幸松小学校ブログ

幸松小学校ブログ

金曜日の朝

 体育館前の木蓮です。

 鳥がやってきて、ついばんでいました。

 そこへ、子どもたちが登校してきました。

 1年生のチューリップも大きくなってきましたね。

東日本大震災から10年 黙とう

 風もなく、のどかな午後の校庭です。

 東日本大震災から10年。2時46分を前に校内放送が入りました。

 4年生は地図帳で三陸リアス式海岸や仙台平野などを確認していました。

 

    10年前の3月11日、4年生のほとんどは0歳でした。

 地震の後に生まれてきた子も何人かいます。

 6時間目の途中、哀悼の意を表し全員で黙とうを捧げました。

1年生 給食

 1年生の教室にやってきました。

 今日の注目ポイントはチーズインハンバーグです。

 かつてハンバーグは子どもたちのあこがれのメニューでした。

 モッツァレラチーズの味が口の中に広がります。

 明日はとりのからあげが出ます。

 今週はスペシャルウィークですね。

3年生 外国語活動

 動物のカード10枚を記憶します。

 顔を伏せている間に先生が1枚のカードを抜き取ります。

 いなくなった動物名を英語で答えるミッシングゲームを楽しみました。

卒業までのカウントダウン 7

 

 今日も卒業制作の作品を紹介します。

 昭和53年度卒業生一同173名。今から42年前です。

 お馴染みの幸松小校歌1番です。

 ♪ 大空うつして古利根は たゆまず遠い海へ行く ♪

 2番の歌詞です。

 3番です。

 ♪ 幸はここに 幸はここに 幸松小学校 ♪

  今日も12名が校長先生とお話しました。

木曜日の朝

 3月11日の朝を迎えました。

 桜の蕾を見てみましょう。

 緑がかった部分が増えてきました。

 今日もいい天気になりそうです。

2年生 給食

 今日から、子どもたちが楽しみにしている献立が続きます。

 きなこあげパン、しかもツイストです。

 からあげとともに人気メニューの双璧をなすあげパンです。

 あげパンを食べると、なぜか笑顔になります。

卒業式の練習

 今日は太陽光で明るい体育館です。

 座席の間隔を広くとって座っています。

 呼名の順番が近づくと緊張してきます。

 昨年度は練習さえできなかったので、このような場をもてるのはありがたいことです。

5年生 音楽

 今日は何を鑑賞しているのでしょう。

 モンゴルの「ホーミー」です。

 ホーミーは、一人の人が二つの音を出して歌う歌唱法です。

 一つの声は喉の奥から絞り出される一定した持続低音、もう一つの声は口の中の形を変えることによって得られる倍音です。

 高性能スピーカーから聞こえる不思議な声に耳を傾けました。

2年生 図工

 地球から遠くはなれたピコリン星。

 その星の人たちは、いろいろな夢のステージで、生き生きとくらしています。

 夢のステージが、少しずつ形になっていきます。

卒業までのカウントダウン 6

 いよいよ一桁の数字になりました。

 1階の昇降口です。

 ここには昭和63年度の卒業制作があります。

 昭和が終わり、翌年は平成元年度になりました。

 このときの6年生は121名(3クラス)でした。

 それにしても、よく作ったものですね。

 未来への思いが込められた作品です。

 今日は12人の6年生が校長室を訪問しました。

  ユニークな自己紹介からお話が始まりました。

昼休みの昆虫観察

 北校舎前の花壇に1年生が集まっています。

 てんとう虫の蛹でした。

 

 今度は何を見つけたのでしょう。

 てんとう虫です。

 黄色っぽいてんとう虫もいました。

 次は何を見つけたのでしょう。

 ルリシジミでしょうか。ずっと蜜を吸い続けていました。

 幸松小は昆虫王国です。

3年生 命の学習

 今日は、命について学習します。

 みなさんには、何人のご先祖がいるのでしょう?

 驚きの声が上がります。

 今日の学習で、「命」についていろいろなことを考えた3年生でした。

卒業までのカウントダウン 5

 いよいよあと10日です。

 職員室前の出席黒板です。

 その横に、平成5年度卒業生の卒業制作があります。

 今から27年前の作品ですが、幸松小の卒業制作の中では新しく感じられます。

 よく見ると、それぞれのオリジナリティがあります。

 この年の卒業生は126名です。今は何をしているのでしょう。

 校章も、しっかり彫り込まれていました。

  卒業までわずかとなった現6年生です。

 校長先生に、いろいろな質問ができたようです。

表彰朝会

 体育館のステージで児童が表彰されました。

 Zoomによる表彰朝会です。

 映像は教室に送られます。

 教室から拍手を送る4年生です。

 友だちの表彰を待つ態度も立派です。

 のべ37名の児童が表彰されました。

 昨年度より、賞状の数が格段に増えています。

火曜日の朝

 職員室前のスペースには、多様な植物が自生しています。

 ムスカリです。

 ひっそりと青紫色の花を咲かせています。

 今日は傘を持たずに登校します。

 黄色い帽子がゆっくり移動していきます。

2年生 国語

 2年生が読んでいるのは物語文「スーホの白い馬」です。

 ・・・このモンゴルに、馬頭琴というがっきがあります。がっきのいちばん上が、馬の頭の形をしているので、馬頭琴というのです。いったい、どうして、こういう楽器ができたのでしょう。

 それには、こんな話があるのです。・・・

 「ごんぎつね」「一つの花」「大造じいさんとガン」などと同様に、昭和の時代から教科書に載っているお話です。

 じっくり読み味わってください。

卒業式の練習

 卒業式の練習が始まりました。

 今日は、証書授与の動きの確認です。

 冷え込んだ体育館に独特の緊張感が漂います。

 姿勢、返事、礼、歩き方。すべてを意識しながら晴れ舞台に臨みます。

3年生 社会科

 大型モニターに、異なる時期に撮影された航空写真が映し出されています。

 新学習指導要領で今年度から新たに導入された「市の様子の移り変わり」についての学習です。

 武里団地周辺の土地利用と市の人口の変化を読み取ります。

 こちらはデジタル地図の画像です。

 副読本では小さな写真も、大画面で見るといろいろな発見があります。

 これは建設直後の武里団地です。

 大型モニターの設置により、社会的な見方・考え方を働かせた授業の幅が広がりました。

2年生 算数

 1時間目の2年生の教室です。

 机の上には、家から持ってきた箱が置かれています。

 箱には面がいくつあるか、同じ形の面はいくつずつあるかなどを確認しました。

 次の時間は、頂点や辺について調べていきます。

卒業までのカウントダウン 4

 管理棟から北校舎につながる2階の通路です。

 幸松小の校章です。校章とは、その学校を象徴するためにデザインされた紋章です。

 昭和61年度の卒業生による卒業制作です。

 かなり正確に校章の形が表現されているのがわかります。

 正方形のパーツが多数組み合わされています。

 昭和61年度の卒業生は184名。

 当時は1クラスに45名(さらに転入あり)の児童が在籍していました。

 今から34年前のこの時期に、184名の卒業生が一生懸命彫刻刀で削っていたのでしょう。

 こんなところにも、幸松小の歴史が刻まれています。

  こちらは令和2年度卒業予定の6年生です。

 今年度卒業の6年生は、73名(2クラス)です。

月曜日の朝

 ユキヤナギの白がまぶしい朝です。

 ハナニラの花には雨粒が見えます。

 カラフルな傘が昇降口へ向かいます。

 3月第2週は、雨の中でスタートしました。

週の終わり

 午後4時の空です。

 白い雲に覆われてきました。

 雨が降り出す中、子どもたちが下校していきました。

 自生したスイセンに柔らかい雨が降り注ぎます。

 にぎやかだった1週間が終わり、幸松小は静かな週末を迎えます。

3年生 給食

 今日も、6年生が家庭科の授業で考えた料理を取り入れています。

 かぼちゃを使ったタルトです。

 かぼちゃだけでなく、さつまいもやほうれん草が加わったことで栄養価も色どりもよくなりました。

 3年生の教室です。

 残さずにいただきます。

 3年生もカウントダウンが始まっていました。

3年生 食育

 3年生の「やさいのアンケート」の結果です。

 給食の野菜は残さずに食べていますが、野菜が苦手な子も多いようですね。

 今日は、野菜の栄養や健康とのかかわりを学びました。

 野菜を食べると、いいことがたくさんありますね。

 野菜を食べて健康な体をつくりましょう。

中学校生活 オリエンテーション

 カントダウンが続く6年生の教室です。

 今日は東中学校の先生が、中学校生活に関する6年生の質問に答えてくださいました。

 勉強、テスト、部活、先輩、髪型・・・。

 疑問に思っていること、不安なことなどに丁寧にお答えいただきました。

 約1ヵ月後には中学校の制服を着ることになる6年生。

 少し心の準備ができたようです。

4年生 版画

 すべてのクラスの作品が完成しました。

 全員の作品をご紹介します。

 いくつかの不思議な花を紹介します。

 小学校の版画表現も多様化してきました。

 4年生が、いろいろな表現の可能性を示してくれました。

卒業へのカウントダウン

 

  5分間走もカウントダウンです。

 6年間走り続けた幸松小の校庭。

 1年生の頃は、小さなトラックを走っていました。

 やがて、外側のトラックを走るようになりました。

 最後に1年生の前で100mのダッシュです。

 6年間のゴールを目指して駆け抜けます。

金曜日の朝

 春の息吹が感じられます。

 運動委員が運んでいるのは、鉄棒の下に敷くマットです。

 次は砂場の整備です。全校児童のために、毎日がんばっています。

5年生 理科

 人の誕生について学習しています。

 大型モニターで、メダカの誕生について学習したことを振り返ります。

 いよいよ人の誕生についてです。

 お腹がすいてくる時間帯ですが、みんな真剣に画面を見つめていました。

4年生 国語

 アンケート結果からわかったことをグループごとに発表します。

 わかりやすく発表するためのポイントを、全体で確認しました。

 例文を参考にグループで話し合います。

 新学習指導要領が目指す「主体的・対話的で深い学び」で読解力や表現力を伸ばしています。

卒業へのカウントダウン 2

 笑顔と感謝のメッセージです。

 これは何でしょう?

 昨日はがれてしまった「伝統の灯」の掲示物の一部です。

 もと通りになりました。

 「伝統の灯」のボードは管理棟の1階にあります。

 これは昭和58年度卒業生による卒業制作です。

 今では49歳になった卒業生が、37年前に彫刻したものです。

 その年の6年生は168名で4クラス、1クラスは40名以上でした。

 卒業生全員のパーツを組み合わせた大作です。

  こちらは令和の時代の6年生です。

  昼休みに5名の児童が校長先生とお話をしました。

木曜日の朝

 今日ご紹介するのは白い花です。

 職員室の前に咲いています。

 日々、日なたのエリアが拡大していきます。

 さわやかな木曜日の朝です。

委員会活動

 今年度最後の委員会活動です。

 掲示委員は昇降口の掲示物の貼りかえを行いました。

 卒業・入学の掲示物と交換します。

 図書委員は1年間の活動の反省を行いました。

 保健室では保健委員がハンドソープにせっけんを入れていました。

 校舎内の流しに配置します。

 飼育委員は2匹の金魚の水槽を洗っています。

 その間、金魚はバケツの中で待っています。

 音楽委員は校歌のBGMの録音を行いました。

 園芸委員はプランターの花の植え替えです。

 どの委員会でも、年間を通して積極的に活動していた幸松っ子。

 本当に頼もしい5・6年生たちです。

4年生 みそづくり

 どうやってみそを作るのでしょう。

 ゆでた大豆をつぶしてこうじと塩を混ぜ合わせます。

 みんなで分けて丸めます。

 このみそが食べられるようになるのは11月頃です。

2年生 音楽

 わらべうた「あんたがたどこさ」に合わせてまりをつきます。

 あんたがたどこさ ひごさ 

 ひごどこさ くまもとさ

 くまもとどこさ せんばさ

 「さ」に合わせてまりをまたぎます。まりが大きいので難しかったようです。

卒業までのカウントダウン

 6年生の教室の黒板です。

 幸松小での生活は、あと14日間となりました。

 管理棟の2階に大きな作品が展示されています。

 平成2年度、つまり今から30年前の卒業生の卒業制作です。

 この年の卒業生は126名でした。

 今は42歳になっている卒業生が、30年前に心をこめて制作したものです。

 今でも空に向かってはばたいています。

ひなまつり懇談会

 3月3日はひなまつりです。

 女の子の健やかな成長を願う節句で、古くから伝わる伝統的なお祝い料理があり、また、春の訪れを伝える工夫があります。

 ちらし寿司はお祝い料理の代表で、彩りよくいろいろな具が入っています。

 また、菜の花のごま和えの「菜の花」は、春を告げる野菜の一つで苦みがあるのが特徴です。

 ごま和えにすることで、苦みを和らげているので食べやすくなっています。

 配膳も上手になった1年生。

 令和3年3月3日。

 春を感じながら給食をいただきました。

水曜日の朝

 昨日激しい雨が降りましたが、ぬかるみなどは全くありません。

 電線の間には月が見えます。

 ウサギ小屋の前で可憐な花を見つけました。

 何という花でしょう?

 日向のエリアが少しずつ拡大していきます。

校長先生とお話をする会(6年生)

 卒業までのカウントダウンが始まっています。

 昼休みに、6年生6名が校長室にやってきました。

 例年は6年生が卒業前に、順番に校長先生と会食をします。

 今年は感染防止のため、給食後にお話だけをすることになりました。

 簡単な自己紹介の後、いろいろなお話をしました。

 校長室の椅子に座り、ちょっと緊張気味の6年生でした。

2年生 給食

 今日の給食です。カレーパンの起源には諸説ありますが、日本が発祥の地であることは確かなようです。

 2年生の教室にやってきました。

 カレーについてのアンケートです。

 カレーライス、カレー・ナン、カレーパンの中で一番好きなものはどれですか?

 はじめにカレーライスです。

 次はカレー・ナンです。

 最後はカレーパンです。

 カレー・ナンの人気が一番でした。

4年生 図工

 版画の作品が、もうすぐ完成します。

 インクで刷った裏側に色をつけると・・・。

 表側に透けて、このような色になります。

 作品を貼る台紙の色を選びます。

 最後に絵の題名を考えます。

 いよいよ完成です。

 作品は廊下の壁に掲示されています。

3月の全校朝会

 Zoomによる全校朝会1分前。カメラの高さを調節します。

 校長先生のお話が始まりました。

 視線の先は、無人の丸い体育館です。

 4年生の教室です。

 生活目標のお話では、Zoom朝会に初めて児童が登場しました。

 

 大役を果たして教室に戻ってきました。

日本橋から36㎞

 国道4号の一部は幸松小児童の通学路です。

 ここは日本橋から36㎞地点です。

 ボランティアの方に見守られて横断歩道を渡ります。

 幸松小付近は交通の要衝に当たるので、昔から交通量が多くなっています。

火曜日の朝

 朝の時点で、気温は15℃近くまで上がっています。

 珍しい花を発見しました。

 ジンチョウゲ科の「ミツマタ」という木です。

 空は白い雲に覆われてきました。

6年生 給食

 今日も、6年生が考えた献立を取り入れています。

 「ピーマンのにがみぶっとばせ」という料理です。

 玉ねぎの甘味と昆布のだしが、ピーマンの苦みをおさえてくれています。

 ピーマンが苦手な人も食べられそうです。

 6年生の教室にやってきました。

 このクラスの児童が今日の料理を考えました。

 後ろ姿が大人びてきた6年生です。

4時間目の校庭

 4時間目。気温は20℃近くまで上がり風は全くありません。

 5年生がハンドボールの試合をしていました。

 パスをつないでゴールに迫ります。

 ゴールキーパーがシュートを防ぎます。

 1年生は二重とびの練習です。

 二重とびができる子が増えてきました。

3年生 図工

 のこぎりで切り落とした木片を紙やすりで磨きます。

 紙やすりを使うのは、これが初めてです。

 磨き終えた木片は、木工用ボンドで接着して組み立てていきます。

1年生 算数

 いすが6個あります。9人でいす取りゲームをしています。

 いすに座れない人は何人でしょう?

 ノートに図を書いて考えます。

 入学式後、2ヵ月間の臨時休校と2週間の分散登校からスタートした1年生の学校生活。

 みんなたくましく成長しています。

あれから1年

 これは、昨年度の2月最終登校日の6年生の教室の写真です。

 3月からの臨時休校が決定したため、大急ぎで持ち帰る荷物の整理をしているところです。

 低学年児童も両手に荷物を持てるだけ持って下校しました。

 こちらは今日の下校風景です。

 まだ、全校児童で校歌を歌う機会は得られていません。

 でも、今年は3月も登校日です。

 やきカレーパン、ちらしずし、きなこあげパン、チーズインハンバーグ・・・。

 おいしい給食も食べられます。

 20日間(6年生は17日間)の登校日。

 いつも以上に充実した学校生活を送れるようにしていきましょう。

5年生 テレビ番組制作体験

 みんな何を見ているのでしょう。

 テレビ制作体験のときのDVDです。

 まず、自分たちが撮影した番組が映し出されました。

 次は番組制作時の様子です。

 番組制作体験をしたことで、テレビニュースの見方も変わってくることでしょう。

 視聴覚センターの皆さんには大変お世話になりました。

 ご指導ありがとうございました。

4年生 国語

 それぞれの班でアンケート結果をまとめています。

 休日には何をして過ごしているのでしょう。

 第1位はゲーム、勉強は第2位でした。

 「夜、最初にすること」もゲームに王冠がついています。

 これらの結果をもとに、いよいよ文章を書いていきます。

 今日は「はじめ」「なか」「おわり」の文章構成などを考えました。

2年生 算数

 もとの長さを3分の1に分けたテープがあります。

 もとの長さはどれでしょう?

 どのテープか予想します。

 この反応は・・・。

 今日は分数の意味について、重要なことを学習しました。 

5年生 福祉体験学習

 図書室には、福祉に関する本のコーナーがあります。

 3・4時間目に、5年生の福祉体験学習が行われました。

 春日部市聴力障害者協会の方をお招きして、手話でお話をしていただきました。

 いろいろな機器も紹介していただきました。

 5年生も手話であいさつをしてみました。

 いままで知らなかったことを、たくさん学ぶことができました。

金曜日の朝

 北校舎の裏に、ドライフラワーのようになったアジサイがあります。

 よく見ると、緑色の芽がありました。

 

 今日は2月の最終登校日です。

 朝の3年生の教室です。

 ランドセルの荷物を出し、自主的に1時間目の授業準備まで済ませていました。

4年生 テスト

 6時間目の4年生の教室です。

 先生からテストが配られました。

 理科「ものの温まり方」のテストです。

 こちらのクラスでは、社会科「学年末のまとめ」のテストの見直しをしていました。

 今年度は授業のときも給食のときも、テスト時と同じような机の配置が続いています。

3年生 算数

 棒グラフの学習です。

 「正」の字を書きながら集計したけがの種類と人数です。

 棒グラフにしてみると、「すりきず」が多いことが一目でわかります。

 次は棒グラフの読み取りです。

 グラフを正しく読み取ることにより、いろいろなことが見えてきます。

ウサギのごはん

 業間休みになりました。

 梅の木の近くにウサギ小屋があります。

 飼育委員の児童が水とエサを運んできました。

 ゆきちゃんは野菜を食べ始めました。

 飼育委員さんによれば、ゆきちゃんはラビットフードより野菜が大好きなのだそうです。

 モリモリ野菜を食べて元気いっぱいです。

2年生 算数

 四角形を半分に切っています。

 同じ大きさに2つに分けた1つ分を、もとの大きさの二分の一といいます。

 分数の学習がスタートしました。

木曜日の朝

 穏やかな朝を迎えました。

 木の上から「コンコン」音が聞こえてきます。

 見つけました。

 コゲラが木をつついていました。

 幸松っ子が3つの方向から正門に吸い込まれていきます。

 今日から新班長さんが先頭です。

通学班編成・一斉下校

 今日は地区委員さんにもご参加いただきました。

 班長さん、長い間ごくろうさまでした。

 これからは新班長さんにバトンタッチします。

 明日からは、新班長さんが先頭を歩きます。

6年生 給食

 6年生は、家庭科の「バランスのよい献立を考えよう」という授業で給食の献立を考えました。

 その中で、おいしそうな料理があったので、今日の給食に取り入れました。

 みなさんの苦手なピーマンを好きなピザトーストに入れることで食べやすしています。

 チーズもかかっているので、苦みもおさえられています。

 この献立を考えた6年生の教室にやってきました。

 6年生が幸松小の給食を食べることができるのは、あと18回です。

5年生 図工

 電動糸のこぎりで様々な形を切り抜きました。

 切り抜いた板に色をつけます。 

 ホットボンドで接着します。

 立体的な作品が完成していきます。

3年生 書写

 今日は「水玉」の二文字を書いています。

 毛筆の習字が始まって、もうすぐ1年になります。

 上手に書けるようになってきました。

 細筆の使い方にも少しずつ慣れてきました。

6年生 家庭科

 ミシンで何を塗っているのでしょう。

 卒業式まで残すところ1ヵ月となった6年生。

 お世話になった先生たちに感謝の気持ちをこめて、巾着袋を作っています。

 布の色は、それぞれの先生のイメージに合わせて選びました。

 世界に一つだけの巾着袋、完成が楽しみです。

5年生 社会科

 大型モニターの画面を見ています。

 大地震のときの映像です。

 日本は世界的にも地震が多い地域です。

 ほかにも、津波、風水害、火山災害、雪害などの自然災害が起こりやすい国土です。

 5年生の社会科では、自然災害から国土を保全し国民の生活を守るために国や県などが様々な対策や事業を進めていることを理解していきます。

水曜日の朝

 昨日から急激に温度が下がりました。

 空気も乾燥しています。

 風があるので体感温度はさらに低くなります。

 日なたと日かげのラインが、ここまで移動してきました。

昼休み

 強めの風が吹いていますが寒さは感じません。

 午後1時過ぎ、気温は20℃を超えました。

 パンジーが太陽の光を浴びています。

 休み時間の終わりを知らせるチャイムが鳴りました。

 ぽかぽか陽気の昼休みを満喫しました。

1年生 食育

 今日は食事のマナーについて学習します。

 食事には、いろいろなマナーがあります。

 今日の最大のテーマは、はしを正しく使うことです。

 ふだんはどんな持ち方をしていますか?

「おはしめいじんかあど」で練習します。

 ここからは実践練習です。

 おはしで豆などをつかみます。

 簡単なマカロニからスタートします。

 次は、難しい豆類です。

 4時間目の授業が終わると、すぐに給食の時間です。

 学んだことを思い出しながら、給食をいただきました。

 おうちでも、毎日練習してみましょう。

4年生 体育

 3対3の「キャッチバレーボール」です。

 2回目まではキャッチしてからパスをします。

 試合が終わったので用具を片付けます。

 協力して短時間で終えることができました。

5年生 総合的な学習の時間

 何をしているのでしょう。

 点字を打っているところです。

 まず、点字のしくみを知る必要があります。

 母音が基本となっているのですね。

 無言で作業を進めます。

 点の部分が浮き上がりました。

5年生 学級活動

 1時間目、学級会が行われていました。

 テーマは「5年生を忘れない思い出を作るにはどうしたらよいか」です。

 途中で先生からのアドバイスがありました。

 残り少なくなった5年生としての日々、大切にしていきましょう。

月曜日の朝

 土曜日と日曜日に気温が上がり、梅の花が一斉に開き始めました。

 2月は、今日を入れて10日間となりました。

 1年生のチューリップは大きくなりましたか?

 力強く伸びてきました。

1年生 下校

 週末は荷物が多いので、帰りの支度に時間がかかります。

 でも、もうすぐ2年生。自分でできるようになりました。

 図工の時間に作ったペットボトルを紹介してくれました。

 両手に荷物を持って教室を出ます。

 笑顔でさようなら。

食育の日献立

 今日は徳島県の郷土料理です。

 おでんぶは徳島県独特の豆の煮物で、金時豆や黒豆といっしょにれんこんやにんじん、ごぼうなどの野菜を入れて煮込んだ料理です。お正月や家を建てるときのお祝いの席で食べられる料理です。

 おでんぶは、豆と野菜といっしょに食べられるので、冬の寒さを乗り切るため、またマメに働くための栄養補給になります。

 2年生の教室にやってきました。

 いただきます。

 味わって残さず食べましょう。

4年生 算数

 4年生のまとめ、たしかめ問題を解いています。

 0.63÷21=  少数のわり算は複雑ですね。

 答え合わせが終わると次の問題に進みます。

 ノートを上手に使うと間違いが少なくなります。

 高学年の5年生になる前に、しっかりと中学年の復習をしておきます。

1年生 国語

 

 「これは何でしょう」ゲームです。

 一つずつヒントを出します。

・しかく ・いろいろなものが入っている  ・青色

・ゴムがついている  ・ブロックが入っている

 わかったようですね。答えは「算数セット」です。

 みんなで問題を出し合いました。

金曜日の朝

 朝の湿度は38%。空気が乾燥しています。

 幸松小の学区には、緩やかな坂道があります。

 朝ごはんキャンペーンは今日で終わりになります。

 週の最終日。今日も体のスイッチをONにしてがんばりましょう。

1年生 図工

 ペットボトル水を入れ、マジックで色をつけます。

 太陽の光が当たると不思議な色が現れます。

 外に出て光を当ててみます。

 神秘的な色合いが生み出されます。

 1年生と太陽光線のコラボ芸術、きれいですね。

6年生 図工

 スチレン版画の作品が完成したので、鑑賞会を行いました。

 いつにもまして傑作ぞろいです。

 じっくりと鑑賞していると、それぞれの絵の世界に引き込まれていきます。

4年生 国語

 ふだんの生活の中で、みんなはどうしているかなと思うことについてアンケートを取ります。

 グループごとに、テーマを何にするか話し合います。

 テーマが決まったようです。

 この後、アンケートを取って資料を作ります。

 結果は互いに発表し合います。

幸松美術館 7

 今日ご紹介するのは、細長い絵の作品です。

 パレード電車が出発しました。

 定型の画用紙ではなく細長い形なので、前方から順に見ていきます。

 絵巻物のようにストーリーが展開していきます。

 コアラ、ヘリコプター、UFO、パラグライダー、雪だるま・・・。

 にぎやかなパレードが通り過ぎていきました。

木曜日の朝

 朝の気温は0℃に届いていません。

 梅の花が、開花の時を迎えようとしています。

 横断歩道を渡ると丸い体育館が見えてきます。

午後の空

 5時間目。青空に雲が浮かんでいました。

 風が強いので、雲がどんどん流されていきます。

 午後3時。下校の時間になると、空が暗くなってきました。

 吹き付ける風を感じながら下校します。

通学班長会議

 ロング昼休み。強い風の中、今日も元気に遊んでいます。

 体育館には、来年度の班長さんが集まっていました。

 24日の通学班編成に向けた班長会議です。

 地区ごとの作業が始まりました。

 集合場所や集合時刻などを確認します。

 班長さんを中心に安全に登校できるよう、今から準備を進めていきます。

4年生 理科

 理科室でストーブをつけました。

 部屋は上の方から温まるのでしょうか。

 下の方からでしょうか。

 実際に測ってくらべてみました。

 結果をノートにまとめました。

 最後に、線香の煙で空気の流れを確かめました。

6年生 国語

 「人を引きつける表現」について学習してきた6年生。

 おすすめの言葉と表現を、全員が発表しました。

 言葉によって生き方のヒントが得られることもあります。

 言葉に対する感覚を、さらに磨いていきましょう。

元気タイム(2・5年生)

 適度な湿り気があり、グランドコンディションは最高です。

 5分間走のスタートです。

 走りに勢いが出てきました。

 2年生もがんばっています。

 もうすぐ6年生になる5年生。体が一回り大きくなりました。

水曜日の朝

 校舎の壁に不思議な線を見つけました。

 ジャングルジムの影です。

 完全に日陰だった体育館前に、わずかながら日が差すようになってきました。

 朝日を受けて昇降口に向かいます。

5年生 算数

 円の長さは直径の長さの何倍でしょう。

 正六角形と正方形のまわりの長さをもとに見当をつけます。

 実際に測ってみることにしました。

 円周を直線のテープに置き換えて長さを測ります。

 それぞれのグループが求めた値を先生が板書します。

 比べてみると、似たような数値になっていました。