学校給食

今日の給食

今日のメニュー

2月10日(水)

ごはん

牛乳

県産にらギョーザ

くきわかめのナムル

マーボー豆腐

オレンジ

  合計 642キロカロリー

♪今日のマーボー豆腐は、大根を入れて作りました。

(給食のいい話)

  きょうは食べ物クイズをしましょう!

(問題)毎日給食に使っている野菜と言えば「にんじん」

  ですが、にんじんの葉を髪飾りとして使ったことがある。
   この話、ホントかな?ウソかな?

 

(答え)ホントです。にんじんの葉は、ふさふさした細かい

葉で、とても美しいです。昔、イギリスの貴婦人の間で、鳥

の羽の代わりににんじんの葉を髪に飾ることがファッション

として流行したことがあるそうです。ビックリですね!

今日のメニュー

2月9日(火)

ポークカレー 牛乳

りんごサラダ

ふくじん漬け

県産生乳ヨーグルト

  合計 727キロカロリー


♪12月の栃木をまるごと地産地消メニューの「りんごサラダ」が
 とってもおいしかったと好評だったので再登場!
 きょうも喜んで食べていました♪

(給食のいい話)

  きょうのサラダには「りんご」が入っています。

りんごには、食物センイのペクチンがたくさん含まれている

ので、腸の働きをよくして、気分よく過ごせるように応援し

てくれます。実は、カレーの中にもりんごが入っているんで

すよ。きょうもしっかり食べましょう!

今日のメニュー

2月8日(月)

セルフかきあげ丼 

えびいかかき揚げ

牛乳

磯辺あえ

のっぺい汁

  合計 659キロカロリー

♪かき揚げ丼は、ご飯もかき揚げも残さずたいらげました。
 磯辺和えは赤羽小人気NO.1の和え物です!

(給食のいい話)

 きょうは健康クイズをしましょう!
(問題)人間の胃袋の中には、どのくらい食べ物
    が入るでしょうか?   
 ①その人の、にぎりこぶしと同じくらい。
 ②その人の、足と同じくらい。
 ③その人の、頭と同じくらい。

 

(答え)②その人の足と同じくらいです。

 胃袋は、食べ物が入って無いときは小さく、
食べ物が入ると大きくなります。自分の足の
大きさを見て、しっかり食べましょう!

今日のメニュー

2月5日(金)
(初午の行事食)

赤飯  牛乳

チーズササミフライ

しもつかれ

にらのかきたま汁

いちご

  合計 664キロカロリー

♪「しもつかれ」は栃木県民にはとても大事な初午に作る郷土料理です。
 
 使われている材料が何か理解しているので残す子はほとんどいませんでした♪
 

(給食のいい話)

 2月の最初の午の日に作る栃木県の郷土料理といえば

「しもつかれ」です。主な材料は、サケの頭、節分の大豆、

にんじん、大根、油あげ、酒かすです。給食では、サケの頭

ではなく、サケの切り身を焼いてから作っています。

 しもつかれは、お正月に食べた塩サケの頭や節分の大豆や

にんじんや大根を「捨てては、もったいない。」と考えて作

り出された郷土料理だと思います。

 調理員さんが一生懸命作ってくださった「しもつかれ」を
どうぞ食べてくださいね。

今日のメニュー

2月4日(木)
(立春の行事食)
米粉パン 

牛乳

ポテトのキッシュ

菜の花あえ

やきそば

ぽんかん

  合計 665キロカロリー

♪今日は暖かな日差しの中、「立春」を感じながら食べていました。
♪ランチョンマットは5年生が家庭科の授業で作りました。
 11月から作品を紹介してきましたが今日が最終日です♪
 子どもたちの作品が給食をよりおいしそうに引き立ててくれました♪

(給食のいい話)

 きょうは立春です。立春という日は、寒い冬が終わって

そろそろ暖かな春が始まるよ~という季節の変わり目の大事

な日です。春の色は黄色から始まるとよく言われるので、き

ょうのメニューには、菜の花あえや、ぽんかんを付けました。

 ぽんかんは、中の白い袋のまま食べられるくだものです。

立春になっても、まだまだ風邪をひきやすい時期ですから、

ビタミンCいっぱいのぽんかんを食べてくださいね。

今日のメニュー

2月3日(水)

(節分の行事食)

わかめ麦ごはん

牛乳

いわしのうめ煮

きんぴら

豚汁

福豆

  合計 668キロカロリー

♪節分に付きものの魚は「いわし」でしょうね。鰯も福豆(大豆)も
 よく食べました。
♪ランチョンマットは5年生が家庭科の授業で作りました。

(給食のいい話)

 きょうは節分です。節分には、いわしの頭を家の出入り口

に刺して、悪いことが家の中に入り込まないようにという願

いをかけます。いわしの臭いを嫌って悪いことが逃げて行く

のです。また、「鬼は外!福は内!」と言いながら豆まきを

したり、歳の数だけ豆を食べて良いことを呼び寄せる習慣が

あるので「福豆」を用意しました。袋の中には、みなさんの

歳の数より多く豆が入っていますから、よくかんで食べてく

ださいね。

今日のメニュー

2月2日(火)

けんちんうどん 

牛乳

竹輪の磯辺あげ

ごぼうサラダ

チーズドック

  合計 657キロカロリー

♪竹輪の磯辺揚げは子どもたちが大好きメニューです♪
♪ランチョンマットは5年生が家庭科の授業で作りました。
 ランチョンマットの紹介はいよいよ後2人です♪

(給食のいい話)

 きょうは「けんちんうどん」です。けんちん汁という名前の

由来はいろいろあります。そのひとつに、神奈川県鎌倉市

にある建長寺というお寺で、修行しているお坊さん達がよく

作っていた料理なので「建長汁」と言うようになり、なまって

「けんちん汁」となったという話があります。

きょうは、野菜や豆腐が入ったけんちん汁でうどんを食べましょう。 

今日のメニュー

2月1日(月)

ごはん

牛乳

サバのみそ煮

ごま酢あえ

おでん

オレンジ

  合計 628キロカロリー

♪昼頃から太陽が出てきて少し暖かくなってきました。
 5年生が家庭科の授業で作ったランチョンマットを紹介して
 きましたが後3人になりました。お楽しみに♪

(給食のいい話)

 「さばを読む」ということわざを知っていますか?

それは、物の数や年齢をごまかすときに使われることわざ
です。あまり良い意味には使われないのでサバにとっては

迷惑なことでしょう。

 サバには口内炎を治すビタミンがたくさん含まれているの

で、とっても良い魚です。サバのみそ煮を残さずに食べまし

ょう。

今日のメニュー

1月29日(金)
(昔の給食)

五穀ごはん

牛乳

サケの焼き魚

たくあん和え

さつまいも汁

いちご(とちおとめ)
  合計 604キロカロリー 

 

♪全国学校給食週間の最終日のメニューは、昔の給食をアレンジして作りました。
 細切りたくあん漬と野菜を鰹節と煎りごまで和えた「たくあん和え」は、大人気でした。
 子どもたちは、多くの人々の手間のかかった給食に感謝していただきました。
♪ランチョンマットは5年生が家庭科の授業で作りました。

(給食のいい話)

 学校給食は今から126年前に山形県の鶴岡市で始まった

と言われています。その頃の主食は、今のように白いごはん

ではなく、麦が多く入った「麦ごはん」を食べていました。

そこで、きょうの主食は麦も入った「五穀ごはん」にしました。

五穀ごはんの中に、いろいろな物が入っているのが見えると

思いますが、それが「麦・もちきび・もちあわ・アマランス・ごま」
です。昔からよく食べられていた塩サケやたくあん、さつまいも
のみそ汁も食べてくださいね。

  いちごは、野澤先生のお父さんが一生懸命育てた甘いちご
です。昔は、いちごなど食べられませんでした。

毎日給食がいただけることに感謝して食べましょう。

今日のメニュー

1月28日(木)
(イタリアの料理)

食パン チョコクリーム

牛乳

トマトグラタン

豆とチーズのサラダ

ラビオリスープ
みかん

  合計 686キロカロリー

♪今日はイタリアの料理の登場です。豆の入ったサラダもラビオリスープも
 残さずに食べていました。
♪ランチョンマットは5年生が家庭科の授業で作りました。

(給食のいい話)

 きょうはイタリア料理の雰囲気が味わえるような献立にし

ました。イタリアという国は、長ぐつのような形をしていて、

南北に長い国なので、南と北では料理の材料にも違いが
あるようです。南イタリアでは、トマトやオリーブオイルが使
われ、北イタリアでは、バターや生クリームが使われること
が多いそうです。スープに入っている小さなギョーザのよう
なものはラビオリというパスタの一種です。
イタリアに行った気分で食べてくださいね。