南桜井小学校ブログ

南桜井小学校ブログ

令和6年度修了式

令和6年度の修了式を行いました。

はじめは、修了証授与です。

校長式辞です。

校長式辞です。

校歌斉唱のあと、春休みの過ごし方についてお話ししました。

4月8日に、南小っ子の元気な顔に会えることを楽しみにしています。

卒業式が終わり…

 卒業式が終わり、明日が修了式です。今の学年のまとめ、そして新しい学年への準備が進んでいます。

 

卒業した6年生の教室です。誰もいません。にぎやかだった教室がシーンとしていて、少し寂しさを感じます。

 

外では1年生がドッジボールとリレーをやっていました。みんなももうすぐ2年生!

体育館では、卒業式の片付けを終えた5年生が、南小の最高学年に向け、先生の話を真剣に聞いています。

 

 花壇は、新3年生が理科の「モンシロチョウ」の学習で使うキャベツを育てています。他の花壇も新年度に向けて、新しい苗を植える準備をしています。

 さあ、明日が修了式。今の学年最後の日です。しっかり締めくくって新しい学年へ!

2年生 かけ算九九検定 お礼のお手紙

今日の1時間目の休み時間、校長室にかわいい訪問者がありました。 

 2年生代表の4名が、校長先生に九九検定のお礼のお手紙を渡しに来ました。1月の下旬から始まった校長室でのかけ算九九検定は、見事全員が合格しました。2年生のみんな、本当によく頑張りましたね。

 みんなそろって、笑顔でハイポーズ!

卒業証書授与式

 昨日21日(金)「南桜井小学校 卒業証書授与式」が、雲一つない快晴の中行われました。

 

 

卒業生入場。緊張の中、式がスタートしました。

 

 

 「証書授与」 一人一人呼名され、卒業証書が手渡されます。

「校長式辞」 出会いの大切さ、人として…の話がありました。

「別れの言葉」 みんな全力で力いっぱいの呼びかけ、感動しました。

「校歌斉唱」 仲間と南小で歌う最後の校歌です。みんな小学校生活を思い出しながら、素敵な歌声を響かせました。

「卒業生退場」 南小の最高学年として、いつもリーダーシップを発揮してくれました。ありがとう6年生!

それぞれのクラスで、最後のお別れです。みんな最後の担任の話に耳を傾けます。

 

お世話になった担任の先生に、卒業生から花束の贈呈です。

 

 

 

花のアーチをくぐり、先生やお家の人たちに見送られ、南小を卒業していきます。

式の中で歌った「変わらないもの」の最後の一節です。6年生の皆さん、ご卒業おめでとう!中学校に行ってもがんばってください。

 

6年 歓送式&卒業式に向けて

 今日の朝の活動は「6年 歓送式」が行われました。

 

 

 

 卒業式には、在校生は出席しないため「歓送式」は6年生と在校生の最後のお別れの式です。在校生は廊下にならび6年生に心を込めて拍手を送ります。6年生は少し照れながら、思い出の校舎をゆっくりと回りました。心のこもった、素敵な式になりました。

 

6年生は、歓送式を終えると、卒業式前最後の練習に臨みました。

 

 「別れの言葉」と歌「変わらないもの」も、本番前、しっかりとできていました。

 4時間目、6年生の教室の前を通ると、担任の先生のオーボエの音色が聞こえてきました。その音色に聞き入っている6年生の子供たちと一生懸命演奏する先生、とても素敵な光景でした。

 さあ、21日(金)が卒業式本番です。6年生みんなで最高の卒業式にしてください!

卒業式 予行練習

 13日(木)卒業式の予行練習が行われました。

当日と同じ時間から、ほぼ同じような流れで進めていきます。例年に向け、5年生も参加しています。

 証書授与等を終え「別れの言葉」です。今日は5年生も見ているので、より気合が入ります。

 

歌「変わらないもの」です。みんな全力で歌っている姿、感動します。

 そして、校歌です。南小の校歌をみんなで歌うのも、あと何回…。 本番では、最高の校歌を聞かせてください。

 

 

 

 

 予行練習終了後、「県・優良児童」「体育・優良児童」「産業教育振興・優良児童」「青少年赤十字・優良児童」

4つの表彰がありました。6年生として、素晴らしい活躍を見せた皆さん、受賞本当におめでとうございます。

 

 いよいよ、来週21日(金)が卒業式です。体調を整え、万全の体調で最高の卒業式にしましょう!

 

表彰朝会

 今日の朝の時間に表彰朝会がありました。「市内書きぞめ展」「埼玉県書きぞめ中央展」「ふれあいアート展」「しきなみ短歌コンクール」の4つの表彰でした。

 

  

 オンラインでの表彰朝会。代表の4名が、校長から賞状をもらいました。4人とも代表らしく堂々とした態度で賞状を受け取ることができました。受賞した皆さん、おめでとうございます。

今日の南小っ子

 今日は、5時間目の授業におじゃましました。

 

 2年生は、算数の「箱の面について調べる」という勉強です。お家から持ってきたいろいろな箱を使って、面の特徴を調べます。

 

 5年生は、家庭科室で調理実習「白玉だんごづくり」です。先生の見本のように上手に作れるかな?

 

 校庭では、3年生がサッカーをしていました。ゴールが4つある変則的なコートで全力でプレーしていました。

 同じクラスのこの仲間と勉強や運動ができるのも、あと2週間ほどです。みんなと仲良く楽しく、素敵な時間を過ごしてください。

6年生 卒業式練習&学年レク

 いよいよ、卒業式まで10日余りとなりました。今日は1・2時間目を使って卒業式の練習です。

話を聞く姿勢・待つ姿勢もしっかりとしてきました。

 音楽の先生から、卒業式に歌う歌について、いろいろなアドバイスをいただきました。

「別れの言葉」も、日を追うごとに上手になっています。今週の木曜日13日には予行練習があります。

 

 5時間目、校庭では6年生が「学年レク」をやっていました。こちらでは、紅白に分かれて「玉入れ」です。とても楽しそうです。

 

こちらでは、「長縄跳び」です。みんなで掛け声をかけながら、楽しそうに跳んでいました。

南小で、この仲間と一緒に遊べるのも残りあとわずか。少しでも多くの素敵な思い出を残していってくださいね。

6年生 卒業式練習

 6年生は、3月21日の卒業式に向けて、毎日卒業式練習に励んでいます。

別れの言葉、歌、証書のもらい方、入退場はもちろん、返事、立ち方、座り方、礼の仕方など、いろいろな事を確認しながら練習を進めます。21日には、きっと南小の6年生として最高の姿を見せてくれることと思います。期待していてください。

5年 総合的な学習の時間「西金野井の獅子舞」

昨日の5時間目、5年生の総合の時間に、獅子舞保存会の皆さんに来ていただきました。

 

 

 ビデオを見ながら、それぞれの舞いについて詳しく説明してくれました。前には、獅子舞で使用する獅子頭などを展示してくださいました。長年受け継がれている「西金野井の獅子舞」 南小っ子の皆さんがこれからも末永く受け継いでいってくれると嬉しいです。獅子舞保存会の皆様、どうもありがとうございました。

6年生を送る会

 昨日の雪で冷え切った体育館でしたが、心のこもった「6年生を送る会」で、気持ちも温かくなりました。

 

6年生の入場です。花のアーチと温かい拍手の中、6年生が席に着きました。

 

始めの言葉、司会は5年生の計画委員が務めました。

まずは6年生へのプレゼント。ペンダントやしおり等、各学年から心のこもった手作りの贈り物です。

 

各学年からの出し物のプレゼントです。まずは1年生から「離任式のうた」の替え歌で6年生への感謝の気持ちを表しました。体全体を使って一生懸命歌う姿がとても素敵でした。

 

2年生は「世界に一つだけの花」を振り付けで歌いました。6年生一人一人の椅子の裏に、サプライズでお花紙で作った花が用意されていました。素敵な演出でしたね。

 

3年生は、6年生への突撃インタビューからスタート。「なるほどー!」で盛り上がりました。その後は、しっとりと「エーデルワイス」をリコーダーで演奏しました。

 

4年生は「あさがお」の合唱です。ピアノ演奏も4年生代表の児童が弾いてくれました。全員のきれいな歌声が体育館に響き渡り、最後にメッセージで終了。

 

5年生は、運動会で6年生と一緒に踊ったフラッグを使ってのダンス「開幕宣言」。旗を振る力強い音を聞き、運動会の時の感動がよみがえってきました。6年生からバトンを受け継ぐ、5年生の意気込みが感じられました。

 

6年生からお礼の呼びかけと歌です。さすが南小の最高学年6年生。全力の呼びかけと歌「変わらないもの」素晴らしかったです。卒業式でもその素晴らしい姿を見せてください。

 

最後は、南小っ子全員で「心の中にきらめいて」を歌いました。1~6年生の歌声が体育館中に響き渡りました。南小っ子の心が一つになった、とても感動的な瞬間でした。5年生の代表児童が6年生に感謝と決意を述べて閉会です。

 

南小っ子の温かい気持ちがあらわれた素敵な「6年生を送る会」でした。そして、この素敵な会を進めてくれた4・5年生の計画委員の皆さん、ありがとうございました。

 

 

通学班の集い

今日の5時間目は「通学班の集い」がありました。給食の時間あたりから外は雪。昨日からは想像できない天気です。

   

地区ごとに体育館や各教室で、新しい班長さんを中心に来年度の通学班の確認です。

寒空の中、新班長を先頭に下校です。新班長さん、明日からよろしくお願いします。そして、班長・副班長として頑張ってくれていた6年生の皆さん。今日まで安全に南小っ子を登校させてくれてありがとうございました。卒業まで、新班長さんへのアドバイス、よろしくお願いします。

 

授業参観・懇談会(1~3年、あさがお・たんぽぽ・ひまわり学級)

 今日は授業参観・懇談会2日目。1~3年生、あさがお・たんぽぽ・ひまわり学級です。

 

まずは3年生。大型モニターを使って、調べ学習の発表会です。みんな発表に集中しています。

 

1年生は、得意なことを発表していました。けん玉の発表は、1年生とは思えないような難しい技を披露してくれました。

 

あさがお・たんぽぽ・ひまわり学級では、「ずいずいずっころばし」を楽しそうに歌いながらやっていました。廊下には、素敵な作品が展示されていました。

 

2年生は、1年生を招待し遊んでもらった「あそびランド」を、今日は、お家の人や学年の仲間に遊んでもらいました。とても楽しかったですね。

 2日間の授業参観・懇談会、お忙しい中、たくさんの保護者の皆様に、出席いただきました。ありがとうございました。

授業参観・懇談会(4・5・6年生)

今日は、令和6年度最後の授業参観・懇談会(4~6年)がありました。

 

4年生は、グループで辞書を使っての調べ学習です。

 

5年生は、調べたことについての発表会です。みんなメモをとりながら、真剣に発表を聞いています。

 

6年生も5年生同様、発表会形式での授業です。教室を2つに分けた隊形。工夫されていますね。

子供たちの1年間の成長があらわれた授業参観でした。明日は1~3年生、あさがお・たんぽぽ・ひまわり学級の授業参観・懇談会です。よろしくお願いします。

2/25(火)今日の南小っ子は…

 今日は5時間目の教室にお邪魔しました。

4年生は、算数「直方体と立方体の特徴を調べよう」という図形の学習です。

 

  

 南小では3~6年生の算数は、学年2クラスを3つに分け学習を進めています。

 

 1年生の教室では、28日の学習発表会に向け練習を進めています。

 

 鍵盤ハーモニカやけん玉等、自分の頑張っていることを発表するようです。お家の人の前で上手にできるように、練習頑張ってください。

1・2年生 「あそびランド」

 今日の1・2時間目、体育館で1・2年生が「あそびランド」を行いました。「あそびランド」とは、2年生が自分たちで作った「遊びのブース」に1年生を招待し、遊んでもらうという取り組みです。 

 

どこのブースを見ても、2年生が丁寧に1年生に遊び方を教えています。見ていて微笑ましい光景です。

ブースの前で、大きな声を張り上げて一生懸命1年生を呼び込んでいます。

  

2年生が、1年生を楽しませるために一生懸命取り組む姿は、さすが南小のお兄さん・お姉さんです。

 最後は、1年生が2年生にお礼のあいさつです。1年生は、来年は新1年生を楽しませる側ですね。この1年間で、1年生も2年生もすっかり成長しました。その姿を見て、とてもうれしい気持ちになりました。

 

5年生 食育授業「元気がでる朝ごはんを考えよう」

 今日の2・3時間目、5年生は学校給食センターの2名の先生に来ていただき「元気がでる朝ごはんを考えよう」という、食育の授業を受けました。

 

  

 自分たちの朝ごはんが果たして、元気がでる朝ごはんなのか?を、タブレットを用いながら考えていきます。

今日学んだことを生かして、「朝ごはんの3つのスイッチ(頭・体・おなか)」が、しっかりと入るような朝ごはんを毎朝食べてくることを心がけましょうね。

3年生「でばりぃ資料館」

 今日の3・4時間目、3年生は「でばりぃ資料館」ということで、春日部市教育委員会・文化財課の方に来ていただき、昔の春日部市の様子や人々の暮らしについて教えていただきました。

 

図書室では、昔の春日部の小学校の様子について、写真を使って説明してくださいました。

 

児童会室では、昔使っていた農機具や釜、アイロン、電話機などが展示され、実際に手に取って体験していました。

実際の物に触れ、今と昔の違いがわかりましたね。文化財課の皆さん、貴重な体験をありがとうございました。

「さるかに合戦」と「かさ地蔵」

 今日の5時間目、4年1組の教室を訪ねると、演劇をやっていました。

 

 「さるかに合戦」自分たちで配役や演技を考えたそうです。なかなか上手に演技していました。

 

 次は「かさ地蔵」。かごはランドセルを使い、かさは安全帽子で代用していました。よく考えましたね。

 久々に、日本昔ばなしを子供たちが演じている様子を目にして、何か懐かしさとうれしさが込み上げてきました。

ありがとう集会

 今日は、日頃お世話になっている皆さんに、感謝の気持ちを表す会「ありがとう集会」がありました。

 

 登下校でお世話になっているスクールガードリーダーや交通指導員さん、駐在所のおまわりさん、校内でお世話になっている校務員さん、スクールサポートスタッフさんの7名が出席してくださいました。

今日の会は、計画委員が進めてくれました。

 南小っ子から「感謝の手紙」が皆さんに渡されました。ぜひ、読んでください。

 次に、南小っ子全員から「ありがとうの花」、歌のプレゼントです。みんな心を込めて歌いました。

 

 お越しいただいた皆さん一人一人から、お話をいただきました。

 花のアーチをくぐって、皆さんを見送りました。心のこもった「ありがとう集会」でした。出席いただいた皆さん、これからも南小っ子を、よろしくお願いします。

 

5年生 凧づくり&4年生 福祉体験

今週は、いろいろな学年で体験学習が予定されています。今日は、5年生の凧づくりと4年生の福祉体験です。

まずは5年生凧づくりから

「庄和大凧文化保存会」の皆さんに来ていただき、凧作りについて教えていただきました。

  

 

凧が完成した後、大凧の歴史についての質問コーナーです。一生懸命メモを取りながら聞いています。

凧の揚げ方を教えていただきました。今日は外が強風のため体育館の中で凧揚げです。

   

みんなの凧が完成しました。「ハイ チーズ」 一人一人の思いがこもった素敵な凧が完成しました。

「庄和大凧文化保存会」の皆様、今日は凧づくりのご指導ありがとうございました。

 

4年生は「福祉体験」で、目の不自由な方の実際を体験しました。

  

 何人かのグループで、実際に廊下を歩いてみる活動です。白杖を使いながら歩いていきますが、まっすぐ歩くことすらままならない状況です。目の不自由な方の大変さを身をもって体験しました。

 この体験を通して、目の不自由な方が困っていたら進んで手を差し伸べられる人に、そして福祉について真剣に考えられる人になってほしいと感じます。

 

七輪を使って…(あさがお・たんぽぽ・ひまわり学級)& クラブ見学(3年生)

 今日の2・3時間目を使って、あさがお・たんぽぽ・ひまわり学級が、昔の道具を体験する学習(生活単元)で「七輪を使って火をおこし、お餅を焼く」という体験学習を行いました。

 

まずは、先生に教わりながら火を起こすことから始めます。

 

上手に火おこしができたので、七輪の網の上でお餅を焼いています。おいしそうなにおいがしてきました。

完成した焼いたお餅をもってきてくれました。香ばしくてとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

来週は「春日部市郷土資料館」にバスに乗って見学に行きます。いろいろな昔の道具を見たり、体験したりできます。楽しみですね。

 

 6時間目は、来年度新たにクラブに参加する3年生のための「クラブ見学」がありました。

 

  

 先週と合わせて2回の「クラブ見学」 やってみたいクラブは見つかりましたか? 4年生から始まる「クラブ活動」 今から楽しみですね。

6年生 校長室での会食 & 2年生 九九検定

 今の時期、校長室にはいろいろな人たちが訪ねてきます。

 1月の下旬から、給食の時間にクラス5~6名ずつ、校長室に来て会食を行っています。好きな教科や特技、中学校で頑張りたいこと、将来の夢など、いろいろな事を楽しく話しています。

 

 昼休みには、2年生が九九検定です。校長先生の前で、1の段から9の段まで唱えていきます。そして、最後に校長先生から、「8×6?」「7×3?」「9×8?」等、アトランダムに聞かれます。

 みんな、緊張しながら一生懸命に九九を唱えていきます。

各学年の南小っ子は、学年のまとめを頑張っています。がんばれ!南小っ子。

 

春日部市教育委員会・東部教育事務所学校訪問

今日は、3名の指導主事の方々をお迎えし、教育指導に係る御助言をいただきました。

以下は、1年2組の研究授業の様子です。

少しむずかしいクイズをつくるために、ペアで話し合いをしながらヒントの順番を決める学習でした。

どのペアも上手に話し合うことができ、クイズを出し合う練習もできました。

授業終了後には研究協議を行い、ご指導を賜りました。

大変中身の濃い研修となりました。

これからも南小っ子のために、授業改善に努めていまいります。

 

令和6年度 読み聞かせ 最終回

「つくしんぼ」の皆様による読み聞かせも、今年度の最終回を迎えました。

各クラスから、皆さんへのお礼のお手紙をプレゼントしました。

6年生は、「これが最後の読み聞かせなのか…」と、さびしそうな様子。

皆様、来年度も本好きな南小っ子を育てるために、ご協力よろしくお願いします!!

入学説明会

 今日は、令和7年度に入学する児童の保護者に向け「入学説明会」を実施しました。

 

まずは朝の時間、5年生が会場づくりを手伝ってくれました。さすが高学年、みんな黙々と働いてくれ、あっという間に、会場が完成しました。お手伝いありがとうございました。

 

 

 

「上履きの名前の書き方」「手提げ袋」「お道具箱の中身」など、画像を用いて主幹教諭から説明がありました。

寒い中、最後までご参会いただきありがとうございました。南小職員一同、お子様のご入学を楽しみにお待ちしています。

児童集会(委員会からのお知らせ)

 今日は児童集会で、委員会からのお知らせがありました。

 

司会を務めた2人。緊張気味ですが、堂々と落ち着いて聞き取りやすく話してくれました。

 

計画委員から、「あいさつについて」「授業の準備について」のお話がありました。

図書委員からは、「8マス読書」についての説明がありました。

 児童集会終了後、反省会です。それぞれの役割をしっかりと果していました。オンラインでの児童集会。とても立派に進めてくれました。

 

5年 社会科見学(ロッテ浦和工場・SKIPシティ)

 今日は5年生が社会科見学で、ロッテ浦和工場とSKIPシティの2か所を見学しました。

まずはロッテ浦和工場から…

  

お菓子ができるまでの工程や工夫を丁寧に教えてくれました。

次は、川口にあるSKIPシティの見学です。SKIPシティでは、「ニュース番組ができるまで」等、いろいろな体験をとおして、映像について学びました。

  スリル満点!空飛ぶじゅうたんを体験しました。

 

カメラマンの仕事を体験。なかなか様になっていますね。

 

カメラと映像の切り替えを行う「テクニカルディレクター」。係の人に教えてもらいながら頑張っています。

ニュース番組がスタート!キャスターとゲストの皆さんです。ちょっと緊張気味…

 

 

 みんなで協力して、一つのニュース番組が完成しました。日ごろ、何気なく見ているニュース番組も、たくさんの人たちがそれぞれの役割をしっかりと果し、みんなが協力して出来上がるのですね。

 今日の社会科見学では、社会の授業の中で学習したことを、実際に体験しながら身をもって体験することができました。この学びを、これからの自分の生活の中で生かしてほしいと思います。

3年生 警察の仕事学習会

 今日の3時間目、春日部警察署から2名の方に来ていただき「警察の仕事学習会」を行いました。

 

まずは、警察官の持ち物について、教えていただきました。みんな話を聞きながら、真剣にメモを取っています。

 

わからないことを、質問しながらプリントに書き込んでいきます。

 全国にたくさんいる警察官の皆さんは、皆さんの安心・安全のために、毎日一生懸命働いてくれています。いつもありがとうございます。3年生は、今日の学習で改めて、警察の仕事の重要性・大切さがわかりました。 

 

東ブロック 小中高連絡協議会

 今日は「春日部市 東ブロック 小中高連絡協議会」が本校で行われました。

5時間目は、各クラスの授業の様子を参観していただきました。

子供たちが下校した後、「学力向上」「生徒指導」「学力向上」「特別支援」の4つのグループに分かれ、分科会が行われました。小学校の子供たちが、中学生になった時にスムーズに学校生活が送れるように、小・中の先生方が真剣に話し合っている姿が印象的でした。

第2回 南小すこやか委員会

 昨日、PTAの委員さん中心にお集まりいただき「第2回 南小すこやか委員会」が行われました。

 

今回は、桜川小学校 栄養技師の横川先生に講師として来ていただき「免疫力を高める食事」について、お話しいただきました。

本校でも、インフルエンザによる学年閉鎖があり「免疫力を高める食事」は、まさにピッタリの題材で、委員の皆さんも、真剣にメモを取りながら講演を聞いていました。

免疫を高める食事のポイントは、

 〇体を冷やす飲食物をとりすぎない。

 〇野菜類、きのこ類、海藻類を食べる。

 〇タンパク質を不足なくとる。   

 だそうです。このポイントを意識して、病気に負けない丈夫な体づくりに心がけ、食事をとってほしいと思います。

横川先生、貴重なお話をありがとうございました。

第2回民生委員 児童委員連絡協議会

 今日は「第2回民生委員 児童委員連絡協議会」が行われました。

 

各地区の民生委員・児童委員の皆さんがお忙しい中参加してくださいました。まず教頭から、パワーポイントを使い、令和6年度の南小の様子を振り返りました。

南小っ子の授業の様子も参観していただきました。

 

 2階の渡り廊下から、1年生の凧揚げの様子をご覧いただきました。

 参観後、南小っ子の地域での様子等について、各委員の皆様からご意見をいただきました。南小っ子が、楽しく元気に学校生活が送れているのも、民生委員・児童委員の皆様をはじめとする地域の皆様のおかげです。ありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いします。

読み聞かせ

 今日は、3学期の最初の「読み聞かせ」がありました。

 

 

  

 年明け最初の「読み聞かせ」なので、十二支のお話やおせち料理に入っているものについてお話ししてくださったボランティアの方もいました。どの学年も、目を輝かせながら、集中してお話を聞いていました。3学期もどうぞよろしくお願いします。

旗当番の引継ぎ式

 今日の朝の時間に「旗当番の引継ぎ式」がありました。本校では6年生が、毎朝当番で『国旗・市旗・校旗』を挙げることになっています。それを卒業前に5年生に引き継ぐというものです。

 

6年生の代表の児童が、5年生に説明していきます。

 実際に「旗の挙げ方」を丁寧にレクチャーしてくれました。来週からは、5年生が引き継ぎます。来年度に向けて、様々なことが動き始めています。

 

 

学力テスト(算数・国語)

今日は、全学年で「学力テスト」が行われました。この「学力テスト」は、市内全部の学校で行われます。

 1年生にとっては初めての「学力テスト」。先生の説明をしっかりと聞いて取り組みました。結果は2月の懇談会で返却する予定です。

身体計測

 今日は昨日に引き続き、「身体計測」がありました。まずは1年生から…

 v 

 体重を図り、横に移動し身長を計測。本校はコロナの時期から「ドライブスルー方式」で、とてもスムーズに計測していきます。

 今日も1校時で、3つの学年の計測があっという間に終了しました。南小っ子も素早く静かに計測していました。

1年生も入学式の頃と比べ、すっかりお兄さん、お姉さんになりましたね。

 

 

 

 

新春書きぞめ会

 今日の5時間目を使い、3~6年生は「新春書きぞめ会」を行いました。

 

  

 

 学年の発達段階に応じて、2025年の目標やお正月らしい言葉を、書きぞめで表します。

 

 各学年の選手は、図工室で最後の清書です。

どのクラスも、みんな集中して筆を走らせていました。

 

2025年がスタート 3学期始業式

 14日間の冬休みを終え、今日から3学期。まずは3学期の始業式です。

 

3学期のスタート。みんな元気に体育館に集合しました。

 校長式辞。「笑う門には福来る」 笑顔の大切さ、素晴らしさについてのお話がありました。みんな集中して話を聞いていました。

児童代表の言葉。4年生代表児童が、縄跳びやあいさつなど「3学期の目標」について、堂々と発表してくれました。

 始業式後、1月の生活目標「自分から進んであいさつします」について、担当の先生からお話がありました。相手の目を見て、笑顔で気持ちのよいあいさつができるといいですね。

 さあ、3学期も南小っ子みんなで、南桜井小学校を盛り上げていきましょう!

 

 

令和7年元日

令和7年1月1日 

新年 明けましておめでとうございます。

雲一つなく、風もない穏やかな元日を迎えました。

皆様にとって、幸多き年となりますよう、ご祈念いたします。

本年も南小っ子の見守りを、どうぞよろしくお願い申し上げます。

2学期終業式

 今日で2学期が終了です。体育館では「2学期終業式」が行われました。

終業式がスタート。南小っ子はしっかりとした態度で臨んでいます。

児童代表の言葉です。2年生の代表の児童が、2学期がんばったことや3学期がんばることを、堂々と発表してくれました。

 

生徒指導担当の先生が「冬休みをみんながえがおですごすために」のお話をしてくれました。

「外で遊ぶとき」「お金の使い方」「お家での過ごし方」などについて、5年生の寸劇を交えながら、わかりやすくお話ししてくれました。みんな真剣に聞いていました。聞いたお話を意識して、冬休み、安全に楽しく過ごしてくださいね。

教室に戻ると、担任の先生からコメントを添えて「通知表」が渡されました。

 

 

 

 南小っ子の皆さんにとって、どんな2学期だったでしょうか?

今度皆さんに会うのは、新しい年、令和7年(2025)1月8日です。安全に楽しく冬休みの14日間をお過ごしください。              南小っ子の皆さん、よいお年を!

 

 

大掃除(低学年)

 高学年は先週の金曜日(20日)に大掃除を行いましたが、今日は低学年とあさがお・たんぽぽ・ひまわり学級で大掃除がありました。

 

 椅子の足の裏についているごみまで、丁寧に拭いています。みんな黙々と掃除をしています。

 

1年生もお掃除が上手になりましたね。教室の床がピカピカです。

 

保健室も中の物を廊下に出して大掃除です。すっかりきれいになりましたね。

明日は2学期の終業式です。みんな元気に登校してくるのをお待ちしています。

お楽しみ会&クリスマス会

 2学期も学校に来るのはあと3日。長い2学期、みんな勉強に運動に頑張ったので、お楽しみ会やクリスマス会をやっているクラスがありました。

ここのクラスは「お楽しみ会」三角帽子をかぶって楽しそうですね。

 

このクラスは、自分たちで作った「すごろく?」をやっているようです。

1年生の教室に行くと、「フルーツバスケット」で盛り上がっていました。

こちらでは「クリスマス会」メッセージカードをもらっているようです。

 

ハロールームはクリスマスバージョンです。先生も子供たちも、サンタさんやトナカイさんに…。

 

お店屋さんに行き、シールを買うという活動です。  What  would  you  like ?      I'd  like  this  sticker .

いよいよ来週の火曜日24日は、2学期終業式です。

 

 

2学期終業式まであと5日

 2学期も残すところあと5日となりました。

2階のホワイトボードにも「2学期最後の一週間」と書かれています。

 

 

ハロールームでは、5年生が「クリスマスカード」を作っていました。教室もクリスマスの掲示でいっぱいです。

1~3年生は4時間、4~6年生は5時間で下校です。2学期の終業式は12月24日、「けがなく」「仲よく」過ごし、2学期を終了しましょうね。

表彰朝会

今日は「表彰朝会」がありました。まずは、「校内書きぞめ展」の表彰からです。

   

   

「特選」を受賞したの子供たちに、代表で賞状が手渡されました。代表らしくしっかりした態度で受け取りました。

「オリジナル給食メニューコンテスト」の表彰です。選ばれたメニューは、先日の給食で実際に出されました。とてもおいしかったです。

最後は、11月に行われた「市内音楽会」の表彰です。南小からは代表として5年1組が出場しました。当日は、南小の代表らしく、堂々とした態度で素晴らしい歌声を会場に響きわたらせました。

 

穏やかな1日

 12月も半ばとなり、寒さもだんだんと厳しくなってきました。そのような中ですが、今日は1日穏やかな気候でした。校庭を見ると南小っ子たちが、いろいろな活動をしていました。

 

 

 校舎前の花壇では、6年生が次の植物を植えるために、整地作業をしていました。ふるいを使い、石などを取り除き、ふかふかの土が入った花壇に仕上げてくれました。6年生の皆さんありがとう。

 

校庭では、2年生が「ボールけり遊び」を、4年生が「タグラグビー」を行っていました。穏やかな天気で、運動するには、絶好の1日でした。

 

南小の掲示物

校舎内を回っていると、いろいろな所にいろいろな掲示物があります。

2階の渡り廊下の突き当りには、各学年の図工の作品が飾られています。

 

左のポスターは、この前保健委員会の皆さんが作っていたものです。右の上のポスターもそうですね。

その下の黒板は、いつも給食委員会の皆さんが今日の給食の献立を書いてくれます。

あいさつのポスターは代表委員会で作りました。南小っ子は上手にあいさつができますね。

 

これは給食委員会からのポスターです。給食は残さずきれいに食べましょう。

2階家庭科室の廊下の前には、飼育委員会が募集したぬり絵が飾られています。みんな上手ですね。

南小では、8つの委員会がそれぞれの仕事を分担してやっています。ポスター作りもその仕事の一つです。

5年生 食育出張授業

 2・3時間目、5年生が学校給食センターの横川先生に来ていただき「食育」の授業を行いました。

「五大栄養素を知ろう」という題目で、日常的に食べているものが、実際にどんな役割を果たしているのかを知るというものです。

 

ワークシートを使い、いろいろな食べ物を5つのグループ(五大栄養素)に仲間分けしていきます。(例)ごはん→「エネルギーになる」・「炭水化物」、肉→「体をつくる」・タンパク質、野菜→「体の調子を整える」・ビタミン 等

大豆からつくられる「きな粉」「納豆」「豆腐」は、原料が大豆なので、「タンパク質」になります。ただし、牛乳は「無機質」ですが、牛乳からつくられる「バター」は脂が多く使われているので「脂質」なのだそうです。なかなか難しいですね。

最後に「今日の給食の献立」のメニューを、「五大栄養素」に分ける学習を行いました。学校給食は「五大栄養素」がバランスよく使われたメニューになっていることがわかりました。

横川先生「五大栄養素」についてわかりやすく教えてくださり、ありがとうございました。

今日の南小っ子は? その2

昨日に引き続き、今日も南小っ子の学習の様子をお知らせします。

校庭では、4年生とあさがお・たんぽぽ・ひまわり学級が体育をやっていました。

 

4年生は「タグラグビー」です。相手にタグを取られないようにしながら、ボールを運んでいきます。ステップで相手をかわす子もいました。なかなかの動きです。

 

あさがお・たんぽぽ・ひまわり学級は「サッカー」です。まずは、ボール慣れから…。最後はゲームで盛り上がっていました。

 

少人数教室では、3年生が算数「重さ」の勉強をしていました。いろいろな物の重さをはかり、新しく習った Kg(キログラム)を使って重さを表します。

 

ハロールームでは、5年生が英語の学習です。"Where do you want to go?"    "I want to go to ~ ."   さすが5年生、スラスラと流暢な英語で会話していました。

 2学期の終業式まであと2週間を切りました。寒さに負けずラストスパートです。

今日の南小っ子は?

2時間目の南小っ子の授業風景です。

2年生の教室では、「かけ算のきまり」について学習していました。「6×3=6×2+〇」 〇にはいくつが入るかな?

 

校庭では、4年生が体育の授業です。高学年の「タグラグビー」につながる「しっぽとり鬼」をチームに分かれて行っています。

 

理科室では、4年生が理科の授業です。「ゼリーは液体か?固体か?を考えよう」というめあてで、まず、実証するために「ゼリー石けん」を作りました。

 

外に出て、自分たちで作った「ゼリー石けん」を使って実証です。ゼリーは液体?それとも固体?どっちでしたか?

今日も南小っ子は、元気に楽しく学んでいます。