6年

新規日誌6

私の大切な風景(6年生)

図工では、「私の大切な風景」の学習に入りました。

教室の様子を丁寧に描いています。

完成が楽しみです。

 

係活動も頑張っています。

イラスト係は、描いてほしいイラスト募集のポスターを完成させて掲示していました。

さすがイラスト係。上手です!

新聞係は、「きのこの山」か「たけのこの里」どちらが好きかをアンケートに取り、載せていました。

担任は「たけのこの里」で投票したのですが、「きのこの山」派が多いようですね…!

次は、じゃがりこvsじゃがびーだそうで、お菓子特集はまだまだ続きそうです。

上手にできた!スクランブルエッグ(6年生)

今日は調理実習を行いました。

朝食のおかずとしてすぐに作れる炒めものということで、今日のメニューは「スクランブルエッグ」です。

事前にまとめたノートや教科書を確認しながら、作りました。

卵も上手に割れました!

 

しっかり火を通すか、少し半熟のふわふわにするか、火加減に気をつけながら作ることができました。

 

味が薄かった、濃かったなどの反省はあったようですが、どの児童も美味しく作れたようです。

ぜひ家でも朝食のおかずの1つとして、作ってみてくださいね。

来週は、青菜炒めを作ります。

野菜を洗う、包丁で切るという工程が追加されますね。楽しみです。

ドキドキのフランス料理初体験!(6年生)

席に案内され、椅子を入れてもらい着席。

素敵な店内の雰囲気に圧倒され、緊張気味の子どもたち。

ワイングラスの水を飲むのも緊張している様子でした。

最初に、店内を見学させてもらいました。

調理の様子や数々の賞状など・・・。

これは、私が焼いたパンですよ。と見せていただきました。

その後、実際に食事にも出てきました。

そのあと、音羽シェフのお話を聞きました。

そしてついに!とっても楽しみにしていた料理。

メニューは、

・新玉ねぎの冷製スープ

・2種類のパン(もう1つの固めのパンは撮り忘れです・・・)

・牛肉の煮込み プロヴァンス風

・ブランマンジェ いちごのソルベと季節の果物

でした。

料理やテーブルマナーについても、丁寧に説明してくださいました。

子どもたちも自分たちで事前に調べたことを思い出しながら、「フォークとナイフの置き方ってこうだよね?」と友達と確認しながら食事をしていました。

最後に、音羽シェフやレストランのシェフの方々へ質問コーナーを設けていただきました。

・興味があることを進んでやろう。

・色々なものを楽しみながら食べ、生産者に感謝して好き嫌いをなくそう。

・苦手なことにチャレンジしていくと、いつの間にかできるようになることがある。少しずつ目の前の課題に挑戦していこう。

というお話がありました。

また、「シェフにとって大切なことは?」という質問に対しては、【情熱】やり続けたい、日々の仕事が面白いと思えるように意識する。つまずき、失敗があってもやり続けることは大切だとおっしゃっていました。

 

帰り際、「シェフのサインが欲しい!」と言い出した子どもたちに、快くサインまで・・・。

「美味しかった~!」と心もお腹も満たされて帰ってきました。

とてもいい体験になりましたね。

税金ってやっぱり大切!(6年生)

市貝小ニュースの方でもアップされていましたが、こちらでも・・・。

 

今日は、税務課の方による租税教室がありました。

社会で税金について勉強したときには、

「税金高すぎる!」「将来は、消費税を下げてくれる人に投票したい!」などと言っていた子どもたち。(笑)

 

まずは、税金についてのクイズがありました。

・救急車を呼ぶのにお金がかかる国がある。

・1人の子どもに対し、1ヶ月にかかる教育費は約8万円。

など、驚くような内容もありました。

次に、税金がなくなった暮らしはどうなるかについてのDVDを鑑賞しました。

最後に、1億円のレプリカ(実際の重さのもの)を持たせてもらいました。

振り返りのノートには、

・税金があることで、私たちが幸せに安心して生活できることが分かった。

・大人になったら、しっかり税金を払いたい。

などと書いてありました。

税金の大切さが分かったようです。

ご家庭でも、ぜひ話題にしてみてください。

もうすぐお楽しみの・・・?(6年生)

もうすぐ、子どもたちが楽しみにしているOTOWAレストランの体験学習です。

先日、それぞれのテーマで調べたことについて、友達に伝えました。

スライドを上手に作成して、それを見せながら話している児童もいました。

「食べ終わった後ナプキンをキレイにたたんじゃうと、美味しくなかったメッセージになるから気を付けて!」

など、調べたことをしっかり伝えられたようです。

体験学習後に、調べたことと実際体験したことを照らし合わせ、学んだことをまとめます。

 

バースデー係から、誕生日だった友達へカードのプレゼントがありました。

好きな色の画用紙を選んでもらうなどの工夫もあったようです。

お誕生日おめでとう!

飛び出す仕掛けになっていて、素敵なカードでした。

 

今日は、50問テストを行いました。

計画をもとに一生懸命取り組んだ成果が出て、一発合格が多かったです。

平均点はなんと90.8点!!

やったー!と言いながら、テストを受け取る子どもたちでした。

また学期末に50問テストがありますので(笑)、これを自信にしてまたがんばってほしいです^^