。
↓ 保健委員会は、トイレ掃除用のEM石鹸水を配布してくれました。
↓ 図書委員会は、おすすめの本カードを作っていました。来週から、読み聞かせも行ってくれます。
↓ ボランティア委員会は、先日行った赤い羽根募金の集計を行いました。
自動車図鑑をつくろう!
1年生が国語の学習で「自動車くらべ」という単元で、車のしごとについて学習しました。現在、その学習をもとに、それぞれが気に入った車について調べ、絵と説明の文で「自動車図鑑」を作っています。
エプロンづくり順調?
5年生が家庭科の授業でエプロンを作っています。現在、ミシンで縫うところを折ったり、しつけをしたりしています。アイロンで折り目をしっかりつけた児童からミシン縫いを始めています。
↑ やけどをしないように気をつけて・・・
↓ 針穴に糸を通すことも一苦労です。
満開のコスモス畑へ
5年生が金崎地区のコスモス畑(他)へ校外学習に行きました。
地域の方々に温かく声をかけていただき 中にも入ることができました。ありがとうございました。
予想以上にたくさん咲いていたコスモスに 笑顔がいっぱいでした。
ボール投げに初挑戦
体育の授業では1年生が ボール投げのコースでソフトボールを全力で投げていました。
体重移動をさせながら ななめ上に投げるのは意外と難しいようです。
まっすぐ遠くに飛ばせるとうれしそうな表情でした お休みの日もぜひ練習してみてください
水溶液のなかま分け
理科室では6年生が水溶液について調べていました。
食塩水、砂糖水、石けん水、酢の水溶液をガラス棒でリトマス紙にたらし色の変化に注目しました。
リトマス紙をピンセットでていねいに取り出し 協力して観察しています
2年生校外学習その後
体育館側の東門から出て歩道橋を渡り、郵便局の前を通って庄和総合公園へ行きました。到着すると、グループごとにアスレチックで遊んだり、秋探しをしたりして楽しみました。最後に、「来た時よりも美しく!」を合言葉に、公園のゴミ拾いをしてから、学校に戻りました。
全国一斉の訓練
10時、全国瞬時警報システム(Jアラート)を介して、市内190カ所に設置している防災行政無線スピーカーから、訓練用の緊急地震速報が放送されました。子どもたちは、短時間で机の下にもぐりました。いつでも反応できるようです。今後、学校でも、予告なしの訓練を実施していきます。
↓ 校庭にいたクラスは、真ん中に集まりました。
↓↑1年生も上手に避難。机が動かないように机の脚をしっかり持っています。
ミシン学習に応援団
6年生の家庭科でナップザックを作っています。本日の1,2時間目もミシンがフル稼働。家庭科専科の先生だけでは、児童に対応しきれないので保護者の皆様にミシンボランティアの呼びかけを行いました。今日は、早速、3人の保護者の方が来校し、手伝ってくれました。感謝。
書き初めに挑戦
3年生が書き初めに挑戦。太い筆を使うのが初めてなので、苦戦している子も。でも、皆、真剣に筆を動かしています。13日には、講師の先生をお呼びして、より専門的な指導をしていただきます。
生活科校外学習
今朝の気温は低かったのですが、太陽がのぼりいい天気になりました。2年生が庄和総合公園へ向けて出発しました。生活科の学習の一環で秋探しをしたり遊んだりします。楽しみですね。
全校朝会(11月)
朝会の前に 今、皆さんに考えてほしいことについてお話がありました
・登校の時には高学年は1年生などゆっくり歩くペースにあわせていますか?
・あいさつと返事がしっかりできていますか?
『超能力をもったAさん』 ふり返った時に人の顔が天使や悪魔に見えるAさんのお話でした。
人に意地悪をしたり 親切にしたり 思いやりのある行動をとったり…その時の心の様子が
Aさんには見えるのかもしれません。みなさんの顔はどうでしょうか?
生活目標のお話
「正しい廊下歩行をしよう」
大切な話をしていたり、具合の悪い人が休んでいたりします。廊下は右側を静かに歩きましょう。
「寒さに負けない体をつくろう」
空気が乾燥してきました。手洗い・うがい・マスクを忘れずに。気温にあわせた服装にしましょう。
運動や体を休めることも体つくりには大切です。
体育の授業から2
1年生は鉄棒運動を行っていました。布団干しや前回りなど、個人でできる技を練習した後、2人一組になって、じゃんけんゲームをしました。最後に、「こうもり」という技をできる子にやってもらい、クラス全員に、「こうもり」のイメージをつかんでもらいました。
体育の授業から
4年生は、ティーボールを行っています。4つのグループに分かれて、投げる練習、打つ練習を行っています。ポールの上に置かれたボールをバットで打つのですが、子どもたちにとっては、意外に難しいようで、ボールの上をバットが通過したり、ポールをたたいたりして、なかなかボールが前に飛びません。がんばれ~!
カタカナの書き方
1年生が国語の授業で「カタカナ」の学習をしていました。今日のめあては、「せんのおわりにきをつけて、かたかなをかきましょう」でした。先生から教えてもらったポイントに気をつけながら、皆、真剣に書いています。
風が冷たい!
天気予報図の等圧線を見ると、縦じまに。冷たい北風が吹く一日になりそうです。屋上から見てみると、スカイツリーや富士山が見えました。冬の足音が聞こえてきそうです。
情報提供
金崎地区に一面コスモスが咲いている所があります。地域の方から情報提供がありました。11月10日ころまで咲いているそうです。それ以降、刈り取り、来春に向けてレンゲソウを植えるそうです。明日3日や今度の土日あたり、天気が良ければ、ご家族で散歩がてら見学に行かれてはいかがでしょう。詳細は、トップページにPDFで地図データを掲載しています。
首都圏外郭放水路見学
4年生が社会科学習の一環で『首都圏外郭放水路(龍Q館)』へ行ってきました。地下神殿と言われ、テレビ番組の撮影場所にも時々使われているところです。この施設のおかげで、大雨による浸水被害が激減しました。
本物の聖火リレートーチが展示されます!
11月3日、4日の2日間のみですが、ふれあいキューブにて、東京2020オリンピック聖火リレートーチの巡回展示が行われます。当日は、展示に合わせて全20種のポスターも展示されるそうです。また、見学に来た中学生以下には、公式エンブレムピンバッジがプレゼントされるそうです。
詳しくは、以下のURLにアクセスしてください。
https://www.city.kasukabe.lg.jp/bunka_sports/leisure/tokyo2020/seikatorch.html
盛り上がっています!
女神様の火と5年生の「信頼の火」、「希望の火」、「友情の火」、「笑顔の火」が中央に組まれた薪に点火され、勢いよく燃え始めました。
火を目の前にして、子どもたちは、元気よく、楽しそうにダンスをしています!
途中、珍客?が来校!5年生と一緒に踊ってくれました。
保護者の方も見守ってくださいました。【感謝】
キャンプファイヤースタート!
南小の校庭に、火の女神さまが降臨!
5年生が待ちに待っていた『キャンプファイヤー』が、始まりました!
準備終了!
本日17:00から5年生が待ちに待った行事「キャンプファイヤー」が行われます。5時間目を使って、5年生全員で、木材を運んだり、燃え残りの木材を埋める場所を作ったりしました。皆、てきぱき動いてくれたので20分ほどで準備が整いました。あとは、17:00を待つだけです。
英語の授業
明日31日はハロウィン。今日は、その前日ですが、ハロールームは、ハロウィンの雰囲気ムンムンです。先生方3人も使用をつけ雰囲気を出してくれています。そんな中で楽しく英語の授業が進みます。
ハロウィンカードから4枚選び、ペアでゲーム。「Do you have 〇〇?」
と隣の人に質問して、そのカードを持っていたら机に置きます。全部のカードがなくなったら負けとなります。
釘打ちに挑戦
3年生が、前の時間に絵を描いた板に釘を打ち付けていました。最初に、担任の先生から金づちの使い方や釘の打ち方を教えてもらいました。
そして、いよいよ釘打ちです。皆、真剣な表情で釘をもち、金づちを振り下ろし始めました・・・。
人権標語
スーパー元気・さわやかキャンペーンは、9月1日(火)から11月30日(月)の期間、春日部市の全小・中学校で進められています。本キャンペーンは、「みんなが明るく仲良く元気に生活できるよう、学校・家庭・地域がいっしょになって、いじめを許さない土壌づくりを図ること」などを目的としています。
本校でも生徒指導主任を中心に様々な企画を立て実行しています。その1つが「人権標語」づくりです。各クラスで人権ついて話し合い、1人1人が人権標語をつくって廊下に貼りだしました。
体育授業公開(3年生)
5校時は3年生です。
縄とびと鉄棒 色々な技に繰り返しチャレンジしました
『ダンス(ともに)』リズムに合わせて 元気いっぱいに踊りました
『50m走』 全力でゴールまでかけぬけました
体育授業公開(1年生)
3校時は1年生の発表です。
『準備体操』 カエル倒立もみんな上手になりました
『ミュージック玉入れ』 曲が変わった途端に 玉を拾いカゴをねらいます
『ダンス(紅蓮華)』 赤と青のポンポンを振って リズムよく踊りました
体育授業公開(5年生)
体育授業公開2日目、本日は1,3,5年生の公開です。
たくさんのご参観ありがとうございました。
1校時は5年生です
『リズム縄跳び』 テンポのよい曲に合わせて 片足とびや二重とびを軽快に跳んでいます
『鉄棒』 新しい鉄棒を使って さかあがり・後方支持回転に挑戦!!
『50m走』 全力でダッシュ 待っている時は ソーシャルディスタンスを保ちます
『ダンス(きみの夢はぼくの夢)』 練習の成果があらわれ CMと同じように見事にそろっていました
桜の葉を描こう
4年生の図工では深まった秋のスケッチをしていました。
桜の葉を 利き手でない方の手で下書きし 色鉛筆で赤や茶に色を重ねていました。
馴れない鉛筆の持ち方に「描きにくいな」と言いながらも 集中力を高め丁寧に仕上げていました。
さわやかタイム
今週の校庭は、2,4,6年生のさわやかタイム。準備運動後、5分間走を行いました。
教室では・・・
1年生の教室では、けん玉の練習や検定が行われていました。運動委員会の児童が審査員役をやってくれました。
どれみであいさつ
1年生の音楽では 感染症対策をしながら鍵盤ハーモニカの学習をすすめています。
専用のタオルを用意し、吹き口を手で押さえながら 片手で鍵盤を弾いています。
先生の伴奏に合わせて 楽しそうに ド・レ・ミが響いていました。
「煮る」と「炒る」
3年生の国語「すがたを変える大豆」では 「にる」「いる」など言葉の語句調べをしていました。
すばやく国語辞典のページをめくり 意味を書き留めています。
探しているうちに 近くにのっている別の言葉(人魚など)が気になってしまう人もいました。
日ごろから たくさん辞書にふれてほしいですね。
赤い羽根募金
今日から5日間、ボランティア委員会の児童が『赤い羽根募金』を行っています。朝8:00~15分間ですが、今朝も、多くの児童が募金をしてくれました。
給食の配膳・後片付け
1年生の給食準備中です。配膳がとても上手になっていました。時間も短くすんでいるようです。成長を感じます。
後片付けも、落ち着いて行動しているので、食器を割ることもありません。完食です!
高学年のお兄さん、お姉さんも片付けの応援に来てくれます。頼もしいです。
結びに注意して・・・
4年生の書写では、「は」や「す」などの丸まった部分(結び)に気をつけて書くことが、本時のめあてのようです。皆、口を結んで集中して筆を動かしています。
流れる水の働き
5年生が校庭の土山で理科の実験を行っていました。
グループで協力しながら、じょうろで水を流し
水が地面をけずるはたらき『しん食』
けずった土を運ぶはたらき『運ぱん』
流されてきた土を積もらせるはたらき『たい積』について学習しました。
カーブによっては旗が倒れそうになってる!など発見が色々ありました。
4年生の体育授業
午後は、4年生が体育の授業を行いました。準備運動→ボール送り→50m走→ソーラン節の順に行いました。4年生も大勢の保護者に見守られ、いつも以上に張り切って頑張っていました。
2年生の授業が始まりました
3時間目。2年生の体育授業参観が始まりました。準備運動→ダンス→30m走の順に行いました。
第一校舎と第二校舎の間にクラスごとの『受付』がありますので、名簿に〇をつけてください。
体育の授業公開スタート
体育の授業公開が始まりました。1校時は6年生です。保護者の方も大勢参観にいらしています。子どもたちも、いつも以上に張り切っています。
↓ 5年生も校庭に出て、最高学年の授業を見学しました。
↓ 1年生も教室から応援しました。
わたしの虹色コレクション
2年生の教室に行くと、子どもたちがニコニコ笑顔で色とりどりのペットボトルをもっていました。1本は、絵具を1色だけ溶かしたもの。もう1本は、2色好きな色を混ぜたもの。そのペットボトルで、虹色をつくろうということで、廊下に順番に並べていきました。
↓ 似た色は、色の濃い順にならべよう!
↓ 完成しました!
今後は、第1校舎と第2校舎の間にある2階の渡り廊下に展示する予定です。光がさすと、もっときれいになりそうです。
光をしらべよう
3年生の理科では 虫眼鏡を使って太陽の光を集めることができるか実験していました。
雲の合間から光が差すと、黒い画用紙から煙が出て、驚きの声が上がっていました。
ぬれ雑巾を用意しながら観察をしています。
さわやかタイム(けん玉)
校庭には昨日の雨で水たまりが残っていました。
朝、先生たちで水をかき出しましたが、校庭でのさわやかタイムは難しく、全校でけん玉になりました。
班ごとに挑戦しているクラス。
グループで新しい技を教え合っているクラス。
先生もチャレンジしているクラス。
算数の研究授業
今年度2回目の算数科の研究授業を行いました。
5年1組で「台形の面積の求め方」についての授業でした。子どもたちは、台形に補助線を入れ、長方形や平行四辺形に変形したり、三角形を作ったり・・・様々な考えで面積を求めていました。ペアになって考えを交流させたときも、自分とはちがうやり方でやっているペアが多かったので、互いのやり方に感心していました。
埼玉大学の先生をお招きして、ご指導もいただきました。
理科の実験
4年生が理科の実験をしていました。前回の実験で、水を沸騰させると水のかさが減ることが確認されました。今日は、ビーカーの上にロートを置いて、そこにビニール袋をつないで、水が沸騰した時にビーカーから何かが出て行っているのでは?ということで実験をしました。
ビニール袋に水滴がたくさんつきました。中には、かなりの量の水がたまっている班もありました。
くじらぐもの音読発表会
1年生の国語の時間に、今まで学習してきた「くじらぐも」の音読発表会を行いました。その役になりきれるように、先生が用意してくれたイラストを首にかけたり、頭にかぶったりして発表しました。どの子も一生懸命音読していました。1年生、読むのが上手になってきたね。毎日、家でも音読をやっているので暗記している子もいました。
社会科の学習
社会科で郷土について学習しています。教科書に載っていた鴻巣市の獅子舞や秩父夜祭は、クラスで揃って、実際に見に行くことはできないので、担任の先生が大型モニターとタブレットPCを接続して、インターネット上にある動画を見せてくれました。地域にある獅子舞と同じところ、違うところがあるのかな?
ダンスの練習
軽快な音楽に乗せて2年生が楽しそうに踊っています。雨で校庭が使えないので、教室での練習です。三密を避けるため半分に分かれて練習していました。仕上げに近づいているようです。
大きく育て!
2年生が生活科の時間に学年園に植えたさつまいもや大根の観察をしていました。観察組と草取り組に分かれて、密集しないように学習していましたが・・・
↑ 定規で高さを測ってメモしている子もいました。
2年生は、草取りや水やりを一生懸命やっています。
台形の面積
5年1組で算数の研究授業が行われました。「台形の面積の求め方を考えよう」ということで、既習の長方形、平行四辺形、三角形の面積の求め方を活用できないか?色々考えながら学習していました。
高学年になると、ノートのまとめ方も上手ですね。
お友達の作品の良い所をみつけよう
1年生の図工で、お花紙をつかって作品をつくりました。今日は、その作品を見ながら、気に入ったところを書くという学習を行いました。お友達の作品のいい所をたくさん見つけていました。
業間休み
今にも雨が降りそうな空ですが、業間休みには、校庭に出て元気に遊ぶ南小っ子の姿を多く見ることができます。