緑小学校ブログ

本日の緑小学校

5月26日(月)外国語活動 4年生

 英語ルームで4年生が学習していました。今日の課題は、「天気や洋服、遊びの言い方と仲良くなろう」です。教室に行ったときに、「以心伝心ゲーム」?でしょうか。9枚のカードの中から、先生が選ぶカードと同じカードを当てることができるかどうかのゲームをしていました。とっても楽しい!楽しくそして英語に触れる。様々な工夫をしながら授業を行っています。子供たちの手の挙げ方に楽しさが伝わりませんか?

5月26日(月)担任による読み聞かせ 2年生

 2年生の教室では、担任が読み聞かせをしていました。話の内容から「一休さん」と思われますが、子供たちがとても楽しそうに聞いていました。教室の隅でみんなで集まって話を聞く姿を見ていると、かわいらしくもあり、心がほっこりしました。

5月23日(金)ほうれん草をゆでる 5年生

 5年生が家庭科の調理実習を行っていました。今日は青菜をゆでるということで「ほうれん草」をゆでていました。ゆでる前とゆでた後を比べていましたが、かさが大きく違うことに驚いていました。ほうれん草が苦手な子供はあまりいませんでした。かつお節と醤油をかけていただきます。

5月23日(金)今週もがんばりました 1年生

 1年生の算数の時間です。先生の話をしっかりと聞いて学習に取り組んでいます。また、帰りにはあさがおにたっぷりと水をあげて帰ります。「あさがお、おおきくなったよ」と嬉しそうに報告してくれる1年生。おなじくらい1年生も大きく成長していますよ。

5月23日(金)256÷4の計算は?4年生

 4年生で算数の研究授業を行いました。問題は、256÷4の計算の方法について学習しています。

前時までの学習は732÷4でした。さて、前時までの計算との違いはなんでしょうか?いつもできていた計算と違うので子供たちは戸惑います。それと同時に、問題を解こうと意欲がうまれます。これまで学習したことをいかして一生懸命考えていました。

5月22日(木)バトンパス

 陸上大会まであと少しとなりました。今日からいよいよリレーの練習が始まりました。バトンパスの基本を学び、実際にやってみました。やってみると意外と難しいものです。バトンをパスする人ともらう人のタイミングとても重要です。タイミングが合うまで何度も何度も練習を重ねていきましょう!

5月22日(木)脈拍はいくつ?6年生

 6年生の理科の時間です。血液のはたらきについて学習していました。今日は、先生を目指している大学生の授業です。写真は、自分の脈拍をはかっているところです。1分間で何回でしたか?小学生はおおよそ80回~100回/分とのことでした。

5月22日(木)リコーダー講習会

3年生がこれから音楽の授業で使っていくリコーダーを講師の先生に教わりました。

「リコーダーは左手が上になるように持ちます。

トゥー・トゥーと優しく息を吹き込みます。」などみんなの気を付けること

そして

リコーダーにはいくつかの種類があることを実際の物を見せてくださりました。

みんなできれいな曲を奏でられるようにたくさん練習しましょうね。

5月21日(水)お気に入りの場所 6年生

 6年生が校舎内や校庭でタブレットを持って何やら探し物をしていました。何を探しているの?「図工で、お気に入りの場所を探して絵を描くので、その場所を探しています。」と明確な答えが返ってきました。さすが6年生。すかさず「見つかったの」「はい」「どこですか?」「正門です。この場所は、あいさつ運動をしているからです」とさらにすばらしい答えが返ってきました。どこですか?正門です。で終わらず、理由もつけて説明できる6年生。感動しました!

5月21日 0はどうする?5年生

 5年生の算数の時間です。小数のかけ算を3コースに分かれて学習していました。そのうち2コースで先生と子供たちとで、こんなやり取りがありました。

 「答えが、36.900。このままでいい?この0はどうする?」「消した方がいい」「小数点以下の0は消した方がいい」「では、36.909だったら、この0はいらないの?」「いやこの0は必要」「どうして?」 などなどのやり取りがありました。この後、どのような考えにまとまったのか。子供たちに確認してください。