今日の給食
今日のメニュー
3月10日(木)
シュガートースト
牛乳
オムレツ
チーズサラダ
豆とかぼちゃのクリームスープ
ぶどうゼリー
合計 680キロカロリー
♪オムレツ、サラダのチーズ、クリームスープに使った牛乳のおかげで
カルチャンがたくさん摂れたので子どもたちは大喜びでした。
(給食のいい話)
きょうのパンは、調理員さんが1枚1枚ていねいに焼いた
シュガートーストです。赤羽小学校全員のトーストを作るの
には約1時間半かかりますが、みなさんが一口も残さずに
食べてくれるのでとても喜んでいます。
パンは、脳のエネルギーになる大事な食べものですから、
きょうも残さないで食べましょう!
今日のメニュー
3月9日(水)
ごはん 野菜ふりかけ
牛乳
ハンバーグのきのこソース
ポテトサラダ
けんちん汁
デコポン
合計 700キロカロリー
♪甘くてさわやかな味のデコポンは大好きです!
(給食のいい話)
給食でサラダを作るときに一番多く使われる野菜は何かわ
かりますか? ・・・それはキャベツです。
給食では、サラダに使うキャベツもきゅうりもゆでてから
使います。ゆでるとかさが減るのでたくさん食べることがで
きます。生野菜として食べるよりずっと多くの栄養をとるこ
とができるのです。キャベツには、ビタミンCやカルシウム
もたくさん含まれていますよ。
きょうのポテトサラダにも、キャベツがたくさん使われて
いますから食べてくださいね。
今日のメニュー
3月8日(火)
キャロットピラフ
牛乳
チーズコロッケ
野菜サラダ
きくらげの卵スープ
バナナ
合計 660キロカロリー
♪ベーコンの苦手な子が、ピラフのベーコンを食べることが出来ました。感動!
(給食のいい話)
きょうのデザートは、バナナです。バナナは、熱帯地域に
多く栽培されている果物です。糖質が多いので、南の島では
バナナを主食にしているところもあるそうです。
バナナは、完熟すると、糖質は消化吸収のよいブドウ糖に
変わるので、子どもや病人や、激しいスポーツをする人のエ
ネルギー源としてとても良い食べものです。
元気のもとになるバナナを食べてくださいね。
今日のメニュー
3月7日(月)
タンメン
牛乳
県産にらギョーザ
わかめサラダ
ストロベリータルト
合計 681キロカロリー
♪給食のラーメンも大好きです!
(給食のいい話)
タンメンは漢字で書くと「温かい麺」と書きます。
中国では、温かいスープの入った麺のことを言いますが、
日本では、炒めた野菜を具にした「塩ラーメン」のことです。
きょうのタンメンには、にんじん、はくさい、たまねぎ、
もやし、にら、きくらげ、豚肉、ナルトが入っています。
ラーメンも野菜もしっかり食べましょう!
今日のメニュー
3月4日(金)
麦ご飯
牛乳
ミートボール
たくあん和え
なめこ汁
納豆
合計 653キロカロリー
♪1年生から6年生までみんな大好きだという「たくあん和え」です。
(給食のいい話)
1月の学校給食週間のとき、昔の給食の一つとして「たく
あん和え」を出しました。そのとき1年生が「もっと食べたい」
と言っていたので、きょうの給食に再び登場しました。
たくあんは、だいこんを干してから、ぬかやこうじなどで漬
けたものです。ぱりぱりという歯ごたえがいい感じですね。
たくあん和えは、かつおぶしやごまも混ぜてあるので、香ば
しくてとってもおいしいです。よくかんで食べましょう!
今日のメニュー
3月3日(木)
米粉パン 牛乳
メンチカツ
野菜サラダ
コーンクリームスープ
ひなまつりゼリー
合計 655キロカロリー
♪暖かなよい日のひな祭り給食です。
6年生は卒業バイキング給食をいただきました。
(給食のいい話)
日本には1年に5つの節句があります。1月7日の「七草
の節句」、3月3日の「桃の節句」、5月5日の「しょうぶの
節句」、7月7日の「七夕」、9月9日の「菊の節句」の5つで、
五節句と言われています。
きょう3月3日は、その一つの「桃の節句」です。
きょうは桃の果汁を使ったゼリーを用意しました。女の子も
男の子も、みんな笑顔で食べてくださいね。
♪卒業を迎える6年生に中里先生のミニライブが開催されました。
「栄光の架け橋」をギターの演奏で歌ってくださいました♪
今日のメニュー
3月2日(水)
三色ごはん
とりそぼろ
卵そぼろ
菜花のごま和え
牛乳
わかめ汁
デコポン
合計645キロカロリー
♪3月なので、菜花のごま和えを使った三色ご飯です。
(給食のいい話)
きょうの果物は「デコポン」です。デコポンは、「ポンカン」
「清見タンゴール」という2種類のかんきつ類の果物をかけ
合わせて誕生した果物です。デコポンは、甘くて香りがよい
ことと、頭の部分がボコッと出ていることが特徴です。
ひとつひとつの袋の皮が薄いので、袋のまま食べることが
できます。デコポンを食べてくださいね。
今日のメニュー
3月1日(火)
ごはん
牛乳
シシャモ磯辺フリッター
きんぴら
小松菜のかきたま汁
オレンジ
合計 661キロカロリー
♪カルシウムたっぷりのシシャモ磯辺フリッターに大喜びでした♪(給食のいい話)
きょうから3月です。少しずつ春らしくなってきましたね。
2月にはインフルエンザが流行して心配しましたが、給食を
しっかり食べて病気に負けないようにしましょう。
きょうのシシャモは、衣に青のりが入っている磯辺フリッ
ターです。シシャモは、骨が柔らかく、骨ごと食べられるの
で、カルシウムを多くとることができます。
かきたま汁に入っている小松菜にも、カルシウムがたくさ
ん含まれていますから、きょうも残さないで食べましょう。
今日のメニュー
2月29日(月)
てまきずし
ツナコーン
かにかま
きゅうり
牛乳
ゆばのみそ汁
とちおとめヨーグルト
合計 693キロカロリー
♪子どもたちは手巻きずしが大好きです。きれいに手を洗って食べました。
(給食のいい話)
きょうは手巻きずしです。給食の前に、せっけんで手を
きれいに洗いましたか? 手を洗ったあとは、いろいろな
物をさわらないようにしていますか?
いつもきれいな手で食べましょう!
手巻きずしに無くてはならないものが「のり」です。
のりには鉄分という、元気なよい血液のもとが含まれていま
す。きょうもじょうずに巻いて食べてくださいね。
*「給食のいい話」は給食時間の放送で流しています。
今日のメニュー
2月26日(金)
わかめ麦ごはん
牛乳
レバーのケチャップあえ
くらげサラダ
高野豆腐の煮物
シューチーズ
合計 673キロカロリー
♪レバーを食べると良い血液のもとになることを話したので、
子どもたちは残さないで食べました。とても嬉しいです♪
(給食のいい話)
きょうは高野豆腐の煮物がありますが、高野豆腐はどのよ
うにして作るか知っていますか? ずっと昔のある冬のこと、
豆腐を寒い家の外に置き忘れてしまったことから出来た食品
だそうです。つまり、高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させ
て作った食べ物です。大豆を原料にしているので、カルシウ
ムやたんぱく質がたっぷりの食品です。