緑小学校ブログ

本日の緑小学校

7月29日(月) 林間学校 2日目

5年生の林間学校 2日目です。

起床後、朝の散歩からはじまり、朝食、退館式を終え、日光彫り体験がスタート。はじめは難しそうに感じていた子供たちも、丁寧な説明と指導のおかげで、夢中になって彫り進めていました。完成した丸盆は大切な思い出です。

その後、東照宮をグループごとに見学しました。有名な三猿、泣き龍、陽明門、眠り猫などを見学しました。歴史に触れることができた貴重な時間でした。

7月28日(日) 林間学校1日目

5年生の林間学校 1日目。

日光は、雲が少しかかって、暑さがしのげる 程良い天気でした。春日部と比べると大変涼しいです。

全ての予定を行うことができました。

夜はキャンプファイヤーで大変盛り上がり。

参加した5年生は、みんな元気に活動を楽しんでいます。

7月28日(日)林間学校に出発です!!

1学期の間に用意・準備してきた林間学校1日目!!

集合は6:35

沢山のおうちの方もお見送りに来てくださいました。

開校式が始まりました。

開校式が終わり、いよいよバスに…

元気よく「いってきま~す!!」

留守番の先生方も「いってらっしゃーい!」

一泊二日の林間学校ですが、子どもたちは自分たちで考え、行動し・・・

きっと、ひとまわり大きくなって帰ってきてくれます。

ご家庭での今日までの準備、早朝からのお見送り等々、ありがとうございました。

 

7月19日(金)1学期終業式

暑さ対策により、オンラインでの終業式

 

 

校長先生がお話しすると、画面越しに子どもたちの返事が聞こえたり、笑顔が見えたり・・・

終業式での話は、「1学期の振り返り」です。

“みどりっ子のあいうえお”がどうだったか、一つ一つ確認していきました。

校長先生の「よくできましたか?」の問いかけに、多くの児童が自身をもって挙手をしていました。

大変うれしいことです。

 

代表の児童も「1学期頑張ったこと」を発表してくれました

 

 

生徒指導主任からの夏休みのお話では「きこえてますか?」の声に校長室から〇サインを送りました。

 

地域に練習場を持つ、プロバスケットボールチーム「越谷アルファーズ」さんから市内全校にいただいたボールのお披露目式もありました。

6年生の代表児童は「大切に、みんなで仲良く使いましょう」と呼び掛けてくれました。

 

明日から夏休み

2学期には楽しかった思い出いっぱい持って、元気に会いましょう。

 

 

7月16日(火) 表彰朝会

硬筆展の表彰が行われました。

 

オンラインで各教室とつなげての朝会です

書写主任からは

「きれいな姿勢で

 きれいな心で

 きれいな文字を意識しましょう。」という話がされました。

7月12日(金) 雨でもがんばるみどりっ子

本日はあいにくの雨でしたが、今日も緑小の子供達は一生懸命に学習に取り組んでいます。

5年生では「マット運動」を行いました。個人の学習状況に応じた場が設定され、一人一人が自分に合った場を選んで活動を行いました。

(写真は倒立前転を練習している様子です。安全に配慮しながら学習を行っています。)

3年生では、保健の学習で「歯みがきの仕方」について学習をしました。

一つ一つ磨き方のポイントを確認しながら歯みがきの練習をしました。

1年生では「着衣水泳」を行いました。

「水着で泳ぐ感覚」と「服を着て泳ぐ感覚」の違いに驚いていました。どの子もインストラクターの話をよく聞き、命を守る方法を学ぶことが出来ました。

 

7月10日(水) 夏休みまであと少し!

6年生の教室では、1年生との交流会に向けた準備が進められていました。

「この穴の大きさなら一年生の手が入りやすいかな。」「もう少し広げてあげた方がいいと思うよ。」等

1年生の目線に立った準備をしていました。

4年生では、「言葉の意味をしっかり理解して文章を読むことの大切さ」について学んでいました。

国語辞典を使って一つずつ言葉の意味を調べ、文章の中ではどの意味で使われているかを話し合っていました。

また、意味が難しい言葉については、絵で確認しながら学習を進めていました。

(写真は「山のいただき」の「いただき」の意味について学習している様子です。)

 

7月9日(火) 表彰朝会(オンライン)

6月6日に行われた市内陸上大会の表彰が行われました。

画面に映っていなくても、キリっとした表情の児童たち

さすがです。

5年男子400Mリレー 

6年女子400Mリレー

6年男子400Mリレー

 

選手も補欠も応援の児童も、みんなよく頑張りました。

練習の成果に、順位がついてくることが嬉しいですが、

体を鍛えることや、目標に向かって頑張ることなど多くのことを学んでいってほしいと願っています。

7月4日(木)熱中症警戒アラート発令しました!

熱中症警戒アラートが発令されました。

毎朝お水をあげて大切に育てている1年生の朝顔もこの暑さにぐったり。

でも、教室の中はクーラーを使っているので快適です。

みどりっ子は一生懸命勉強しています

今日はお昼休みは校庭で遊べません。

子どもたちのいない校庭が寂しそうです。

 

7月3日(水)ベルマーク集計ご苦労様です

PTAの厚生委員の皆さんがベルマーク集計をしてくださいました。

黙々と、たくさん集まったベルマークを分けていきます。

ほんのひとつまみお手伝いさせていただきましたが、とっても細かい作業で目はチカチカ、肩はこりこり・・・

大変な作業…本当にありがとうございました。

7月2日(火) 全校朝会でした

「やりたいことがいっぱいの1日、生活に」

  

今日は全校朝会がありました。

校長先生から、子どもたちに読みやすい素敵な絵本『このあと どうしちゃおう』の紹介がありました。

校長先生が本の内容を

「男の子は、自分が死んでしまった「あとのこと」を考えようとしていたけれど、今、生きている間にやりたいこと、考えなくてはいけないことがいっぱいあることに気づき、自分は何がしたいのかを改めて考えるきっかけになりました。」とお話してくださいました。

子どもたちはうなづいたり、首をひねって考えたりしながら聞き入っていました。

7月学校だよりにもこのお本の紹介が載っていますので、ぜひホームページよりご覧ください。

 

7月1日(月) 4年 小数のしくみ

4年生は、「小数のしくみ」について学習を進めています。今日は、「0.574+0.226」について考える時間がありました。筆算のしかたを考えます。①位をそろえて書く。②整数のたし算と同じように計算する。③上の小数点にそろえて、和の小数点をうつ。というきまりにしたがって、計算をします。和は「0.800」となりますが、小数点以下の末尾が「0」となる時にどうするかも考える必要があります。細かなことまで配慮しながら、計算を進めています。

6月28日(金) 第2回学校運営協議会開催

 

 

第2回学校運営協議会を開催しました。本日は、1学期の教育活動の報告、授業の参観の他に、「本校の児童の課題と解決に向けて」について協議いただきました。緑小は、令和6・7年度、春日部市教育委員会から委嘱を受け、「健康教育・体力向上」について研究を進めていきます。児童の健康や体力に関する現状と課題をご理解いただき、解決に向けての方策など、委員のみなさまそれぞれのお立場からご意見、ご感想、ご示唆をいただきました。

6月27日(木)みんなで考えよう

5年生の道徳では、「SNSを利用した際に友達から「そう思わない?」と同意を求められた時、

どのように対応したらよいのか。」について話し合いました。

SNSを実際に使っている児童もおり、自分の体験からも思い出しながら、その場に応じた

適切な返信の仕方について案を出し合っていました。

SNSは児童にとっても、いまや身近な存在となっています。今後も全教育活動を通じて児童のメディアリテラシーの醸成を図っていきます。

6月26日(水) 音楽朝会

  

今日の音楽朝会は2年生の発表でした。

「カエルの合唱」を元気な声で歌ったり、鍵盤ハーモニカで合奏したりしました。

合奏ではグループごとに2小節ずつずらして演奏することが出来ました。

また、全校児童で今月の歌「虹」という曲を手話を交えて歌いました。

 

6月25日(火) 交通安全教室

 

 

 

今日は1年生が交通安全教室を受講しました。

「とまる」「みる」「まつ」「たしかめる」を合言葉に、横断歩道や道路の安全な渡り方を学習しました。

 

緑小学校の学区内は、国道の抜け道として利用されることもあり、道路の横断には十分な注意が必要となります。

本校では、今後も交通安全への意識を高め、実践力を養っていきます。

 

ご協力いただいた春日部警察署と交通指導員、春日部市役所交通防犯課のみなさま様

本日は、御指導ありがとうございました。

6月24日(月) 大きくなったよ!

2年生が4月に植えた野菜の苗の観察をしました。どの苗も大きく成長し、実や花がつき始めました。

子どもたちは、苗によってトマトの形が違うことに驚いていたり、丸々と育ったナスをニコニコ顔で収穫したりしていました。

6月21日(金) 郷土かるた講習会

3年生が郷土かるたの講習会でした。

 まずはルールを聞いてから・・・

  座り方も確認します。

それでは始めます。  

「はい!」「うわ~取られたぁ」

外は雨で肌寒さを感じますが、体育館の中ではみんなが熱くなって郷土かるたの学習をしています。

6月20日(木)のこどもたち

あゆみ学級のこどもたちが「太陽と影」の学習を行いました。

一時間ごとに観察し、影と太陽がどんどん動いていく様子を記録しました。

「1時間後は、太陽がもっと西に行くんじゃないのかな。」「影は一周するのかな。」と

いろいろな考えを出して意欲的に学習に取り組んでいました。

 

3年生では「こそあど言葉」(指示語)の学習をしました。

「こそあど言葉」(指示語)の意味をみんなで相談しながら表にまとめていました。

 

 

6月19日(水) スマイリータイム開始!

 

 

緑小学校では、特別活動のひとつとして、異学年集団での活動(縦割り活動)を行っています。名称は「スマイリータイム」。今日は、今年度初の顔合わせです。各グループで自己紹介をしたり、今年1年の活動計画を相談したりしていました。6年生がリーダーとなり、楽しい活動がはじまります。

6月17日(月) 2枚の三角定規を合わせると

 

4年生は、算数科で「角の大きさ」について学習しています。今日は、2枚の三角定規を使って角度の学習です。2つ組み合わせたときにできる角の大きさを求めていました。「ひとつは30°でもうひとつは45°だから・・・」角度が75°になることが分かりました。

6月14日(金) クリーン大作戦!!

6年生が家庭科の一環として「クリーン大作戦」を行いました。

普段なかなか掃除が行き届かない箇所を見つけて、どのようにしたらきれいに掃除できるかを計画し実践しました。

学校がとてもピカピカになりました!

6年生の皆さんありがとう!

6月14日(金)4年生 出発!!

今日は今年2回目のプール学習です。

バスに乗って、遠足のような気分!?

「校長先生も 一緒に行きませんか?たのしいですよ!!」

子どもたちは楽しいプールに校長先生を誘ってくれます

お留守番して待っているからみんなは頑張ってきてね

いってらっしゃい!

 

手を振って見送りました。

今日は4・2・3・あゆみ学級がプールです。

6月13日(木) 税金は何に使うの?

 

 

6年生が租税教室を行いました。緑町にお住いの税理士 三浦先生においでいただき、税に関するお話を分かりやすくしていただきました。最初は、「できれば税金はないほうが良い」という印象をもっていた子が多かったですが、三浦先生のお話を聞き、税について理解した後は、「税金は我々の生活に必要なもの」という認識に変わっていきました。授業の最後には、レプリカの1億円を実際に見て、持たせていただきました。あまりの重さにびっくりしていた子もいました。

動画作成やプログラミングに挑戦しています!

 本日はクラブ活動の日でした。

パソコンクラブでは、オリジナルのコマ撮り動画を作成したり、

プログラムを組んで、簡単なゲームを作成したりしていました。

コマドリ用写真の画角や撮った写真の編集の仕方、ゲーム内のキャラクターの動きについて

こだわりながら活動していました。

 

 

6月10日(月)「ドキドキの発表会」・「大きくなったよ」

一年生の教室では、生活科「学校探検」の発表会が行われていました。

探検を通じて発見してきたことをクイズ形式にして発表していました。

 

あゆみ学級で育てているナスやピーマン、ミニトマトの苗がぐんぐん育ってきました。

子どもたちは、「赤ちゃんピーマンができてるよ。」などと興奮して話していました。

6月7日(金) “いっしょうけんめい そうじをします”

 

 

緑小には、「みどりっ子のあいうえお」があります。「あいうえお」を頭文字とし、“5つの心得”のようなものです。そのうちの「い」は、「いっしょうけんめい そうじをします」です。子供たちは毎日、一生懸命掃除に取り組んでいます。「だ・い・じ」(だ=だまって、い=いっしょうけんめい、じ=じかんいっぱい)の合言葉とともに、学校も、心も磨きます。

6月4日(火) 4年生 国語科「一つの花」

 

4年生の国語では「一つの花」の学習を進めています。このお話は、ずっと教材として使われている有名なお話です。保護者の方も地域の方も「そういえば、小学校の時に勉強したな」という記憶がある方もいるのではないでしょうか。今日は、登場人物である「ゆみ子」に対する両親の思いを考え、伝え合う時間。子供たちは、文書の中から該当する箇所を見つけ、どのような思いなのか伝え合うことができました。

6月4日(火) 6年生 算数科「分数のわり算」

 

6年生は、算数で「分数÷分数」の学習をしています。「わる数を逆数にしてかける」という計算方法になるのですが、今まで学習したことを活用して、「なぜ、わる数を逆数にしてかけるのか?」ということを見つけ出し、考えていく時間です。子供たちは、これまで学習したことを使って、「どうして・・・?」を解決していました。

6月4日(火) 6月の全校朝会

 

〈6月の校長講話〉

6月になりました。1学期は、4月、5月、6月、7月に学校に来るので、もう、半分が過ぎてしまいました。みなさんは、楽しく学校で生活ができていますか?

さて、クイズです。校長先生は、お医者さんに行くことがたまにですがあります。いろいろな種類のお医者さんがありますが、校長先生は、何のお医者さんが好きでしょう?今から3つ言いますので、どれか1つに手を挙げてください。

①眼科(目医者さん)

②歯科(歯医者さん)

③耳鼻科(耳と鼻のお医者さん)

 

正解は、「歯医者さん」です。

なぜ、歯医者さんが好きなのかというと、校長先生はむし歯がないので、むし歯の治療に行くのではなく、1年に何回か、「歯の健康診断」に行きます。その時には、歯が健康かどうかしっかりと診察をしてくれ、普段の歯みがきでは取り切れていなかった汚れをきれいにしてくれたり、正しい歯みがきのしかたを教えてくれたりして、口の中がすっきりきれいになり、気持ちがいいので、歯医者さんに行くのが大好きです。

さて、今日は6月4日。「ろく」と「よん」をそれぞれ「む」と「し」と語呂合わせで読んで、「むし」となるので、それを予防する日ということで、「むし歯予防デー」となったようです。しかし、現在では、「むし歯予防デー」とは言わず、6月4日から6月10日までの1週間を「歯と口の健康週間」と呼んでいます。 

そこで今日は、歯のことを少し勉強してみましょう。まずは赤ちゃんのころ、2歳から3歳くらいにかけて、「乳歯」という歯が生えそろいます。全部で20本生えます。これはよく「子どもの歯」と呼ばれますが、歯の大きさも小さく、いつまでも生えているわけではありません。6歳から12歳にかけて、ちょうど皆さんと同じ小学生の時期に、「永久歯」という大人の歯に生え変わります。みなさんも乳歯がぐらぐらして、抜けた経験がありますね。

永久歯の本数は、人によって違います。「親知らず」と呼ばれる奥歯が4本あります。上の歯と下の歯の、右と左の両方の奥にあって、皆さんはまだ生えていないと思います。それは、人によって生えたり生えなかったり、また治療のためにわざと抜いたりすることもあって、人それぞれです。その4本を数に入れると、全部で32本ですが、実際は28本から32本ということになります。

歯医者さんに聞いた話では、大人の歯である「永久歯」の生え始めは、歯としてはまだ柔らかく、むし歯になりやすいそうです。ですから、その時期にしっかりと正しい歯みがきをしないと、せっかく大人になるまで使う大事な歯が、むし歯になって、場合によっては抜かないといけなくなってしまうそうです。

歯と口の健康週間の今年のテーマは「歯を見せて 笑える今を 未来にも」だそうです。大人になっていく途中で、仕方なく事故や怪我で歯が折れたり、抜けたりすることもあるかもしれません。そして、代わりに入れ歯などを使うこともあるかもしれませんが、いつまでも自分の歯で、美味しく食べることができるように、まずはむし歯にならないように、しっかりと歯をみがくなどして 自分の歯を大事にしてほしいと思います。

6月3日(月) 最後の最後まで~硬筆練習~

全学年で、硬筆の練習をしていますが、今週緑小では「硬筆競書会」を行います。お手本をしっかりと見て、清書作品を仕上げていきます。学年が上がるにつれ、難しい漢字が出てきたり、文が長くなったり・・・。1時間に1枚仕上げるのもやっとということもあります。今日は、最後の練習。集中して、一文字一文字を丁寧に書いています。

5月30日(木) 6年生 保健「病気の予防」

 

 現在、緑小には3人の教育実習生が来ています。本日は、看護実習生の研究授業がありました。6年生 体育科(保健領域)の「病気の予防」の学習です。「なぜ病気は起こるのだろうか」について自分の今までの経験や知識を基に真剣に考えていました。

 本校は今年度より「健康な心と体の育成」を学校の研究テーマとしています。今後も本校では児童の健康の保持増進のための取組を進めてまいります。

5月30日(木) 安心・安全を支える陰の力

 6月6日に市内陸上大会(南ブロック大会)が本校を会場に開催されます。当日に向けた準備も着々と進めています。今日は高跳びで使用するエバーマット(大型の衝撃吸収用マット)の修繕を手作業で行いました。(画像は、たこ糸と針を使い、破れた箇所を1針ずつ縫っているところです。)

 子供たちの安全な活動の裏には、このような日々の見えない力があることを紹介させていただきます。

5月29日(水) そら豆の皮むき体験

 

 

 

 

今日は1年生が「そら豆」の皮むき体験をしました。そら豆自体を見たり触ったりするのが初めての子もいたようで、まずは皮付きのそら豆がどのようなものか観察したり、剥いたあとの皮の中の様子を見て触ったりしました。匂いを嗅いで感じでいる子もいました。上手に向けたそら豆は、今日の給食「そら豆入り豆腐のうま煮」で調理されます。給食に出てきたそら豆を、上手に箸でつまみながら、美味しそうに食べていました。

5月28日(火) 音楽朝会

 

 

5月の音楽朝会を行いました。今月の歌「さあ はじめよう」を全員で心を揃えて、声を合わせて歌いました。今月は6年生の発表です。最高学年のきれいな歌声に、下学年の子供たちは「さすが、6年生」と感心していました。

5月27日(月) 放課後子ども教室(囲碁教室)スタート

 

本日から、令和6年度の放課後子ども教室(囲碁教室)がスタートしました。新規のメンバーを含め、22名が参加です。コロナ禍明け、昨年度から囲碁教室が再スタートしているので、昨年度経験している子は中級コース、今年度からの子は初級コースに分かれて実施です。講師の井上先生、長﨑先生に丁寧に教えていただいています。

5月23日(木) リコーダー講習会 

 

3年生は音楽の授業で、リコーダーの学習が始まりました。今日は、リコーダーの先生に上手なリコーダーの吹き方について教えていただきました。指で穴を塞ぐのが難しかったのですが、先生のアドバイスを聞いて、だんだん息が洩れず正しい音が出るようになってきました。

5月20日(月) 職員も勉強!研修を進めています

 

本年度から、春日部市教育委員会の委嘱を受け、健康教育・体力向上についての研究を推進していきます。みどりっ子の健康や体力に関する課題を解決していけるよう、職員研修を進めています。本日は、春日部市教育委員会の池澤先生をお招きして、研究の推進についてご指導いただきました。「学ばざる者、指導する資格なし」本校の職員は、日々勉強の姿勢で研究と修養に努めています。

5月20日(月) インタビューをしています

6年生は国語の学習で、「聞いて考えを深めよう」という「話す・聞く」単元の学習を進めています。いろいろな先生にインタビューをしていますが、今日は矢野校長先生にインタビューをしに来た人がいました。「校長先生は、なぜ先生になろうとおもったのですか?」「校長先生はどんなお仕事をしているのですか?」などなど。インタビューをして、自分の考えと比べながら聞いていました。

5月17日(金) 不審者対応訓練

 

 

 本日は、春日部警察署の方にお世話になり、不審者対応の訓練をしました。「刃物を持った男が学校に侵入してきた」という設定で、職員は不審者の対応に当たったり、子供たちに指示をし、教室でシェルターを設けて室内に入ってきにくい状況を作ったりと不審者侵入時の対応の基本に基づき行いました。子供たちは、緊急放送や担任の指示をよく聞いて落ち着いて対応、避難することができました。

5月15日(水) 硬筆練習 がんばっています

 硬筆の練習が始まっています。書写の時間には、お手本をしっかりと見ながら、落ち着いて字が書けるようにしています。学年が上がるごとに文字数も多く、画数の多い難しい漢字が増えてきます。納得いく作品が仕上がるよう、練習を積み重ねていきます。

5月8日(水) 3年生 グリンピースのさや剥き

3年生がグリンピースのさやむきのお手伝いをしてくれました。

 

 

 

「グリンピースがさやに入っているのって・・・はじめてみた」

「かわいい~」

「草のにおいがするよ」

「小さいのや大きいのがあるよ」

「全部むけたよ」

と、子どもたちは5感を使って、楽しみながらお手伝いをしてくれました。

グリンピースはその日の給食の「グリンピースわかめごはん」の中に入っていて、おいしくいただきました。

5月7日(火) 全校朝会 ~南極の石~

 

 本日、5月の全校朝会を行いました。以下、校長講話を掲載します。

「5月になりました。新しい学年になって、1ヶ月が経ちました。新しい友達はできましたか?仲よく過ごせていますか?さて、今ここに、みなさんに見てもらいたいものがあります。これ、何だか分かりますか?(あっ、石だ!)これは大きくて重たい石なのですが、実は、特別な石なのでみなさんに紹介します。(地球儀を示し)この石があった場所はここ、日本から1万5千キロメートルも遠く離れた「南極大陸」という場所です。これは南極の石。世界でも百個もないと言われる大変珍しい石なのだそうです。今から30数年前、川久保地区にお住いの菊池様から、仕事の関係でいただいたこの珍しい石を、当時の緑小学校の子供たちに手で触って、重さなどを体験してもらい、日本から遠く離れた南極大陸のことに思いを馳せ、まだ誰も挑戦したことがないことにチャレンジするような思いをもってもらいたいというお考えから、大切で珍しい石だけれども、家に置いておくよりも緑小学校に置いて役立ててもらいたいということで緑小に置かせていただいていたものです。

 ただ、今から30年以上も前のことなので、おそらく途中までは緑小の子供たちが見たり触ったりしていたのでしょうが、どこかのタイミングで石が大切にしまわれてしまい、それ以降たくさんの子供たちに見てもらう機会が減ってしまったようです。

 昨年、校長先生は「緑小に南極の石があるはずなのですが・・・」というお話を聞き、先生たちにも手伝ってもらい、石がありそうな場所を探しました。そしたら、理科準備室にしまってあるのを見つけました。きっと、理科では石の勉強をすることがあるので、理科の勉強で使うために、理科室あたりで保管されていたのでしょう。長い年月が経ってしまったので、その時のことがしっかりと受け継がれないで、今まで来てしまったわけです。

 しかし、「緑小に南極の石がある」というお話を聞いてからは、校長先生は、その当時の菊池様の思いをしっかりと今の子供たちにも伝えたいと思い、ここに紹介しているわけです。この南極の石は、校長室前の廊下に置いておきます。みなさんが直接見たり、手で触ったり、重さを感じたりしてみてください。ただ、先ほども紹介したように、世界でも百個あるかないかのとても珍しい石ですので、大切に扱ってくださいね。

 この石の持ち主であった菊池様の「緑小のたくさんの子供たちに直接見て、触って、重さを感じてもらうことで、遠く離れた南極のことを想像したり、そのすごさから、まだ誰も挑戦したことがないことにチャレンジするような思いをもってもらいたい」という思いをしっかりと受け継ぎ、たくさんのみどりっ子が、遠く離れた南極のことを想像したり、さまざまなことに挑戦する強い気持ちをもってくれたりすることを期待しています。」

 その後、休み時間になるとたくさんの子供たちが校長室前に置いてある石を見に来ます。じっくり見たり直接触ったりすることでいろいろな発見があるようです。

 地域の皆様も、お時間がありましたら、いつでもご覧いただけます。ご来校の際にお声がけください。

 

4月26日(金)離任式

久しぶりに懐かしい先生方と会いました。

「おかえりなさい!!」

先生方も、みんなも笑顔で始まった離任式でした。

 

  

♪お別れなんて嫌だよ♬

「離任式の歌」は子どもたちの気持ちそのまま・・・

  

♬これからもずっと先生は 僕の先生だよ・・・♪

大好きな先生方との素敵な時間になりました。

4月24日(水) 埼玉県学力・学習状況調査 実施

 

 

 4~6年生が、埼玉県学力・学習状況調査を行いました。この調査は、一人一人の成長を支え、「どれだけ成長できるか」を見取る、埼玉県独自の調査です。小学校4年生から中学校3年生まで個々のデータが受け継がれ、「学力の伸び」が毎年分かる仕組みになっています。今年度からCBT化され、全員がタブレットを使って解答しました。どの子も問題にしっかり向き合い、がんばっていました。

4月23日(火)今日のみどりっ子

4月の音楽朝会はみんなで校歌を歌いました。

1年生もしっかりと歌えていました

 

 

業間には、陸上大会には向けたオリエンテーションがありました。

今年は、本校が会場となります。緑小学校の代表として頑張ってほしいと思います

4月19日(金) 第1回学校運営協議会 開催

 

 

令和6年度 第1回学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会を設置し、コミュニティ・スクールとしての学校運営は2年目となります。今回は、委員の皆様への任命書の交付に引き続き、会長・副会長の選出を行いました。協議においては、校長より学校経営方針の説明を行い、委員の皆様よりご意見をいただくとともに承認をいただきました。その後、授業参観で子供たちの様子をご覧いただきました。今後も、学校運営協議会の委員の皆様とともに、地域の声を学校経営に生かしつつ、「地域とともにある学校」の実現に向けて取組を進めてまいります。

4月16日(火) 職員研修 心肺蘇生法講習会

 

職員研修で心肺蘇生法講習会を実施しました。毎年行っていることではありますが、命をお預かりする仕事をしているという責任と、万が一の時に素早く適切に対応できるようにするため、年度当初に設定しています。春日部消防署の方から説明を受けながら、胸骨圧迫法やAEDの使い方について実践しました。私たち教職員は、「万が一の事態が起こらないように、予防をしっかり」を胸に、日々の教育活動を進めてまいります。

4月12日(金) 避難訓練

 

 

地震後、火災発生を想定した避難訓練を実施しました。今回は、新年度最初なので、避難経路を確認する意味合いを含む訓練でした。子供たちは、放送をよく聞き、「おかしもち」をしっかり守りながら、落ち着いて避難することができました。校長先生からは、「練習は本番のように、本番は練習のように」という、訓練への臨み方、もしもの時の心構えについてお話がありました。

 

4月12日(金) 1年生を迎える会

 

1年生を迎える会がありました。前代表委員のみなさんが中心となって会が進みました。はじめの言葉に「1年生を温かい気持ちで迎えましょう」とありましたが、言葉のとおり、ほのぼのとした温かい雰囲気の中、1年生を迎えることができました。2年生からは、プレゼントの贈呈もありました。

4月9日(火) 入学式

 

 

入学式を行いました。ちょっぴり緊張した面持ちで、お家の方と一緒に登校してくれました。式場の席では、背筋をピンと伸ばして、参加することができました。さすが、小学校に入学した1年生です。自分のクラスの先生の紹介の時には、「どんな先生かな?」とじっと見つめていたのが印象的です。校長先生の、1年生にがんばってもらいたい約束「みどりっ子の あ い う え お」のお話では、校長先生の投げかけに答えながらしっかり聞くことができました。教室でも、担任の先生のお話をしっかり聞くことができました。1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。これから、緑小で楽しく過ごしましょう。

4月8日(月) 令和6年度 第1学期始業式

 

令和6年度 第1学期の始業式です。異動された先生方の紹介のあと、始業式では校長先生のお話です。

緑小学校をもっともっと大好きになるために、がんばってもらいたいこと「みどりっ子の あ い う え お」についての話です。

「あ」・・・あいさつ、返事、後始末をしっかりします。

「い」・・・いっしょうけんめい 掃除をします。

「う」・・・運動に 勉強に 一生懸命頑張ります。

「え」・・・笑顔いっぱい きれいな声で歌います。

「お」・・・思いやりの心で 友達を大切にします。

この5つのことを、自分のもっている力をすべて使って、がんばっていきましょうという約束です。また、「自分の夢や目標をもち、それに向かって今できることを、一生懸命頑張ること」についても話がありました。

校長先生のお話を頭に置き、この1年間、みどりっ子として、一生懸命がんばって楽しい学校生活にしていきましょう。 

4月8日(月) 桜がスタートを待ってくれました

 

4月8日。今日は令和6年度 最初の登校です。子供たちは、新しい学年・学級、友達との再会をとても楽しみにしていたようで、正門では元気なあいさつが聞こえてきました。今年は、桜の花もちょうど満開。始業式を待ってくれました。「わ~、桜の花がきれい!」と、子供たちの声もその美しさに漏れていました。

4月4日(木) 新6年生 ありがとう

 

新6年生が、新年度スタートに向けた準備登校をしました。教室の配置換えによる、机やいすの移動、しばらく掃除をしていなかった場所の掃除、新1年生の教室の飾りつけなど、一生懸命準備を進めてくれました。8日の始業式、9日の入学式を安心して迎えられそうです。学校のために働く姿は、さすが最高学年、頼もしく感じました。6年生、どうもありがとう! 

4月1日(月) 新年度スタート

 

 

令和6年4月1日(月)。令和6年度がスタートです。学校は春休み期間中なので、残念ながら子供たちの楽しい声は聞こえてきませんが、桜の花も今年は始業式・入学式を待ってくれているかのような状況です。花壇には、更生保護女性会の皆様からいただいたチューリップが咲き誇っています。植物たちが子供たちの登校を、今か今かと待ちに待っています。

令和5年度 修了式

令和5年度、修了式を実施しました。

コロナ禍から通常の学校生活に戻り始めた1年間でした。

修了式では、各学年の代表児童とともに、校長先生から修了証をいただきました。

特に5年生は、礼が揃っていて、最高学年になる準備ができているなと感じました。

(1~5年、あゆみ学級の順です)

 

 

 

修了式では、①1年間を振り返って ②学級目標の振り返り ③安全な春休み について話しをしました。

1年生と5年生の代表児童の作文からも、充実した1年間だったことが伝わってきました。

 

たくさんの学びを活かして、新しい学年に進んでいくみどりっ子の成長を楽しみにしています。

保護者の皆様、地域の皆様に支えられ、無事に令和5年度を終えることができました。

本当にありがとうございました。

3月21日(木)第48回卒業証書授与式

春日部市立緑小学校 第48回 卒業証書授与式が挙行されました。

校長先生に一人一人「おめでとう」の言葉をいただき

 

 

 

 

本日、6年生49名が緑小学校から巣立っていきました。

 

 

3月19日(火)本日の給食(最終日!)

【給食最終日です。1年間、おいしい給食をありがとうございました。】

 

卒業お祝い献立です。

スパゲッティーミートソース

小松菜とじゃこのサラダ

お祝いデザート

スパゲッティーには、桜のパスタがトッピングされていました。

子どもたちがおいしく、楽しく食べられるようにと心を込めて作ってくださっているのが伝わってきます。

バランス良く、おいしい給食は、緑小学校の自慢の1つです!

栄養士の先生、調理員のみなさん、今年度もありがとうございました。

3月19日(火)今日のみどりっ子(6年生とのお別れ会)

今…6年生とのお別れ会が行われました。

「6年生は明日卒業です。」と放送で流れると低学年からは「え~やだー」という声がきかれました。

 

5年生 「緑小学校をまかせたよ」         1年生「一緒にたくさん遊んだね」

 

2年生「6送会のライオンキング忘れないよ」    4年生「来年は君たちが6年生を支えてね」

3年生「高学年の仲間入りだよ。がんばれ」

 

 6年生代表から、みんなに向けてのメッセージも流れました

名残惜しいけれど・・・

 

明日は「令和5年度 春日部市立緑小学校第48回 卒業証書授与式」で49名の6年生が飛び立ちます。

 

 

 

 

3月18日(月)本日の給食

 

【食育の日献立 ~奈良県の郷土料理~】

奈良茶飯

牛乳

さばの幽庵焼き

切り干し大根の和え物

飛鳥汁(あすかじる)

もうすぐ3年生

【2年生】

学活の時間に、どんな3年生になりたいか話し合いをしました。

話し合いのあとには、実際に3年生の教室へ見学にいきました。

理科や社会の教科書を見せてもらったり、リコーダーの演奏をプレゼントしてもらったりしました。

 

2年生は、目を輝かせていました。

すてきな3年生になるために、残りの2年生の生活を大切にしましょう!

 

3月5日(火) ようこそ先輩!~緑中 中学生との交流会~

 6年生は卒業まであとわずか。中学校入学にあたり、不安に感じていること、心配なことなどを少しでも解消し、ワクワク感をもって入学を迎えてもらいたいという目的から、緑中学校の先生、中学生にご協力いただき、「ようこそ先輩!緑中 中学生との交流会」を行いました。中学校の授業はどんなものなのか、中学校英語の授業を経験しました。また、先輩方に聞いてみたいことを質問し、親切丁寧に答えていただきました。6年生からは、「少し不安だったことが解決し、安心できた」「中学校に入学するのが今から楽しみ」という声を聞くことができました。緑中の皆さん、ありがとうございました。

 

 

3月1日(金) 6年生 ありがとう! ~6年生を送る会~

 6年生が緑小に登校するのも今日を入れてあと14日。今日は、在校生から6年生に、卒業おめでとうのお祝いの気持ち、これまでの感謝の気持ちを表す「6年生を送る会」がありました。在校生からは、趣向を凝らしたお祝いと感謝のメッセージが贈られ、会場内はとても和やかで温かい雰囲気でした。やさしく大好きな6年生が、もうすぐ卒業してしまうことを思い、悲しい気持ちになってしまう低学年の子もおり、涙が誘われる場面もありました。6年生は、在校生からのお祝いと感謝の気持ちを胸に、最後まで最高学年として立派な姿を見せてくれることでしょう。

 

 

 

 

 

3月1日(金) 学校運営協議会 開催

 今年度最後の学校運営協議会を開催しました。1年間の教育活動の様子、学校評価の結果、次年度の予定について協議いただきました。今回は、給食を召し上がっていただきました。栄養士から給食について説明すると、献立や調理法について質問をいただきました。1年間、緑小の学校経営・運営に参画いただき、ありがとうございました。

 

 

 

2月29日(木) バイキング給食 ~リストランテみどり オープン~

 先週の1組に続き、6年2組がバイキング給食を行いました。ランチルームを「リストランテみどり」に変身させ、お客様をお出迎えです。主食・主菜・副菜を自分で考えることで、栄養のバランスがとれた食事を学びます。並べられたたくさんのメニューに、ランチルームに入るとうれしそうな表情が見られました。友達と相談しながらどれを取るか考えたり、盛り付け方を考えたり、量を考えたり、いろいろなことに気を付けながら選んでいる様子が見られました。各テーブルで、友達と楽しく会話しながら、いつもとは違った給食を楽しんでいました。

 

 

 

 

調理実習

【あゆみ学級】

今日は自分のお弁当作りです。

ウインナー、ブロッコリー、おにぎりなどが入っています。

みんなでお弁当を食べると、自然と笑顔になりますね。

 

洗い物まで、しっかり頑張りました。

 

自分だけの一文字

【6年生】

書写の時間に、自分だけの一文字を書きました。

6年間を振り返った漢字。未来の自分へ贈る漢字。

それぞれが想いを込めて丁寧に作品を仕上げました。

 

今日の緑っ子

 朝、表彰朝会がありました

「書きぞめ展」と「歯・口の健康啓発標語コンクール」の表彰がありました。

休み時間は『大谷さんからの寄贈グローブ』でキャッチボール

 

でも、風が強くてボールがまっすぐ飛ばないようでした。

授業ではVRを使った体育の授業

 何見ているのでしょう?

子どもたちがみているものをお見せできないのは残念ですが、初めての人は酔ってしまいそうな不思議な感覚です。

未来の体育の授業を垣間見た気がしました。

 

2月22日(木) 学習参観・学級懇談会(2日目)

1・2・3年生の学習参観・学級懇談会を行いました。本日も、足元の悪い中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。5校時の学習参観では、国語や学活などの授業の公開がありました。1年間でできるようになったことの発表や緑小の学校自慢などについて、友達や保護者の皆様に伝えること、堂々と発表することができました。学級懇談会では、3学期・1年間の子供たちの成長の様子をお伝えしたり、次年度に向けての心構え・準備等につてお話いたしました。

 

 

 

2月22日(木) バイキング給食実施

6年1組がバイキング給食を行いました。主食・主菜・副菜を自分で考えることで、栄養のバランスがとれた食事を学びます。ランチルームに並べられたたくさんのメニューに、食べる前からわくわく感が伝わってきました。実際に選び始めると、量を考えたり、盛り付け方を考えたり、食べる組み合わせを考えたり、いろいろなことに視点を置いて慎重に選んでいる様子が見られました。それぞれのテーブルで、友達と楽しく会話しながら、いつもとは違った給食を楽しんでいました。

 

 

 

 

2月21日(水) 学習参観・学級懇談会(1日目)

本日は、4・5・6年、あゆみ学級で、学習参観・学級懇談会を行いました。足元が悪い中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。第5校時の授業では、国語や理科、総合的な学習の時間など、様々な教科・領域の学習を参観していただきました。「自分の考えを述べ、相手に伝える」「これまでの学習の成果を友達やお家の方に見ていただく」などの場面があり、1年間のまとめの時期として立派な姿を参観していただくことができたのではないかと思っております。授業後の学級懇談会では、3学期・1年間の子供たちの成長の様子をお伝えするとともに、さらに力を高めていけるとよいことなどについてもお話しました。

 

 

  

2月21日(水)本日の給食

黄色いピラフ!?今日はターメリックライスです。

揚げ大豆サラダ 牛乳

チキンクリームソース ピラフ

昨日、給食の栄養バランスについて学習した2年生は、

苦手なものもがんばって食べていました!

食べもののはたらきを知ろう

【2年生】

2年生では、食べ物ののはたらき・バランス良く食事をとる大切さについて学習しました。

授業の最後には、栄養士の先生・調理員さんにも来ていただき、どんな気持ちで給食を作っているかを聞くことができました。

好き嫌いなく、感謝の気持ちをもって給食を食べましょう!

3年生校外学習

【3年生】

松田桐箱さんへ見学に行きました。

桐箱の歴史や作り方などを学習しました。

桐の木のかおりあふれる工場見学で、子どもたちは目を輝かせていました。

 

  

あたたかくなって

気温の高い日、低い日、風の強い日。

学校の植物たちも毎日がんばって成長しています。

数年前の卒業生の記念植樹、梅の花も開花しました。

2年生が育てているラナンキュラスです。どんな花が咲くか楽しみです。

1年生はチューリップです。毎朝水やりをがんばっています。

2月15日(木)本日の給食

今日の献立は、愛媛県の郷土料理です。

ごはん 芋炊き

鶏肉のゆず風味あげ おひたし 牛乳

芋炊きは、普段の煮物の味付けとは違って、ごま油の風味がとてもおいしかったです。

いろいろな地域の郷土料理について、自主学習でまとめるのも楽しそうです。

どんな作品になったかな?

今日は版画の学習です。

自分で作った下絵にインクをつけて・・・

出来上がった作品を友だちと見せ合い、感想を伝え合ったり、想像を広げたりして楽しみました。

2月14日(水)今日の緑っ子

 

今日から始まった、6年生とのさよなら会食

6年生がグループで、校長先生と一緒に給食を食べながらいろいろなお話をします。

「緑小学校で一番心に残ったことは・・・」

「将来の夢は・・・」

楽しそうな話声が聞こえてきました。