視聴覚センターブログ
R6生涯学習市民塾 2月の様子をご紹介!
みなさんこんにちは生涯学習推進担当です!
春の訪れを感じる、ぽかぽかした日が多くなってきましたね
今回は2月分の市民塾を一部ピックアップしてお届けします。
自動走行ロボットをScratchで自由に走らせよう!
「Scratch(スクラッチ)」という誰でも使えるサイトで、プログラミングを一から学びます。
初めてプログラミングに触れる方ばかりでしたが、新田講師の指導により、後半は夢中で取り組んでおりました。
ふわふわねんど教室
市民塾でおなじみ、香山講師によるねんど教室です。親子で、兄弟で、大人も一緒にカラフルでやさしい手触りのねんどを楽しみました!
キャラクターを作ったら、一緒に飾れる花や傘などの小物にも挑戦癒しの時間となりました。
カーレット(卓上カーリング)を楽しもう
越谷発祥の軽スポーツで、老若男女問わず楽しめるのがカーレット。指導者の遠藤講師はカーレット春日部の代表です。
実際に石を投げた時の手触りや音に癒されたり、最後まで結果が読めないゲームにワクワクしたり、みんなで盛り上がりました。
自分と向き合い子供に向き合える自分に「子向力(しこうりょく)UPセミナー」
様々な観点から自身を見つめ直すことで、自然と子や周囲に良い影響を及ぼす、というのが松坂講師が築いた「子向力」とのことです。
新鮮な考え方に、参加者からは「もっと早く知りたかった・子育て中に聞きたかった!」という声があがりました。
R6市民塾(後期)は3月実施分で終了となりますが…
次は令和7年度 生涯学習市民塾(前期)として6月より実施いたします!
詳細は4月下旬~5月に市公式HP・パンフレット(市内公共施設にて配架予定)等で公開予定です。お楽しみに
市民塾が、人と人とのつながりや、新しい趣味・知識との出会いのきっかけとなりますように。
今後ともよろしくお願いいたします。
市民パソコンセミナー「表計算入門」
2月6日(木)、7日(金)の2日間(9:30~、13:30~の1日に2回)にわたり市民パソコンセミナー「表計算入門」を開催しました。今年度も定員いっぱいとなる盛況ぶりで表計算ソフトに対する市民の皆様の関心の高さがうかがえました。
本セミナーは表計算入門なので、起動や終了の手順、ファイルの保存の仕方、画面の各部分の名称や働き等々、表計算ソフトの基本的なところから始めました。
ワークシート内にある1つ1つの枠(=セル)に言葉や数字を入力し、さらに計算式を入力することもやりました。その後、元の数字を変えて「エンター」キーを押すと、瞬時に計算結果が変わったのを見て感嘆の声をあげる方もいました。
表計算ソフトでは、たくさんの空白のページを印刷することになる可能性もあるので、印刷するときに範囲指定をすることの重要性も説明させていただきました。
後半は、用意されたサンプルファイルを使い、表を完成させる作業を行いました。セルに日本語や数字、数式、関数を入力したり、文字の色や太さを変えたり、セルに色を付けたりしながら表を完成させていきました。
数式をコピーしたり、関数を使うことが、作業を簡略化する体験をすることで、表計算ソフトの便利さを体感することができたようでした。
講座の最後に、金銭出納帳や会計報告書、月間家計簿、持ち物整理簿等のサンプルを提供させていただきました。
講座後のアンケートにも、「今まで自己流でPCを使ってきたが、今回学んだことは、大変役に立つと思う」「表計算の機能は『スゴイナ!』と思った」「今回の講座のステップアップした講座があるといい」「Excelをもっと勉強したいので、レベルアップしたやり方も知りたい」等、プラスの感想を多くいただきました。
本講座で、令和6年度の市民パソコンセミナーが終了となりました。1年間、多くの市民の皆様にご参加いただき、大変ありがとうございました。令和7年度も、さらに充実した講座を提供できるよう全力を尽くしてまいりますので、よろしくお願いします。
R6生涯学習市民塾 1月の様子をご紹介!
みなさんこんにちは生涯学習推進担当です!
暖冬かと思ったら大寒波で大雪予報など、せわしない冬ですね
そんな冬をも吹き飛ばす勢いで、元気に市民塾を実施中!今回は1月分をピックアップしてご報告いたします。
特殊災害対策(化学・生物・放射線・核・爆炎物・放火・群衆災害対策)
今回が初開催です講師は陸上自衛隊化学学校長等さまざまな経歴を持つ井上先生。
専門性の高い知識やイザという時の心構えなど、大変わかりやすく有意義な講義だったと大絶賛でした。
街道寄席
毎回人気の、生一本(きいっぽん)先生の街道寄席!巧みな語りに大人から子どもまで初笑い
今度は3月15日(土)開催です!ぜひお気軽にお越しください
親子で作ろうポンポンマスコット
今回が初開催!先生の見本を見て作りたいコのイメージを膨らませ、毛糸やパーツを選ぶ姿は真剣そのもの。
難しいところは大人や講師の長谷部先生に手伝ってもらいながら、自分だけのマスコットを作りました
気功入門
講師の池上先生の丁寧な指導に沿って、気や身体のツボを意識しながら行います。
ゆっくりとした動きと深い呼吸に、心身ともにリラックスできた!と大変好評でした
2~3月もドンドン実施してまいります!3月開始分は2/7~より受付を開始しております。
講座の詳細は生涯学習市民塾の市公式HP、または市内公共施設にある黄色いパンフレットをチェック!
もし「気になる講座はあるけど、日にちが合わなかった…」という場合には、事務局を通した講師の紹介制度や、「かすかべし出前講座」として講義いただける場合がございますので、詳しくは市公式HPをご覧ください。
引き続き、よろしくお願いいたします
令和6年度 春日部市ビデオフェスティバル
1月25日(土)9:30から令和6年度『春日部市ビデオフェスティバル 第1部 作品発表会の部』を開催しました。
市内で活動するビデオ愛好家の皆さまが、日ごろ撮りためている映像を編集し、1本の作品に仕上げた作品が集まりました。本フェスティバルは、その作品を発表するいい機会となったようです。
作品の上映前には、作者から一言ずつ話をしていただきました。
作品への思いや制作中の苦労話、エピソード等を聞いたあとに作品を鑑賞したので、作品をより身近に感じながら鑑賞することができたようです。
令和6年度の遊学1日体験教室も大盛況でした!
少し遅くなってしまいましたが……
あけましておめでとうございます!
今年も視聴覚センターおよび生涯学習推進担当をよろしくおねがいいたします
今回お送りするのは、11~12月に実施した遊学1日体験教室の様子です
全19講座より、一部ピックアップして報告させていただきます!
新たな学び!「朗読講座~「読む」ことは脳の老化予防~」
朗読の基本がわかると楽しく、今後も活用できる!と満足度の高い講座となりました。
身体を動かす!「楽しいラテンエクササイズ!」
ラテンのステップでテンションUPとっても楽しかった!と好評でした
子どもも参加!「貼るだけ簡単ロゼットキーホルダーづくり体験」
かわいくできた!世界に一つだけの作品ができた!と喜んでいただけました
作品作り!「楽しくいけましょう!花のある生活を」
個々に丁寧に教えていただき、心安らぐひと時を過ごせたようです
総勢19名の講師(生涯学習人材情報登録者)のみなさま&アシスタントの方々、そして企画・運営担当の生涯学習市民推進員によりどの講座も大好評にて終了いたしました。そして、ご参加いただいた市民のみなさまには、厚くお礼申し上げますまた来年、11~12月の開催をお楽しみに
そして!これからの1~3月は生涯学習市民塾(後期)を開催中!
早速、先日1講座目がスタートしました。
「季節のお花を飾り、彩りましょう(フラワーアレンジメント)」より、参加者さまの作品でした
まだ空きがある講座もありますので、気になる講座がありましたらぜひお気軽にお問合せください
詳しくは、生涯学習市民塾の市公式ホームページをチェック!
公民館等には、黄色い表紙のパンフレットとして配架もしてあります。
お申込み&ご参加お待ちしております