本日の緑小学校
4月28日(月)引き取り訓練 ありがとうございました
本日、震度5弱の地震が発生したという想定で、引き取り訓練を行いました。本校では震度5弱以上の地震が発生した場合、必ず保護者の方に直接、お子様を引き渡します。災害はいつ・どこで起こるか分かりません。今日のような訓練を通して、保護者の皆様と連携し、万が一に備えることが大切になってきます。今後とも子供たちの安全のために、ご理解とご協力をお願いします。
4月25日(金)先生方お帰りなさい! 離任式
この4月に去られた先生方が、緑小学校に帰ってきてくれました。子供たちはこの日をとても楽しみに待っていました。これまで、緑小学校の子供たちのために、多くのこと、多くの思いを残してくださってありがとうございました。今後もあたたかく見守っていてください。ありがとうございました。
4月24日(木)自己紹介 6年生
6年生の外国語の時間です。自分のすきなもの等を写真を使って紹介していました。さすがは6年生。お互いに上手に伝えて合っていました。
4月24日(木)なかよくするには?2年生
2年生の道徳の時間です。「なかよくするには?」について話し合いをしていました。積極的に手をあげて発言し、様々な考えが発表されました。
4月24日(木)元気なあいさつ
委員会の児童が朝正門に立って、あいさつ運動をしてくれています。子供たちがいるとさらに元気なあいさつが響き渡っています。元気なあいさつが聞かれると、自然と笑顔になり、1日ばんばろうとい気持ちがわいてきます。今日も1日がんばりましょう。
4月23日(水)今年度1回目のクラブ活動スタート
4年生以上の子供たちが参加するクラブ活動がスタートしました。クラブごとに役割分担や年間の計画を立てていました。6年生が中心となり、楽しいクラブを運営していってください。6年生のみなさん、よろしくお願いしますね。
4月23日(水)埼玉県学力学習状況調査
4年生以上の子供たちが、埼玉県学力学習状況調査を行いました。今年度もタブレットを活用した調査となりました。タブレット調査に切り替わった年は、タブレット操作に不安がありましたが、今ではタイピングも含めてタブレット操作がとても上達しているように感じました。最後まであきらめずに取り組むことができました。
4月23日(水)春日部市長様、春日部警察署長様 ありがとうございました
今朝、春日部市長様、春日部警察署長様にご来校いただき、正門前で子供たちへ立哨指導を行っていただきました。子供たちは、とても驚いた様子でしたが、元気に、そして笑顔で挨拶することができました。「元気なあいさつができていいですね。」とお褒めのお言葉をいただきました。早朝よりご来校いただきまして、ありがとうございます。今後も、安心安全な学校づくり、そして元気なあいさつができる緑小学校を目指してまいります。
4月22日(火)1年生を迎える会
今日は1年生を迎える会がありました。
令和7年度のみどりっ子全児童が体育館に集まりました。
かわいい1年生
2年生が急にお兄さんお姉さんに見えました。
2年生からは、あさがおの種を
2年生から6年生のみんなからは校歌のプレゼントがありました。
「緑小を知ろう〇✖クイズ」も行いました。
「困ったことがあったら、お兄さん、お姉さんや先生方に話して楽しく過ごしましょう」と校長先生がお話しされると、元気よく「はい!」というお返事が返ってきて、校長先生もニコニコ。
温かな時間をみんなで作り上げました。
4月21日(月)大きい数のしくみ 4年生
4年生の4月の算数はとても難しいように感じます。「1億より大きい数」で、億・兆などの数字を習います。それが終わると、3位数×3位数のかけ算です。難しいところですが、集中して問題に取り組んでいました。
4月21日(月)デジタル教科書 5年生
5年生の書写の時間です。デジタル教科書のお手本動画を確認しながら、「道」の書き方を確認しています。今は、自分がお手本を見たいときに、自由に確認できるようになりました。これがデジタルの良さです。デジタルの良さをフルに活用しながら授業を進めています。
4月21日(月) 通学班確認・一斉下校
今日は今年度最初の一斉下校でした。暑い中でしたが真剣に話を聞く姿が見られました。班長さんを中心に1年間事故なく安全に登下校できるようにしましょう。
4月18日(金)ゆっくりと休んでください
1学期が始まり2週間が過ぎました。まだ4月ですが、日中はとても暑くなってきています。明日土曜日はさらに暑くなるとのことです。暑さにまだ体が慣れていませんので、土日はゆっくりと体を休めてください。来週元気に会いましょう。
見にくいですが、昼休みに子供たちが見つけたてんとう虫です。久しぶりに見ました!自然豊かな緑小です。
4月18日(金) 避難訓練
今日は今年度最初の避難訓練でした。どの学年も避難の際の5つの約束「お・か・し・も・ち」を意識した避難ができていました。振り返りのお話を聞く姿勢も立派でした。今月末には引き渡し訓練も予定されているので、真剣に取り組みましょう。
4月17日(木)はじめての体育 1年生
校庭では1年生がはじめての体育を行っていました。背の順に並び、「気を付け 前へならえ」の練習をしました。背の順に並ぶことも、並んだら前へならえをすることも、すぐに覚えて行動できる1年生。とても立派ですね。
4月17日(木)力いっぱい 3年生
3年生の体育の授業です。体育館で走の運動を行っていました。力いっぱい走る姿が見られました。先生の「位置について よーい ドン」の合図で走り出しますが、スタートの姿勢が低くとてもよかったです。
4月17日(木)全国学力学習状況調査 6年生
本日6年生が全国学力学習状況調査を行いました。国語、算数、理科の調査を行いましたが、最後まで一生懸命に取り組む姿が見られました。
4月16日(水)晴天の下で
校庭の八重桜が満開です。今日は風もなく、穏やかな天気となりました。晴天の下では、1年生と2年生が仲良く手をつないで校庭に遊びに行きました。2年生がとても優しく1年生をリードする姿を見て、笑顔になりました。
4月16日(水)第1回学校運営協議会
本日、第1回目の学校運営協議会を開催しました。令和7年度の任命書を交付させていただきました。学校運営協議会委員の皆様のお力をお借りしながら、学校運営を行ってまいります。今後もどうぞよろしくお願いします。
4月15日(火)離任式の歌
本校を去られた先生方がたった一日だけ戻ってきます。離任式に向けて、学校中では「離任式」歌がいろいろなところで聞かれます。去られた先生方のために、気持ちを込めて練習しています。先生方、お待ちしています。
写真では声が伝わりませんが、2年生の元気なかわいらしい声が教室中に響き渡っています。
4月15日(火)初めての給食 1年生
1年生にとって入学して初めての給食です。初めての給食の準備でしたが、とても上手にできました。「おいしい!」という声があちこちで聞かれました。みんないい「笑顔」です!
4月14日(月)年度が替わって…
歯科検診が始まりました。
大きく口を開けて あ~ん・・・
検診が終わったお友達が小さな声で「虫歯がないといいな・・・」
放課後、今度は先生方・・・
体育館で心肺蘇生法の実技研修がありました。
もしもの時に備えて、みんな真剣です。
どんなときにもしっかりと対応ができるように、大切な命を守れるように
でも、この研修で学んだことを使う時が来ないことを願いながら頑張りました。
4月11日(金)始まりの週
今日は朝からタブレットの移動を一斉にしました。
新年度の始まりの週・・・
温かかったり寒かったりもあって、少し疲れ気味の児童も見られました。
来週は歯科健診や避難訓練があります。高学年は委員会やテストもあります。
この土日は、ゆっくり休んで月曜日にまた、元気な子供たちに会いたいです。
元気に「さようなら!!」と言って、始まりの1週間が無事に終わりました。
4月10日(木)思いやり
正門付近のチューリップが満開となり、1年生の入学を喜んでいるかのようです。チューリップの花言葉に「思いやり」が込められています。始まって3日目ですが、みどりっ子の「思いやり」の場面がたくさん見られ、とてもうれしく思います。
4月10日(木)みんなで合わせて!5年生
5年生が、長縄を行っていました。クラスのみんなで手をつないで、気持ちを合わせて縄をくぐります。みんなで気もちを合わせないと、なかなかくぐることができません。しかし、「みんなで気持ちを合わせる」ということが何よりも大切です。1年間を過ごすクラスの仲間です。みんなで気持ちを合わせて、がんばってほしいと思います。
4月10日(木) ピカピカの1年生!
ピカピカのランドセルを背負って、1年生が登校してきました。正門で元気なあいさつの声が聞かれ、とても安心しました。きちんと座って、先生の話を静かに聞くことができました。大変立派な1年生です。下校も安全に気を付けて帰ることができました。今週は明日で終わりです。今日はゆっくり休んで、明日元気に登校してくださいね。
4月9日(水)本格的に授業が始まりました
令和7年度が始まって2日目ですが、本格的に授業が始まっています。笑顔で新しい教科書を開く姿が見られ、どのクラスも順調によいスタートが切れたように思います。今年1年、勉強に運動にがんばってほしいと思います。
本日の午後は入学式です。1年生の入学を楽しみに待っています。
4月8日(火)緑中学校入学式
緑中学校の入学式に参加させていただきました。本校の卒業生の立派な姿を見てとても感動しました。歩く時の姿勢や返事、待っているときの態度など、本当に立派な姿でした。緑中学校の校長先生からも、「すばらしい子供たちですね」とお褒めの言葉をいただきました。卒業生の今後の活躍を心から願っています。
4月8日(火)令和7年度が始まりました
令和7年度のスタートに合わせるように、校庭の桜が満開となりました。晴天の下で令和7年度がスタートしました。久しぶりに、子供たちの元気な声、笑顔が学校に戻ってきました。
今年度、緑小学校は開校50周年を迎えます。子供たち、保護者の皆様、地域の皆様、学校と力を合わせて教育活動を進めてまいります。今後もご協力をよろしくお願いします。
3月21日(金) 6年生お別れ会
今日は、在校生と卒業生との最後のお別れの会が行われました。
廊下を歩く卒業生に向けて、在校生より卒業を祝う温かい拍手と声掛けが校舎いっぱいに響きました。
会の最後には卒業生代表の児童からのメッセージが在校生に送られました。
来週の月曜日はいよいよ卒業式。卒業生の門出を在校生・職員心を込めてお祝いしようと思います。
3月19日(水)6年生 緑小最後の給食
本日は、今年度最後の給食日です。
・・・ということは、6年生は緑小学校の最後の給食となります。
6年生の教室をのぞいてみると、最後の給食を楽しみながら、味わいながら食べていました。
お祝い献立だったため、喜びもひとしおです。
担任の先生も、みんなに負けず、山盛りモリモリ食べてます!
3月19日(水)6年生からのプレゼント
6年生が卒業制作の一環として「校舎の鍵閉め確認札」を作成してくれました。
札の裏には、緑小の良いところが書かれています。
これから大切に使わせてもらいます。
6年生の皆さんありがとう!
3月18日(火)緑小学校、ありがとう!
卒業前の6年生の大仕事。これまでお世話になった緑小学校に「ありがとう」の気持ちを込めて、
掃除や整頓、片付けなど、より心地よく過ごすことができるように奉仕活動を行いました。
特に、普段は行き届かない場所を中心に進めていました。
6年生のおかげで、きれいになりました。
ありがとう、6年生。
3月17日(月)最後のひまわり賞
この時期は、「今年度最後の・・・」ということが多いのですが、
今日は、今年度最後の「ひまわり賞」を校長室で授与しました。
緑小では、月ごとに対象の児童に表彰をしてきました。
子供たちは、「どんな行いで自分がひまわり賞に推薦されたのか」を知ると、
自分の言動が称賛されるうれしさで、満面の笑みで校長室を後にしていきます。
この1年間、たくさんの児童がひまわり賞を授与されました。
3月12日(水)昼休みの様子
今日の昼休み、校庭を見ていると、大谷グローブを使ってキャッチボールをしている子供たちの姿がありました。
まさに大谷選手の「野球しようぜ」を体現しているようでした。
緑小から大谷選手のようなスター選手が輩出される日が楽しみです。
3月11日(火)卒業式練習
3月24日に行われる第49回卒業証書授与式に向けて、6年生が真剣に練習しています。
今日は一人一人が校長先生から証書をいただく練習でした。
自分が子供のころ、証書をいただいて下がるとき、緊張のあまりどちらの足から下がるのかわからなくなった記憶があります。
でも、今日の練習はみんなとても堂々としていて、その姿にみとれました。
当日は今まで大切に育ててくださった家族の方、見守ってくださった地域の方に晴れの姿を見ていただきたいと思います。
3月10日(月)今日から新しい通学班です
通学班編制と一斉下校がありました。
今まで通学班での安全を守ってくれた6年生にお礼を言いました。
そして
新しい通学班の並び替えです。
一斉下校からは新しい通学班です。
6年生には卒業まで、下級生の指導をお願いしています。
3月7日(金) 新一年生を迎える準備
今日は、一年生が新一年生を迎える準備を行いました。
蝶や蝶をモチーフとした飾りをひとつひとつ丁寧に作っていました。
出来上がった飾りは新一年生の教室の飾りつけに使われる予定です。
今年入学した一年生ももうすぐ2年生。緑小の素敵な先輩になってほしいと思います。
3月6日(木)卒業式練習
卒業式に向けた練習が始まりました。
今日は全体の流れの確認と証書授与の仕方について確認しました。
6年生にとっては小学校生活最後のハレの舞台。
児童にとって心に残る式になるように教職員一同も準備を進めていきたいと思います。
3月5日(水)今年度最後の委員会活動
今日は今年度最後の委員会活動でした。
それぞれの活動場所で、まとめ、次年度への準備、大掃除などを行ったり
いつもと変りなく、大切な仕事をしてくれたり・・・
5・6年生が緑小学校のために頑張ってくれました。
コッコのお部屋もいつもきれいにしてもらっています。
3月4日(火)ようこそ先輩!緑中出前授業
卒業式まで1か月を切った本日、緑中の先生と本校卒業の3年生が、
6年生に向けて出前授業をしに来てくださいました。
限られた時間ではありましたが、中学校の授業を体験する場面、
3年生の先輩方から中学校生活について話をしていただく場面がありました。
中学校生活に期待で胸を膨らます一方、不安な部分もある6年生です。
実際に中学校の様子をうかがうことができ、貴重な時間を過ごすことができました。
緑中の先輩方、ありがとうございました。
2月28日(金)6年生を送る会
今日は6年生を送る会が行われました。
どの学年の出し物にも、お世話になった6年生に対するこれまでの感謝や別れを忍ぶ思いが表れていました。
卒業を控えた6年生の中には感動で涙ぐんでいる様子も見られました。
6年生からの出し物では、各学年に向けたメッセージが示され、在校生は心強いエールをもらいました。
6年生の卒業まであとわずか1か月足らず。卒業する6年生には中学生となる意識を高く持ち、一日一日を大切に
過ごしてほしいと思います。
2月27日(木)明日の準備
明日は6年生を送る会
6年生に喜んでもらえるように
6年生に感謝の気持ちが届くように
そして、6年生に安心してもらえるように・・・と
6年生からバトンを引き継ぐ5年生が一生懸命 会場つくりをしてくれました。
2月26日(水)学校運営協議会
今年度最後の学校運営協議会を開催しました。
今回は、学校評価に関する結果の報告や課題の改善について、本校で取り組んでいる研究の進捗状況の報告、
業務改善の取組の報告、次年度に向けてなど、今年度の報告についてのご意見をいただく会となりました。
普段子供たちが食べている給食を召し上がっていただく機会も設け、子供たちの様子、学校の状況について、
さらに理解を深めていただくことができたと思います。
学校運営協議会の委員のみなさま、今年度も緑小の学校経営・運営に対し、お力添えいただき誠にありがとうございました。
2月25日(火)今年度最後の音楽朝会でした
今年度最後の音楽朝会
3年生が歌とリコーダー演奏の発表をしてくれました。
3年生から始まったリコーダーもとても上手に演奏していました。
校長先生が
「子供のころリコーダーの『低いド』の音を出すことが難しかったです。」
とお話しすると、何人もの子供が
うん うん とうなずく姿が見られました。
みんなとても上手でした。
2月20日(木)・21日(金) 授業参観・学級懇談会開催
令和6年度 最後の授業参観・学級懇談会を開催しました。
授業参観でも、学級懇談会でも、この一年間の子供たちの成長の様子をご覧いただいたり、お伝えしたりすることができました。
2月21日(金)あいさつうんどう
今週1週間、生活委員会の子供たちが標語を作って「あいさつうんどう」に取り組みました。
今週は寒い日が続きましたが、朝から元気いっぱいのあいさつを聞くと元気が出ます。
生活委員会の元気な声に、登校してくる子供たちも笑顔で大きな声で挨拶を返していました。
2月20日(木)「命の授業」4年
4年生が3・4時間目に「いのちの授業」を行いました。
話を聞き、映像を見て・・・
目頭が熱くなるようでした。
命のバトンを受け継いだ、私たち。
今、ここに自分の番を生きています。
命の尊さを感じる授業でした。
2月18日(火)ひまわり賞
緑小では、善行賞として「ひまわり賞」を月ごとに授与しています。
今日は、1月のひまわり賞として、対象の児童に賞状を授与しました。
校長先生から、どのような理由で推薦されたのかを説明されると、子供たちはニコッとうれしそうな表情を浮かべ、賞状をもらっていました。
2月17日(月)正多角形と円周の長さ
5年生は、算数で「正多角形と円周の長さ」について学習しています。
今日は、いろいろな円で、円周と直径の関係を調べました。
どの円でも、円周は直径の約3.14倍になっているのが分かりました。
2月13日(木)子供は風の子!!
今日は冷たい北風 しかも強風!!
さむ~い・・・と言っているのは大人
子供たちは・・・
なわとびに…
てつぼう
ぶらんこ
きたかぜだって へっちゃらです!!
2月12日(水)2年生頑張っています
かけ算九九検定が始まっています。
一人ずつかけ算九九を唱えます。
一つの段を言い終えると、校長先生から問題が出されます。
全部の段を見事クリアできると、『かけ算九九 名人認定』がされます。
全員が認定されるまで校長室で実施されます。
がんばれ2年生!!
2月10日(月) 校長先生との会食
今日から6年生と校長先生との会食が始まりました。
毎年、卒業を間近にした時期に、小学校での一番の思い出や自分の将来の夢、中学校で楽しみにしていることなどについて話をしながら、ちょっぴり緊張しながらも、楽しく会食をしています。
会食初日のメンバーは、小学校生活を懐かしみながら、たくさんの話をしてくれました。
2月7日(金)緑っ子フェスティバル
今日は朝からみんなソワソワ・・・
昼休みに、6年生が体育館で緑っ子フェスティバルを開いてくれるからです。
昼休み!!始まりです
1000ゴリ(6年生からもらったお金?)をもって、ゲームやおみくじ…
大盛況!!みんな夢中になって遊びました。
やっぱり6年生のパワーはすごいです。
2月6日(木)本日のみどりっ子
今年2回目の支援籍学習が行われ、一年生の児童との交流会を行いました。
子どもたちは、楽しそうにゲームをしたり歌を一緒に歌ったりしていました。
3年生の理科では「重さ」について実験をしました。
同じものを測るときに置き方や形を変えたり、細かく分けたりすると
重さは変わるのかについて調べていました。
6年生では学級活動として、明日(金)に全校児童を招いて行う6年生主催のお祭り
「緑っ子フェスタ」の準備を行っていました。明日の本番に向けて出し物の確認や
用具の最終仕上げを行っていました。
2月5日(水)入学説明会
本日は、来年度入学する1年生の保護者に向けて入学説明会を実施しました。
入学式まであと2か月を切りました。本校でも着々と1年生を迎える準備を進めております。
職員一同、新1年生の入学を楽しみにしています。
2月4日(火)立派な人の共通点は
今日の全校朝会で、「立派な人には共通点があります」
と校長先生がお話してくださいました。
立派な人…。校長先生のお話しする立派な人は、社長さんや総理大臣、芸能人などではありませんでした。
①挨拶がしっかりできる人
②返事がはっきりできる人
③靴をそろえたり、席を離れるときに椅子をしまえる人
当たり前のことですが、その当たり前がしっかりできる人が将来、立派な人になっていく
とお話してくださいました。
あいさつ・返事・後始末は「みどりっ子のあいうえお」の「あ」にしっかり入っています。
朝会が終わると・・・
色々な学年の児童が、自分の靴を確認に行っていました。
また、2月の生活目標は「一生懸命掃除をします」です。
掃除の時間は・・・
だまって、もくもくと掃除をしていました。
お話をしっかり自分事として受け止め、すぐ行動に表してくれる緑っ子です。
1月30日(木)寂しい教室・・・
いつもなら、にぎやかな声が聞こえる教室・・・
がら~んとした教室
インフルエンザで学級閉鎖が出てしまいました。
主のいない教室が寂しそうです。
しかし・・・
校庭では、元気に遊ぶ子供たちがいてほっとします。
ドッチボール、縄跳び、バスケットボール・・・
みんな汗をかきながら、遊んでいました。
1月29日(水)クラブ見学
今日のクラブ活動は3年生がいろいろなクラブを見学する日(クラブ見学)でした。
3年生は来年からクラブに参加をします。3年生の子供たちは、各クラブのお兄さん、お姉さんからクラブの活動内容についてよく聞き、どのクラブに入ろうかと考えることができました。
1月28日(火)音楽朝会がありました
1年生が発表
「なかよし」の曲はピアニカを使って
そして元気いっぱい「アイアイ」を歌ってくれました。
今日はインフルエンザの拡大防止のため5年生と、6年生が教室からリモートで参加
画面で「アイアイ」を聞いている5年生
1年生と一緒にお猿さんのふりをしながら
離れていても気持ちは一緒に音楽朝会を楽しみました。
1月24日(金)浦和レッズハートフルクリニック小学校サポート授業
本日、6年生が浦和レッズハートフルクリニック小学校サポート授業がありました。
まず初めに、スポーツを通して心を成長させるお話がありました。
サッカーは
パスという「コミュニケーション」
ゴールという「夢」
仲間や応援してくれる人の「心が一つになれる」ところが人気の秘密なのでしょう
お話の後は実践です
『体を鍛え、テクニックを磨くだけではスポーツは上手になれない』
実践の中から学びます。
選手も喜ぶ! 応援している人も喜ぶ!!みんなで盛り上げる!!
多くの事を体いっぱいに学ぶことのできた素晴らしい授業となりました。
1月23日(木) 竜巻避難訓練
本日は、竜巻対応にかかわる避難訓練を行いました。
どの児童も教師の指示をしっかりと聞き、適切に避難行動をとることができました。
今後も「訓練は本番のように、本番は訓練のように」を全職員、全児童が意識し、
非常時に備えていきます。
1月22日(水) 越谷アルファーズとあいさつ運動
今日はプロバスケットボーチームの「越谷アルファーズ」が朝の挨拶運動に来てくれました。
生活委員会の児童も一緒に挨拶運動を行いました!
1月16日(木) 学力検査
全学年で学力検査を実施しました。
今の学年で学習した内容が身に付いているかを確認するための検査です。
国語・算数に取り組みましたが、どの学年も真剣に問題に向き合っていました。
1月15日(水) 学校訪問
東部教育事務所・春日部市教育委員会の学校訪問がありました。
子供たちががんばって学習・活動している様子を1日ご覧いただきました。
「緑小の子供たち、一生懸命がんばっていますね。」
というお褒めの言葉をいただきました。
5校時には研究授業を公開し、子供たちが下校後、授業についての協議をし、ご指導をいただきました。
職員も授業力・指導力向上のため、研究と修養に努めています。
1月14日(火)さすが6年生
6年生の授業の様子です
集中した学習態度はさすがです。
自分たちで教え合ったり、必要なものを用意したり…
課題が早く終わってしまっても、
今、自分が卒業までにやらなくてはならないものを理解し、静かに活動をしていました。
これから始まる卒業式練習も、自分たちでできることを力いっぱい頑張ってくれることと思います
下級生、特に5年生が最高学年の姿をしっかりと目に焼き付けることで緑小学校の良き伝統は受け継がれています。
1月10日(金)今日の児童の様子
3学期も始まって1週間がたとうとしています。
子供たちの生活リズムも学校生活に合わせたものに戻り、集中して学習に取り組んでいます。
1月9日(木)校長室はかわいいお客さんが絶えません
休み時間になると
トントン・・・と校長室の戸を叩く音がひっきりなしに聞こえます。
「校長先生!!クイズの答え聞いてください」
「校長先生!わかりました!」
1月の学校だよりに載っているクイズの答えを、校長先生に伝えに来てくれる子供たちがとってもたくさん
でも・・・
数字の答えだけではなく、説明も必要なので、順番を待って校長先生とお話しています。
校長室にご用のある子供たちはクイズの答えを言いに来るだけではありません。
自主勉強のノートが終わると、ノートを校長先生にみてもらいに来ています。
校長先生が出られないときには「宝箱」に入れていいのですが・・・
「校長先生がいないなら、別の日に来ます・・・」
と帰ってしまう子供たち
今日もたくさんの子供たちが、自主勉強ノートをもって校長室の戸を叩きに来ました。
1月8日(水)3学期 始業式
新しい年を迎えました。
今年も子供たちがより一層成長できるよう、教職員一丸となって教育活動を進めてまいります。
今年は、緑小学校が開校50年になります。
引き続き、ご支援・ご協力を賜りますようお願いします。
朝から子供たちの明るい声が聞こえ、主の戻った学校が喜んでいるように感じました。
始業式では校長先生からは「笑顔の大切さ」についてお話がありました。
「『笑う門には 福来る』・・・笑いの絶えない人の家には、自然と幸福が訪れる
最近は科学的にも、笑うことは身体にも良いことが証明されています。
ある調査では1日に小学生が笑う回数は100回くらい
しかし、大人になると17回ほどになってしまうそうです。
ストレスがあると笑顔になれない、笑顔になれないからストレスがたまるという悪循環。
皆さんは笑顔を忘れていませんか?」
子供たちは目を合わせて、にっこりしたり、???というような表情になったり・・・
「朝のあいさつ、友達を助けたとき、笑顔を向けられるとうれしいものです。
自分が失敗したときやピンチになった時も、笑顔を作ってみてください。自分自身を落ち着いて見ることができ、次への意欲や挑戦する力が沸いてきます。
また、笑顔のない友達がいたら、「どうしたんだろう」と相手を思いやり、声をかけてあげるような優しさがあれば、学校生活も温かなものになります。
みどりっ子のあいうえおの「え・・・笑顔いっぱい」にもあるように、今年は、ぜひ、笑顔を忘れない、自分の周りの人も気持ちの良い一年にしていきましょう。」
最期に校長先生からは
「いつも笑顔で、自分もみんなも温かい気持ちになれるようにしたいと思います。」
と子供たちに向かって優しい笑顔で、今年の抱負を伝えていました。
12月24日(火)2学期終業式
今日で無事2学期が終了です。
体育館の中に元気いっぱいの子供たちのあいさつが響き終業式が始まりました。
校長先生からはじめに2学期にうれしかったことのお話がありました。
「一つ目は、みんなの成長です。
運動会では協力の大切さ、成功したときのうれしさ
持久走大会では、自分自身に勝つ心の強さを
校外での学習では学習を深め、友との絆を深め、マナーろ守ることや感謝の気持ちなど生活していくうえで基本となることを高めることができました。
二つ目は、思いやりの心で、友達に優しくしている場面、協力している場面、困っている友達を助けている場面をたくさん見られて、心がぽかぽかしたこと。緑小の子供たちはとてもすてきだなとうれしくなりました。」
子供たちも嬉しそうに話を聞いていました。
次に、2学期の自分の振り返り、また、4月に立てた学級目標について
「担任の先生からもらう通知表『のびゆく子』を見て、自分が頑張ったことはこの後ももっと頑張れるように、
もう少し頑張らないといけないところはこれから自分はどうするとよいのか考えましょう。
自分たちの学級目標は4月からの9か月で達成できていますか?達成のために一人一人が考えながら生活できたかな?
目標は2学期で終わりではありません。3学期も目標を意識しながらしっかり頑張ってください」
ちょっと背筋を伸ばし真剣な面持ちで、考えたように聞き入っていました。
そして最後に、
「冬休み中も健康に安全に暮らし、日本の昔から伝わる伝統的なことに触れるなどし、気持ちや心を豊かにしてください。そして3学期には、皆さんが新しい力を身に着けて、ますます立派になって登校することを今からとても楽しみにしています。よいお年を迎えてください。」
と締めくくってくださいました。
子供たちは、冬休みが始まること、クリスマス、お正月とこれから始まる楽しい時間にウキウキ、わくわく、そわそわしている様子です。繰り返しになりますが、体調管理、交通安全、そして事故などに合わないようにしてください。
今年度も本校の教育活動に、ご理解ご協力をありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
そして来年もよろしくお願いいたします。
12月18日(水)・19日(木) 一日校長先生
6年生の代表児童が、一日校長体験をしました。
各クラスから「意欲がある人」「校長の仕事内容に興味がある人」などの条件に基づき、選出してもらった代表です。
校長の仕事すべてを体験することは難しいですが、登校時の児童の迎え入れ、自主勉強ノートやひまわり賞の対応、
校内放送での全校児童への呼びかけ、検食、他校校長先生からの電話対応など、一部の業務を体験しました。
「自分たちが普段見えない仕事がたくさんある。」「結構大変なんだなぁ。」などと感想をもったようです。
体験後は、それぞれのクラスで、友達に報告をしました。
12月18日(水) みどりっ子まつり開催
2年生が生活科の学習で「みどりっ子まつり」を開催しました。
1年生を招待するにあたり、楽しく遊ぶことができるように、遊ぶ道具の工夫や分かりやすい説明など、
これまでたくさんの準備や練習をすすめてきました。
2年生は、お兄さん、お姉さんとして、1年生に楽しんでもらえるよう、しっかりと対応していました。
12月16日(月)今学期最後のスマイリータイム
今日は、今学期最後のスマイリータイムがありました。
縦割りでの活動です。高学年が異学年の友達をまとめて遊びます。
低学年は高学年の姿を見て学ぶため、高学年は言葉使い・態度・思いやり等に気を付けなくてはいけません。
しっかり話が聞けるかな?
普段は一緒に活動する場が少ない他学年のお友達と、とても楽しそうに遊んでいました。
学ぶことの多い縦割り班活動。
良い活動となるよう教員もしっかりと指導していきます。
12月12日(木)5年生マナー給食
12月5日(木)、10日(火)、12日(木)の3日間、5年生はランチルームでマナー給食を実施しました。
サラダ、スープ、メイン料理、パン、デザート、飲み物がコース料理方式で次々とサーブされます。
事前に学習したカトラリーの使い方、食べ方を思い出しながら、ちょっぴり緊張しながら食べていました。
時間が経つにつれ、次第に慣れてきて、楽しい会話も聞こえるようになりました。
貴重な体験をすることができました。
12月10日(火)表彰朝会
表彰朝会がありました。
11月7日に行われた春日部市小・中義務教育学校市内音楽会。
5年2組が緑小の代表として出場しました。
5年生はオーディションがあり、どのクラスも一生懸命練習してきました。
当日は、出られなかったクラスの分まで頑張ってくれました。
次に11月28日に行われた持久走大会で1位になった児童の表彰がありました。
日頃から体力つくりに取り組んでいる頑張りが成果を出しました。
持久走大会では順位だけでなく、「昨年の自分にまけない!」ということが一つの目標になったと思います。
良い結果を出せた児童ばかりではないですが、そのことさえも今後の糧となるよう教職員みんなで声掛けをしていきます。
12月9日(月)5年生総合学力調査
5年生が総合学力調査を実施しました。
この調査は、市内学校の5年生が行うもので、国語・算数が対象です。
今年度の伸びを振り返り、今の学年のうちに自身の課題を確認し、個に応じた学びを提供できるものです。
どのクラスでも、集中して取り組んでいました。
12月5日(木)学校運営協議会
本日、学校運営協議会がありました。
その中で、緑小が取り組んでいる「スーパー元気さわやかキャンペーン」の取り組みについて6年生の代表児童が紹介しました。
12月の生活目標は「思いやりの心で友達を大切にします」です。
生活委員会の人たちが作ってくれた動画を見たり、友達と話し合ったりしながら
もう一度「思いやり」について考える機会となっています。
12月4日(水)4年生社会科見学
4年生が社会科見学に行ってきました。
和紙の里ひがしちちぶと川越です。
和紙すき体験では、冷たい水の中に手を入れ、前後左右に手をゆすりながら木枠の中に和紙ができていくのを体感していました。
川越では、川越まつり会館の見学や蔵づくりの街並みを散策しました。
埼玉県の伝統工芸や文化に触れることができた一日でした。
12月4日(水)給食試食会
コロナ禍やインフルエンザの流行でなかなか再開できなかった
給食試食会がありました。
「かんぴょうってサラダにしてもおいしいんですね。」
「魚の臭みが全くなくて食べやすかったです。」
うれしいお話がたくさん聞けました。
栄養士は「給食の事を皆さんに知っていただけてとても有意義な時間になりました。」
と、嬉しそうに話していました。
多くの保護者の方の参加、ありがとうございました。
11月28日(木)持久走大会
持久走大会を実施しました。
昨晩の雨の影響で、草地周辺がぬかるみがひどかったのですが、早朝からの校庭整備により、実施することができました。天気は晴れ。11月末にも関わらず、半そでで過ごせそうな気候でした。
どの学年も、自分のめあて達成に向けて、気持ちに打ち勝ち、最後まで一生懸命走りました。
11月27日(水)音楽朝会
11月の音楽朝会がありました。
今回は、4年生の発表です。
「オーラリー」の合唱とリコーダーの演奏です。
気持ちの良いきれいな歌声と音の重なりが心地よいリコーダーの音色を聴くことができました。
また、今月の歌「ジングルベル」は、心がウキウキしているのが伝わってくるような楽しい歌声で全員で歌えました。
11月26日(火)スーパー元気さわやか集会
緑小では、2学期の間、「スーパー元気さわやかキャンペーン」を実施しています。
この取組の目的は、「児童が明るく仲良く元気に生活できるよう、学校・家庭・地域が一つになって、いじめを許さない土壌づくりを図る」「いじめは許されない行為であることを再認識するとともに、児童が力を合わせて解決していこうとする意識を高める」など、いじめを許さない土壌づくりを進めることです。
特に今年度は、みどりっ子のあいうえおの中にある「お」の「思いやりの心で 友達を大切にします」をテーマとし、取組を進めてきました。
今日は、全校で集会を行いました。
生活委員会の5、6年生が制作した動画を見て、「思いやりの心で 友達を大切にするとはどういうことか?」を改めて見つめなおす時間です。
動画をきっかけに、各学級で考えることができました。
各階の昇降口にある「口、目、心、耳、手や足を何のために使ったかな?」の掲示。2学期に自分が友達のために一番使った部位に全員がシールを貼っています。
11月26日(火)支援籍学習で交流
2年生に、支援籍学習で越谷特別支援学校から友達が交流にきました。
音楽の授業で、タンブリン、スズ、ウッドブロック、トライアングルを使って、リズム作りです。
音の鳴らし方、打つ回数などを工夫して、グループごとに発表しました。
授業の最後には、交流の友達に、「ありがとうの花」の歌のプレゼントを贈りました。
授業後の休み時間には、近くで話しかけたり、手を握ったりして交流を深めていました。
次に支援籍学習で交流に来るのが楽しみです。
11月26日(火)収穫したさつまいもで味噌汁づくり
あゆみ学級では、収穫したさつまいもを使って味噌汁づくりをしました。
「校長先生もおいしく食べてください。」と勧めてもらいました。
さつまいもがやわらかく、甘くておいしかったです。汁の味もばっちり!
「おいしいね、おいしいね」と言いながら、収穫の喜びを感じることができた実習でした。
11月26日(火)栄養バランスのよい和食献立を考えよう!
6年生は、家庭科の学習で献立を考えています。
テーマは「栄養バランスの良い和食献立」です。
自分の献立のテーマを決め、栄養バランス、食品数と組み合わせ、季節と旬、量、予算、調理時間、彩り、調理法、味付けを考慮しての献立は、なかなか難しい!
6年生が考えた献立の中から、各クラス1名ずつ代表献立を決め、1月の給食月間に給食で提供される予定です。
11月25日(月)持久走大会に向けて!!
持久走大会に向けて、多くの学年が練習に励んでいます。
1年生は初めての持久走大会…
秋晴れのきれいな空の下、みんな張り切っていました。
11月28日が本番です。
体調を整えてのぞんでほしいと思います。
11月22日(金)修学旅行2日目
ホテルでしっかりと朝食をとり、修学旅行2日目がスタート。
天候に恵まれとても暖かく、11月とは思えない陽気でした。
箱根関所跡、小田原城の見学では、歴史を感じることができました。
交通状況も順調で、予定どおり帰校することができました。
小学校生活最後の宿泊学習。この2日間の経験を、今後の学校生活はもちろん、これからの人生に活かしてもらいたいです。
11月21日(木)修学旅行1日目
6年生の修学旅行、1日目がスタート。
学校を出発するときは小雨でしたが、鎌倉は日差しがこぼれていました。
鶴岡八幡宮からゴールの高徳院を目指してグループ行動です。計画に従って行程を進めて行きました。行き交う顔は、楽しそうで満足感にあふれていました。
ホテルでは、箱根寄木体験を行いました。
11月19日(火)ありがとう集会
朝の時間に「ありがとう集会」を開催しました。
緑小の子供たちが、日頃お世話になっている方に、感謝の気持ちを表す会です。
本日は、ご都合のつく皆様にご来校いただき、子供たちから感謝の手紙を鉢花を贈呈いたしました。
「ありがとうの花」の合唱もプレゼント。
短い時間でしたが、子供たちの感謝の気持ちを届けることができました。
11月18日(月)スマイリータイム
今日は、スマイリータイムがありました。
いつもよりも長い昼休みに、縦割り班で遊びました。
6年生を中心に、高学年は下学年の子のことを考えながら、遊んでいました。
楽しく過ごすとともに、心温まる場面がたくさん見られました。
11月13日(水)食べて元気に
2年生は、「食べて元気に」をテーマに、食育の授業研究会を行いました。
日々の給食の食べ残しから、課題を知り、食べ物の3つの働きについて知りました。
給食の食材を3つのグループに分け、バランスよく食べるにはどうしたらよいか考えました。
最後は、自分のめあてを決めました。
研究協議会では、他校の栄養教諭を招聘し、食育についてのご指導をいただきました。
11月13日(水)力いっぱいボールを投げよう
あゆみ学級で、体育と道徳の授業研究会を行いました。
体育では、力いっぱいボールを投げるため、ボールを使ってウォームアップゲームや的あてゲームをしました。
楽しさの中にも、目的をもって練習・ゲームに取り組めました。
道徳では、「くりのみ」のお話で、困っている友達がいたら、どうしたらよいかについて考えました。
11月9日(土)午後は「ふれあい祭り」
午後は、PTA主催のふれあい祭りでした。
バザーや体験教室、ゲームなど楽しい企画が盛りだくさん。
役員さんが作ってくださった素敵な看板!
ストラックアウト お菓子釣り
バルーン教室 スライム教室
午前は一生懸命勉強して 午後は楽しいこといっぱい・・・
充実した1日になりました。
11月9日(土)オープン参観日
肌寒い朝でしたが、オープン参観の今日、児童はやる気満々!笑顔きらきら!
ちょっぴり恥ずかしい・・・ でもちょっぴりうれしくって・・・
そんな子供たちを多くの保護者の方が見守ってくださいました。
お忙しい中、ありがとうございました。
11月8日(金)緑っ子の近況報告
2年生 音楽「がっきでお話」 3年生 国語「姿を変える大豆」
4年生 理科「水の3つの姿」 5年生 家庭科「下糸を巻いてみよう」
6年生 総合「修学旅行に向けて」 あゆみ学級 「ハロウィ~ン」
「ぼくの絵が表紙になりました!」 「トリック オアトリート!」
新しく知ること、初めてやること、みんなで作り上げるもの・・・
毎日キラキラしている緑っ子です
11月8日(金)道徳「くりのみ」1年生
1年生道徳のお話「くりのみ」は冬の森の中、キツネとりすのお話です。
「ともだちがこまっていたら・・・」どうしようか?と
みんなで意見を出し合い、伝え合い、考えました。
素敵な意見がたくさん出ていて、聞いているこちらの心も温かくなりました。
11月7日(木)市内音楽会
今日は市内音楽会・・・
緑小代表で5年生が出場しました。
学校を出発するときは、学校からエールを送ってくれる心強い仲間たちが
見送りに出てきてくれました。
仲間の分まで・・・!!
練習の成果を発揮して!!・・・
そんな、達成感に満ちた子供たちでした。
11月6日(水)実験しよう!
今日は4年生が理科の実験をしました。
「水を沸騰させて出てくる白いけむりはなんだろう?」という疑問の答えを見つけるために
子供たちは興味津々で実験に取り組んでいました。実験の記録もタブレットを活用して行っていました。
安全に気を付けながら実験を行うことができました。
11月5日(火)表彰朝会
業前に表彰朝会がありました。
多くの友達が頑張った表彰はもちろん、
表彰朝会の始まる時間には全校児童が体育館に集まり静かに開始の時間を待てたこと
表彰された児童の名が呼ばれた時の大きな「はい!」という返事
緑小学校の子供たちのその姿勢がっても素晴らしいと感じました。
今週は緑っ子ハツラツ週間。
自分の生活リズムを整えることを改めて見直す1週間です。
11月1日(金)福祉体験(車いす)
4年生の福祉体験で、車いすを使っている方のお話を聞きました。その後、車いすに乗ったり、補助したりしながら小さな段差でも車いすにとってはとても大きな段差になってしまうことを実際に感じることができました。
机上でだけでなく、実際に感じることができる学習は児童にとってとても有意義です。
お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。