「学校は今」

学校は今

上沖


終業式

| by:上沖小
  今日の1時間目に、1学期の終業式を行いました。
校長先生からは、1学期に上沖っ子ががんばれたことについて、そして、
夏休みの過ごし方についてお話がありました。


 代表児童のあいさつです。1学期をしっかりと振り返り、堂々と発表すること
ができました。

 外出するときに気をつけてほしいポイントについて、5年4組の皆さんの協力
のもと、担当の先生からお話がありました。

緑小

) 学校保健委員会
           
 学校保健委員会が、校医の武井先生と学校薬剤師の滝澤先生をお迎えして行われました。健康診断結果や体力テスト結果等の報告の後に、武井先生より皮膚トラブルについて講義していただきました。講義後の保護者からの質問にも、具体的にアドバイスしていただきました。
7月8日(水) 1学期最後のクラブ活動
           
 今日は1学期最後のクラブ活動でした。全てのクラブが1学期の活動の反省を行いました。反省後、科学クラブでは制作したペットボトルロケットの打ち上げを行いました。小雨降る中の打ち上げでしたが、ロケットが打ち上げされるたびに歓声が上がっていました。
7月7日(火) 七夕
           
 今日は七夕。校内のあちこちに七夕関係の掲示がありました。保健室では標語が短冊に、一年生は先日の授業参観で作ったかざりが、あゆみ学級では願い事が、そして国語で俳句を勉強した3年生のオープンスペースにも笹飾りが飾られ、子供たちの短冊がゆれていました。今晩の天気は心配ですが、願いが天に届くといいですね。

八木崎


『4年:案山子(かかし)づくり』
IMG_0001_convert_20150714171123.jpg

IMG_0002_convert_20150714171144.jpg

IMG_0003_convert_20150714171243.jpg

IMG_0004_convert_20150714171223.jpg
7月14日(火) 『4年:案山子(かかし)づくり』
 今日の午前中、体育館において春日部中央ライオンズクラブの皆様にご指導をいただき、4年生の子どもたちが案山子づくりに挑戦しました。家庭から持ち寄った材料を組み合わせてアイデアに満ちた躍動感のある案山子が出来上がりました。この案山子ですが、イトーヨーカ堂春日部店に展示される予定(7月19日頃)です。春日部中央ライオンズクラブの皆様本当にありがとうございました。

備後


耐震工事

7月7日の工事の様子です。着実に進んでいるようです。


多目的室と通路です。通路の外はスロープです。



奥に見えるのが児童用玄関と下駄箱です。



 2階から見た職員室と職員室前の通路です。



東から見える校舎です。校舎の壁の工事のため覆われています。



西側から見た校舎です。手前が児童玄関から校舎と職員室へ通じる通路です。

幸松


食器も食缶もピッカピカに!

| by:幸松小









普段なかなか見られない給食室の様子を紹介します。

1学期の間みんなが使ってきた食器やおぼん・食缶等を、
調理員さんが念入りに洗ってくれました。
皆さんがおいしくご飯を食べられるよう、
いつもよりもさらにきれいに磨き上げてくれました。

全員分の食器をきれいに洗うということは、
1000枚どころではないですよね・・・。
本当にありがとうございます。

2学期からの給食を楽しみにするとともに、
ぜひ、きれいになった食器にも感謝の気持ちを忘れずにいたいですね。

17:00 | 投票する | 投票数(1) | 今日の出来事
2015/07/16new

幸松っ子、大活躍!

| by:幸松小









今朝は表彰朝会がありました。
1学期は、体育の表彰と書写の表彰が中心となりましたが、
たくさんの幸松っ子の活躍が見られました。

明日が1学期の最終日です。
夏休みの間にも「知・徳・体」をしっかりと成長させ、
2学期以降の活躍も楽しみにしています。

内牧


 
市長来校 今日は市民生活相談課の企画「市長とわがまち未来トーク」のために、石川市長様が来校されました。学校給食を支える地域の代表
 として、春日部市梨組合の皆さんも招待され、給食調理員さんも交えて、「給食調理上心がけていること」や「地域の特色を生かした給食の工夫」
 など、様々な話題でトークを繰り広げました。この様子は広報かすかべ10月号に掲載される予定です。ありがとうございました。 

7月13日(月)

 
そろばん 今日は、本校の卒業生の志摩先生による珠算学習が、4年の各教室で行われました。位取りや小数点を意識した計算に挑戦しました。 

7月11日(土)

 
子供御輿 春日部夏祭りに合わせて、内牧地区では子供御輿パレードが行われました。暑い中でしたがみんな元気な掛け声を出して頑張りました。

粕壁


市立図書館の職員の皆さんが、ブックトークに来てくださいました。
6年生に、テーマに沿って興味深く本を紹介してくださいました。
高学年になっても、市の図書館を積極的に活用して欲しいとのことでした。
子ども達のためにありがとうございました。

豊野中


学校評議員会並びに民生委員・児童委員連絡協議会

| by:豊野中
7月7日に9時から学校評議員会が行われました。また、10時30分からは、民生委員・児童委員連絡協議会が行われました。
地域の方々がいつも温かく見守っていただき、ありがとうございます。

学校評議員会の様子

民生委員・児童委員連絡協議会の様子

11:18 | 投票する | 投票数(4)
2015/07/07

学校評議員さん来校

| by:豊野中
本日は、早朝より学校評議員さんに来校いただき、1学期中の生徒の活躍や授業の様子を見ていただきました。

3年生社会

谷原中


○金曜日から猛暑が続いていますが、皆さん、体調はいかがですか? 急激な気候の変化は、思わぬ不調を起こしたりするので、十分注意してください。
○午後、校内を巡回していると、プールの方で物音が聞こえてきました。水泳の授業は午前中で終わったはずなのでおかしいなぁと思って近づいてみると、カモのお客さんでした。プールがすくのを待っていたのでしょうかねぇ。
○夏休みが近づいてきたので、『福島ひまわり里親プロジェクト』のボランティアを募集しました。午前中に掲示をしたのですが、ポスターを見た生徒たちが次々に声をかけてくれました。申込書は帰りの会で配布されたと思いますが、2年生が続々と申し込みに来てくれました。うれしいですね。このプロジェクトは一人でも多い方がいいので、ぜひ“ひまわり咲かせ隊”の隊員登録をしてください。
15:55 | 投票する | 投票数(3) | 今日の出来事

武里中


夏祭りパトロール・・・PTA校外指導

| by:武里中
 11日、12日の春日部夏祭りでは、教員とPTA校外指導委員の皆さんでパトロールを実施します。11日は、梅雨の合間の好天、まさに祭り日和とあって、大変多くの人で賑わっていました。パトロールの途中で出会う本校生徒もお祭りを楽しんでいる様子がうかがえました。一方で、こうした行事は生徒の気の緩みにもつながりがちです。ぜひご家庭でも十分な注意と帰宅時間の確認等よろしくお願いします。
 
 
22:06 | 投票する | 投票数(2)
2015/07/10new

非行防止・薬物乱用防止教室

| by:武里中
 本日は、夏休みを前に、春日部警察署生活安全課少年係長様にご来校いただき、「非行防止・薬物乱用防止教室」を開催しました。夏休みを前に、生徒の周囲にあるさまざまな危険や誘惑、中学生として気をつけるべきこと、夏休みを有意義に過ごすために、等お話をいただきました。
また、少年指導員の皆様によるロールプレイは、本校教員や生徒も参加し、具体的な対応策、中学生としてのあるべき姿等を学ぶことができました。
夏休みの過ごし方につきましては、学校でも指導はいたしますが、保護者、地域の皆様もご理解、ご協力くださいますようお願い致します。




春日部中


特別支援学級合同学習会が緑中学校で開催されました。 各校の校歌の紹介を行いました。 
本日のクラス紹介は3年6組です。社会の授業にしっかりと取り組んでいます。  
1学年保護者会を行いました。多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。  

八木崎


IMG_0003_convert_20150707171838.jpg

IMG_0002_convert_20150707171814.jpg

IMG_0001_convert_20150707171750.jpg
7月7日(火) 『1年:朝顔の水やり』
 今朝、1年生の子どもたちが、日課になっている朝顔の水やりの様子です。『今日は、また朝顔が一つ咲いたよ。』『赤い朝顔、とっても綺麗だよ。』等々。水やりを一生懸命やる1年生の子どもたちがとても微笑ましく思えるのでした。

備後小


学校保健委員会

6月30日に学校保健委員会が開催されました。
今回は、「児童の健康増進と体力向上を目指して」をテーマに、養護教諭と体育主任からお話がありました。



定期健康診断からわかったことは、備後小学校の児童は、小柄な児童が多いことと、むし歯率がとても高いことがわかりました。口の中の衛生状態について、時々チェックをお願いします。
新体力テストからわかったことは、走力、投力、握力が課題ということです。



課題解決に向けて、体育主任から、親子でできる体力作りについて実際に保護者の方と体を動かしました。体験した保護者の方からは、「楽しみながら学ぶ事ができました!」というお言葉をいただきました。



これからも、健康増進・体力向上を目指して、保護者の方の御理解、御協力をお願いします。

豊野小


とうもろこし皮むき体験

| by:豊野小
 今日は、3年生とたんぽぽ学級でとうもろこしの皮むき体験を行いました。皮むき体験では、子どもたちが一生懸命皮やひげを取ってくれました。できあがったとうもろこしは、給食の献立となり、みんなでおいしく頂きました。

幸松


new

学校の施設を見てもらいました

| by:幸松小









今日は教育委員会の方が幸松小学校に来て、
施設の視察と点検をしてくださいました。
学校の施設を子どもたちが生活しやすい環境にするために、
多くの方々の目でチェックをしています。
ありがとうございました。

豊春小


今日の給食

| by:豊春小









今日の給食の筑前煮には、6年生が学校ファームで育てた
ジャガイモが使われています。大きさが様々で調理が大変だったと思います。
栄養士さん、調理師さん、今日もありがとうございます。

内牧


7月10日(金)

 
水泳学習 今週ずっと雨で中止が続いていたプールに、今日は子ども達の姿がありました。みんな、少しでも長く泳ごうと頑張っていました。 
 
 ハッピーランチ 本当は来月お誕生日を迎える子ども達のハッピーランチが行われました。夏休みに入ってしまうので、毎年前倒しにして実施して
 いますが、まだ全然実感がわいてこない様子でした。だいぶ早いですが、お誕生日おめでとうございます!