6年

新規日誌6

12/11(6年)

今週は、人権週間でした。

いつも以上に、友達の呼び方、接し方、言葉遣い、相手を思いやることなどを意識して生活しようと話をしました。

また、「マザーズハンド 母の仕事」という人権DVDをみました。

・どんな仕事も必ず人の役に立っている。その人たちに感謝の気持ちを忘れないようにしたい。

・清掃をしてくれる人がいるから、私たちは気持ちよく生活できる。

・一度言ってしまったことはもう取り消せないので、相手のことを思って発言することが大切だと思った。

などの感想がありました。

人権週間は終わりましたが、来週からも意識して生活できるといいですね。

 

体育では、なわとびの学習が始まっています。

二重跳び、はやぶさ、後ろ二重跳びなど、一人一人目標を立てて練習しています。

なわとびの後に久しぶりにやったドッジボールは、大盛り上がりでした笑う

 

国語では、「ヒロシマのうた」の学習をしています。

想像していた戦争とは全く違う悲惨な状況に、驚いている児童がたくさんいました。

戦争、平和について、深く考えさせられる教材です。

昨日は、人物関係図をかいて、行動や心情について考えました。

音読を聞いていただきながら、ご家庭でも登場人物の気持ちや、戦争・平和などについて、ぜひ話題にしてみてください。

 

2学期も、残りわずかとなりました。

学力テストももうすぐですね!準備はバッチリでしょうか?

体調をしっかり整えて、学習のまとめをがんばりましょうお知らせ

12/3(6年)

今日は、オトワレストランにフランス料理の体験学習に行ってきましたキラキラ

消毒、検温をし、緊張しながら中に入りました。

最初に、オトワレストランについての説明を聞きながら、見学させてもらいました。

調理をしているところも見ることができました。

壁には、たくさんの人のサインが書いてあります。

食事の前に、音羽シェフのお話を聞きました。

「食べ物は五感で食べる」

「自分の好きなことを大事に」

「興味のあることは、行動に移すこと」

「自分の考えは、しっかり相手に伝える」など、

たくさんのメッセージをいただきました。

いよいよ、楽しみにしていたフランス料理です。

今日のメニューは、

・栗のスープ

・伊達鶏のロースト 茸のリゾットをそえて

・ブランマンジェ とちおとめのソルベ です星

一つ一つのメニューの説明を聞き、フォークとナイフの使い方を教えてもらいながら食べました。

緊張していた子どもたちも、「美味しい!!」と目を輝かせていました。

楽しい美味しい学習となりました。

オトワレストランのみなさんに感謝ですね^^

12/2(6年)

今日は、持久走大会でした!

なかなか練習する時間は取れませんでしたが、体育の10分間走でコツコツ練習に励んできましたね。

練習の成果は発揮できたかな?がんばりました笑う

保護者の方の応援も力になったと思います。ありがとうございました。

 

国語の「世界に目を向けて意見文を書こう」で、フェアトレードについて意見文を書く学習をしました。 

「フェアトレードの製品は、身近なものが多いけどお店で見たことがないね」と話していましたが、

先日、コンビニでフェアトレードに認証されているチョコレートを見つけました!

せっかくなので、手洗い消毒をしてから1つずつ食べてみました^^

みんなもスーパーやコンビニなどで、フェアトレードの商品を探してみてねにっこり

 

11月生まれの4人!お誕生日おめでとうお祝い

 

月曜日で個人懇談が全て終わりました。ありがとうございました。

短い時間でしたが、ご家庭や学校での様子をお話しできて嬉しく思います。

6年生も残りわずかとなりましたが、引き続きよろしくお願いします。

11/27(6年)

木曜日は、地層の見学に行きました。

担任はお留守番でしたが、楽しかった!と帰ってきました。

「地層はつながっているなんて、驚きました!」「火山灰は群馬からとんできたのがすごいと思った!」

などの感想があり、学びが多かったようです花丸

消毒もしっかりしています^^!

 

8月から始まった2学期も、あっという間に残り1ヶ月となりました。

子どもたちが楽しみにしているクラスTシャツのデザインも完成し、

卒業アルバムの製作も着々と進んでいます。

体調を整えて、毎日元気に登校してくださいね星

11/25(6年)

12/2の持久走大会に向けて、体育の時間に10分間走をしています。

ミニ伊許山がきれいに色づいている中を、走りました。

「今日は初めて4周走れました!」と教えてくれた子もいました。

本番まであと少し、頑張りましょう^^

  

 

12/21・22の学力テストに向けて、自主学習の計画を立てました。

一人一人が復習しておきたいところを考え、実践しているところです。

計画を立ててから、内容がパワーアップした子がたくさんいます★

友達の上手な自主学習を参考にして、この調子で当日までがんばってほしいです鉛筆