緑小学校ブログ

本日の緑小学校

11月26日(火)スーパー元気さわやか集会

緑小では、2学期の間、「スーパー元気さわやかキャンペーン」を実施しています。

この取組の目的は、「児童が明るく仲良く元気に生活できるよう、学校・家庭・地域が一つになって、いじめを許さない土壌づくりを図る」「いじめは許されない行為であることを再認識するとともに、児童が力を合わせて解決していこうとする意識を高める」など、いじめを許さない土壌づくりを進めることです。

特に今年度は、みどりっ子のあいうえおの中にある「お」の「思いやりの心で 友達を大切にします」をテーマとし、取組を進めてきました。

今日は、全校で集会を行いました。

生活委員会の5、6年生が制作した動画を見て、「思いやりの心で 友達を大切にするとはどういうことか?」を改めて見つめなおす時間です。

動画をきっかけに、各学級で考えることができました。

各階の昇降口にある「口、目、心、耳、手や足を何のために使ったかな?」の掲示。2学期に自分が友達のために一番使った部位に全員がシールを貼っています。

11月26日(火)支援籍学習で交流

2年生に、支援籍学習で越谷特別支援学校から友達が交流にきました。

音楽の授業で、タンブリン、スズ、ウッドブロック、トライアングルを使って、リズム作りです。

音の鳴らし方、打つ回数などを工夫して、グループごとに発表しました。

授業の最後には、交流の友達に、「ありがとうの花」の歌のプレゼントを贈りました。

授業後の休み時間には、近くで話しかけたり、手を握ったりして交流を深めていました。

次に支援籍学習で交流に来るのが楽しみです。

 

11月26日(火)収穫したさつまいもで味噌汁づくり

あゆみ学級では、収穫したさつまいもを使って味噌汁づくりをしました。

「校長先生もおいしく食べてください。」と勧めてもらいました。

さつまいもがやわらかく、甘くておいしかったです。汁の味もばっちり!

「おいしいね、おいしいね」と言いながら、収穫の喜びを感じることができた実習でした。

11月26日(火)栄養バランスのよい和食献立を考えよう!

6年生は、家庭科の学習で献立を考えています。

テーマは「栄養バランスの良い和食献立」です。

自分の献立のテーマを決め、栄養バランス、食品数と組み合わせ、季節と旬、量、予算、調理時間、彩り、調理法、味付けを考慮しての献立は、なかなか難しい!

6年生が考えた献立の中から、各クラス1名ずつ代表献立を決め、1月の給食月間に給食で提供される予定です。

 

11月25日(月)持久走大会に向けて!!

持久走大会に向けて、多くの学年が練習に励んでいます。

1年生は初めての持久走大会…

秋晴れのきれいな空の下、みんな張り切っていました。

11月28日が本番です。

体調を整えてのぞんでほしいと思います。

11月22日(金)修学旅行2日目

ホテルでしっかりと朝食をとり、修学旅行2日目がスタート。

天候に恵まれとても暖かく、11月とは思えない陽気でした。

箱根関所跡、小田原城の見学では、歴史を感じることができました。

交通状況も順調で、予定どおり帰校することができました。

小学校生活最後の宿泊学習。この2日間の経験を、今後の学校生活はもちろん、これからの人生に活かしてもらいたいです。

11月21日(木)修学旅行1日目

6年生の修学旅行、1日目がスタート。

学校を出発するときは小雨でしたが、鎌倉は日差しがこぼれていました。

鶴岡八幡宮からゴールの高徳院を目指してグループ行動です。計画に従って行程を進めて行きました。行き交う顔は、楽しそうで満足感にあふれていました。

ホテルでは、箱根寄木体験を行いました。

11月19日(火)ありがとう集会

朝の時間に「ありがとう集会」を開催しました。

緑小の子供たちが、日頃お世話になっている方に、感謝の気持ちを表す会です。

本日は、ご都合のつく皆様にご来校いただき、子供たちから感謝の手紙を鉢花を贈呈いたしました。

「ありがとうの花」の合唱もプレゼント。

短い時間でしたが、子供たちの感謝の気持ちを届けることができました。

11月18日(月)スマイリータイム

今日は、スマイリータイムがありました。

いつもよりも長い昼休みに、縦割り班で遊びました。

6年生を中心に、高学年は下学年の子のことを考えながら、遊んでいました。

楽しく過ごすとともに、心温まる場面がたくさん見られました。

11月13日(水)食べて元気に

2年生は、「食べて元気に」をテーマに、食育の授業研究会を行いました。

日々の給食の食べ残しから、課題を知り、食べ物の3つの働きについて知りました。

給食の食材を3つのグループに分け、バランスよく食べるにはどうしたらよいか考えました。

最後は、自分のめあてを決めました。

研究協議会では、他校の栄養教諭を招聘し、食育についてのご指導をいただきました。