新着
お知らせ

 

お知らせ

◎ネットトラブル注意報について埼玉県教育局より通知がありました。ご確認ください。

第10号_ゲーム課金の危険性.pdf  

第11号_肖像権や著作権の侵害に注意.pdf

第12号_生成AIにまつわるトラブル.pdf

 

◎大規模災害時における命を守るための72時間について埼玉県教育局より通知がありました。ご確認ください。

啓発リーフレット.pdf

 

◎パパ・ママ応援ショップ優待カード切り替えについて埼玉県福祉部より通知がありました。ご利用の方はご確認ください。

カード切替周知資料(利用者向け).pdf

 

◎春日部市立図書館の臨時休館について春日部市教育委員会から通知がありました。ご確認ください。

  図書館システムの更新のため臨時休館するので、お知らせいたします。

 

1 対象図書館

   中央図書館、武里図書館、庄和図書館

2 臨時休館期間

令和7年3月21日(金)~令和7年3月31日(月)(11日間)

 

◎闇バイトの加担防止の啓発について春日部市教育委員会から通知がありました。中・高生は特に注意が必要ですが、小学生である今から、闇バイトは犯罪であるという認識をしっかりと持てるようご家庭でもおはなしの機会をお持ちください。

「闇バイト」防止チラシ.pdf

 

◎こども・若者自殺予防講演会の開催について埼玉県教育委員会から通知がありましたのでお知らせいたします。

_【ちらし】こども・若者自殺予防講演会.pdf

 

◎ネットトラブル注意報について埼玉県教育委員会から通知がありました。盗撮は犯罪であることについて下の添付資料をご活用ください。

盗撮行為は犯罪.pdf

 

◎令和7年度埼玉県推奨候補図書の募集について春日部市教育委員会から通知がありましたのでお知らせいたします。下の添付資料をご確認ください。

募集要項R7.pdf  R6埼玉県推奨図書一覧(掲示資料).pdf

 

◎令和7年度埼玉県教科用図書選定審議会委員の公募について春日部市教育委員会から通知がありました。ご希望する方は下の添付資料をご確認ください。

募集要項(リーフレット).pdf 応募票.pdf

 

◎年末年始期間における「孤独・孤立相談ダイヤル#9999」について春日部市教育委員会から通知がありました。下の添付資料をご活用ください。

年末年始期間における「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」等の実施について.pdf

 

◎ネットトラブル注意報について埼玉県教育委員会から通知がありました。闇バイトの防止について下の添付資料をご活用ください。

闇バイトの危険性.pdf

 

◎エコライフDAY&WEEK埼玉2024(冬)の実施について埼玉県環境部温暖化対策課長より通知がありました。ご家庭でこの冬休みにご活用ください。

〇「エコライフDAY&WEEK埼玉2024(冬)」特設サイト

https://ecolife-saitama.jp

〇「エコライフDAY&WEEK埼玉2024(冬)」の詳細はこちら

埼玉県「エコライフDAY&WEEK埼玉」ホームページ

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0502/ecolifeday.html

 

◎自転車利用者に対する資料の活用について春日部市教育委員会から通知がありました。安全な自転車の乗り方についてご家庭で話し合う資料としてご活用ください。

自転車は車両ポスター.pdf 

https://www.youtube.com/watch?v=qKcAW4rqiDs

https://www.youtube.com/watch?v=x2PrgtZbXSE&t=24s

 

◎闇バイトの下端防止について埼玉県教育委員会から通知がありました。下の添付資料をご覧ください。

「闇バイト」加担防止啓発チラシ(2024版).pdf

 

◎児童生徒の自殺予防について埼玉県教育委員会から通知がありました。お子様のことでご心配なことがございましたら、学校までご連絡ください。下のメッセージをご覧ください。

「保護者メッセージ」.pdf

 

◎いじめ等暴力防止について埼玉県教育委員会から通知がありました。いじめは絶対にいけません。そしていじめとして行った行為が様々な犯罪となります。埼玉県警本部生活安全部少年課のチラシをご覧ください。

いじめ等暴力防止チラシ(R6秋).pdf

 

◎150周年記念行事について

 本校は今年、開校150周年を迎えました。先日、開校150周年記念行事実行委員会で10年前に本校に在籍していた児童が書いた「10年後の私へ」向けたはがきをタイムカプセルから取り出し、郵送させていただきました。届いた方から「びっくりしました」、「うれしかったっです」、「とても懐かしい思い出がよみがえってきました」などご連絡をいただきました。

 

*郵送したはがきのうち、住所等が変更したなどの理由で学校へ戻ってきてしまったはがきがあります。お心当たりがございましたら、ご連絡ください。

◎先日「お父さんの会」でご指導いただいた春日部市生態系保護協会の方から生き物好きなこどもたちへ向けて親子観察会のご案内をいただきました。近くの龍Q館で行われる催しです。ご興味のある方は下のチラシをご覧ください。

「水辺の森」の生き物さがしチラシ.pdf

 

◎埼玉県教育委員会から相談窓口の通知がありました。お子様のことでご心配なことがありましたら、ご活用ください。 

①彩の国 よりそうみんなの電話・メール相談(毎日 24時間受付)

 【電 話】 #7300 または 0120-86-3192(子供専用)

          048-556-0874(保護者専用)

 【メール】 soudan@spec.ed.jp 

②困ったときの相談窓口

https://www.pref.saitama.lg.jp/f2209/ijimehutoukousoudan/ijimehutoukokusoudanmadoguti.html

 

◎ネットトラブルの注意について埼玉県教育委員会から通知がありました。wi-fiスポットの利用にはリスクがあります。ご注意ください。

ネットトラブル注意報(第5号).pdf

 

◎「防犯速報」ついて春日部市教育委員会から通知がありました。不審者は夏休み明けに増加する傾向です。登下校時等の安全についてご家庭でもお声掛けください。

防犯速報R6第6号(登校するお子さんへの指導は大丈夫ですか?).pdf

 

◎「非行防止メッセージ動画の視聴及び活用」 について春日部市教育委員会から通知がありました。長期休業中は特に注意が必要です。ご家庭でもお声掛けください。非行防止メッセージ動画の視聴及び活用について.pdf

 

◎「健康スポ・レクフェスタ2024」の案内について春日部市スポーツ推進委員協議会 様より通知がありました。軽スポーツ・ニュースポーツの体験が無料でできるそうです。参加してみてはいかがでしょうか。健康スポ・レクフェスタ2024チラシ.pdf

 

◎「春日部市SNSつながる相談ネットワーク」について春日部市未来部こども育成課から通知がありました。学習支援事業は中学生以上が対象ですが、SNS相談事業は小学生も対象です。学校・友達・勉強・その他悩んでいることがあり、親にも先生にも言いづらかったら、一人で抱え込まず、相談する方法があることをご家庭でもお話してください。児童育成支援拠点事業チラシ.pdf

 

◎「青少年の非行・被害防止全国強調月間」について春日部市教育委員会から通知がありました。インターネット、性被害、薬物、闇バイトの危険等、夏休み中も十分注意するようご家庭でもお話合いください。青少年の非行・被害防止全国強調月間チラシ.pdf

 

◎「オンラインで体験!親子ものづくりフェア」について春日部市教育委員会から通知がありました。夏休みに親子で体験してみてはいかがでしょう。申し込みは7月18日(木)からです。親子ものづくりフェアチラシ.pdf

 

◎痴漢から身を守るための防犯対策について春日部市教育委員会から通知がありました。不審者は、いつ、どこで出るか分かりません。ご家庭でも注意するようお声掛けください

痴漢から身を守るための防犯対策.pdf

 

◎海の事故の注意について春日部市教育委員会から通知がありました。夏休み等で海に行かれる際には十分お気を付けください。

児童・生徒に対する海浜事故防止リーフレット.pdf

 

◎エコライフDAY&WEEK埼玉2024の実施について

夏休みにご家庭でご参加ください。

エコライフ参加方法.pdf

 

◎埼玉県教育委員会より「ネットトラブル注意報」について通知がありました。お子様のネットトラブル防止にご活用ください。令和6年度埼玉県ネットトラブル注意報.pdf

 

◎埼玉県警察本部より児童・生徒の性犯罪被害防止対策について通知がありました。「痴漢から身を守るための防犯対策」のリーフレットをご活用ください。

性犯罪被害防止対策リーフレット.pdf

 

◎粕壁市民センター所長より「市民センターの利用のご案内」について通知がありました。ご確認ください。

市民センター利用のご案内.pdf

 

◎埼玉県教育委員会より「若年層の性暴力被害予防月間」の実施について通知がありました。ご確認ください。

令和6年度「若年層の性暴力被害予防月間」の実施について.pdf

 

◎4月1日以降の学校におけるマスクの着用について、埼玉県教育委員会が作成したリーフレットを掲載します。御覧ください。

マスク不要啓発リーフレット

 

◎大規模災害発生時の一斉帰宅抑制に関する普及啓発のリーフレットが届きましたので、掲載します。災害時に混乱しないために、家族で事前に話し合っておくとよいことなども記載されています。御覧ください。

啓発リーフレット

 

◎埼玉県警察から、「自転車ヘルメット着用の努力義務化について」次のとおり、お知らせがありました。

 道路交通法の一部改正(令和5年4月1日施行)により、自転車ヘルメットの着用が努力義務となります(全ての自転車利用者が対象)。

 児童・生徒はもとより、保護者の皆様やご家族様につきましても、“命を守る”自転車ヘルメットの着用に努めていただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。

 ヘルメットは、SGマークなどの安全性を示すマークのついたものを選びましょう。

 自転車の安全利用に関しては、埼玉県警察ホームページをご覧ください。

https://www.police.pref.saitama.lg.jp/f0010/kotsu/jitensyajikobousi.html

 

 また、次の資料も、お子さんと一緒にご覧ください。

 自転車安全利用五則

 自転車安全講習資料

 

◎埼玉県教育委員会が作成した相談窓口を紹介するリーフレットを掲載します。 

 悩みは一人で抱え込まないことが大切です。また、相談することは悩みを解決するための「はじめの一歩」です。まずは誰かに話してみませんか。

リーフレット 埼玉県内の学校に通う児童生徒の皆さんへ~困ったり悩んだりしたら誰かに相談しよう~