南桜井小学校ブログ
地図記号
3年生が社会科の授業で地図記号について学習していました。
地域巡りのあと、畑や田、郵便局や消防署などを地図に描いていく作業を行いました。その後、毎回、地図に絵を落とし込んでいくのは大変だから、もっと簡単に「ここには、なにがある」ということを表せるものとして「地図記号」というものがあることを学んでいるようです。
「校長先生、最近できた地図記号があるんだよ」「この記号は、むかし、火を消す道具として使っていた『さすまた』の形を記号にしたんだよ」と教えてくれました。
わくわくボックス
1年生が図工の時間、家からもってきた空き箱を使って、いろいろなものに変身させていました。家をつくる子、遊び道具をつくる子、ベッドをつくる子等々、持ってきた箱を見つめて、ひらめいたものを無心につくっていました。完成が楽しみです。
先生方の研修会
本日、3,4,5校時、先生方の授業研究会がありました。県や市の指導主事の方が来校され、先生方の授業を参観。その後、子どもたちが帰った後、研究協議会を行い、明日からの授業に活かせるご指導をいただきました。
Chromebookでクラスルームを活用
英語の時間、6年生が1人1台のChromebookをハロールームへもってきました。英語専科の先生が、授業で使う自作教材をクラスルームに提示し、子どもたちが、クラスルームに参加して教材を受け取り、自分のPC画面上で見られるようにダウンロードしました。
↓↑ひとりひとりがPCを操作し、教材を受け取ろうとしています。
↓教材画面を見ながら、二人で英会話の練習を始めました。
縄文教室
文化財保護課の方を講師としてお招きし、6年生が縄文時代の学習を行いました。
まず、講師の方から、縄文時代について、また、縄文時代の頃の学区の様子についてお話をしてもらいました。
この辺が、海や海のへりだったこと、2度も海になったこと、それは発見された化石から分かることなどを聞き、子どもたちは、おどろきの表情を浮かべていました。
↓その後、土器、食べ物、道具の3つのブースに分かれて、さらに詳しい説明を聞いたり、実際に触ったりしました。
黒曜石のナイフを使って段ボールを切ってみますが・・・
↓↑「この骨、何の骨?」「うま!」「やぎ!」「いのしし!」正解は・・・
↓↑土器ブースでは、土器の役割について説明を聞きました。
郷土かるた学習会
5,6校時、体育館で、3年生が『郷土かるた学習会』を行いました。
春日部市教育委員会社会教育課の方を講師としてお招きし、感染症対策のためつくられたジャンボかるたを使用して、1クラスごとに学習を行いました。
↓最初は、春日部郷土かるたの説明を聞きました。
↓南桜井小に縁の深い札を2枚教えていただきました。
↓体育館の床いっぱいに並べられたジャンボかるた
↓必死に探し始めました。
↓どっちがとるか?
↓審判に向かって札をかかげ、判定をまちます。
避難訓練
今年度になって3回目の避難訓練でした。4月にやった1回目の訓練の反省を生かし、変更した避難ルートが、本当に大丈夫かを確認するために実施しました。1回目の時に、学年が交差したり、上の学年が待っていたりしてロスタイムが発生したため、それを改善するためのルートが安全部から提案されました。その検証を本日の訓練で行ったわけです。
前回より2分ほど、全員の避難完了時間が短縮されました。
Chromebook開き
2年1組で、Chromebook開きを行いました。避難訓練を挟んで、2時間続きで実施しました。OSのアップデートができていなかったので、業間休みと避難訓練中、電源を入れてアップデートを行ったので、本来の機能が使用可能になりました。
そこで、後半は、カメラの使い方を教わりました。シャッターを切るボタン、インカメといアウトカメの切り替え方、タイマー撮影の仕方を教わり、自撮りを楽しみました。
くちばし
1年生の国語の授業です。「くちばし」という単元です。鳥のくちばしの形によって、いろいろな働きがあることを学びます。今日は、きつつきのくちばしに焦点化したページでした。
先生は、教科書とワークシート、大きく拡大したカラーの挿絵と黒板で授業を進めていました。終盤になると、きつつきが、とがったくちばしで木に穴をあけて虫をとるとありました。この部分を学習した後に、さっきまで布がかぶっていた大型モニターに近づき、布を外しました。このタイミングできつつきの動画を子どもたちに見せてくれたのです。ここぞというときにだけパソコンと大型モニタを使う。効果的ですね。
ざりがにつり
2年生が学校を出て、地域を学習の場にしました。皆、自信に満ちた顔で、釣りざお?とケースを持っています。ざりがにをたくさんとるイメージをもって、学校を出発しました。
引率した先生によると、草も生えていたので、かなり苦戦していたようです。このあたりも、だんだんざりがにをつる場所が減っています。さみしいですね。
児童集会
今朝の業前は、児童集会でした。飼育委員会の発表やJRC登録式の様子をリモート配信しました。毎回、反省をし改善しているリモート配信。今回から、カメラ担当は、児童がやることにしました。音声も、体育館にあるスピーカーだと共鳴を起こし聞き取りにくくなるので、ポータブルスピーカーを使いました。教室のモニターからでる声が前回より聞き取りやすくなりました。
↓体育館で実施している児童集会。密を避けるため関係児童のみ集合。
児童主体で運営しています。
PC画面をモニターにしてカメラのアングルをチェック!
教室では、拍手をするときだけ、担任がマイクをONに調節します。
2年生もChromebook開き
3時間目、避難訓練が延期になったので、急遽、Chromebook開きを行いました。大切な税金というお金で買っていただいたこと、6年生まで使うこと、その後、新1年生が使うことになること等に触れ、「大切に使おう」ということを確認しました。その後、電源を入れ、初期設定を、先生と一緒に行い、シャットダウンまで行いました。その次は、メモを見ながら1人でやる時間を設けました。ほとんどの子が、メモを見ながら1人で進めていました。今どきの小学生は機械に強いです。
今日は、ICT支援員さんも来校されていたので応援してもらいました。
地域の方に感謝
午前中、丁度雨が強く降り始めたころ、昇降口に地域の方が来校されました。手には、いろいろな袋をお持ちでした。中身を見せていただくと・・・
アルミ缶、ペットボトルキャップ、使用済切手、ベルマークが分類されて入っていました。特に、ベルマークについては、手作りの紙袋に会社ごとに区分けされてお持ちいただきました。ありがとうございました!感謝
3年生、chromebookを始める
1時間目、3年生がChromebookを使い始めました。第1回目なので、電源の入れ方、終わり方を繰り返しました。最後に、「この次は、1人で始められる人?」と問いかけると、全員が元気よく手を挙げてくれました。
俳句作りで・・・
5年生が国語の授業で俳句をつくっていました。いくつかノートに書き、一番の自信作を掲示用の紙に清書する流れでした。その途中でchromebookが登場。自分の俳句に入れた言葉が、本当に季語なのか?俳句に合う絵をかきたいが参考になる写真やイラストがないか探し始めました。
Chromebookをこんな風にも使えるのかと感心してみていました。
理科の授業で
3年生が校庭に移動していました。皆、ニコニコ顔です。あとを追いかけると、花壇のひまわり付近に行きました。担任の先生が、網がかかったキャベツの鉢を持っていました。中には、羽化した蝶がひらひら。子どもたちが、そ~っと網をあげ始めると・・・
羽化した蝶が、一斉に飛び立ちました。クラスの子どもたちも手を振って「さよう~なら」と言っています。教室で観察していた幼虫が、キャベツの葉を食べつくし、さなぎになり、蝶になるまでを観察したようです。まだ、さなぎがついています。
その後、成長したひまわりの観察も行いました。すでに、子どもたちの背の高さをこえています。
調べ学習に使い始めました!
4年生の教室へ行くと、『埼玉県の大使になろう』というテーマで、埼玉県の特産品や名所を調べて、マップに表し、紹介する資料をつくっていました。この日は、1人ずつ自分のchromebookを立ち上げ、インターネットで検索して調べたいものを見つけていました。
5年生の教室では、7月に林間学校で行く新潟県の自然や特産物、お土産、泊まるホテルのこと等について調べていました。皆、嬉しそうにchromebookを使っていました。「タッチパネルだから便利!」という声もあがっていました。
泊まるホテルの写真に「こんなすごい所に泊まるの?やったー!」の声
グーグルマップも使いこなしていました
さすが!南小っ子
先日、埼玉県みどり自然課の方が来校されました。申請していた芝生キットの支援が決定し、現地視察にいらしたのです。その時、植える予定の場所を見て、根から草を抜かないと芝生に悪影響になると指摘されました。
そこで、今朝、放送で南小っ子に以下の呼びかけを行いました。
『体育館の横に芝生を植えることになりました。時間があるときに1人10株、草を抜いて、土を落として、近くにある白いビニール袋に入れてください。』(抄)
すると、朝の学級の時間を利用して草取りをしてくれたクラスがありました。さらに、たんぽぽ・ひまわり・あさがお学級の子どもたちも、放送を聞いて草取りにきてくれました。休み時間になると、走って草取り場に駆けつける子。昼休みには、写真のようになりました。【感動!】
南小っ子は、やさしい。
↓校庭の石ひろいをしてくれている南小っ子
↓放送に賛同して、駆けつけてくれた南小っ子
↑ ビフォー ・ アフター↓
用意した缶に、石ころがたくさん
硬筆作品の競書会
今まで練習してきた成果を出すために、皆、集中しています。どの教室も、シ~ンとしています。さすが、南小っ子!
1年生の教室では、もう一度、最後の注意をしてから書き始めました。
水泳学習の準備
体育部の先生方が、放課後、プールに2m間隔の目印を塗っていました。プールサイドでは、マスクをつけていない状態なので2mの間隔を保てるよう、直径8cmの白い円を描きました。
音楽の授業
感染対策をしながら音楽では、リコーダーの演奏を行っています。1年のブランクは大きいようで、指使いやタンギングを忘れている子が多く、授業も大変のようです。
2年生は、けんばんハーモニカに手押しポンプを接続し、左手でポンプを押して空気を送り、右手で鍵盤を押すことで、けんばんハーモニカの音を奏でていました。
chromebook開き
今日は、4年生と6年生のクラスでchromebook開きを行いました。電源の入れ方やログインの仕方、電源の切り方を一緒にやった後、1人で電源を入れてログインしてもらいました。6年生は、インターネットで検索のやり方も練習しました。南小のホームページにもアクセスしてブログを見てもらいました。
雨の昼休み
雨が降っていたので、昼休みも室内で過ごしています。1年生の教室に訪問すると、高学年の子どもたちが1年生の相手をしてくれていました。けん玉やメンコを教えてあげたり、一緒に楽しんだり・・・1年生の子どもたちも楽しそうです。
実習生も
実習生も大型モニターを使ってデジタル教科書を投影して授業を行っていました。今日、初めて使ったとのこと。若者は機械に強い。拡大したり、画面に番号を振っていったり、自在に使っていました。
小さい「や」の学習
1年生の国語の授業です。小さい「や」の学習をしていました。
「おもちや」さんと「おもちゃや」さんを例に、「や」の大きさを変えると意味も違ってくる言葉があります。文字は丁寧に書かないといけませんね。日本語は、難しい。
先生が実物投影機を使って、クイズ形式で授業を進めていました。1年生の子どもたちは、手の挙げ方も上手です。皆、「答えたくて仕方がない」という感じで、まっすぐ手を挙げています。すばらしい!
つばめ飛来
今年も1,6年生の昇降口付近にツバメがやってきました。巣も大きくなっているようです。ひなが誕生するかな?
朝から雨
今日は、朝から雨が降り、傘をさしての登校でした。1年生は、傘のたたみ方が上手になってきました。ほとんどの子が1人でできるようになっています。家でも練習しているとか。
今日のように風もある雨の日は、長靴と合羽がいいですね。かさは、風が強いとさすこと自体が危険です。
傘についた雨を落として・・・
くるっと巻きます
競技が始まりました
プログラムは、5年女子1000m走決勝から始まりました。その後も、色々工夫しながら協議を進めました。
1000m走
↓ 80Mハードル走
↓ 走り高跳び
↓ 走り幅跳び
↓ ボール投げ
↓ 100M走
400Mリレー
競技が終わり、桜川小学校の御厚意で体育館をお借りし、お弁当を食べました。最後に、6年生が記念撮影。これから学校へ帰ります。
※選手たちは、無事学校に帰ってきました。5時間目から授業に合流しています。
開会式
第66回市内小学校陸上競技大会(東ブロック)が始まりました。今年は感染症対策のため、各学校のテント下に待機しての開会式でした。少し緊張した面持ちで開会式に参加しています。選手宣誓は、本校代表児童が堂々と行いました。
フレー! フレー! 南小っ子
陸上大会参加者出発!
いつもより早めの登校。学校代表の南小っ子が、続々と集まってきました。7時には、全員が集合しました。早朝から見送りに来てくれた先生方にあいさつをし、元気に出発しました。いざ、会場へ!
大型モニター大活躍
今日も、大型モニターが大活躍です。どのクラスでも1日に1回は使っているようです。特に1年生は、分かりやすい説明ができるので有効活用しています。
chromebook起動!
4年生が、chromebookを使い始めました。
「充電基地から自分のPCをとってくる→ふたを開き起動→IDとPWを入力→グーグルクラスルームへの入り方を知る→終わらせ方を知る→充電基地へもどす」という一連の流れを行いました。最初に、このPCを整備するために大切な税金が使われていること、卒業まで同じPCを使うこと、その後、新1年生に使ってもらうこと、等を伝え使い始めました。子どもたちは、丁寧にPCを扱ってくれました。片付けを待っている時、ある男の子がPCを胸に抱きかかえて、「卒業まで大事に使うんだ」とニコニコ笑顔でつぶやいていました。優しい南小っ子たちです。
↓ ICT支援員の方もお手伝いしてくれました。
「あ~、楽しかった。またやりたいなあ~。」の声。うれしいですね。
板書のクオリティが高い!
6年生の教室を訪問すると、理科の授業中でした。人体について学んでいました。板書を見ると・・・
先生が解説のために描いたと思われるイラストが!クオリティ高いなあと思わずカメラを向けました。
陸上大会壮行会
朝の業前時間を使って3日に開催される陸上大会の壮行会を行いました。司会進行役の計画委員と陸上大会に参加する選手は体育館へ。そのほかの南小っ子は、教室で壮行会の様子を見守りました。
最後に、「3日の日は、がんばって!」の気持ちをこめて大きな拍手を行いました。
歯科保健指導
養護教諭が教室を訪問し、歯科保健指導を行いました。この日は、4年生を対象に指導を行いました。本校は、虫歯保有率が低く、毎年表彰されていること、虫歯予防には、口内を清潔にすること、歯を溶かすのは酸で、唾液が中和して溶けるのを防いでいることなどを学びました。
かげと太陽
3年生が屋上に向かっていたのでついていきました。理科の授業らしいのです。
屋上に着くと、さっそく広がって実験道具をセットし始めました。今日は天気がいいので、絶好の観察日和だそうです。かげと太陽の関係について学習するそうです。今日は、数時間おきに屋上に来て、棒の影の動きをチェック。その時の方角、長さを記入し、太陽の位置も確認。太陽眼鏡で太陽も観察します。さて、観察から、どんなことを発見するのでしょうか。
心肺蘇生法研修会
放課後、先生方が『心肺蘇生法研修会』を行いました。春日部消防署から講師をお招きして実技中心の研修を行いました。大人の人形10体、子どもの人形3体を使っての研修でした。心臓マッサージの大人と子どものやり方の違い、コロナ禍における蘇生法のやり方について教えていただきました。
心肺蘇生法を実際に行うことがないように最大限の配慮をしながら教育活動を行って参ります。また、万が一事故が発生したときは、訓練の成果を活かして迅速に対応していきたいと思います。
最初に、講師の方から講話をいただきました。
↓まずは、心臓マッサージの練習。子どもは片手で。バランスが難しい。
↓次は、AEDの研修
↓最後は、複数人で連携の仕方を学びました。「あなた、AEDを!」「あなた、119番通報を!」
SDGsって?
4年生が「SDGs」について学習をしていました。先生が用意したプリントクイズを解きながら、時折、解説動画で詳しく説明を聞いていました。「SDGs」に興味を持ち始めたようです。未来の地球のための学習です。
全国学力・学習状況調査
6年生が全国学力・学習状況調査にチャレンジしました。国語と算数と質問紙に回答する3時間の長丁場でした。普段やっているテストとは異なるテストだったので、かなり悩んでいたようです。さて、結果は・・・。
今風の読み聞かせ
1年生の先生が、絵本の読み聞かせを行っていました。絵本を実物投影機で大型モニターに投影しながら読んでくれました。皆、大画面に映し出される迫力ある大きな絵に釘付け!
もうすぐ完成
3年生の図工の時間でした。白い紙ねんどに絵具を混ぜて、カラフルな色付き紙粘土をつくり、写真たての周りを飾る飾りをつくり、貼り付けていました。
全集中!
2年生の硬筆練習風景です。皆、真剣に鉛筆を動かしています。教室がシーンとしています。
かずの順番
1年生の算数の授業は、数の順番について学習していました。
1から10までならべていくと、「右に行くほど大きな数」「左に行くほど小さな数」になっていることに気がついたようです。元気な声で「1」「2」「3」と唱えていました。
緑の羽根募金
「緑の羽根募金」は、国土緑化運動のシンボルとして、戦後の荒廃した国土に緑を復活させる目的で昭和25年から行われています。平成7年には、緑の羽根募金運動の基盤強化と活動内容の多様化等を図るため、「緑の募金による森林整備等の推進に関する法律」に基づく「緑の募金」として、全国で募金運動が行われています。本校では、計画委員の児童が、今日から3日間、毎朝、各クラスをまわって募金活動を行います。
【林野庁のHPから抜粋 https://www.rinya.maff.go.jp/j/ryokka/21mori/bokin22.html 】
授業参観日
本日は、今年度初めての授業参観日です。2,3,4校時を出席番号順に1/3ずつ分けての分散参観としています。保護者の皆様には、雨の中を、ルールを守っての参加をしていただいています。ありがとうございます。
↑ 5年生の英語の授業。英語専科とJTEによるTTでの学習です。
↑1年生の国語の授業。小さい「つ」の学習をしています。マジックボックスの登場で盛り上がっていました。
↓↑同じく1年生の国語。小さい「つ」の学習。大型モニターでデジタル教科書を使って楽しく学習していました。手のあげ方からも、張り切っているのが分かります。
ねこ→ねっこ はこ→はっこ と「っ」で変身!
↑ 5年生の理科。児童のノートを大型モニターに投影して・・・
↑ 3年生の社会科。児童と同じ教科書の地図を拡大投影。細かな部分も大きく映して分かりやすく。
↑ 2年生の国語。漢字を比べて、同じ部分をさがしました。細かくて分かりにくい時は、大きく投影してみんなで確認。
↑ 新型コロナの影響で鍵盤ハーモニカを吹けないので、手押し式空気ポンプをつないで・・・
左手でポンプを押し、右手で鍵盤をたたく。慣れてくるとスイスイ。
リモート児童集会
今年度はじめての児童集会。体育館からリモートで行いました。計画委員会の児童が司会進行を行いました。Zoomを使って各教室に配信するので、慣れるまでは、タブレット操作は先生が行いました。いずれ、計画委員会の仕事分担にカメラ担当を位置付けたいと思います。
↓教室では、大型モニターに映る体育館で行われている集会の様子を見守っていました。
↓各委員会からの連絡として「緑の羽根募金」についての協力依頼がありました。
10は、いくつといくつ?
1年生のお隣の教室に行くと、「10になる数字の組み合わせ」をさがしていました。
子どもたちが使っている教科書と同じ映像が大型モニターに投影され、まず、先生が見本を見せました。
次に、クラスみんなで1,2問解きました。そのあとは、一人学びです。たくさんみつけられたかな?
○は、いくつといくつ?
1年生の算数は、9は、いくつといくつ?、10は、いくつといくつ?という課題を楽しそうに学んでいました。
ブロックを9個用意し、先生が、「9は、6と?」と問いかけ、「さあ、ブロックを動かしてごらん」と投げかけます。子どもたちは、手元のブロックを左に6つ残して移動させ、数えます。1,2,3。
「さあ、答えてくれる人?」と投げかけると、サッと手が挙がり、指名され、「はいっ!」と返事をして立ち上がり、「3です。どうですか?」「いいで~す!」「おなじで~す!」との反応。「本当かな?実際に前に来て動かしてもらおう」ということで、指名された児童が前に出て行って、実際にブロックを動かし、「3」で正解であることを確認していました。
その後も、「9は、4と・・・」「9は、5と・・・」と組み合わせをかえて9になる数の組み合わせを導き出していました。
授業の最後には、今日の復習として、フラッシュカード風に、何度も同じような問題を出題していました。
新体力テストの練習
6時間目、体育館に行くと、6年生が新体力テストの練習を行っていました。反復横跳びは、普段、あまりこの動きをしないので、足がもつれている子もいました。本番まで、よく練習しておくといいですね。
講義
教育実習2日目。6時間目に生徒指導主任から、本校の生徒指導体制について講義を受けていました。2人とも真剣な表情で聴いていました。
かみわざ!小物入れ
4年生の図工は、立体作品に取り組んでいます。正方形の紙に直線を8本引き、4隅の斜線部分に切れ目を入れ箱の形をつくっていました。さて、完成すると、どんな形になるのかな?
埼玉県の様子
4年生の社会科の授業を参観しました。先週、各自で作った埼玉県の地形を立体的にかたどった模型を見ながら、埼玉県の地形について学習していました。西の方に山が多いことや自分たちが住んでいる春日部市は、東の端にあることなど、気がついたことをどんどん発表していました。
教育実習スタート
今日から教育実習がスタートしました。文教大学の4年生2人が6年生と3年生を中心に所属し、教育実習を行っています。さっそく、授業中、児童のテストの丸付けをしていました。たくさんの事を学んで、来年の4月に先生になってくれることを祈っています。がんばれ!大学生。
南小っ子(2年生)の好きなこと、何?
2年生の教室の廊下には、「すきなこと なあに?」というテーマで、楽しそうに自分が遊んでいる所を絵にした作品が飾られています。家族とお散歩するのが好きという子もいます。ほのぼのとしていいですね。
委員会活動
6時間目、5,6年生が委員会活動を行いました。月1回の設定ですが、ほとんどの委員会は、当番制で毎日活動してくれています。そのおかげで、学校生活が円滑に進められています。5,6年生のみなさん、ありがとう。
図書室の使い方
毎週水曜日は、学校図書支援員さんが来校されています。3,4時間目に、1年生がクラスごとに学校の図書室の使い方について学習していました。これから1年間お世話になる支援員さんとも顔を合わせました。
担任の先生からプリントを見ながら説明をしてもらい、実際に1冊、本を選んで教室にかえっていきました。黄色いバックに本を入れた子は、ニコニコ顔でした。
埼玉県学力・学習状況調査
4~6年生が、本日の2,3,4校時、埼玉県学力・学習状況調査に挑戦しています。解答をマークシートに記入していくという慣れないテストでしたが、どの学年も集中して取り組んでいました。
本調査は、自分の伸びを知るための調査です。この1年間でどれくらい成長したのか結果が楽しみです。
1年生の算数
ブロックを使って引き算の基礎になるようなゲームをしていました。
まずは、先生とクラスのみんなが対戦。先生が実物投影機で手元を大型モニターに投影。6個のブロックを出しました。教科書でブロックを隠し、次の瞬間!教科書を除くとブロックが4個に。「さて、先生は左手に何個のブロックをもっているでしょう?」
子どもたちは、頭の中で、目の前のブロックで、先生が何個のブロックをかくしたのか考え始めます。すぐに手があがり始めます。「〇〇さん!」「はい!答えは、2個です!どうですか?」他の子が「いいで~す!」「おなじで~す」と反応。これを数回繰り返した後・・・
「次は、お隣のお友だちとペアになって、問題を出し合いましょう。」ということで、ニコニコしながら、2人組で問題を出し合っていました。
花のある風景
5年生が、花のある風景を描くために、校庭に咲くお気に入りの花をタブレットで撮影していました。その写真をもとに絵を描くそうです。画面を見ながら構図を考えて撮影していました。
新体力テストの練習
1年生が新体力テストの練習をしていました。50m走とボール投げをやっていました。
50m走では、まっすぐ走ることが難しく、お隣のお友だちに気をとられていると、そちらに近づいてコースをはみ出てしまいます。
ボール投げは、さらに難敵のようです。ものを投げる機会が少ない現代っ子。ボールが遠くに飛びません。さて、投げる練習をどう工夫するか?先生方の思案のしどころのようです。
理科の実験
本日のテーマは「ものを燃やす働きのある気体は?」ということで、酸素、二酸化炭素、窒素を、広口瓶に水上置換法で集め、その中に火のついたろうそくを入れて観察するという実験でした。
酸素は、ろうそくが明るく燃えましたが、二酸化炭素と窒素は、火のついたろうそくを入れると、すぐ消えてしまいました。
具体物から・・・
写真は3年生と1年生の算数の授業風景です。
3年生は、「14÷2= 」の割り算を、1年生は、数の概念を学習していました。
3年生は、色々思考したあと、答え合わせの段階で14個のおはじきを出し、そのおはじきを2人に分けて、1人分が7になることを確認していました。
1年生は、教科書にあるイラストにブロックをのせて対応させ、ブロックの数を数えて「__こだね」と数の学習をしていました。
おいしそうなスパゲティ
1年生の廊下側の壁にいろいろなスパゲティの絵が並んでいます。図工の時間に1年生が描いた作品です。たらこスパゲティが多いように感じます。
田植え体験
田植え会場まで歩いて行きました。途中の田んぼでも牛島小学校の5年生が田植えをやっていました。
30分ほど歩いて、ようやく到着。準備をして田植えを始めました。保護者の方も9名お手伝いにきてくれました。また、地域の方も5名ほど応援に駆けつけてくれました。いろいろな方の協力のおかげで、5年生が田植え体験を行うことが出来ました。ありがとうございました。
いざ、出発!
地域の方のおかげで、今日は、5年生が貴重な体験をしてきます。
「田植え」です。昨年の今頃は休校だったので、田植えは中止でした。
先生から5つの注意事項が伝えられました。さて・・・
引き渡し訓練
年度当初の引き渡し訓練を行いました。
春日部市では、『震度5弱』以上が観測されたときは、保護者等への引き渡しを行うこととなっています。今日は、その訓練でした。
学校が一番課題ととらえているのは、新型コロナ対応です。本日のように校庭で実施できればいいのですが、雨天等で室内での引き渡しになった場合、どうしても密になってしまう恐れがあるということです。複数お子さんを通学させている場合、子どもを引き連れて校舎内を歩くことになってしまします。
そこで、今、考えているのは、地区別の下校班体制で、引き取り手を待つことです。安全部を中心に検討中です。
保護者の皆様、本日はご協力ありがとうございました。
辞書の引き方
4年生の教室では国語の授業で「漢字辞典」の引き方を学習していました。先生から「城」と出題されると、一斉に辞書を開き始めました。子どもたちは、索引のページを開き、「しろ→城」を探し出し、掲載ページを確認して開いていました。その後、担任から、どんなことが載っているか説明もあり、漢字1つでいろいろな勉強ができることを学んでいました。家庭学習でも、漢字調べに辞書を使うといいですね。
どんな材料を・・・
3年生の教室へ行くと、図工の時間でした。図工の教科書を見ながら、これからつくる作品にどんなものが必要かを話し合っていました。話し合いが進むように教科書のイラストを大型モニターに映し出して話し合いをしていました。皆、一生懸命考え、意見を出していました。
ともだちを さがそう
2年生の国語の授業です。人がいっぱい描かれている遊園地の絵があります。そこから1人自分で「この人」と決めて、その人の服装や髪形等を文章で書き、発表。それを聞いていたお友だちが、説明を聞いて、どの子か当てるということをやっていました。担任は、65型モニターに教科書を投影し、確認するときには拡大して分かりやすく提示していました。
合同体育
1年生が、1,2組合同で、かけっこの練習をしていました。楽しみながらやれるように、カラーコーンを回ってくるリレー方式で行っていました。暑い中、どの子も一生懸命走っていました。
ひじを意識して!
3年生の書写は、教頭先生が授業をしてくれています。今日は、筆の持ち方や炭の付け方、筆を持つ手のひじの位置、左手の位置、姿勢について教えてもらいました。蛇のようにぐるぐると楽しそうに筆を動かしていました。
リモートでおわかれ
新しい学校の行事と重なり、先日の離任式に来校できなかった先生と、元教え子たちが、業間時間に体育館に集まり、リモート離任式を行いました。本校と転出先の武里小をGoogle-meetで結び、なつかしい先生とお話をしました。先生から、今の学校の様子を聞いたり、代表児童がお礼の作文を読んだりしました。質問タイムのあと、1人1人がパソコンに近づき、画面の中の先生とお別れをしました。
さわやかタイム
業前時間に「さわやかタイム」を行いました。三密を避けるため、校庭には、1,3,5年生が3分間走を、それ以外の学年は、教室でけん玉を行いました。教室には、運動委員会の児童が2人組になって、けん玉の指導役となって活躍していました。
一斉下校
令和3年度、初めての一斉下校を行いました。スクールガードリーダーも駆けつけてくださり、上柳・下柳・永沼方面の児童と一緒に下校してくれました。
また、先生方も、担当地域の通学路点検をしながら、児童と下校しました。
離任式
今日は、離任式がありました。
体育館から配信し、リモートで行いました。校舎から、あたたかな拍手が響いてきたり、「○○せんせい!」の声が教室から聞こえてきたりしました。その後、離任された先生方が旧学年の皆さんの教室で、懐かしい時間を過ごしました。
離任された先生方、お元気でおすごしください。ありがとうございました・・・。
交通安全教室
今日は、2時間目に1.2年生が、3時間目に3年生が交通安全教室を行いました。
南小っ子の素晴らしいところは、たとえ校庭であっても、地面の砂で遊ぶことなく、お話をきくことができるところです。風が強かったですが、信号のわたり方や自転車の整備の仕方、正しい乗り方を学習しました。
今日の学習を忘れずに、絶対に絶対に事故に合わないようにしましょう。
避難訓練(地震編)
今日は、進級(入学)して、初めての避難訓練を行いました。
おしゃべりなく、きびきびとした態度で臨むことができ、校長先生から「花丸」をいただきました。
避難経路を知ろう!
本日3時間目、年度初めの避難訓練を行いました。目的は、新しい教室からの避難経路の確認でした。1年生は、小学校での初めての訓練だったので、事前指導の際には「こわいなあ~」と、心配する声も聞こえていました。それでも、担任から色々説明を聞き、訓練の大切さを知ると、「よし、がんばるぞ!」という顔に変わっていきました。
放送が始まると、それを聞き取り、すぐに机の下へ。その後、担任と一緒に校庭へ避難しました。
点対称な図形
6年生の算数は点対称な図形について学習していました。本時は、点対称な図形の性質について学習していました。点対称だと、辺の長さや角の大きさは、どんな関係になっているのか?コンパスや分度器を使って考えている子もいました。
音読発表会の練習
2年生の教室に行くと、グループに分かれて音読の練習をしていました。「ふきのとう」という作品を分担して音読発表するようです。何回も練習しているので、皆上手に音読していました。
1年生の算数
1年生が算数の授業をやっていました。数の学習です。教科書の挿絵の数を数えたり、挿絵にブロックを置いて対応させたりしていました。今日も、大型モニターにデジタル教科書を投影し、児童の発言に応じて画面を拡大して見せていました。子どもたちも画面を見ながら楽しそうに発表していました。
聴力検査
1~3年生が、聴力検査を行いました。この検査もドライブスルー方式で実施しました。
1年生を迎える会
朝の業前時間を使って、1年生を迎える会を行いました。司会進行役の計画委員と各学年のプレゼンター、そして1年生だけが体育館に集まり、他の在校生は、教室でGoogle-meetを介した参加となりました。体育館での会の様子をライブ配信し、1年生の入学を祝いました。
ならし給食2日目
1年生は、今日も「ならし給食」でした。昨日より1品増えました。
昨日の復習で、担任の先生が、ストローの袋のむきかたを大型モニタに映し出して説明していました。
↓今日の1年生用の献立です
大型モニタ大活躍
3年生の教室へ行くと、chromebookと大型モニタを接続して、「NHK for School」に掲載されている動画を視聴していました。伝統工芸品に使われる「うるし」についての動画のようです。迫力ある大きな映像、鮮やかな色彩に、子どもたちも興味津々の様子でした。
優しい高学年
今朝も優しい高学年の姿を多く見ることができました。廊下付近から見守る子、教室まで入って手伝う子・・・色々な形で1年生を見守っていました。ありがとう。
春日部市のホームページに!
先日、春日部市のホームページに、本校の入学式の様子が掲載されました。以下の写真参照。
なお、詳細は直接、市のホームページへ。URLは、
https://www.city.kasukabe.lg.jp/shisei/kouhou/pickup/20210413_nyugaku.html
です。以下にQRコードも載せておきます。
春をさがそう!
4年生があたたかな校庭で観察を始めました。何を見ているのか尋ねると、春を感じるものを探しているとのこと。さて、どんな春を見つけたかな?
初めての給食
1年生にとって、小学校での初めての給食。
食べるまでが大変でした。机にナフキンを敷いて、箸や歯ブラシ、お手拭きを置く位置の確認。給食着の着方等々を学習し、ようやく配膳へ。
↓今日は、ならし給食だったので、簡単に配れる個包装のものだけでした。
↓それでも給食は、たのしいようです。よくかんで食べてね。
国語の授業
1年生が国語の授業を行っていました。先生がデジタル教科書を65インチの大型モニターに投影し授業を進めていました。教科書の挿絵を大きくはっきり映し出して学習していたので、子どもたちも分かりやすかったようです。
歯科健診
4,5,6年生が、歯科健診を行いました。歯科医の先生からは、「虫歯の子が、ほとんどいませんでしたね」と、お誉めの言葉をいただきました。ただ、永久歯が生えてきているのに虫歯が多い子もいたようで、歯科医の先生が心配されていました。
春日部市は、小中学生の医療費は、無料です。虫歯があった子は、早めの治療をお願いします。
ねんど大好き
業前時間、1年生はお絵かきやねんど遊びを楽しんでいました。それぞれが、思い思いの形を作っていました。
傘のかたづけ
朝から雨模様。傘をさしての登校となりました。
学校に到着すると、1年生にとっては、第一の壁が!
さしてきた傘の「水分を飛ばし、まとめて、とめる」という作業が、ひと苦労。班長さんが見守ってくれていますが、なかなかできなくて手を貸してあげる場面も。
家での練習が必要な子が多く見受けられました。かさをたたむ練習を家庭でもよろしくお願いします。
1年生の下校
1年生は、給食がないので、今日も3時間で下校です。ランドセルに荷物を入れるのも学習です。
風が強く吹いてきました。天気予報は、雨。家に帰るまで雨が降りませんように!
3年生の理科
3年生の教室に行くと、虫眼鏡で何かを観察しています。かなり小さいものです。
これから育てる「ほうせんか」の種を観察しているようです。大きさや色、形、手触り、においなど、色々な観点で観察していました。
避難経路確認
今朝の業前時間は、避難経路の確認を行いました。
1年生は、さらに、防災頭巾についての学習を行いました。なぜかぶるのか?どんなときかぶるのか?どうやってかぶるのか?片付けの仕方は?などを学んだようです。1つ1つ自分でやらなければいけません。今は、ゆっくり時間をかけて学んでいます。
1年生は下校です!
1年生は、まだ給食がないので、11時半過ぎに下校となりました。明日も元気に登校してね!
身体測定等
今日は、主に低学年が身長・体重を、高学年は視力検査を実施しました。もちろん、密を避けるため、ドライブスルー方式です。
↓ 1年生も初めての身体測定にのぞみました。
今朝の業前=1/2学活
今朝は、業前時間を使って、「南小っ子の約束」について確認をしました。
1年生は、「1つ1つ具体的に説明して、実際にやってみる」を繰り返していました。写真は、ロッカーの使い方についての学習です。ランドセルの中身を机の引き出しに入れたら、空のランドセルに黄色い安全帽子や薄い上着を入れます。ロッカーの左側にランドセルを入れ、右にできたスペースに、他に入れたいものを入れます。
初めての通学班登校
1年生が自分の家から学校まで、自分の足で歩いて登校しました。中には、1時間近く歩く子もいるので、学校に着くと、へとへとの子も。6年間がんばれば、体力がつきますね。
昇降口では、班長さんが1年生を見守ってくれています。中には、自分の靴箱が見つからなくて困っている1年生に優しく場所を教えている子もいました。