本日の緑小学校
5月16日(金)さつまいもを育てよう
あゆみ学級で、さつまいもを植えていました。苗を植えて、水をたくさんあげていました。収穫はまだまだ先ですが、毎日水をたくさんあげてくださいね。
5月15日(木)タブレットを活用して 6年生
6年生の社会科の時間です。東日本大震災の被害から生活を立て直すために、町の方々がどんなことをしてきたのか。そして政治の役割について、各自で学習を進めていました。6年生ともなると、探す、調べる、まとめる(まとめ方を工夫する)等の流れがとてもスムーズに進んでいきます。タブレット活用の良さをいかしながら学習を進めています。
5月15日(木)ブラシの木が見頃です
正門から入ると正面に、赤い花がついている「ブラシの木」が見えます。ブラシ木は、オーストラリア原産で、5月ごろに「赤いブラシ」のような花を咲かせます。別名「金宝樹」とも呼ばれ縁起の良い樹と言われています。
ブラシの木は、今が見頃ですので、学校にお越しの際はぜひご覧になってください。
5月15日(木)作物を守るための工夫は? 5年生
5年生の社会科の学習です。作物を守るための工夫を探して、グループごとにまとめています。作物を守るための工夫を様々な資料から探し、話合いによりまとめ、全体に伝えていきます。理由もあわせて発表することができる5年生。さすがですね。
5月14日(水)種を植えよう 3年生
1年生はあさがおを植えましたが、3年生は、ひまわりとホウセンカを植えていました。花壇を自分たちで耕して、一粒ずつ花壇に植えていました。これからの成長が楽しみですね。
5月14日(水)あさがおの観察 1年生
1年生があさがおの観察をしていました。先週植えたばかりのあさがおの芽がたくさんでていました。「早く大きくなってね」という願いとともに、水をあげている1年生。みんなの願いが届いていますね。
5月13日(火)硬筆練習がはじまりました 2年生
2年生の教室で、硬筆の練習を行っていました。一文字一文字丁寧に書き進めていきます。教室は鉛筆で書く音が聞こえるほど、とても静かに、集中して取り組んでいました。
5月13日(火)調理実習 6年生
6年生が調理実習を行っていました。今日はやさい炒めでしょうか。にんじん、ピーマン、キャベツ、ハムが材料です。グループごとに協力して調理を進めていました。「お家で料理やっているの?」と子供たちに質問しましたが、あまりやっていないという答えが多かったように思います。この学習を今後にいかしてほしいですね。ご家庭でもぜひ話題にしてください。
5月13日(火)あいさつ運動
今週は、子供たちが正門に立ち、あいさつ運動週間となっています。さわやかな天気の下、元気なあいさつ、たくさんの笑顔が見られ、今日も一日がんばろうという気持ちになります。
5月12日(月)放課後子供教室が始まりました 囲碁教室
今年度も多くの子供たちが参加し、囲碁教室が始まりました。講師の先生には、昨年度に引き続きお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。