2018年11月の記事一覧
太く,大きく,のびのびと!
3年生と4年生が,体育館で書き初めの練習をしました。並木小学校の体育館は,広いので,のびのび練習できます。
今年も,専門の先生に教わります。お題は「花びら」・・・先生からポイントを聞いて,一文字ずつ練習します。
3年生は,学校で書き初めを書くのは初めてです。新しい太い筆にたっぷりと墨をつけて「太く,大きく」練習します。
仕上がっていく作品も,3年生らしく「のびのび」しています。
4年生のお題は「さくら草」・・・「さくら草って,どんな花?」「サクラのような,ピンクの可愛い花ですよ。」
さすが4年生は,慣れた様子で練習を始めます。今年は四文字,文字のバランスが難しいお題です。
冬休みにいっぱい練習して,もっともっと上手になって,立派な作品を仕上げましょうね。
今年も,専門の先生に教わります。お題は「花びら」・・・先生からポイントを聞いて,一文字ずつ練習します。
3年生は,学校で書き初めを書くのは初めてです。新しい太い筆にたっぷりと墨をつけて「太く,大きく」練習します。
仕上がっていく作品も,3年生らしく「のびのび」しています。
4年生のお題は「さくら草」・・・「さくら草って,どんな花?」「サクラのような,ピンクの可愛い花ですよ。」
さすが4年生は,慣れた様子で練習を始めます。今年は四文字,文字のバランスが難しいお題です。
冬休みにいっぱい練習して,もっともっと上手になって,立派な作品を仕上げましょうね。
自己を見つめ,生き方について考える道徳を
1年生の道徳の授業を先生方で参観し,今年度から実施の「特別の教科 道徳」について校内研修会を行いました。
今日の学習は「こぐまのらっぱ」というお話で「最後まで粘り強く頑張ることの大切さ」学びます。
先生の読んでくれるお話をしっかりと聞き,内容を理解し,みんなで確認します。
らっぱを吹きたくなくなってしまったこぐまの気持ちや,もう一度挑戦してみようと仕始めるこぐまの気持ちを考えます。
考えが書けたら,先生に見てもらい,代表の発表を静かに聞きます。
気持ちが分かったら,こぐまの気持ちになって演奏会の様子を真似してみます。
「らっぱが吹けるようになったこぐまは,嬉しそう!」真似してみると,もっとこぐまの気持ちが分かります。
真似してみて分かったこぐまの気持ちや感想を発表します。「がんばったかいがあったね!」
最後に,これから自分が頑張ってみたいことを書いて,発表します。たくさんやってみたいことが見つかりました。
今日の授業について,成果と課題を確認して,これからの学習に生かせるようにします。
また,これからの道徳について,大切なお話を聞いて,研修会を終わります。
今日の学習は「こぐまのらっぱ」というお話で「最後まで粘り強く頑張ることの大切さ」学びます。
先生の読んでくれるお話をしっかりと聞き,内容を理解し,みんなで確認します。
らっぱを吹きたくなくなってしまったこぐまの気持ちや,もう一度挑戦してみようと仕始めるこぐまの気持ちを考えます。
考えが書けたら,先生に見てもらい,代表の発表を静かに聞きます。
気持ちが分かったら,こぐまの気持ちになって演奏会の様子を真似してみます。
「らっぱが吹けるようになったこぐまは,嬉しそう!」真似してみると,もっとこぐまの気持ちが分かります。
真似してみて分かったこぐまの気持ちや感想を発表します。「がんばったかいがあったね!」
最後に,これから自分が頑張ってみたいことを書いて,発表します。たくさんやってみたいことが見つかりました。
今日の授業について,成果と課題を確認して,これからの学習に生かせるようにします。
また,これからの道徳について,大切なお話を聞いて,研修会を終わります。
本番のコースで大会さながらに
12月4日の「持久走大会」に備えて,本番さながらに試走を行いました。コースの安全確認に,多くの保護者の方が
ご協力くださいました。開会式やスタート時間も本番通りです。準備体操で身体をほぐします。
最初は,2年生です。小雨の降る中,元気にスタートしていきました。ゴールすると着順カードをもらいます。
続いて,1年生です。初めての大会ですが,2年生に負けずにゴールを目指します。保育園からも応援に来てくれました。
初めての着順カードに大喜びです。本番では,もっと頑張って順位を上げたいな!!
3年生は,初めて外コースを走ります。距離も長くなりますが,元気いっぱい走ります。
後半は,高学年の試走です。雨も上がって,少し温かくなって,絶好の持久走日和です。好記録が期待できそうです。
後半のトップは,元気いっぱいの4年生。スタート時刻が待ちきれない様子で,準備体操をしています。
外コースの安全確認や伴走,スタートやゴールなど,多くの保護者の方や先生が分担して,子ども達をサポートします。
5年生は,外コースが2周で,益々,距離が長くなります。走る速さも違うので,上位入賞も大変です。
6年生は,今年の大会が最後となります。試走にも本番以上の気合いが入っています。スタートダッシュと体力が肝心です。
持てる力を出し切ったゴールは,満足感と嬉しさでいっぱいです。本番も頑張りますので応援よろしくお願いします。
ご協力くださいました。開会式やスタート時間も本番通りです。準備体操で身体をほぐします。
最初は,2年生です。小雨の降る中,元気にスタートしていきました。ゴールすると着順カードをもらいます。
続いて,1年生です。初めての大会ですが,2年生に負けずにゴールを目指します。保育園からも応援に来てくれました。
初めての着順カードに大喜びです。本番では,もっと頑張って順位を上げたいな!!
3年生は,初めて外コースを走ります。距離も長くなりますが,元気いっぱい走ります。
後半は,高学年の試走です。雨も上がって,少し温かくなって,絶好の持久走日和です。好記録が期待できそうです。
後半のトップは,元気いっぱいの4年生。スタート時刻が待ちきれない様子で,準備体操をしています。
外コースの安全確認や伴走,スタートやゴールなど,多くの保護者の方や先生が分担して,子ども達をサポートします。
5年生は,外コースが2周で,益々,距離が長くなります。走る速さも違うので,上位入賞も大変です。
6年生は,今年の大会が最後となります。試走にも本番以上の気合いが入っています。スタートダッシュと体力が肝心です。
持てる力を出し切ったゴールは,満足感と嬉しさでいっぱいです。本番も頑張りますので応援よろしくお願いします。
日本の政治・科学の進歩を学ぶ
都内のイチョウの葉が黄色くなり始めて秋の深まりを感じる中,6年生が,小学校最後の校外学習「国会議事堂・
科学技術館の見学」に行ってきました。
先ずは「参議院の議会体験」をしました。「少年法の改正審議」を役割を決めて行います。他の学校の児童も一緒に,
委員会審議や本会議審議を体験しました。議長役は,本校の児童です。
議会体験の後は,国会議事堂「参議院議員」を見学しました。議事堂内は,撮影禁止なので,議場やご休所,
正面玄関などの様子を目に焼き付けてきました。
記念に,国会議事堂の正面でクラスの集合写真を撮りました。
次は,科学技術館です。美味しいお弁当を食べて,グループで自由に見学します。議事堂での緊張が一気に崩れます。
ひとりの欠席もなく,最後の思い出づくりができました。将来,国会議員や科学者になって活躍することを期待しています。
科学技術館の見学」に行ってきました。
先ずは「参議院の議会体験」をしました。「少年法の改正審議」を役割を決めて行います。他の学校の児童も一緒に,
委員会審議や本会議審議を体験しました。議長役は,本校の児童です。
議会体験の後は,国会議事堂「参議院議員」を見学しました。議事堂内は,撮影禁止なので,議場やご休所,
正面玄関などの様子を目に焼き付けてきました。
記念に,国会議事堂の正面でクラスの集合写真を撮りました。
次は,科学技術館です。美味しいお弁当を食べて,グループで自由に見学します。議事堂での緊張が一気に崩れます。
ひとりの欠席もなく,最後の思い出づくりができました。将来,国会議員や科学者になって活躍することを期待しています。
並木小学校の研究の成果を
昨日,「第3回 算数科公開授業研究会(最終回)」を行いました。市内の多くの先生方が,並木小学校の算数の
学習を見てくださいました。こだま1組「いくらになるかな」の学習は,買い物をして,代金とおつりの計算をします。
決められたお金を持って,買い物をします。お菓子や果物,野菜など,買いたい物がたくさん並んでいます。
買い物が終わったら,代金とおつりを計算して,先生の待つレジで精算します。グループで協力して,おつりの額を確認します。
最後に,買い物で「何を買ったのか」「代金やおつりはいくらだったか」をみんなの前で報告します。
余ったお金でもう一度買い物をする子ども達の目は,キラキラと輝き,とても楽しそうでした。
2年1組「九九をつくろう」の学習は,「七の段の九九」をつくります。7個入りのお菓子が出てくると喚声が上がります。
予想を立てて,図や式・言葉で考えをノートに整理します。書けたら手を上げて,先生に見せて,発表の準備です。
自分の意見が整理できたら,友達の考えを聞いて,同じところや違うところを確認し合います。
友達との意見交換が終わったら,みんなの前で説明して,質問や付け足しをしながら意見を整理します。
最後に,学習のまとめをします。黒板もノートもぎっしりと綺麗に整理されていて,充実した学習の成果が分かります。
4年2組「どのように変わるか調べよう」の学習は,1辺が1cmの正方形を2段・3段・・・と階段状に重ねたときの
周りの長さの関係を「ことばの式」や「□と○の式」で表す方法を考えます。
関係のきまりを見つけるためには「表にまとめればよいだろう」という予想にもとづいて調べていきます。
きまりが発見できたら,友達同士意見交換をして,各班で考えを整理してまとめます。
各班からの発表を整理して,みんなで2つの関係を表す式を確認していきます。
「正方形の段の数×4=周りの長さ」「「□×4=○」などの式が完成しました。
今回の研究会では,授業後の協議会に他の学校の先生方も加わってもらい,意見交換をしました。
教育長も協議の様子を参観され,熱心に意見を交わす先生方の様子に感心されていました。
並木小学校の先生方は,毎年いろいろな研修会や研究会を行いながら,子ども達のために頑張っています。
こうした取り組みの様子を市内の先生方に見てもらうことで,更にモチベーションを高めています。
子ども達同様に「主体的・対話的な深い学び」を実践しています。
学習を見てくださいました。こだま1組「いくらになるかな」の学習は,買い物をして,代金とおつりの計算をします。
決められたお金を持って,買い物をします。お菓子や果物,野菜など,買いたい物がたくさん並んでいます。
買い物が終わったら,代金とおつりを計算して,先生の待つレジで精算します。グループで協力して,おつりの額を確認します。
最後に,買い物で「何を買ったのか」「代金やおつりはいくらだったか」をみんなの前で報告します。
余ったお金でもう一度買い物をする子ども達の目は,キラキラと輝き,とても楽しそうでした。
2年1組「九九をつくろう」の学習は,「七の段の九九」をつくります。7個入りのお菓子が出てくると喚声が上がります。
予想を立てて,図や式・言葉で考えをノートに整理します。書けたら手を上げて,先生に見せて,発表の準備です。
自分の意見が整理できたら,友達の考えを聞いて,同じところや違うところを確認し合います。
友達との意見交換が終わったら,みんなの前で説明して,質問や付け足しをしながら意見を整理します。
最後に,学習のまとめをします。黒板もノートもぎっしりと綺麗に整理されていて,充実した学習の成果が分かります。
4年2組「どのように変わるか調べよう」の学習は,1辺が1cmの正方形を2段・3段・・・と階段状に重ねたときの
周りの長さの関係を「ことばの式」や「□と○の式」で表す方法を考えます。
関係のきまりを見つけるためには「表にまとめればよいだろう」という予想にもとづいて調べていきます。
きまりが発見できたら,友達同士意見交換をして,各班で考えを整理してまとめます。
各班からの発表を整理して,みんなで2つの関係を表す式を確認していきます。
「正方形の段の数×4=周りの長さ」「「□×4=○」などの式が完成しました。
今回の研究会では,授業後の協議会に他の学校の先生方も加わってもらい,意見交換をしました。
教育長も協議の様子を参観され,熱心に意見を交わす先生方の様子に感心されていました。
並木小学校の先生方は,毎年いろいろな研修会や研究会を行いながら,子ども達のために頑張っています。
こうした取り組みの様子を市内の先生方に見てもらうことで,更にモチベーションを高めています。
子ども達同様に「主体的・対話的な深い学び」を実践しています。
美味しい白米に変身!
今日の給食は「ザ和食!」というような「炊きたての白いご飯」「サバの香り焼き」
「ナメコの味噌汁」「ごま和え」という定番のメニューです。ご飯は,我孫子産の新米です。
子ども達の多くは,米がどのように実っていて,白い米になるまでのことをよく知らないので,栄養士の先生が
「稲の穂」と「モデルの縫いぐるみ」を持って3・4年生の教室を回って,わかりやすく説明して
くださいました。
稲の穂を見せても,子ども達は,これがご飯になることがよく分かりません。そこで,モデルを使って
「籾(もみ)」が「白米」に変身する様子を説明します。
「籾」 → 「玄米」 → 「胚芽米」 → 「白米」と変身します。
「これが美味しいご飯になるんだね」と,感心しながら説明を聴きながら,白いご飯を味わっています。
身の詰まった乾いた生の籾は,とっても固いけど,精米した米は,炊くとこんなに美味しいご飯に変身するのです。
「ナメコの味噌汁」「ごま和え」という定番のメニューです。ご飯は,我孫子産の新米です。
子ども達の多くは,米がどのように実っていて,白い米になるまでのことをよく知らないので,栄養士の先生が
「稲の穂」と「モデルの縫いぐるみ」を持って3・4年生の教室を回って,わかりやすく説明して
くださいました。
稲の穂を見せても,子ども達は,これがご飯になることがよく分かりません。そこで,モデルを使って
「籾(もみ)」が「白米」に変身する様子を説明します。
「籾」 → 「玄米」 → 「胚芽米」 → 「白米」と変身します。
「これが美味しいご飯になるんだね」と,感心しながら説明を聴きながら,白いご飯を味わっています。
身の詰まった乾いた生の籾は,とっても固いけど,精米した米は,炊くとこんなに美味しいご飯に変身するのです。
どのクラブに入ろうかな?
3年生が「クラブ見学」を行いました。例年は,3学期に見学していましたが,昨年はインフルエンザが流行して
できなかったので,今年からこの時期に行うことにしました。グループで計画を立てて見学して回ります。
「手話クラブ」では,手話で歌の歌詞を表現したり,点字の体験をさせてもらったりしました。
4年生になって,クラブ活動ができるようになることを楽しみにしています。
できなかったので,今年からこの時期に行うことにしました。グループで計画を立てて見学して回ります。
「手話クラブ」では,手話で歌の歌詞を表現したり,点字の体験をさせてもらったりしました。
4年生になって,クラブ活動ができるようになることを楽しみにしています。
健康な歯は一生の宝物
むし歯のない健康な歯は,何でもおいしく食べられて,楽しく生活するためにはとても大切です。子どもの時に正しい
歯磨きの仕方を身につけておくと,むし歯ができにくく,大人になっても役立ちます。
今日は,こだま学級と3年生・5年生が「歯磨き指導」を受けました。
こだま学級では,正しい歯磨きの仕方を教えてもらいました。染色液で汚れを確認して,鏡を見ながら磨きます。
3年生は,食べ物のかすが歯の間など口の中に残っていると「プラーク」という汚れに変わって,むし歯になりやすく
なることを知りました。プラークを顕微鏡で見ると「バイ菌」がいっぱいいることが分かります。
○×クイズで,むし歯についての豆知識を教えてもらいました。
次に,染色液を歯に塗って,汚れの様子を調べます。綺麗に磨いたはずなのに,意外に汚れが残っています。
汚れの様子を鏡で確認しながら,記録しておきます。
歯磨きをして汚れを落とします。歯2本分の幅を細かく何回も磨きます。1ヶ所30回が目安です。
正しく磨けば,ハイ!この通りピカピカの白い歯に・・・毎日頑張って磨きましょう。
5年生は,「歯周病」について学びます。歯周病になると,歯茎が腫れて,歯磨きの時に出血したり,症状が進むと
大切な歯が抜けてしまします。歯周病の原因も「プラーク」です。特に,歯と歯茎の間の汚れは大敵です。
自分の歯茎を指で押して,歯茎の状態を確かめます。赤く腫れていたり,押したときに出血したりすれば要注意です。
歯の隙間は,歯磨きだけでは汚れが取れません。「デンタルフロス」で,隙間や根元の汚れを取ります。
5年生は,新しい汚れと古い汚れが区別できる紫色の染色液で確かめます。濃い紫のところが古い汚れです。
鏡で確認しながら,汚れの状態を記録しておきます。給食の後でしかり磨いたはずなのに・・・
ていねいに歯磨きをして,しつこい汚れを落とします。歯ブラシは鉛筆持ちで,歯の隙間や低い歯のところは向きを変えます。
最後に感想を発表しました。「大切な歯をいつまでも残すよう,正しく歯磨きをしたり,歯の隙間や根元も綺麗にします。」
歯磨きの仕方を身につけておくと,むし歯ができにくく,大人になっても役立ちます。
今日は,こだま学級と3年生・5年生が「歯磨き指導」を受けました。
こだま学級では,正しい歯磨きの仕方を教えてもらいました。染色液で汚れを確認して,鏡を見ながら磨きます。
3年生は,食べ物のかすが歯の間など口の中に残っていると「プラーク」という汚れに変わって,むし歯になりやすく
なることを知りました。プラークを顕微鏡で見ると「バイ菌」がいっぱいいることが分かります。
○×クイズで,むし歯についての豆知識を教えてもらいました。
次に,染色液を歯に塗って,汚れの様子を調べます。綺麗に磨いたはずなのに,意外に汚れが残っています。
汚れの様子を鏡で確認しながら,記録しておきます。
歯磨きをして汚れを落とします。歯2本分の幅を細かく何回も磨きます。1ヶ所30回が目安です。
正しく磨けば,ハイ!この通りピカピカの白い歯に・・・毎日頑張って磨きましょう。
5年生は,「歯周病」について学びます。歯周病になると,歯茎が腫れて,歯磨きの時に出血したり,症状が進むと
大切な歯が抜けてしまします。歯周病の原因も「プラーク」です。特に,歯と歯茎の間の汚れは大敵です。
自分の歯茎を指で押して,歯茎の状態を確かめます。赤く腫れていたり,押したときに出血したりすれば要注意です。
歯の隙間は,歯磨きだけでは汚れが取れません。「デンタルフロス」で,隙間や根元の汚れを取ります。
5年生は,新しい汚れと古い汚れが区別できる紫色の染色液で確かめます。濃い紫のところが古い汚れです。
鏡で確認しながら,汚れの状態を記録しておきます。給食の後でしかり磨いたはずなのに・・・
ていねいに歯磨きをして,しつこい汚れを落とします。歯ブラシは鉛筆持ちで,歯の隙間や低い歯のところは向きを変えます。
最後に感想を発表しました。「大切な歯をいつまでも残すよう,正しく歯磨きをしたり,歯の隙間や根元も綺麗にします。」
めあてを持って楽しく
6年生の体育を指導している先生が,体育の学習の様子を他の先生に見せてくれました。今日の内容は「跳び箱運動」。
軽快な音楽にのって,身体をほぐした後は,ひとり一人が自分のめあてを持って「開脚跳び」や「台上前転」に挑戦します。
跳び箱やマット,踏み切り板など必要な用具を協力して準備します。跳び箱は,自分に合った高さを選びます。
準備が整ったら,早速練習開始です。最初は「開脚跳び」友達の跳び方をみて,参考にします。
一度集合して,次の準備の確認をします。ステージまで使って,部分練習の場所を用意します。
今度は「閉脚跳び」や「台上前転」の練習です。踏み切りの練習や回転の部分練習は,マットを使います。
動画で跳び方の確認をして,アドバイスします。最後に今日の成果を発表して,学習を振り返ります。
軽快な音楽にのって,身体をほぐした後は,ひとり一人が自分のめあてを持って「開脚跳び」や「台上前転」に挑戦します。
跳び箱やマット,踏み切り板など必要な用具を協力して準備します。跳び箱は,自分に合った高さを選びます。
準備が整ったら,早速練習開始です。最初は「開脚跳び」友達の跳び方をみて,参考にします。
一度集合して,次の準備の確認をします。ステージまで使って,部分練習の場所を用意します。
今度は「閉脚跳び」や「台上前転」の練習です。踏み切りの練習や回転の部分練習は,マットを使います。
動画で跳び方の確認をして,アドバイスします。最後に今日の成果を発表して,学習を振り返ります。
日本の伝統文化を
並木小学校では,毎年,PTA文化部の主催で「文化鑑賞会」を行っています。今年は「狂言」を鑑賞しました。
3名の狂言師の方をPTA文化委員長が紹介してくださいました。3人のうち1人は,中学3年生のお兄さんです。
演じてくださる内容を分かりやすく説明し,特徴的な動作をやって見せてくださいました。
最初の演目は「盆さん」盆栽を盗みに入った男が知り合いだったので,イヌやサルのまねをさせて困らせます。
最後には,「魚のタイのまねをしろ」とユーモアで追い払うという,面白い内容です。子ども達もおかしくて大笑い。
狂言師の方が演じたイヌやサルの泣き方や木を切る動作を教えてもらい,みんなでやってみました。
最初は,少し恥ずかしそうでしたが,だんだんと大きな声でノリノリの子ども達でした。
次の演目は,有名な「ぶす」6年生の国語の教科書にも載っています。留守番をしている間に大切な「ぶす」
(風に当たっても命を落とす猛毒)・・・実は「砂糖」を全部食べてしまった言い訳をする面白い話です。
3人の熱演に子ども達は,狂言の面白さを堪能することができました。代表がお礼の言葉と花束を渡しました。
3名の狂言師の方をPTA文化委員長が紹介してくださいました。3人のうち1人は,中学3年生のお兄さんです。
演じてくださる内容を分かりやすく説明し,特徴的な動作をやって見せてくださいました。
最初の演目は「盆さん」盆栽を盗みに入った男が知り合いだったので,イヌやサルのまねをさせて困らせます。
最後には,「魚のタイのまねをしろ」とユーモアで追い払うという,面白い内容です。子ども達もおかしくて大笑い。
狂言師の方が演じたイヌやサルの泣き方や木を切る動作を教えてもらい,みんなでやってみました。
最初は,少し恥ずかしそうでしたが,だんだんと大きな声でノリノリの子ども達でした。
次の演目は,有名な「ぶす」6年生の国語の教科書にも載っています。留守番をしている間に大切な「ぶす」
(風に当たっても命を落とす猛毒)・・・実は「砂糖」を全部食べてしまった言い訳をする面白い話です。
3人の熱演に子ども達は,狂言の面白さを堪能することができました。代表がお礼の言葉と花束を渡しました。
不審者の侵入に備えて
平成13年6月8日,大阪の小学校に刃物を持った不審者が侵入し,尊い児童の命が奪われる事件が発生しました。
すでに17年以上の月日が経ちましたが,いつ何時,同じような事件が発生するか分かりません。
並木小学校では,不審者侵入に備えて,警察の方をお招きして,対応の仕方や避難の仕方を訓練しました。警察官が
不審者役となり,並木門から侵入しようとしています。先ずは,安全管理員さんが対応しますが,不審者は敷地の中へ・・・
危険を感じた安全管理員さんは,笛を鳴らして知らせます。異常事態の発生に気付いた先生方が,応援に駆けつけます。
先生方の協力で,なんとか不審者を取り押さえましたが,子ども達は,体育館へ避難し,鍵をかけて,身を守ります。
避難の指示が出て,体育館に移動し人数確認完了まで「8分」。静かに素早く避難することができました。
先生方は,今日の訓練を振り返って反省会を行いました。不審者は,「いつ,どこから」侵入するか分かりません。
指示を聞いて,冷静に行動することが,大切な命を守ることになります。そのためのよりよい方法を確かめました。
すでに17年以上の月日が経ちましたが,いつ何時,同じような事件が発生するか分かりません。
並木小学校では,不審者侵入に備えて,警察の方をお招きして,対応の仕方や避難の仕方を訓練しました。警察官が
不審者役となり,並木門から侵入しようとしています。先ずは,安全管理員さんが対応しますが,不審者は敷地の中へ・・・
危険を感じた安全管理員さんは,笛を鳴らして知らせます。異常事態の発生に気付いた先生方が,応援に駆けつけます。
先生方の協力で,なんとか不審者を取り押さえましたが,子ども達は,体育館へ避難し,鍵をかけて,身を守ります。
避難の指示が出て,体育館に移動し人数確認完了まで「8分」。静かに素早く避難することができました。
先生方は,今日の訓練を振り返って反省会を行いました。不審者は,「いつ,どこから」侵入するか分かりません。
指示を聞いて,冷静に行動することが,大切な命を守ることになります。そのためのよりよい方法を確かめました。
創立38周年をお祝いして
「音楽集会」を開催しました。生憎の雨模様でしたが,体育館には大勢のお家の方が,
子ども達の歌や演奏を聴きに来てくださいました。全校で「歌よありがとう」を歌います。
次に,吹奏楽部が素敵な演奏を聴かせてくれました。
トップバッターは,元気な4年生。期待通り,綺麗な音色のリコーダーと元気な歌声を聴かせてくれました。
2年生の発表は,急に電気が消えて真っ暗に・・・ペンライトの光による素敵な演出でした。手話も上手にできました。
5年生は,全員の気持ちをひとつに,リズムをきざみます。「けんか」「ことば」の歌詞はみんなの心に響きます。
1年生は,元気な歌声と可愛い動きで「お誕生日」の喜びや美味しい「ミックスジュース」を表現しました。
3年生もリコーダーを上手に演奏できました。テーマは「よろこび」「ハッピー」笑顔いっぱいの3年生の発表でした。
いよいよ先生方の発表です。今日の集会で一番緊張していたのは先生方,なんとか最後まで演奏できて,ホッと一息・・・
最後の発表は6年生。迫力ある太鼓の演奏はカッコよくて,最高です。
黒から白に衣装を替えて,「平和と絆」の大切さを心を込めて表現しました。さすが,最高学年6年生の発表でした。
今日の音楽集会を陰で支えてくれた音楽委員会の皆さん「お疲れ様でした!」
子ども達の歌や演奏を聴きに来てくださいました。全校で「歌よありがとう」を歌います。
次に,吹奏楽部が素敵な演奏を聴かせてくれました。
トップバッターは,元気な4年生。期待通り,綺麗な音色のリコーダーと元気な歌声を聴かせてくれました。
2年生の発表は,急に電気が消えて真っ暗に・・・ペンライトの光による素敵な演出でした。手話も上手にできました。
5年生は,全員の気持ちをひとつに,リズムをきざみます。「けんか」「ことば」の歌詞はみんなの心に響きます。
1年生は,元気な歌声と可愛い動きで「お誕生日」の喜びや美味しい「ミックスジュース」を表現しました。
3年生もリコーダーを上手に演奏できました。テーマは「よろこび」「ハッピー」笑顔いっぱいの3年生の発表でした。
いよいよ先生方の発表です。今日の集会で一番緊張していたのは先生方,なんとか最後まで演奏できて,ホッと一息・・・
最後の発表は6年生。迫力ある太鼓の演奏はカッコよくて,最高です。
黒から白に衣装を替えて,「平和と絆」の大切さを心を込めて表現しました。さすが,最高学年6年生の発表でした。
今日の音楽集会を陰で支えてくれた音楽委員会の皆さん「お疲れ様でした!」
「食」は,人を良くする働きが
5年生が,食育として「出汁のうま味」を学習しました。九十九里の大網白里町から教えに来てくださいました。
出汁は,「昆布」「かつお節」「煮干し」「干し椎茸」など,様々な「乾物」からとることができます。
始めに「出汁の入ってない味噌汁A」と「出汁入りの味噌汁B」を飲み比べ,味の違いを確かめました。
美味しい出汁のもとになる「煮干し」「かつお節」などの作り方を実物を見せながら説明してくださいました。
さらに,美味しく出汁を取るコツを実演してくださいました。
昆布やかつお節,煮干しの出汁の味や出汁を合わせた「あわせ出汁」も味わいました。
また,煮干しの頭やはらわたのとり方を実際にやって,煮干しを味わって「出汁の学習」はお仕舞いです。
「食」という文字は,「人」を「良」くすると書きます。
人間にとって,生きていくため,健康を維持するためには,食事は欠くことができません。ただ食べるだけでなく,
五感使って味わうことが大切です。そのためには,出汁は,うま味のもととして大切な役割を担っているのです。
出汁は,「昆布」「かつお節」「煮干し」「干し椎茸」など,様々な「乾物」からとることができます。
始めに「出汁の入ってない味噌汁A」と「出汁入りの味噌汁B」を飲み比べ,味の違いを確かめました。
美味しい出汁のもとになる「煮干し」「かつお節」などの作り方を実物を見せながら説明してくださいました。
さらに,美味しく出汁を取るコツを実演してくださいました。
昆布やかつお節,煮干しの出汁の味や出汁を合わせた「あわせ出汁」も味わいました。
また,煮干しの頭やはらわたのとり方を実際にやって,煮干しを味わって「出汁の学習」はお仕舞いです。
「食」という文字は,「人」を「良」くすると書きます。
人間にとって,生きていくため,健康を維持するためには,食事は欠くことができません。ただ食べるだけでなく,
五感使って味わうことが大切です。そのためには,出汁は,うま味のもととして大切な役割を担っているのです。
並木っ子はみんな仲良し
今日は,みんなが楽しみにしている「なみキッズ交流給食」です。1年生から6年生まで縦割りのグループで
給食を食べます。仲良くおしゃべりをしながら楽しく食べます。給食がより美味しく食べられます。
昼休みは,いつもより長い「ロングフレンドリータイム」です。みんなで仲良く遊びます。
並木っ子は,1年生から6年生までみんな仲良し。家族のような学校です。
終わりはいつものように,振り返りの時間です。「楽しかったこと」「次にやりたい遊び」など,次の活動につなげます。
給食を食べます。仲良くおしゃべりをしながら楽しく食べます。給食がより美味しく食べられます。
昼休みは,いつもより長い「ロングフレンドリータイム」です。みんなで仲良く遊びます。
並木っ子は,1年生から6年生までみんな仲良し。家族のような学校です。
終わりはいつものように,振り返りの時間です。「楽しかったこと」「次にやりたい遊び」など,次の活動につなげます。
栄養のバランスを考えた食事をしよう
今日は,我孫子市内の栄養士の先生が,5年生の家庭科の学習を参観してくださいました。
子ども達は,大勢に見られても,いつも通り頑張って学習しています。
先ずは,食品を3つの働きに分類します。迷ったときは,教科書や友達と相談して考えます。
次に,今日の給食のメニューには,どんな栄養素があるのかを探します。
「五大栄養素」・・・「炭水化物」「脂質」「タンパク質」「無機質」「ビタミン」
魚などは,食べ方によって,身体に吸収される栄養素が違うことを知ることができました。
給食の使われている食品に含まれる栄養素を,表を使って確認していきます。
分かったことを発表しながらまとめていきます。
給食は,五大栄養素がバランス良くとれるように,栄養士の先生が献立を考えています。感謝して残さず食べましょう。
授業の後は,栄養士の先生も話し合いながら,これからの学習に役立つようにします。
子ども達は,大勢に見られても,いつも通り頑張って学習しています。
先ずは,食品を3つの働きに分類します。迷ったときは,教科書や友達と相談して考えます。
次に,今日の給食のメニューには,どんな栄養素があるのかを探します。
「五大栄養素」・・・「炭水化物」「脂質」「タンパク質」「無機質」「ビタミン」
魚などは,食べ方によって,身体に吸収される栄養素が違うことを知ることができました。
給食の使われている食品に含まれる栄養素を,表を使って確認していきます。
分かったことを発表しながらまとめていきます。
給食は,五大栄養素がバランス良くとれるように,栄養士の先生が献立を考えています。感謝して残さず食べましょう。
授業の後は,栄養士の先生も話し合いながら,これからの学習に役立つようにします。
ふるさと我孫子を住みよい町にするために
我孫子市の「子ども議会」が開催され,市内小中学校19校の代表が「市議会議事堂」に集合しました。
議長は中学生,副議長は小学生が務めます。各学校の代表が,ひとり一人紹介されます。
はじめに,市長の挨拶があり,いよいよ質問と答弁の始まりです。子どの議員は,順番に質問席に進みます。
並木小学校は3番目。緊張しながら出番を待ち,指名されると質問席へ移動します。
並木小学校,最初の質問は「我孫子市の少子超高齢社会改善について」です。
この質問に対しては,市長が具体的でていねいな答弁をしてくださいました。市長の説明に,質問者も納得できました。
次の質問は「我孫子市の図書館の充実について」です。この質問には,教育長が答えてくださいました。
どの質問にも分かりやすい答弁をしてくださったので,2人とも再質問はせず,自席へ戻りました。
第1部が終了し,休憩に入りました。質問も終わり,緊張が解け,傍聴席に向かって笑顔を見せてくれました。
どの学校の質問も,ふるさと我孫子がもっともっと住みやすい町になるように真剣な内容でした。
それに対する市長や教育長の答弁も具体的で分かりやすく,子ども達の期待は大きく膨らみました。
議長は中学生,副議長は小学生が務めます。各学校の代表が,ひとり一人紹介されます。
はじめに,市長の挨拶があり,いよいよ質問と答弁の始まりです。子どの議員は,順番に質問席に進みます。
並木小学校は3番目。緊張しながら出番を待ち,指名されると質問席へ移動します。
並木小学校,最初の質問は「我孫子市の少子超高齢社会改善について」です。
この質問に対しては,市長が具体的でていねいな答弁をしてくださいました。市長の説明に,質問者も納得できました。
次の質問は「我孫子市の図書館の充実について」です。この質問には,教育長が答えてくださいました。
どの質問にも分かりやすい答弁をしてくださったので,2人とも再質問はせず,自席へ戻りました。
第1部が終了し,休憩に入りました。質問も終わり,緊張が解け,傍聴席に向かって笑顔を見せてくれました。
どの学校の質問も,ふるさと我孫子がもっともっと住みやすい町になるように真剣な内容でした。
それに対する市長や教育長の答弁も具体的で分かりやすく,子ども達の期待は大きく膨らみました。
自慢の姿を教育委員会の方々に
並木小学校は,ゆったりと落ち着いた素敵な学校です。その様子を教育長をはじめ,教育委員会の方々に見てもらいました。
短い時間でしたが,みんなの頑張りを全て見てもらうことができました。国語や算数・英語を落ち着いて学習している1年生の立派な姿に,見に来られた先生方から驚きと称賛の声が漏れました。
2年生は,国語の「サケの一生」や算数の「九九のきまり」を学習しています。写真を見て意見を言ったり,
きまりを説明したりする姿は,日頃の学習活動を積み上げた成果の表れです。
3年生は2クラスとも国語の学習です。漢字の成り立ちを見つけたり,友達の詩を読んだ感想を出し合ったりしています。
4年生は,体育館で汗を流します。算数の学習もホワイトボードに考えを書いたり,威勢良く手を上げたりと今日も元気一杯。
5年生は,落ち着いて国語や算数の学習をしています。みかんジュースを使って平均について学びます。
最高学年の6年生は,どのクラスも算数「割合」の学習です。計算の仕方を考えて,電卓を使って計算します。
こだま学級やことばの教室の様子も見てもらいました。子ども達は,先生と一緒に少人数で真剣に学んでいます。
短い時間でしたが,みんなの頑張りを全て見てもらうことができました。国語や算数・英語を落ち着いて学習している1年生の立派な姿に,見に来られた先生方から驚きと称賛の声が漏れました。
2年生は,国語の「サケの一生」や算数の「九九のきまり」を学習しています。写真を見て意見を言ったり,
きまりを説明したりする姿は,日頃の学習活動を積み上げた成果の表れです。
3年生は2クラスとも国語の学習です。漢字の成り立ちを見つけたり,友達の詩を読んだ感想を出し合ったりしています。
4年生は,体育館で汗を流します。算数の学習もホワイトボードに考えを書いたり,威勢良く手を上げたりと今日も元気一杯。
5年生は,落ち着いて国語や算数の学習をしています。みかんジュースを使って平均について学びます。
最高学年の6年生は,どのクラスも算数「割合」の学習です。計算の仕方を考えて,電卓を使って計算します。
こだま学級やことばの教室の様子も見てもらいました。子ども達は,先生と一緒に少人数で真剣に学んでいます。
英語と一緒に文化も体験
「ハロウィーン」は,アメリカを中心に行われているイベントです。最近は,日本でも行われるようになってきました。
英語の時間ですが,仮装して雰囲気を盛り上げ,外国の文化に触れながら学習をしています。
飾りや衣装を手作りして,「お楽しみ会」として,ゲームをしながら楽しんでいる学級もあります。
こだま学級では,アメリカで行われているように,仮装した子ども達が,先生のところを回ってお菓子をもらいます。
言葉と一緒に,その国の文化に触れることも大切な学習のひとつです。
来週いっぱい「校内絵画展」を開催します。各教室の廊下に「こども県展」に出品した作品を
掲示していますのでご覧ください。
11月9日(金)は「音楽集会」です。今,練習の真っ最中です。本番には,素敵な演奏をお聴かせできるように
頑張っています。是非,鑑賞に来校ください。
英語の時間ですが,仮装して雰囲気を盛り上げ,外国の文化に触れながら学習をしています。
飾りや衣装を手作りして,「お楽しみ会」として,ゲームをしながら楽しんでいる学級もあります。
こだま学級では,アメリカで行われているように,仮装した子ども達が,先生のところを回ってお菓子をもらいます。
言葉と一緒に,その国の文化に触れることも大切な学習のひとつです。
来週いっぱい「校内絵画展」を開催します。各教室の廊下に「こども県展」に出品した作品を
掲示していますのでご覧ください。
11月9日(金)は「音楽集会」です。今,練習の真っ最中です。本番には,素敵な演奏をお聴かせできるように
頑張っています。是非,鑑賞に来校ください。
今日から11月
今日から11月,2学期も残り半分です。今度の音楽集会の全校合唱曲「歌よ ありがとう」の澄んだ歌声で,
全校朝会の始まりです。
今回は,夏休みに出品した作品展や陸上大会などで活躍した子ども達の表彰がたくさんありました。
賞状だけでなく,メダルやトロフィーなどを渡すときに,喚声がわき起こりました。
今月は,図書委員会からの発表です。生活目標「整理整とんをしよう」と「よむよむラリー」など読書の奨めです。
先生方おすすめの本についても,話してくれました。早速,図書室で本を読んだり,借りたりする子ども達がいました。
全校朝会の始まりです。
今回は,夏休みに出品した作品展や陸上大会などで活躍した子ども達の表彰がたくさんありました。
賞状だけでなく,メダルやトロフィーなどを渡すときに,喚声がわき起こりました。
今月は,図書委員会からの発表です。生活目標「整理整とんをしよう」と「よむよむラリー」など読書の奨めです。
先生方おすすめの本についても,話してくれました。早速,図書室で本を読んだり,借りたりする子ども達がいました。