南桜井小学校ブログ

南桜井小学校ブログ

優しい高学年

 通学風景を見ていると、1年生を気にかけながら歩く高学年の姿を多く見ることができました。中には、靴箱の入れ方を教えている6年生も。終始、優しく教えている6年生に感謝。

 

上履きに履き替えると、手の消毒をして教室へ向かいました。

臨時登校日初日

 4月15日(水)、本校にとっては、分散臨時登校初日です。先生方は、子どもたちを迎えるために毎日準備をしていました。今朝、窓を開けに行くと、どの教室にも黒板に担任からのメッセージがありました。

 

 午前7時40分を過ぎると子どもたちの黄色い帽子が遠くの方に見え始めました。

いつもより気持ち離れて通学班で登校しています。

 

 3密が重ならないように、教室や廊下の窓も開けています。

明日から臨時登校

 明日から3日間、分散して通学班で登校する日を設定しました。教科書を配ったり、5月6日までの課題を配ったりします。また、子どもたちの健康状態や生活ぶりを把握したり、5月6日までの過ごし方について担任からアドバイスします。この状況を御理解いただき、長い臨時休業中の子どもたちの生活について、家庭での見守りをお願いします。

 臨時登校日に配る教科書やノート類です。この学年は、厚さ8cmにもなります。

 

入学式

 受付では間隔をあけて並んでいただき 密集しないように少しずつ入場していただきました

事前の健康観察の御協力ありがとうございました。

 

校長式辞では1年生のみんながロボットになり、ジャンプや手をたたいてプログラミング学習を体験しました。

換気のため全開にした窓から 桜の花びらがひらひらと舞い込む中 元気な1年生を迎えました

呼名は教室で行いました 短時間の学級活動となりました 次の登校を楽しみにしています  

保護者の皆様 おめでとうございます ご協力ありがとうございました。

 

 

 

臨時休業中の一時預かりについて

令和2年4月9日 

 保護者 様

 春日部市立南桜井小学校

校 長  福 岡 秀 晴

 臨時休業中の一時預かりについて

    臨時休業日の延長に伴い、児童の一時預かりについて以下のとおり対応します。御理解、御協力をお願いします。

 記

1 対       象  小学1~3年生、特別支援学級の児童及び放課後児童クラブに通っている児童

                           (1~6年生)

2 受入期間  4月8日(水)~5月1日(金) ※土日祝日を除く

3 受入時間  8:30~16:00(登校日は活動終了後から16:00まで)

                               A( 8:30~12:00)

          B(13:00~16:00)

                               C( 8:30~16:00)

          ※放課後児童クラブに通っているお子さんについては、原則として

                                       A(8:30~12:00)のお預かりとなります。

 4 受入場所  春日部市立南桜井小学校 教室等

 5 受入条件  次の①~⑥のすべての条件を満たす児童

                               ①家に対象児童だけで、兄姉もいない。

                                  ※放課後児童クラブに通っている児童は全て対象となります。

                               ②保護者による受入時間内の送迎が可能。

                               ③自ら課題(本・ドリル・ワーク等)を用意して学習に取り組める。

                               ④昼食を用意できる。

                               ⑤体調が悪くなった場合の迎えが可能。

                               ⑥発熱等がなく健康である。

6 備       考  ・登校の際は、昇降口、職員室等の職員にお声かけください。

                            ・朝の検温、健康観察を十分に行い、記録簿の提出をお願いします。

                             ・上履きやマスクを持ってきてください。

 

【重要】感染症拡大防止のための学校再開等について

令和2年4月8日 

 保護者 様

   春日部市教育委員会教育長  

 

新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る学校再開等について(お知らせ)

 

 このことについては、既にお知らせしたところですが、臨時休業期間及び学校再開の対応を下記のとおりとしますので、御理解、御協力くださいますようお願いします。

 記

 1 学校再開について

(1)時期・・・・令和2年5月7日(木)より再開します。

       (4月8日(水)から5月6日(水)までは臨時休業日とします。)

(2)授業・・・・5月7日(木)、8日(金)は、午前中授業とし、5月11日(月)から通常授業を開始します。

(3)給食・・・・5月11日(月)から開始します。

       小学1年生については、14日(木)からとします。

       (詳細は、学校からお知らせします。)

(4)部活動・・・・中学校、義務教育学校の部活動は5月11日(月)から開始します。

 2 登校日について

(1)目的・・・・提出物の回収、学習サポート等を行います。

(2)日数・時間・・・・週1日 2~3時間程度で行います。

(3)登校方法・・・・分散登校を実施します。(小学生は通学班での登校を原則とします。)

(4)留意点

  ・十分に換気を行いますので、暖かい服装で登校させてください。

  ・マスクを着用して登校させてください。

  ・登校前に必ず検温をして、健康観察記録簿に記入し、担任に提出してください。

  ・微熱等がある場合は、登校させず、自宅で休養してください。

  ・登校が困難な場合には、学校までお知らせください。

 3 学校での児童の一時預かりについて

(1)日時・・・・4月8日(水)~5月1日(金) 土日祝日を除く

       8:30~16:00(登校日は活動終了後から16:00まで)

       放課後児童クラブに通う児童は12:00まで

(2)対象・・・・小学1年生~3年生、及び特別支援学級の児童

       放課後児童クラブに通う児童は小学6年生まで

(3)受け入れ条件・・・・これまでと同様とします。

       手続き・・・・申請書を提出してください。

 4 校庭開放について

(1)期間・・・・4月8日(水)~5月1日(金) 土日祝日を除く

(2)時間・・・・13:30~16:00 (学年で時間を区切る)

(3)利用上のルール等・・・・これまでと同様とします。

 5 備考

・今後の連絡は、メール配信及び学校のホームページに掲載します。

 学校からのメール配信の登録をお願いします。また、ホームページを御覧ください。

 

登校日

4月8日登校日

密集をさけるため、クラス発表の表示を昇降口から校舎の壁にそれぞれ掲示しました。

校舎に入ったらすぐに消毒します。

短い時間でしたが新しい担任の先生と学級活動

始業式は放送で、校長先生のお話と、代表児童の発表を行いました。

通学班の集いは、間隔をあけ短時間で行いました。地区役員の皆様ありがとうございました。

 

 

みんな待っているよ

 明日から新学期が始まります。どの学年の先生方も、明日の出会いを楽しみにしています。すべての教室が写真のよな感じになっています。先生方が一生懸命掃除し、机を整え、子どもたちを迎える準備をしていました。明日が楽しみです。

始業式・一時預かりについて

※一時預かりを希望する場合は連絡帳等で必ずお知らせください。

 下記の用紙に(学校にも用意してあります)ご記入ください。

一時預かり申請書(8・10日).pdf

※始業式は密閉・密集・密接を避けるため教室で行います。

 放送で担任紹介等を行います。

 明日の登校日に向け様々な準備を行っています。

教科書の確認をしています(13日に配布します)

新1年生の名札を準備しています。

手の触れるところを消毒しています。

※検温・健康観察、健康カードの提出をお願いします。

 

 

 

 

臨時休業中の校庭開放について

令和2年4月9日 

保護者 様

 春日部市立南桜井小学校 

校 長   福岡 秀晴 

 臨時休業中の校庭開放について

 臨時休業中における児童の心身の健康保持のため、下記のとおり校庭開放を行いますので、お知らせします。

 記

 1 開放期間  4月8日(水)~5月1日(金)

         ※土・日・祝日を除く

 2 開放施設  南桜井小学校 校庭 

        (体育館や遊具の使用、用具の貸出はできません)

 3 開放時間  1~3年生 13:30~14:30

         4~6年生 15:00~16:00

         ※兄弟がいる場合はどちらかの時間帯を利用する。

 4 利用上の注意  (1)登下校は保護者同伴とし、活動中は保護者が安全面に配慮して 

             見守りを行う。

          (2)活動前に職員室で受付を行う。

          (3)活動前の健康観察と手洗いやうがい等、感染防止対策を行う。

          (4)密集、密着状況にならないように注意する。      

5 備    考  (1)周囲の安全に十分気をつけて運動を行ってください。

          (2)けがの場合、スポーツ振興センターの対象外となります。

          (3)状況により入場制限を行う場合もあります。

          (4)春日部市のHPにも情報が記載されていますので、ご覧ください。

 

 

新学期の予定について

4月当初の予定についてお知らせします。

※毎朝の検温・健康観察をお願いします。

※一時預かりについて

 ・預かりの条件は前回同様に下記の6項目を満たす場合となります。

  ①家に対象児童だけで兄・姉もいない ②保護者による受入時間内の送迎が可能

  ③自ら課題を用意して学習に取り組める ④昼食を用意できる

  ⑤体調が悪くなった場合の迎えが可能 ⑥発熱等がなく健康である

 ・当日、一時預かり申請書(学校で用意します)の御記入をお願いします。

 ・検温、健康観察をお願いします。

 

 

 

 

 

 

感染症拡大防止に係る学校再開等について(お知らせ)

                             令和2 年4 月3 日
 保護者 様
                  

                          春日部市教育委員会教育長  


   新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る学校再開等について(お知らせ)

 このことにつきまして、本市では4月8日の学校再開に向け、準備を進めてまいりま
した。しかし、4月2日の埼玉県知事及び教育長の見解と、本市における感染者の状況
を鑑み、市内小学校、中学校及び義務教育学校の再開を下記のとおりといたします。
 つきましては、御理解、御協力くださいますようお願いします。


                 記

1  学校再開について
  ・令和2年4月13日(月)より再開し、給食も提供します。
  ・令和2年4月8日(水)~令和2年4月12日(日)は、臨時休業とします。

2 入学式について
  ・過日お知らせしたとおり、感染症拡大防止に配慮して実施します。

3 登校日の設定について
  (1)期 日 令和2年4月8日(水)
  (2)対 象 新入生を除く児童生徒
  (3)内 容 学級及び担任発表等
  (4)留意点 ・小学生は通学班での登校を原則とします。
     ・可能な限り、マスク着用で登校させてください。
     ・当日は、1時間程度の活動を予定しております。
     ・登校前に必ず検温を行ってください。

4 児童の一時預かりについて

  対象:新1・2・3年生、特別支援学級の児童、放課後児童クラブに通っている児童(1~6年生)
  ・4月 8日(水) 下校後 ~16:00
  ・4月10日(金) 8:30~16:00
  ※密閉・密集・密接にならないように御理解、御協力をお願いします。

5 校庭開放について
  ・令和2年4月7日(火)までの実施方法で継続します。
   ※実施方法等については学校の判断によります

6 部活動について
  ・部活動の再開は、4月15日(水)とします。

7 備考
  ・休業日であっても、学校職員は通常勤務をしますので、御不明な点、相談等は、学
   校にお問合せください。
  ・臨時休業中の学校から保護者の皆様へのお知らせは、メール配信で行います。また
   学校のホームページも併せて御覧ください。
  ・学校再開後の詳細については、改めて学校よりお知らせします。

中学校の入学式について

令和2年3月31日

 

 市内中学校

 新入生保護者 様

 

春日部市教育委員会教育長 

 

令和2年度入学式の実施方法変更について

  令和2年度入学式については、先日ご案内したところですが、市内における新型コロナウイルス感染状況を鑑みて、中学校の入学式については、保護者の方の出席をご遠慮いただき、参加者を新入生、職員のみとして、規模を縮小して実施することといたしました。お子様の門出を祝う大事な行事ではありますが、感染症拡大防止のため、ご理解、ご協力を賜りますようお願いいたします。

 なお例年、各学校で入学式直後に行われている新入生保護者会等の開催については、後日、各学校よりお知らせします。

~保護者の皆様へお願い~

今後、新型コロナウイルス感染状況によっては、入学式の実施の有無を検討する必要が生じる場合も考えられます。各学校のホームページ、市の公式ホームページに適宜情報を掲載しますので、ご確認をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

「よさを磨く うれしい学校」 

今日26日は通知表を渡すための登校日でした。
本年度分の善行賞「ひかり」掲示物80枚を第一校舎の2階ベランダに掲示しました。
本日、配布した学校だよりにも記しましたが、今年1年間で、これだけの「よさ」が磨かれたことをうれしく思いました。

卒業証書授与式

いよいよ卒業の日

 朝、2階の「思い出ロード」を通って体育館へ向かいます。

「思い出ロード」は先生たちが、応援メッセージや写真をたくさんのホワイトボードに

まとめて廊下に掲示したものです。入口のくす玉を割り、写真やメッセージを懐かしく

見ながら会場へ進みます。

式に先立ち皆勤賞などの表彰を行いました

クラスごとの集合写真を撮りました。みんなの笑顔が輝いています。

卒業生入場。わずかな練習時間でしたが一人一人が集中して臨み

厳粛な式になりました。

学校長式辞

紅白のけん玉を前に、はなむけの言葉「自分を信じてやりとおす」を贈りました。

合わせて伝えたことは

「証書は必ず家族のみなさんに見せて心をこめて御礼を伝えてください」

「今日祝っていただくはずだった地域・保護者の皆様から特別の記念品を頂きました」

「将来大人になったら今度は皆さんが南小っ子を応援してあげてほしいと思います。」

最後の学級活動

「中学校へ行っても頑張ってください」「南桜井小学校はいつもみなさんを見守っています」

「何事もやってみよう!」「いつまでもみなさんを応援しています」

校庭では先生たちがカラー石灰で校庭アートを製作中

6年生担任の図案をもとに「虹」「校章」「けん玉」「祝卒業」を描きました。

今まで6年生に送られた『ひかり』の用紙で作った「南小魂」と「ひかり賞」の文字の

そばに先生たちが並び、3階を見上げます。

手にした風船を、BGMと校長先生の合図で空に飛ばします。

「卒業生おめでとう!!!」

カーテンを開けた教室から見える 校庭アートと風船 今年は特別の卒業式になりました

先生たちと保護者の皆様に送られて 南桜井小学校を巣立っていきます

大空にかかる虹に 卒業生と教職員が並び 旅立ちを祝います

南桜井小学校はずっとここにあります。これからの人生を力強く歩んでいってください。

 59名のみなさん 卒業おめでとうございます

保護者の皆様 ありがとうございました。

 

臨時休業中の校庭開放について

                                           令和2年3月19日 

 保護者 様

                                         春日部市立南桜井小学校 

                                        校 長   舘野 俊之 

 

 

臨時休業中の校庭開放について

 

 臨時休業中における児童の心身の健康保持のため、下記のとおり校庭開放を行いますので、お知らせします。

 

 

1 開放期間  3月24日(火)~3月31日(火)

        ※土・日・祝日を除く

 

2 開放施設  南桜井小学校 校庭 

        (体育館や遊具の使用、用具の貸出はできません)

 

3 開放時間  1~3年生 13:30~14:30

        4~6年生 15:00~16:00

        ※兄弟がいる場合はどちらかの時間帯を利用する。

 

4 利用上の注意  

        (1)登下校は保護者同伴とし、活動中は保護者が安全面に配慮して見守りを行う。

        (2)活動前に職員室で受付を行う

        (3)活動前の健康観察と手洗いやうがい等、感染防止対策を行う。

        (4)密集、密着状況にならないように注意する。

       

5 備考  

        (1)周囲の安全に十分気をつけて運動を行ってください。

        (2)けがの場合、スポーツ振興センターの対象外となります。

        (3)状況により入場制限を行う場合もあります。

        (4)春日部市公式HPにも情報が記載されていますので、ご覧ください。

 

 

笑顔の登校日

短い時間でしたが、久しぶりに会えた喜びで、どのクラスでも笑顔が輝いていました。

健康観察の時には「はい。友達に会えたので元気です!」との声も聞こえました。

登校日にむけて

南小っ子が誰もいない教室はひっそりと静まりかえっています。

でも、先生たちは登校日にむけて、体育館のワックスをぬったり、みんなの荷物を整理したり、卒業記念の木を植えたり、花壇に花を植えたりとみんなのことを考えながら、17日に会えることを楽しみにしています。

 

学校の特色紹介パネル

本校の特色ある教育活動の取組についてパネル展示を行っています。

場所は庄和支所1階ロビーです。

本校の展示は3月23日までとなっていますのでごらんください。

チューリップの育ち

冷たい風が吹く朝でした。
いつもと変わらぬ時間に、1年生が大切に育てているチューリップに
学年主任が水くれをしていました。写真はその後の様子です。
鉢をみてみるとそれぞれの育ちが見られました。
春は着実に近づいています。



     庄内領悪水路沿いに咲く水仙です。

当たり前に過ごすことのできる喜びを思う

東日本大震災から9年となりました。
本校でも、半旗を掲げ、職員全員が午後2時46分に黙とうを捧げました。
今、子供たちが置かれている状況と重ね合わせ、
日常生活を当たり前に過ごすことのできる喜びについて思いをめぐらせました。

学校は休みだけど・・・。(校庭の柳から)

いつのまにか校庭の柳が少しずつ緑色を帯びてきました。
昨日と今日の違いは、はっきりとは分からないけれども、着実に変化しています。
子供たちの成長と同じです。   「学校は休みだけど、子供たちの成長は休みじゃない。」

3学期授業参観・懇談会校長あいさつ(臨時休校のお知らせ)

 4~6年生の授業参観の後、学級懇談会の冒頭に、参加いただいた保護者の皆様と全校児童に放送でお伝えした内容を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさま、こんにちは。校長の舘野俊之でございます。
保護者の皆様、本日は、お忙しい中、授業参観・懇談会に御参加いただきありがとうございます。
この放送は、この場でお知らせしたいことがあるので、全校児童のみなさんにも聞いてもらっています。
児童の皆さん、いっしょに聞いてください。

お知らせしたいことは、新型コロナウィルスの関係についてです。
昨日のニュースを受け、今日のお昼前に、春日部市のすべての小学校と中学校に連絡がありました。
その内容は、「3月2日(月)から4月7日(火)までをお休みにする」とというものです。
繰り返します。
「3月2日(月)から4月7日(火)まで、学校はお休み」になります。
ただし1日だけ、3月24日の卒業式は、6年生だけは学校に来て、参加者や内容を変更して実施する予定です。
それ以外はお休みです。

色々な人たちがたくさん考えて、皆さんが、この病気にかからないようにするため、学校をお休みにすることになりました。
だから、この病気にかからないようにするために、あとまわしにして大丈夫なことについては、今、やらないようにしたり、外に出たりすることなく、できるだけ家で過ごすようにしてください。いつも混んでいるけど、今日ならば、すいているかもなどと考えて出かけたりすることは絶対にしないでください。

学校の主人公である皆さんの、元気いっぱいな姿がしばらくみられないのはとても寂しい気持ちです。
でも皆さんの健康を一番に考えてのことなのでしばらく我慢してください。
保護者の皆様、急な連絡で大変ご迷惑をおかけします。
修了式、通知表の配布などについては、この後、各担任からお話し申し上げます。
また、日々刻々状況が変化しております。今後も、新たなお知らせ、お願いが発生すると考えられます。その際には、その都度、お伝えさせていただきます。
改めて皆様同士での情報共有、学校配信メールの設定、学校ホームページの閲覧等のご確認をよろしくお願いいたします。

結びになりますが、この1年間、保護者の皆様には大変お世話になりました。
今年度も、保護者の皆様から、本校職員にエールを送っていただくことが何回もあり、それが職員の勇気やエネルギーとなり、子供たちの成長に結びつけることができました。職員を代表して改めて御礼を申し上げ、あいさつとさせていただきます。
ありがとうございました。
それでは、この後、よろしくお願いします。

ミニクラブ発表会

お昼休みに金管バンドクラブと伝統芸能クラブの発表会がありました。

どちらのクラブも日頃の練習の成果を発揮してのびのびと演奏・演技をしていました。

フロアで見入っていた3年生。来年から始まるクラブ活動が楽しみですね。

保存会の皆様ご指導ありがとうございます。

 

 

寺子屋「科学のへや」「脳トレ」

今日の寺子屋は「脳トレ」と「科学のへや」です。

「脳トレ」では、面白い詩を音読したり、図形の数を素早く数えたり、なぞなぞにチャレンジしたり…。

「科学のへや」では、牛乳パックから五角形・六角形のパーツをつくり組み立てていきました。

できた枠の中に風船をふくらませ…

カラフルなボールが完成

頭にのっけたり…

キャッチボールしたり…

遊び方も色々でした。

 

通学班編成・安全確保協議会

PTA地区委員の皆様が来年度の通学班編成をしてくださいました。

長時間にわたりありがとうございました。

午後からの安全確保協議会ではPTAの皆様と地域でお世話になっている地区長様、交通指導員の皆様、スクールガードリーダーや見守り隊の皆様にお越しいただき、授業参観とグループに分かれての協議を行いました。

児童の安全な登下校について話し合いました。ありがとうございました。

 

むかしあそび教室(1年生)

生活科の学習で、地域の皆様にお越しいただき、一緒にむかし遊びを楽しみました。

こま回しにチャレンジ!

ひもをしっかり持って投げますよ

けん玉でこんな技ができるよ

お手玉が飛んでいっちゃうな

だるま落とし「バランスに気を付けて…」

あやとりで「ほうき」を作ってみよう

あたるかな おはじき

楽しかったです。ありがとうございました。

 

 

挑戦しよう(全校朝会)

全校朝会でけん玉を話題にして「挑戦しよう」という3つのお話がありました。
①正解がいくつもある問題に挑戦しよう
②無理だとあきらめないで挑戦しよう
③失敗することを恐れずに挑戦しよう
3つめの話題では、実際に挑戦することを体験してもらいました。
全員が挑戦し、挑戦している仲間を応援する姿も見られとても盛り上がりました。







 

ふれあいタイム

縦割り活動「ふれあいタイム」では木曜日の昼休みに1~6年生でグループになり仲良く遊びます。

今日はお天気もよく、外活動グループは校庭で元気に、室内グループも楽しく活動しました。

鬼ごっこやミニリレーで全力疾走

「次は何かな」フルーツバスケット

さいころを振って島取りゲーム

「ドキドキするね」イスとりゲーム

 

埼葛地区美術展(蓮田市パルシー)

埼葛地区の児童生徒の作品が展示されています。
一人一人が作品づくりをしている時の表情を思い浮かべながら南小っ子の作品を鑑賞しました。
書初めもしかり、それぞれの子供たちがもっている「よさを磨くこと」について、思いを新たにしました。
書初め同様、多数の参観者が見られました。明日の展示は11時までです。



薬物乱用防止教室

6年生を対象に薬物乱用節教室を実施しました。

埼玉県警察本部非行防止班「あおぞら」の方がリアルな写真やわかりやすい

資料をもとに詳しく説明をしてくださいました。

ロールプレイや質問コーナーなども真剣に参加していました。

危険なさそいに乗らないためにも、日頃からルールを守る大切さを学びました。

たこあげ

1年生の生活科「むかしのあそび」では、自分で絵を描いたオリジナルの凧を揚げました。

勢いよく走って風に舞うたくさんの凧を、柳の木も微笑ましく見守っていたようです。

元気に遊んで風邪・インフルエンザを予防しましょう。

 

音楽朝会

今日の音楽朝会は3年生による「パフ」の歌と合奏の発表でした。

3年生から始めたリコーダーがきれいなメロディーを奏でていました。

また、2月1日(土)に埼玉県合唱教育研究会37回合唱祭(サンシティ

越谷市民ホール)に参加する4,5年生希望者による「手のひらをかざ

して」の合唱発表でした。表情豊かに二部合唱を披露してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お父さんの会

小雪交じりの寒さの中、お父さんの会のみなさんに体育館通路のペンキ塗りをしていただきました。
手際よく作業を進めていただき、見違えるほどきれになりました。ありがとうございました。



学校評議員会

学校評議員の皆さんをお招きして、本校の教育活動についてご意見等をいただきました。
目指す学校像に掲げた「よさを磨くこと」について、改めて確認するよい機会となりました。
たくさんのお褒めの言葉を、期待の裏返しとも受け止めて、子供たちの「よさを磨いて」いきたいと思います。
子供たちといっしょに召し上がっていただいた給食の様子です。


民生委員・児童委員・主任児童委員連絡協議会

 日ごろからお世話になっている民生委員・児童委員・主任児童委員の皆様をお招きして連絡協議会を実施しました。
本校の特色ある教育活動の紹介を申し上げ、授業参観の後、給食を召し上がっていただきました。また、協議の場では様々なお考えをうかがうことができました。
 皆様からの期待にこたえるべく、明日からの教育活動の充実に励みたいとの思いを強くしました。ありがとうございました。



令和元年のしめくくり

穏やかな日中から一転、寒風吹きすさぶ夕刻になりました。
間もなく、令和元年が終わります。
皆様の御理解・御協力に感謝申し上げます。





児童が先生になる

けん玉チャレンジカード(1枚目)をクリアした人は、
インストラクターとして他の人を判定することができます。
昼休みには、児童が教員を判定している姿が見られました。
自分の技術向上だけを目指すのでなく、他の人を教えることも経験する。
「児童が先生になる」とてもよい経験です。

民俗芸能公開事業(伝統芸能クラブ)

12月15日(日)正風館で開催された、春日部市民俗芸能公開事業「地域に育まれた獅子」で、伝統芸能クラブの児童が笛と獅子舞を披露しました。「本番は練習のように!」4月からがんばった練習の成果を発揮し、堂々とした演技に会場から大きな拍手がおこっていました。

合唱練習

2月に実施される埼玉県合唱祭に参加する皆さんが、放課後練習に励んでいます。
合唱にふさわしい、明るく和やかなムードで、しかも規律があります。
メンバーは、放課後だけでなく、朝も練習に取り組んでいます。
日に日に合唱が仕上がりつつあることが分かります。
1曲1曲の「練習を本番のように」取り組んでいることがとてもうれしく感じます。
少し先のことですが、本番が、今から楽しみです。


書き初め練習

選手の皆さんが、放課後、練習に励んでいます。
張りつめた空気の中、集中して取り組んでいます。
1枚1枚の「練習を本番のように」筆をすすめています。
保護者の皆さんにはお迎え等、ありがとうございます。


寺子屋南小っ子

土曜日、学校は休みでも子供たちの成長は休みではありません。
それぞれの過ごし方をとおしてそれぞれに成長しています。
寺子屋南小っ子では「空気砲で学ぼう」、「身体を動かそう」のテーマで学びました。

車いすバスケ体験

4年生福祉学習の一環で、車いすバスケットボール選手を
お迎えして体験学習を実施しました。
見るだけ、聞くだけの学習と異なり、車いすに乗ったり、ゲームをしたりするなど
体験を通して豊かな学びの時間とすることができました。
教員7人対1人の対戦では、教員チームがコテンパンになりました。



全校一斉書き初め(競書会)

3年生から6年生まで、午前中の時間を使って、
全校で書き初めの作品に取り組みました。
仕上がりが早い子、そうではない子、それぞれでしたが、
集中した雰囲気の中で作品づくりに取り組んでいました。


市内美術展(匠大塚 5F)

市内小中学校児童生徒美術展が匠大塚5Fギャラリーにて開かれています。
会場が昨年度とは異なり、違った雰囲気の中で本校児童の作品群も展示されています。
ぜひ、足をお運びください。






春日部女子高 バレーボール部来校

 5年生の授業に、春日部女子高バレーボール部の皆さんが参加して下さいました。
少人数で、きめ細かく教えていただき、授業後の子供たちからは「楽しかった」、
「やさしく教えてもらった」などの声が聞こえました。
ありがとうございました。


 

寺子屋南小っ子(サバメシ体験)

 今日の寺子屋は、サバメシ体験(サバイバルめし体験)を行いました。
空き缶を使って米を炊くという体験を通して様々なことを学んだことと思います。
運営委員、大学生をはじめとするボランティアのみなさん、御協力ありがとうございました。









スーパー元気さわやか集会

春日部市の独自の取組、スーパー元気さわやかキャンペーン。
いじめを生まない土壌づくりの取組として、10年以上継続しています。
5日は、庄和地区の小中学校が集まって、さわやか集会を実施しました。
本校からも、代表児童が参加して、学校自慢の発表、話し合いへの参加を行いました。







 

★お知らせ★

ホームページリニューアルに伴い今週は更新を一時停止します。

どうぞよろしくお願いします。

5年生社会科見学

伝統工芸(藍染)の体験と自動車工場の見学に行きました。
ハンカチを輪ゴムでしばり、壺につけ、空気にさらして水洗い。
オリジナルの素敵な藍染ができました。
自動車工場では1枚の鉄板から溶接や組立を行い、車になるまでの工程を見学しました。質問をしたり、展示コーナーでは説明を聞きながら熱心に見たり、興味深々でした。

生活科校外学習(2年生)

2年生が東武動物公園へ行きました。
お財布からお金を出して切符を買い、自動改札を通って電車に乗りました。
マナーを守り、仲良く行動できました。
グループで選んだ乗り物2つに乗り、動物も見学。「レッサーパンダの名前は?」などの問題もクリアし、お弁当を食べて楽しく過ごしました。

社会科見学(4年生)

川越方面から豊野環境衛生センターを訪問する社会科見学を4年生が実施しました。
出発時の豪雨から一転、好天に恵まれ実り多い1日となりました

運動会で学んだ2つのこと。
①自分の役割をしっかりやりとげる
②仲間と協力する
が、この社会科見学でも、きちんとできていました。

社会科見学(3年生)

 田中帽子店、松田桐箱店、県立歴史と民俗博物館で校外学習を実施しました。
たくさんの体験を通して、昔の人々のくらしを学びました。

 班のリーダーやバスでのなぞなぞ担当など、この学習を通してたくさんの人の
ガンバリを見ることができました。

稲刈り体験

 地域の方のご厚意により、春に植えた稲の刈り取り体験を実施しました。
 天候に恵まれ、実り多い体験となりました。
 地域の皆様に改めて感謝申し上げます。ありがとうございます。

 

 

 

運動会⑦(御礼)

 運動会の実施にあたりまして、ご来賓、地域、保護者の皆様には
大変お世話になりました。ありがとうございました。
 準備もそうでしたが、片付けも多くの皆様にお手伝いいただき、速やかにおこなうことができました。感謝申し上げます。

 2学期スタートから、子供たちは実によく練習に取り組みました。
 ぜひ、たくさんほめていただけたらと思います。

 競技のこと、演技のこと、係の仕事のこと、お弁当のこと、応援席のこと、それぞれのご家庭で運動会の話題に花が咲くことを期待しております。
 ありがとうございました。

運動会 昼の一コマ

 運動会の昼休み、子供たちはそれぞれに思いのこもったお弁当を友達と楽しく食べていました。
 「お弁当、どう?」と尋ねると、誰からも「おいしい~!」と元気な返事が返ってきました。

運動会実施します

 本日、運動会を予定通り実施します。
子供たちの活動・活躍をぜひご覧ください。
なお、学校周辺には駐車スペースはありません。
ご協力をよろしくお願いします。

児童の登校前に

台風が通過したのち、全職員で環境整備、登校見守りを行いました。
吹き込んだ水をふきとった雑巾が職員室に並んでいます。

明日(9日)は、3時間遅れで

 台風接近に伴い、9日(月)の登校時刻を3時間遅れとします。
安全に注意して11時15分までに登校してください。
 また、台風が去った後の通学路における冠水や倒木等も予想されます。
くれぐれも安全第一で登校してください。


庄和高校文化祭

 小中高連携を実施している庄和地区。陸上大会でコーチをお願いしたり、サマースクールにご協力いただいている庄和高校の文化祭にお邪魔しました。
 登下校時に見る、日ごろの姿とはまた違った立派な高校生の姿が見られました。
 中庭にあった1枚1枚の写真を張り付けたモザイク画がとくに心に残りました。
 本校の児童や保護者の皆様の姿もお見かけしました。



寺子屋「南小っ子」

 授業はないけれども、子供たちの成長・学びは止まりません。
 寺子屋「南小っ子」では、科学教室とオセロ・将棋教室が実施されました。
 たくさんのボランティアの方と楽しく活動をすることができました。





陰で支える仕事(運動会係打合せ)

 高学年の児童が運動会の運営について打合せを行いました。
 誰からも「運動会を成功させる」という気持ちがよく伝わってきました。
 本番が楽しみです。




南小教育懇談会

日頃からお世話になっている地域の皆様をお迎えして南小の子供たちのより健やかな成長へ向けての懇談会を開催しました。全体会、そして分科会と貴重なご意見をありがとうございました。今後もよろしくお願いします。





職員校内研修

夏休みもあと10日あまり。教職員も、研修に励んでいます。
3人組での話し合いは、ロールプレーイング(役割演技)という研修です。



市民憲章子ども会議

 よりよい春日部市の未来を担う子供たちが集まって市民憲章にかかわる話し合いを行いました。本校からも2名の児童が参加し、それぞれの考えを話し合いました。(春日部市勤労者会館にて)