学校給食

今日の給食

今日のメニュー

1月27日(水)
(近県の料理)

麦ごはん 
牛乳

(栃木県)とちまるくん卵焼き

(福島県)ひきないり

(群馬県)おっきりこみ

(茨城県)なっとう

  合計 680キロカロリー

♪「ひきないり」や「おっきりこみ」は初めて目にする料理ですが、
 興味をもって、よく食べていました。
♪ランチョンマットは5年生が家庭科の授業で作りました。

(給食のいい話)

 きょうの献立は、栃木県の近くの県の料理です。

お皿に乗っているのは福島県の料理で「ひきないり」です。

大根を千切りにして炒めた料理です。給食では、大根の他に、

にんじん、とり肉、さつまあげ、茎わかめ、こんにゃくを入

れて栄養タップリに作りました。食器に入っているのは群馬

県の料理で「おっきりこみ」と言います。「ほうとう汁」と

似ていますが、里いもや竹輪が入っています。納豆は茨城県

の名物として有名ですね。栃木県の「とちまるくん卵焼き」

を中心に、近くの県の料理を楽しんで食べてくださいね。

今日のメニュー

1月26日(火)
(秋田県の料理)
ごはん 

牛乳

ハタハタのからあげ

磯辺あえ

きりたんぽ汁

りんご

  合計 641キロカロリー

♪栃木県人にとってハタハタは珍しい魚なので、全形を絵に描いて
 子ども達に見せました。カルちゃんがたくさん含まれているので
 喜んで食べていました。
♪ランチョンマットは5年生が家庭科の授業で作りました。

(給食のいい話)

 きょうは秋田県の料理を取り入れました。

 秋田県と言えば、魚のハタハタが有名です。ハタハタは、

体の大きさが15cm位の魚です。骨まで食べられるように

油で揚げました。よくかんで食べてくださいね。

「きりたんぽ」は、すりつぶしたごはんを棒にぬりつけて焼

いた物です。きょうは、汁の中にきりたんぽを入れて、少し

柔らかくして食べてください。今、秋田県では、大雪の中で

生活しています。秋田県の人を応援しながら食べましょう。

今日のメニュー

1月25日(月)

(中華料理)
焼豚チャーハン

牛乳

ポークシューマイ

わかめナムル

ワンタンスープ

フルーツアンニン

  合計 659キロカロリー

♪今週は全国学校給食週間です。
 ランチョンマットは5年生が家庭科の授業で作りました。

(給食のいい話)

 1月24日から30日まで、全国学校給食週間です。

 学校給食は今から126年前、山形県鶴岡市で、貧しくて

お弁当を持ってこられな子どもたちのために、お坊さんが、

昼食を作って食べさせたことが始まりと言われています。

今週は、各地の料理や昔の給食などを取り入れた給食を
用意しますので、楽しみにしていてくださいね。

 きょうは、今までにも出ている中華料理を作りました。
しっかり食べてくださいね。

今日のメニュー

1月22日(金)

手巻きずし(酢飯)
 ツナコーン
 かにかま
 チーズ

牛乳

きのこ汁

いちご(とちおとめ)

  合計 686キロカロリー

♪手巻きずしはいろいろな材料を巻いて食べますが、今日は
 スライスチーズも巻いてみました。
♪ランチョンマットは5年生が、家庭科の授業で作りました。

(給食のいい話)

 手巻きずしは手指を使って食べますが、給食の前に、せっ
けんできれいに手を洗いましたか? 手を洗った後は、いろ
いろな物にさわらないようにしていますか? 汚い手で食べ
ると、おなかをこわすことがあります。きれいに手洗いして、
きれいなハンカチで手をふきましょう。

 きょうのいちごは、野澤先生のお父さんが育てたおいしい

いちごです。いちごにはビタミンCがたくさん含まれている

ので、風邪予防になりますから残さないで食べましょう。

今日のメニュー

1月21日(木)

いちごバターロールパン
牛乳
ハンバーグのきのこソースかけ
野菜サラダ
豆とかぼちゃのクリームスープ
キティちゃんチーズ

  合計 686キロカロリー

♪今日は大寒ですが、雪が溶けてきてほっとした気分です。
♪ランチョンマットは5年生が家庭科の授業で作りました。

(給食のいい話)

 きょうのパンは、いちごのペーストを練り込んだおいしい

「いちごバターロールパン」です。ふんわりと、いちごの香

りが感じられると思います。栃木県はいちごの生産量が
日本一なので、こんなにぜいたくなパンを給食で食べる
ことができます。パン屋さんやいちご農家の方に感謝して
食べましょう。

今日のメニュー

1月20日(水)

☆給食委員会のリクエスト献立

ごはん 
牛乳

とりのから揚げ

レンコンサラダ

ゆばのみそ汁

プリン

  合計 733キロカロリー

♪給食集会があり「給食の歴史」と「きょうのカルちゃんはいくつ?」を
テーマにお話をしました。本校児童は、毎日安心して給食をいただけ
ることに感謝して食べています。ほとんど全員が完食しています♪

(給食のいい話)

 きょうの献立は、いつも給食時間に衛生検査をして
くれている給食委員会のメンバーがたてた献立です。

  給食委員会の人からのメッセージを紹介します。

☆ 6年生は最後の委員会なので、6年生を中心に献立を

 考えました。給食委員会の人は、プリンが好きなので、

 デザートはプリンにしました。

  残さず食べてくれるとうれしいです。  

今日のメニュー

1月19日(火)

広東風ラーメン

牛乳

たこやき

ポテトサラダ

県産生乳ヨーグルト

  合計 637キロカロリー

♪午前中全校ボランティア活動をしたので子どもたちはおなかぺこぺこになりました。
 給食室から流れてくるおいしそうな匂いがたまらなかったそうです。
♪ランチョンマットは5年生が家庭科の授業で作りました。

(給食のいい話)

 きょうのラーメンのスープは、でんぷんでとろみを付けた

ので体が温まりますよ。

  たこ焼きは、日本生まれの粉物料理の一つで人気もので
すね。生のたこは、灰色か褐色で、ゆでるとみなさんの知っ
ている赤い色のたこになります。
丸くてかわいいたこ焼きを食べてくださいね。

今日のメニュー

1月18日(月)

キャロットピラフ

牛乳

白身魚フライ

ブロッコリーサラダ

小松菜のクリームスープ

いちご(とちおとめ) JAはが野様より無償提供

  合計 693キロカロリー


♪今朝は雪のため、1時間遅れの始業でしたが元気いっぱいで
登校してきました。JA様からのプレゼントのいちごの付いた給食に
大喜びしながらいただきました。ありがとうございました。

(給食のいい話)

 きょうのいちごは、JAはが野様からいただきました。
現在、いちごの生産量は、栃木県が日本一です。特に、

芳賀地区には、いちご農家がたくさんあります。

 いちごは、1日に5、6個食べると、1日に必要なビタミ

ンCを摂ることができます。

かわいいいちごを食べちゃうのはもったいないと思うかもし

れませんが、いちご農家の方に感謝していただきましょう!

今日のメニュー

1月15日(金)

ごはん 
牛乳

五目厚焼き卵

おひたし

生揚げ入り肉じゃが

オレンジ

  合計 645キロカロリー

♪肉じゃがのにんじんは、調理員さんが乱切りにカットしてくれるので
とてもおいしそうに出来上がっています。
♪ランチョンマットは5年生が家庭科の授業で作りました。

(給食のいい話)

 きょうの厚焼き卵は、とり肉やにんじん、たけのこ、しいたけ

が入っています。卵焼きを食べながら、肉や野菜の栄養も摂
れるので残さないで食べてくださいね。

 肉じゃがには、豆腐を油で揚げて作った「生揚げ」が入って

いるので、カルシウムや良い血液の素になる鉄分がたくさん

摂れます。きょうも、しっかり食べましょう。

今日のメニュー

1月14日(木)

フルーツクリームサンド
牛乳

ミートボールのトマト煮

野菜サラダ

アーモンドカル

  合計 687キロカロリー


♪1年生も上手にパンにフルーツクリームをはさんで食べていました。
 ランチョンマットは5年生が家庭科の授業で作りました♪

(給食のいい話)

 きょうは、コッペパンにフルーツクリームをはさんで食べ

ましょう。パンは、脳のエネルギーになる食べ物ですから
残さないで食べましょう。アーモンドカルの、小魚にはカル
シウムがたっぷり含まれていて、アーモンドにはくちびるが
あれるのを防ぐビタミンB2が含まれています。
どこからも残さないで食べましょう。