南桜井小学校ブログ

2024年6月の記事一覧

南小 廊下の風景1

 今日は南小の廊下の風景を紹介します。第1校舎3階、5年生の廊下の風景です。

7月21日・22日に新潟県南魚沼市方面に林間学校に行きます。その資料です。楽しみですね。

 今年の課題図書です。夏休みどの本を読みますか?

 理科の勉強で観察している「メダカ」です。オスとメスの見分け方は?

「こんな5年生になろう」 5年生全員の目標です。みんなで協力して素敵な5年生になってくださいね。

大雨の翌朝 南小っ子は…

 昨日は朝から雨が降り続き、各地で大雨注意報や大雨警報が出ていたようです。今朝は昨日と一転、雲一つない青空です。大雨の翌朝、南小の校庭の様子です。

トラックでは、6年生がマラソンをしていました。市内陸上大会は終わりましたが、引き続きの体力づくり素晴らしいです。

 

校舎前の花壇、3年生のひまわりです。ずいぶん大きくなりましたね。

2年生のミニトマトです。青い実がつき始めました。赤く熟すのが楽しみですね。

 

2年生は、畑でも色々な野菜を育てています。これはさつまいも畑です。毎日水やりをしてくれています。いつもありがとう。

     

 さつまいもの他には、トウモロコシやナス、ピーマン、枝豆を育てています。それぞれの野菜に実ができ始めました。大きくおいしく育つといいですね。

 

 あさがお・たんぽぽ・ひまわり学級の畑でも、きゅうり、なす、ピーマン、枝豆、カボチャなどたくさんの野菜を育てています。大きく立派に育っています。

  

 第2校舎の前に行くと、1年生のあさがおと4年生のへちま、5年生のインゲン豆が植えられています。

元気いっぱい、自然いっぱいの南桜井小。今日も元気にスタートしました!

 

心肺蘇生法講習会

 水泳学習のシーズンとなりました。万が一の事故に備え、毎年「心肺蘇生法講習会」を全職員で行っています。

 まずは、人工呼吸・心臓マッサージ等の行い方について確認します。

 5つのグループに分かれ、実際に事故が起きたことを想定し、心臓マッサージ、AEDの使用を実践します。

 

 

 南小っ子が楽しく水泳学習ができるよう、先生たちは万が一の事故に備え、しっかりと訓練して水泳学習に臨んでいます。

6年生 縄文体験

 今日の5・6時間目、市の教育委員会文化財課の方が来てくださり「縄文体験」の授業をしてくださいました。

はじめに、春日部にある「神明貝塚」についてのビデオを視聴しました。

次に「土器」「貝塚」「石器(黒曜石)」の3つのコーナーに分かれ、実物に触れながらそれぞれについての説明を聞きました。

 

            「土器」コーナー

 

            「貝塚」コーナー

 

           「石器(黒曜石)」コーナー

実物に触れたり、黒曜石で段ボールを切ったり、とても貴重な体験をすることができました。文化財課の3名の先生方、ありがとうございました。

 

読み聞かせ いつもありがとうございます

 本校では、月1回程度の割合で、地域の読み聞かせボランティアの皆さんに来ていただき、「読み聞かせ」を行ってい

ます。

 

 

 

 

 1~6年生まで、全クラスで読み聞かせが行われています。ボランティアの皆さんが、毎回、南小っ子のために工夫しながら、読み聞かせを進めてくださっています。どのクラスも、物語の世界へ吸い込まれていきます。10分程度の短い時間ですが、素敵な時間が流れています。読み聞かせボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。