6年

新規日誌6

2/16(6年)

◆卒業記念品製作◆

卒業記念品の1つ、オルゴールの飾り付けをしています。

好きな絵を描いて、彫刻刀で彫り、絵の具で色をつけています。

オルゴールの曲は、市貝小の校歌です音楽

素敵なオルゴールが完成しそうですね星 

 

◆自由参観日お世話になっています◆

自学ノートを展示しています本

先日返却した学力テストの問題も置いてありますので、一緒にご覧ください。

明日は、学年支部会があります。よろしくお願いします。

 

◆中学校の英語の先生による外国語の授業◆

小中連携の一環で、中学校の先生が外国語の授業をしてくださいました。

子どもたちはかなり緊張していた様子でしたが、

徐々にリラックスしてきて、楽しく活動することができました!

ジェスチャーゲームをやったり、中学校の紹介動画をみたりしました。

①中学校で入りたい部活

②楽しみにしている行事

③がんばりたい教科

について、話すことができました笑う

英語の授業が楽しみになりましたねピース

 

【カウントダウンカレンダー】

卒業まで、あと【22日】ですイベント

2/12(6年)

◆語り部On Line◆

東日本大震災を経験した語り部さんの生の声を、LIVE配信で聞きました。

高橋正子さんが、「津波がおそった寒い夜の話」をしてくださいました。

「怖いのは津波ではなく、逃げないこと」

「災害が起きたら、命を守るスイッチを押す」

という言葉が、とても印象的でしたね。

感想や家の人に伝えたいことを書いたワークシートを持ち帰りましたので、ご家庭でも話題にしてみてください。

 

◆6年生を送る会の動画を撮りました◆

体育館で全校児童が集まって、送る会を開くことが難しいので、

各学年動画を撮り、それを教室で見ることになりました。

6年生は、在校生に伝えたいこととして「感謝」をテーマに、内容を考えました。

一生懸命作ったぞうきんを渡す様子も撮ってもらいました。

どんな動画ができあがるのか、送る会が楽しみですねハート

 

◆1月生まれの3人◆

遅くなってしまいました!

お誕生日おめでとうお祝い

 

【カウントダウンカレンダー】

卒業まで、あと【24日】ですイベント

2/10(6年)

◆租税教室◆

本来は税務課の方がいらっしゃる予定でしたが、この状況なので、、、

ということで、

代わりに橋本先生が授業をしてくださいました。

「救急車を呼ぶのにお金がかかる国がある」

「小学生1人に、1ヶ月約7万円の税金がかかっている」

など、驚くような話もありましたね。

社会でも勉強しましたが、自分たちも納めている消費税がどのような流れで使われているのかを改めて学習しました。

実際の1億円と同じ大きさ、重さのものも持ってみました!

かなり重たかったようです。

税金は、私たちの暮らしに必要なものだということが分かりましたね。

 

◆最後の家庭学習強調週間です◆ 

今日から19日まで、家庭学習強調週間です鉛筆

この機会に、家庭学習の取り組み方について話し合ってみてください。

毎日自主学習をがんばっていますので、励ましの声かけもよろしくお願いしますハート

 

【カウントダウンカレンダー】

卒業まで、あと【25日】ですイベント

2/5(6年)

◆業間に、学級遊びをしました◆

体育・レク係が計画をしてくれて、みんなで大縄で遊びました。

感染症対策ということで、

密を避けるために2班に分かれて、マスクをして密着しないように気を付けました。

10分程度で、300回跳ぶことができたB班が勝ちましたキラキラ

さすが6年生、跳ぶのも回すのも上手でした^^

 

◆ぞうきん作りをしました◆

在校生へのプレゼントということで、家庭科の時間にぞうきん作りをしました。

「4月からも掃除をがんばってほしい」という思いが込められています。

今回ミシンボランティアさんはいませんでしたが、

準備から糸のセット、片付けまで自分たちで協力してできました花丸

だんだん上手になってきて、ぞうきん作りのプロが何人かいましたね王冠

1~5年生の分なので大変でしたが、がんばりました!!

 

【カウントダウンカレンダー】

卒業まで、あと【28日】ですイベント

2/3(6年)

早いもので、2月になりましたね。

1枚ずつ減っていくカウントダウンカレンダーを見て、卒業までの残り日数を意識している児童もいるようです。

 

月曜日に、全学年で情報モラル教育出前授業がありました。

6年生は、「著作権について」の学習をしました。

調べ学習などで、インターネットで調べた写真や情報を発表のために使っていいのかという内容です。

授業の中で活用する分には、特別に使うことができるということが分かりましたね。

また、肖像権についても学習しました。

友達が写っている写真を公開するときには、許可をもらうことが必要なんですね。

 

【これから気を付けたいこと】という振り返りには、

・文章を引用するときには、「」を付けたり、アドレスやページ名を載せたりするようにしたい。

・インターネットで何かを調べるときには、著作権や肖像権について考えるようにしたい。

・勝手に写真を撮ったり、ネット上に載せたりしないようにする。

などと書いてありました。

インターネットは便利なものなので、上手に使えるようにしたいですね情報処理・パソコン

 

学力テストの結果が返ってきました。

自分の得意・不得意をもとに、学習計画を立てました。

得意を伸ばし、苦手を克服して進学できるようにしましょうお知らせ

 

【カウントダウンカレンダー】

卒業まで、あと【30日】ですイベント

1/29(6年)

体育では、サッカーの学習をしています。

感染症対策のため試合形式の学習はできませんが、パスやシュートの練習に楽しく取り組んでいます。

今週末は寒い日が続きましたね。

学級目標係が「寒さに負けずにがんばろう」というめあてを立ててくれたので、

寒さに負けず、休み時間は外に出て遊んでいます晴れ

【カウントダウンカレンダー】

卒業まで、あと【33日】です。

1/27(6年)

国語の「心が動いたことを十七音で表そう」の学習では、俳句づくりをしました。

辞書を使って季語を確認しながら、才能アリ!の一句を目指して楽しそうに活動していました。

自信の一句をエントリーし、先日「目指せ!才能アリ!第一回市貝小俳句大会」を開催しました。

「みんな上手!」と大盛り上がり!笑う

友達の句をよんで、想像できる様子や表現の工夫について、感想を言い合いました。

投票の結果、才能アリ1位が1人、2位が3人、3位が2人となりました花丸

また、植木先生に一句選んでもらい、特別植木賞としましたキラキラ

【才能アリ1位】

・カブトムシ 無敵の力士 森の王

【才能アリ2位】

・足あとの 大きさ比べ 雪の道

・桜さく 朝の小道に 笑顔さく

・競泳の スタート音待つ 静けさに

【才能アリ3位】

・星のよう イルミネーション キラキラと

・花の中 ヒラヒラと舞う 癒やし蝶

【特別賞】

・寒さ増し ザクザクとなる 雪の中

「楽しかった!またやりたい!」という声があったので、第2回も開催できたらいいなと思っています^^

 

【カウントダウンカレンダー】

卒業まで、あと【35日】です。

1/22(6年)

外国語の「My Best Memory.」の学習で、小学校の思い出の発表をしました。

秋の特別遠足で行った那須ハイランドパーク、修学旅行を選んでいる児童が多かったです。

見たものや食べたもの、楽しんだことや感想などを伝えることができました。

長い文章でしたが、暗記して発表できた児童が半数以上でした!すばらしい!!花丸

相手を意識して、笑顔、聞き取りやすい声の大きさ、アイコンタクトなどに気を付けて発表ができましたね。

ジェスチャーをしながら発表した児童もいて、「次は真似したい」という感想もありました。

ALT、JTEの先生にも、「発表のレベルが上がったね」と褒めていただきましたピース

 

【カウントダウンカレンダー】

卒業まで、あと【38日】です。

 

 

1/19(6年)

月曜日は、給食にいちごが出ました。

JAはが野いちご部会からのプレゼントですキラキラ

「今日の給食何だっけ?」と聞くと、

「いちご!」と即答するほど楽しみにしていたようです。

なんだか特別な感じがして嬉しかったですね^^

ちなみに、、、

感染症対策のため、ランチルームでも十分な距離をとって給食を食べています。

 

今日は、卒業式までのカウントダウンカレンダーを作成しました。

明日から掲示を始めます笑う

卒業式まで、あと【41日】です。

1/15(6年)

図工の版画が完成しました!

2学期から下書きを始め、彫って刷るのは時間がかかりましたが、がんばりました星

丁寧に彫り進め、協力してすることができました。

素敵な作品が完成しましたねハート