学校行事

学校行事

3/24 令和4年度修了式・辞校式

 3月24日に令和4年度修了式が行われました。

 始めに5年生と1年生が「3学期をふりかえって」の発表をしました。

次に、各学年の代表児童が修了証を受け取りました。

 次に、校長の話の中で、1年間の行事写真を映しながら振り返りをしました。このスクリーンはPTAバザーの収益で購入していただきました。体育館の後ろからでもよく見えました。ありがとうございます。

春休みの生活について生徒指導主任から話がありました。「校歌」と「並木っ子」を歌いました。

続いて、退職や異動される先生方とのお別れ式が行われました。7名の職員がお別れの挨拶をしました。

児童会の代表があいさつをし、花束を渡しました。

児童の間を歩き退場しました。皆さんお元気で!

 

卒業を祝う週間(6年生と1年生)

 6年生と1年生の交流は、校庭では、凧あげを行いました。

体育館で昔遊びのこま回し、だるま落とし、おりがみ、お手玉、けん玉等を行いました。

1年生が入学してからずっと面倒を見てくれた6年生。仲良く遊ぶことができて良かったです。

 

 

6年生最後の陸上部練習と吹奏楽部発表会

〇6年生最後の陸上部練習 

 3月1日、陸上部は6年生最後の朝練習でした。校庭でチームごとに分かれて全員リレーを行いました

 

〇吹奏楽部発表会

 3月1日フレンドリータイムに、吹奏楽部が発表会を行いました。まずは、4・5・6年生の部員全員で愛唱歌「なみきっこ」の演奏をしました。

 最後に、6年生が、千と千尋の神隠しの挿入歌「いつでも何度でも」を演奏しました。

 

 

 

 

フレンドリータイム

3月全校朝会

 3月1日に、teamsで各教室をつなぎ、全校朝会を行いました。

 始めに校長の話です。体育館横の梅の木が開花したこと、風が暖かくなってきたことを話し、学校でも「春を感じることを探してみてください。」という話をしました。また、3月14日から産前休暇に入る職員を紹介し、挨拶しました。

その後、1年生児童が参加した3月の生活目標「1年間のまとめをしよう」の紹介の動画を視聴しました。

最後に表彰です。県書初め展覧会書星会賞と防犯パトロール感謝状を渡しました。

 

卒業お祝い週間(6年生と3年生)

 2月24日に、3年生は体育館で合唱「あした」を歌い、6年生に向けて一人一人がお祝いと励ましの言葉を掛けました。その後、6年生の思い出の曲「WAになっておどろう」を一緒に歌って踊りました。

〇1組の交流

入場~歌のプレゼント「あした」、6年生へのメッセージ

「WAになっておどろう」を一緒に

6年生退場

 

 〇2組の交流

入場~歌のプレゼント「あした」、6年生へのメッセージ

「WAになっておどろう」を一緒に

退場

卒業お祝い週間(6年生と2年生)

2月24日に6年生と2年生の交流をしました。

まずは、「じゃんけん大会」です。2年生のそれぞれのブロックでじゃんけんに勝ったら前に進んでいくことができます。

勝ち進んだ6年生!

今度は、2年生が勝った6年生に挑戦!?

次は、「靴とばし大会」です。誰の靴が一番遠くにとんだのでしょうか?

場所を体育館に移して、だるまさんがころんだの応用バージョン「だるまさんの一日」で遊びました。

「お誕生日の歌」では、お誕生月の人たちが集まって真ん中で踊ります。

ダンスも披露しました。

2年生が、6年生一人一人にお手紙を渡しました。

 

6年生からお礼の言葉があり、最後に退場です。

お世話になった6年生に精一杯の感謝の気持ちを伝え、卒業のお祝いをした2年生!がんばりました。

 

卒業を祝う週間(6年生と4年生)

 今週は、6年生を祝う週間です。各学年のペア学級同士(6の1と4の1、6の2と4の2)が、来月卒業する6年生に向けてお祝いをする行事です。

 本日、1日目は4年生が6年生に向けて、4年生の時に学習した国語「ごんぎつね」の朗読と音楽を体育館で発表しました。

 

また、校庭では長縄跳び対決を行いました。

 

 

 

2/16  今年度最後のなみキッズファミリー

 今年度最後のなみキッズファミリーが2/16のロングフレンドリータイムに行われました。今回は、5年生が中心となって進めていきました。へびジャンケン、氷おに、ドッチボール等々でたっぷりと遊んだ後、今までお世話になった6年生児童にお礼を言いました。

2/15 4・5・6年 委員会引継ぎ式

 2/15のフレンドリータイムに、4・5・6年生が参加して「委員会引継ぎ式」を行いました。

6年生の児童会役員が進行しました。

 

 始めに今年度の各委員会委員長が、4年生に向けて委員会活動内容について説明しました。

 次に、来年度の児童会役員があいさつをしました。

 

最後に校長から、今までの6年生への感謝の言葉と4・5年生に向けて来年度の活躍を期待したいと言葉を掛けました。

 

 

2/14 1・2年生お話会

 2月14日(火)に、並木小PTA読み聞かせ「あすなろ」のみなさんが、1・2年生に向けてお話会を開いてくださいました。1の1が1校時、1の2が2校時、2の1が3校時、2の2が4校時目に本校多目的室にて行いました。きれいに飾りつけをしてくださり、児童たちは、紙芝居や歌や楽器の演奏もあり、素晴らしいお話の世界に引き込まれていきました。

1・2年「しりとりのだいすきなおうさま」

1年 手話ソング「さんぽ」

2年 手遊び「のねずみ」

1年 素話「だめといわれてひっこむな」 2年 素話「十二のつきのおくりもの」

1・2年 音楽かみしばい「くるみ割り人形」

お話会 本の紹介

 

2/13 6年生職業講話

 総合のキャリア教育の学習で、「職業講話」を行いました。地域の人材活用でコーディネーターの方にご協力いただきました。様々な職種の9人方々にご連絡・調整していただき(当日は1名欠席)12月12日にはIT企業執行役員の方、2月1日にはデザイナーの方にリモートで、2月13日には6名の講師の方々を並木小にお招きして職業講話を行いました。

 今回は、講師の先生方に個々にブースに分かれて講演・質疑応答を含め30分の講話を3回行っていただきました。6年生は、希望する講師の方のブースに移動して、30分ずつ3人のお話を聴くことができます。皆、真剣に話を聴き、積極的に質問することができました。

 

 まず、多目的室に講師の方々、6年生全員が集まり始めの会を行いました。講師の方々に自己紹介をしていただきました。

次に、各ブースで講演を行いまし。

〇プロスポーツ選手(社会人フットサル)

〇地唄奏者 胡弓演奏家

〇科学者・研究者

〇映像制作

〇不動産会社経営

〇教育事業会社経営

 

最後に、6年生全員が多目的室に集まり、終わりの会を行いました。講師の先生方に講話の感想を発表し、

校長からのお礼の言葉で講話会を閉じました。講師の先生方、先生方とをつなげてくださったコーディネーターの方に

感謝です。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

 

 

2/9 6年学習参観(感謝の会)

 2月9日(木)体育館において6年生の学習参観で保護者の皆様に向けて「感謝の会」を行いました。

まずは、それぞれのグループ発表を行いました。

〇跳び箱

〇社会

〇算数

〇縄跳び

〇劇「白雪姫」

〇ダンス

〇音楽

 

感謝の手紙・合唱

 6年生が保護者に感謝の手紙を書きました。2名の児童が代表で読み、保護者に手紙を渡しました。その後、

全体合唱で、「いのちのうた」を歌い、感謝の会を閉会しました。

 

2/6 2年5年学習発表会

2年生「自分はっけんがくしゅうはっぴょうかい」

5年生 総合的な学習「発見!グッジョブ!」発表会

2/1 2月全校朝会

 2月の全校朝会では、校長が「久寺家中区小中一貫の日」と「幼保小の交流」の話をしました。

 次に、2月の生活目標「感謝の気持ちを伝えよう」についての動画を見ました。その後、4年生の新児童会児童会役員の自己紹介がありました。最後には、こども県展、校内書初め展、我孫子市新春マラソン大会の表彰を行いました。

 

 〇新児童会役員の自己紹介

〇こども県展と校内書初め展の表彰

〇我孫子市新春マラソン大会の表彰

1/28  我孫子市新春マラソン大会

 1/28(日)に我孫子市新春マラソン大会が湖北台中学校周辺を会場に行われました。並木小からは、4~6年生の陸上部員が参加してきました。かなり寒い日でしたが、1.5Kmを学年ごとに走り、全員が完走しました。

  6年生の女子2名が、入賞し表彰されました。おめでとうございます!

 他にもファミリーの部で参加していた児童も頑張って走っていました。

1/26 久寺家中区小中一貫の日

     1月26日は久寺家中・根戸小・並木小の3校から構成される「久寺家中区小中一貫の日」でした。「小中学生が交流し、6年児童が中学校の教育活動を知り、進学への期待を高め安心して中学校生活が送れるようにする」ことを目的として行われています。

〇始めの会

 始めは全員が体育館に集まり、校長先生をはじめ、中学校の先生方、生徒会の皆さんに迎えられました。校長先生や生徒会長の方から歓迎の言葉をいただき、中学校の様子を教えていただきました。

 

 

〇授業体験

 授業体験では6年1組が英語、2組が数学、こだま学級が理科を行いました。中学校の教科担当の先生が、6年生でも興味を持てるような教材で、話し合い活動・スピーチ・実験等を取り入れて授業を行いました。

☆英語の様子…好きな食べ物を英語で紹介する学習です。食べ物の絵カードを活用して、たくさんの友だちとスピーチし合う活動を行いました。

☆数学の様子…課題は、「サザエさん一家が大きな川を舟で渡る」ことです。様々な条件が与えられ、家族全員が対岸に舟で渡る方法を考えていきます。始めは個々で考えましたが、途中からグループで知恵を出し合い課題解決に向けて話し合う活動をしました。

☆理科の様子…様々の食材を電池にして、どんな種類の食材が電流を通すかの実験です。グループ毎に話し合いながら、電流を通す食材の特徴を探していく活動を行いました。

 最初は、緊張していた児童たちも徐々に緊張がほぐれ、楽しそうに活動していました。

 

〇部活動体験

 6年生が希望する部活動を体験しました。野球、ソフトボール、陸上、サッカー、テニス、バレーボール、バスケットボール、卓球、剣道、美術、吹奏楽の中から選んで、体験や見学をしました。中学生が優しく練習の仕方を教えてくれて、校庭や体育館では、一緒にボールを蹴ったり、投げたり、ラケットで打ったり、シュートしたり、走ったりしていました。武道場では竹刀を振ったり、美術室ではクロッキーを描いたり、音楽室では演奏を聴いたりしていました。

久寺家中の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。

4年プログラミング・6年情報モラルの授業(Abi-ICT)

1/19に4年生が、「ICTを活用した授業」1/26に6年生が「情報モラルの授業」を行いました。

〇4年

国語…熟語の成り立ちを理解し、クイズのプログラムを考え「みんなで熟語クイズを作ろう」という課題で学習しました。熟語の成り立ちの3つのきまりのどれにあたるかのクイズを作り、グループの中で、お互いにクイズを出し合い答え合う活動をしました。

〇6年…総合的な学習で情報モラルの学習をしました。「インターネットはなくてはならないほど必要なのか考えよう」という課題で、ワークシートに自分の考えを書いたり、それをもとに話し合ったりする活動を行いました。

 子ども達から、様々な意見がでました。「インターネットは悪いこと良いことが共存しているので、よく考えて気をつけて使う」や「使っている時間が長くならないように(依存しないように)気をつけていく」等の意見がでました。

  「家族で話し合ったり、使用制限を行ったりしている」という意見もあり、担任から「この学習を通して知ったことを家族に伝え、改めて使い方を話し合ってみましょう。」ということで授業を終えました。

 

1/25 2年生九九学習「九九の鬼退治」

 1/25に、2年生児童が「九九の鬼退治」の活動を行いました。

 設定は…鬼の主犯格に、鬼に変えられてしまった7人の先生。2年生みんなで九九を順に唱えていけば、鬼の力を弱めることができ、7人の先生を人間に戻すことができます。

 「先生たちを人間に戻そう!」を目標に、2年生みんなが1~9の段の九九を7人の先生たちの前で唱えました。

 

鬼の主犯が2年生に指示を出します。

2年生みんなが九九を唱え、合格シールが全部そろいました。

7人の先生方は人間に戻ることができました!!

 

 

1/24 幼保小連携の取り組み

 1/24につくし野幼稚園の年長クラスの皆さんが、校内書初め展の見学に来てくれました。展示してある硬筆や毛筆の作品を見たり、授業の様子を廊下から参観したり、理科室や図書室や体育館に入って様子をみたりしました。体育館では、あまりの広さに驚いている様子で、1周だけ走り、広さを体感することができました。

 つくし野幼稚園の年長クラスの皆さんありがとうございました。

 

 本当なら、1/23にポケットランドあびこ保育園の年長さんの皆さんも招待していたのですが、天候が悪かったので残念ながら来校することができませんでした。次の機会にぜひ来ていただきたいです。

1/19 なみキッズファミリー

 3学期始めのなみキッズファミリー(縦割り交流)の活動がありました。ロングフレンドリータイムを使って色々な遊びで交流を深めました。6年生がリーダーとしてなみキッズファミリーの活動を行うのは、あと残りもう少しです。

〇「だるまさんがころんだ」で遊ぶグループ

〇「おにごっこ」で遊ぶグループ

〇「ドッジボール」で遊ぶグループ

1/18 5年生 JFAこころのプロジェクト「夢の教室」

 JFA(公益財団法人 日本サッカー協会)主催、こころのプロジェクト「夢の教室」が、今年度は並木小5年を対象に

3・4時間目は1組、5・6時間目は2組で行われました。

 「夢の教室」とは、様々な分野の元プロスポーツ選手(今回はキックボクサー、K-1の選手だった寺崎直樹さん)が来校し、先生となって、クラス全員で協力して課題に挑戦したり、先生が夢の実現までの経験を語ってくれたりする活動です。この活動を通して、子ども達が自分の個性や好きな事に気付き、将来の夢に向かってどんなことをしていけばよいかを考えていく活動です。

 まず、体育館で全員でフラフープを持ち、進行の方が投げたボールが手からはなれている間だけ前に進め、ボールが手の中にある間は動いてはいけないルールで、「中央の線の所まで全員が到達する。」という課題に挑戦しました。

 始めは、何の相談もなく始めたことで、なかなか進むことができませんでした。何回か寺崎先生と話し合いの時間をとり、段々目標達成に近づいていきます。最後には、1・2組ともクラスのメンバー全員で課題を達成することができました。

 今度は、教室に場所をかえて、寺崎先生が夢を持ち夢に向かって行くまでの講話を聴きました。挫折もあったけれど諦めずに努力してきた話を聴く子ども達の目が真剣でした。講話の後、児童自身のことを「夢シート」に記入していきます。自分の好きな事、得意な事等を記入し、将来の夢を考えていきます。最後には、何人かの児童が「夢シート」に書いた事を発表してくれました。

 今回の活動を通して、寺崎先生の貴重な体験を聴くことができ充実した時間を過ごすことができました。また、「自分が好きな事だからこそ長く続けられる」「個性を生かして、得意な事を将来の夢に活かしていく」ことを改めて気づくことができました。

 

1組の様子

2組の様子

 

1/17 縄跳び練習で体力づくり

 本日のフレンドリータイムに「体力づくり週間」の取り組みで、リズム縄跳びの練習を行いました。

1/16 学習の様子

 今日の天気は、あいにくの雨でした。

こだま学級…すきな本について話し合ったり、個別学習を行ったりしました。

1年…国語で、「みぶりでつたえる」の学習をしました。

2年…音楽で「ずいずいずっころばし」「おせんべいやけたかな」の手遊びをしました。学活で短期目標を決めました。

3年…算数「計算のきまり」の学習、学活「学習発表会について」の話し合いを行いました。

4年…道徳「ありがとう」の言葉の学習、国語「テーマを決めて話し合う」の学習をしました。

5年…家庭「生活を支えるお金と物」の学習、道徳「名医 順庵」の学習をしました。

6年…図工「オルゴール」の下絵描きの学習、社会で「日本と他国との関わり」についての学習をしました。

 

5・6年 書初め会 & 体力づくり週間(短縄跳び)

 

校内書初め会

 1月12日に5・6年生の書初め会が行われました。

〇5年

〇6年

 校内書初め展覧会は、1月19日(水)~25日(水)に行われ、各学級前の廊下に展示します。午前9時~午後4時が参観時間になります。感染対策をしてぜひご参観ください。(詳細は、1月10日配付のお手紙をご覧ください)

 

体力づくり週間

 1月12日(木)~1月31日(火)までの火曜・木曜のフレンドリータイム(天候・行事により変更有)に体力づくり週間として、リズム縄跳び(短縄跳び)の取り組みをします。

 

1~4年生 校内書初めの会

 1月11日に、1・2年生はフェルトペンで、3・4年生は毛筆で、校内書初め会を行いました。5・6年生は、明日行います。

〇1年

〇2年

〇3年

〇4年

第3学期 始業式 & 学級の様子

 令和5年1月10日に第3学期始業式が行われました。感染状況を鑑みTeamsで家庭科室と各教室をつなぎ、リモートで行いました。3学期の抱負を4年生の代表児童が発表し、その後、校長が目標を持って「初志貫徹」で頑張ってほしいというエールを送りました。生徒指導主任からは、1月の生活目標「めあてを持って生活しよう」の話がありました。

 

 各教室では、「3学期のめあて」を立てたり、係活動を決めたりして学級活動を行いました。中には、明日からの学習に向けてドリル学習に取り組んでいるクラスもありました。

〇こだま学級

〇1年

 〇2年

〇3年

〇4年

〇5年

 

〇6年

 

第2学期 終業式

令和4年12月23日に第2学期終業式を行いました。

 

開始前の緊張して待つ代表児童のみなさん

2学期を振り返って

通知票授与

冬休みの生活についての話

表彰

5年生校外学習

11月8日、5年生は栃木県にある「紬の里」「小山運動公園」に行ってきました。

〇出発の会

〇「紬の里」での体験

藍染め

機織り

郷土のDVD視聴

〇「小山運動講演」で、昼食とレク

 

6年生校外学習

11月2日、6年生は小学校最後の校外学習で科学技術館と国会議事堂へ行ってきました。

〇出発の会

〇昼食(北の丸公園)

〇国会議事堂前ではいチーズ!

〇到着の会 実行委員さんお疲れさまでした。

11.29 持久走大会

 試走の時のように、お天気には恵まれませんでしたが、全学年持久走大会を実施することができました。

〇1~3年の部

開会式と準備運動

2年女子

2年男子

1年女子

1年男子

3年女子

3年男子

表彰式

〇4~6年生の部

開会式

4年女子

4年男子

5年女子

5年男子

6年女子

6年男子

表彰 天候と時間の関係で、後日それぞれの教室で行いました。

 

 

11/25 3年生クラブ活動見学

4~6年生が金曜日に行っているクラブ活動を来年度のために3年生が見学しました。

11/22 持久走試走(4~6年)

〇4~6年の部

開会式は、体育委員会中心に進行・準備運動を行いました。

〇4年生女子

4年生男子

5年生女子

5年生男子

6年生女子

6年生男子

閉会式

体育委員会で進行をしました。

 

11/17   2年生 町探検

 雨で延期になっていた町探検が11/17に行われました。2年生は、学区の様々な施設の様子をグループごとに見てきました。当日は、各グループに2年生の保護者方についていただきました。生活科の時間に、探検で観察してきたことをまとめて発表をする予定です。

11/14 文化講演会(日本舞踊)

 PTA文化委員の皆様に企画をお願いし、文化講演会を開催しました。今年度は、菊の会7名の踊り手の皆様(音響の方が1名)による日本舞踊の公演です。小道具の紹介があり、その後は、各地方の踊り「飯山囃子」「秋田音頭」「鬼剣舞」「銭太鼓」「傘おどり」「ソーラン節」を踊っていただきました。

 並木っ子たちには「郡上川崎・春駒」「ソーラン節」を教えていただき、曲に合わせて参加者全員で踊りました。

 最後にたくさんの小道具を使って「菊の会音頭」を披露してくださいました。お礼の言葉・花束贈呈の後、全員で写真撮影をしました。素晴らしい踊りを生で鑑賞することができ、思い出に残る体験となりました。

 

第1部(1~3年生)

第2部(4~6年生)

 

11/11 音楽集会

 昨年度は参観者が、学年と発表学級の保護者のみでした。今年度は参観者を少しづつ増やし、新型コロナウイルス感染防止を講じ、全校児童を半分に分け、第1部が1~6年生の1組で、第2部が1~6年生の2組で実施しました。

 発表者は参観者が増えたことで頑張ろうとする意識が高まり、参観者は、他学年の発表を見て曲に合わせて指揮者や振りの真似をしたり、最後に大きな拍手を送ったりして楽しんで鑑賞することができました。

 

第1部

4年1組 「tomodachi-Ⅲ」「ジッパディードゥーダ―」

2年1組 「こぎつね」「そらの下 じめんの上」

5年1組 「キリマンジャロ」「小さな勇気」

1年1組 「はるなつあきふつ」〈ぶんぶんぶんによる〉「みつばちのぼうけん」

3年1組 「ゆかいなもっきん」「このゆびとまれ」「ジャンボゴリラと竹の子」

6年1組 「群青」「春風(和太鼓)」

第2部

4年2組 「tomodachi-Ⅲ」「ジッパディードゥーダ―」

2年2組 「こぎつね」「そらの下 じめんの上」

5年2組 「キリマンジャロ」「小さな勇気」

1年2組 「はるなつあきふつ」〈ぶんぶんぶんによる〉「みつばちのぼうけん」

3年2組 「ゆかいなもっきん」「このゆびとまれ」「ジャンボゴリラと竹の子」

6年2組 「群青」「春風(和太鼓)」

10月のトピックス① 募金活動 1年生世代間交流

10月6日 緑の羽根の募金活動の様子。

 10月28日には、1年生とふれあいサロン・北地区社教の皆さんとの世代間交流がおこなわれました。1年生からの名札のプレゼントのあと、たくさんの昔遊びを教えていただきました。朝早くから準備をしていただき、ありがとうございました。

〇はじめの会

〇おてだま

〇めんこ

〇こままわし

〇おはじき

〇けん玉            〇あやとり

〇おりがみ

〇わりばしでっぽう

 

 

 

3年 校外学習(房総のむら・成田航空博物館)

 更新が大変遅くなりました。3年生の校外学習の様子をお伝えします。

 まずは、房総のむらから。学校からバスで1時間と少しの所まで移動しました。房総のむらは、昔の農家・武家屋敷・商店の街並みを再現しています。昔の建物や道具に直接触れることができ、たくさんのメモをとる3年生です。

 その後、成田空港のそばにある航空博物館へと移動しました。まずは、館外の展示物がある広場で昼食をとりました。

 その後、館内へと移動し、グループごとに見学しました。飛行機に関する展示物を見学しながら、また、たくさんのメモをとる3年生です。

 最後に、学校で到着会をしました。実行委員の4人が、校外学習の整列・会の進行・全体への声掛けなどを頑張ってくれました。

学校の風景

〇委員会活動

 先週の朝、昇降口で計画委員会(児童会)の児童が緑の羽根募金、生活委員会の児童があいさつ運動を行っていました。

〇短期目標達成!

 どの学級も、1週間かけて「短期目標」に取り組んでいます。目標を達成し、達成証授与の様子一部を紹介します。

 

〇1・6年生の交流

 体力テスト真っただ中。6年生が1年生の反復横跳び計測のお手伝いをしてくれています。頼れる6年生です。

〇芸術の秋!

 10月が半ば近くなり、各クラス図工の時間は人物画・静物画・風景画と様々な題材で絵画に取り組んでいます。

 

部活動壮行会

 10月の全校朝会の後、市内音楽発表会と市内陸上競技大会に向けて、吹奏楽部と陸上部の壮行会が行われました。計画・準備・進行は児童会役員の皆さんです。

 陸上部は、参加する6年生の種目紹介、吹奏楽部は演奏の様子を映像で全校児童に伝えました。その後、児童会役員から全校児童を代表して各部の皆さんに励ましの言葉をおくりました、

1年生校外学習 アンデルセン公園

 入園して説明を聞いたあと、遊具やアスレチックで遊びました。その後は、こども美術館に移動して鉛筆立て作りをしました。たくさんの材料を使って楽しく活動しました。

 

10/1 土曜参観

 10月1日(土)に土曜参観が行われました。2校時と3校時の2時間に参観の時間を設定し、参観者を学級で半分ずつに分けて参観していただきました。

〇1年生 算数・音楽

〇2年生 道徳・算数

 

〇3年生 総合的な学習

〇4年生 国語

 〇5年生 国語・算数

 〇6年生 保険・算数

〇こだま 個別学習・プログラミング学習

 

10月全校朝会

〇今月の生活目標は「進んで読書をしよう」です。図書委員会の5・6年生たちが発表してくれました。

 

〇今月の表彰は、市内科学作品展と市内読書感想文コンクールです。表彰された児童すべてが、立派な態度で表彰を受けることができました。

令和4年度 修学旅行トピックス①

 先週ご紹介できなかった。修学旅行の様子をお伝えします。

1日目 9月9日(金)

〇日光東照宮の拝殿の前で

〇昼食場所にて

〇戦場ヶ原の散策

 〇小西ホテル到着

9/15 避難訓練

 9月15日2校時に、校内の火事を想定した避難訓練が行われました。火と煙から身を守るために、担任の先生から事前に避難の仕方を指導を受け、真剣に校庭まで避難することができました。安全主任の先生からは、静かに素早く避難できたことの講評や防災の日の話をしました。校長からは、「自分のいのちを守るための行動を」について話しました。並木っ子たちは、しっかり最後まで話を聞くことができました。

 

9/14 歯磨き指導

 毎年、3・5・こだま学級で行っている歯磨き指導。我孫子市教育委員会 学校教育課 学校保健担当の先生から歯磨きの大切さについてご指導いただきました。