学校行事

学校行事

4/12 授業風景・発育測定

授業風景

こだま学級 「交流学級の先生にインタビュー」「音読カード作り」「漢字ドリル」「国語の音読」をしました。

1年  生活「教室やトイレ・水飲み場のいろいろな設備や使い方を知ろう」の学習をしました。

2年 道徳  「自分でオッケー」国語 「ちいさいおおきい」の学習をしました。

3年 国語 「かえるのぴょん」 学活 「自己紹介」の学習をしました。

4年 国語 「新出漢字について調べる」体育「遊具で、体つくり運動」の学習をしました。


5年  音楽 「表現する時に大切なこと」国語「わたしは木」の学習をしました。

6年 発育測定を行いました。算数 「5年の復習」補充問題を解きました。

 

4/11 令和4年度入学式


 4月11日(月)入学式が行われました。

今年度も感染予防のため、50名の新一年生と保護者の皆様、教育委員会の方、教職員のみの参加で行われました。

 はじめの言葉。国歌や校歌が流れ、1年生の担任発表。1年生児童の呼名がありました。みんな元気に「はい!」と返事ができました。

  お祝いのメッセージが教育委員会の方・校長からあり、背中をピンと伸ばして聞くことができました。市長さんや3月まで通っていた幼稚園や保育園等、地域、スポーツ少年団等からの祝電も届いていて紹介されました。

 おわりの言葉があり、1年生担任から学校生活のこと、配付物のこと等のお話がありました。

 クラスごとに集合写真をとり、PTA役員さんからの話等がありました。解散になった後は、体育館の装飾の前で記念写真を撮影する姿も見られました。

 1年生は、明日からランドセルを背負って登校してきます。みんな元気に登校できるように願っています。

4/8 授業風景・入学式準備

〇授業風景

こだま学級  自己紹介プリントを作成したり、国語の学習をしたりしました。

交流学習に行く準備をしています。


 
 2年  教室装飾を折り紙で作りました。絵本の読み聞かせを聞きました。


3年  3年生になって「初めての社会」と「初めての理科」の学習をしました。

 

4年  国語辞典で語句の意味調べをしました。

 

5年  学年集会を行い「学年目標」を確認したり、約束事の確認をしたりしました。

自己紹介プリントや係活動のカードを作成しました。


6年 1年生のお世話の確認をしました。

〇入学式準備

 来週月曜に行われる入学式の準備をしました。体育館の清掃をしたり、花鉢やプランターを運んで並べたり、椅子を並べたりして会場準備をしました。さすが最高学年です。

 

 

 

4/7 授業風景

  1学期が始まって2日目。学級の係など組織作りをしたり、「1学期のめあて」を書いたりしました。

こだま学級     係を決めたり、「1学期のめあて」を書いたりしました。


 
2年     良い姿勢で配付物を受け取ることができました。国語「ちいさい おおきい」の音読をしました。

3年 国語の音読をしたり、席替えをしたりしました。

4年 机やイスの高さを調節したり、係決めをしたりしました。



5年 係や掃除分担や委員会の役割を決めました。

6年 「1学期のめあて」を書きました。

4/6 着任式・始業式、学級開き

 校庭の桜の花が、児童の進級をお祝いしてくれているように咲いています。

令和4年度がいよいよ始まりました。今日は、着任式・始業式をオンラインで行いました。着任式では、今年度並木小に着任した11名の職員と教職たまごプロジェクトのボランティア1名を紹介しました。その後、県書初め展千葉日報社賞の表彰を行い、始業式では、校長の話、6年生代表の今年度の抱負、生徒指導主任から挨拶や交通安全の話がありました。最後に担任発表があり、各教室から歓声が聞こえていました。式が終わると学級開きが各教室で行われました。

各学年の学級開きの様子です。

こだま学級は4クラス合同で学級活動を、6年生は学年集会を行いました。

3/23 授業風景&短期目標達成

〇 今日は、どの学級も「お楽しみ会」「身の回りの片づけ」「今年度の復習」と学年末の活動に取り組みました。

こだま学級
学習のまとめをしました。

1年 お楽しみ会や教室の片づけ、新1年生のために靴箱をきれいにしました。

2年 「ありがとう」の手紙を書いたり、お楽しみ会をしたりしました。

3年 頭脳ゲームをしったり、お楽しみ会で「ねことねずみゲーム」をしたりしました。

4年 お楽しみ会をしました。

5年 お楽しみ会や学習のまとめをしました。

〇 短期目標の達成 おめでとうございます!


3の1   朝のうちに宿題を出す。25人で目標達成

3の2   毎日楽しくすごす!! 23人で目標達成

4の1   手を30秒間きちんと洗う。34.5人で目標達成

 

3/17 第41回卒業証書授与式

 更新が遅くなって大変申し訳ありませんでした。3月17日に行われた令和3年度 卒業証書授与式の様子をご報告します。

 当日は、晴れてとても暖かい卒業式日和になりました。まん延防止重点措置の中でしたので、ご家庭での参加は2名までとさせていただきました。密にならないように、座席の間隔をあけ、マスク着用をお願いしました。

 緊張の面持ちでの卒業生入場。

 開式のことば  国家・校歌の斉唱。

 卒業証書授与。 呼名・返事の後には、小学校での思い出や今後の抱負を参列者の方々に伝えました。

 卒業生の歌1曲目「変わらないもの」

 校長式辞 教育委員会告示 祝電披露 卒業生に向けてメッセージが贈られました。

記念品の紹介

卒業の言葉 並木小での思い出を呼びかけで振り返り、お世話になった方々に感謝を伝えました。

卒業生の歌2曲目「最後のチャイム」

閉式のことば 卒業生退場

 卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。今まで、並木小の最高学年として支えてくださりありがとうございました。中学校でのご活躍をお祈りしています。

 

3/16 卒業式当日にお別れができない5年生が、前日準備で頑張ってくれていました。ありがとうございます。

来年度から最高学年です。並木小のことは、皆さんに託します!

3/14 授業風景&短期目標達成

〇授業風景

こだま学級 個別学習 タブレットで学習したり、英語のスピーチ練習をしたり、折り紙でかさを作ったり、春休みの生活についてしおりで確認したりしました。

1年  読書をしたり、カタカナ辞典を作ったりしました。

2年  音楽 木琴で合奏の練習をしました。ドッジボールでのルールを確認しました。


3年  総合の発表準備や図工工作など個々で作業を進めました。総合的な学習 コンピュータ室でキーボードのタイピング練習をしました。


4年  国語の「木竜うるし」の読み取りやワークテストの問題に取り組みました。

5年  総合的な学習 体育館で球形ロボットを動かすためのプログラミング学習をしました。

6年  学活 春休みの生活について、しおりで確認しました。


 
 
〇6年生からのお礼
 先週の「卒業を祝う週間」のお礼に、6年生が和太鼓のパフォーマンスを撮影し、各学級で給食の時間にその動画を視聴しました。


〇短期目標の達成  達成おめでとうございます!

こだま3組 学習で自分で進められるページをすすめる。5人で目標達成

1の1   ろう下をしずかにあるく。23.2人で目標達成

2の1   おどうぐばこをきれいにする。25人で目標達成

3の2   しっかりあいさつをする。23人で目標達成

4の1   そうじをいっしょうけんめいにやる。35人で目標達成

5の2   1日1回は教科書を読み返す。27人で目標達成

 

3/11 学校の様子

〇卒業を卒業を祝う週間フィナーレ
 2週間にわたって行われた「卒業を祝う週間」が、今日で最終日を迎えました。朝、児童会役員の児童たちが放送で、全校児童に向けて2週間の交流を報告してくれました。その後、交流の画像をスライドショーで各教室に映し思い出を振り返りました。そして、感謝の気持ちを「ありがとう」の言葉で6年生に伝えました。

 

〇3.11慰霊の黙とう
 11年前の今日、東日本大震災が起こりました。放送で、当時の様子や現在も復興が行われていることなどを教務主任の先生から話していただき、亡くなった方々への慰霊のため1分間の黙とうを捧げました。また、校庭には一日半旗を掲げました。

 

〇授業風景

こだま学級  個別学習 タブレットで調べ学習やプリント学習をしています。

1年  今まで学習したプリントをファイルに綴りました。教室で読書をしました。

2年 図工 6年生のための装飾「ことり」を作りました。体育 リズム縄跳びの検定を受けました。

3年 図工 カラー粘土で工作を作りました。計算検定のプリントを進めました。


4年 総合 タブレットでグループトークの練習をしました。テーマは「災害の時に必要な物について」です。

   算数 4年生のふくしゅうの問題を解きました。


5年 音楽 「聖者の行進」の曲を木琴で合奏練習をしました。

6年 奉仕作業で、1階の廊下・昇降口・体育館をきれいにしてくれました。

卒業式練習では、5年生が参観する中、入場から退場までの動きを確認しました。来週月曜日には予行演習が行われます。

3/10 授業風景&新しい仲間!!

〇授業風景

こだま学級 個別学習 卒業式の呼びかけの練習をしたり、プリント学習をしたりしています。

1年 体育 校庭でサッカーをしました。ドリブルの練習をしています。 国語 「1年間をふりかえって」の学習で、がんばったことを作文に書きました。

2年  生活 プリントを綴り「自分発見ブック」を完成させました。算数 2年生の復習で、プリントの問題を解きました。

3年  保健 「いのちこころからだ」の授業で、生命の誕生について学びました。

4年 国語 「木竜うるし」の学習をしました。

5年 国語 「金子みすゞ」の作品に触れ、その一遍を用紙に清書しました。社会 公害の学習で「鴨川が汚れる理由」について考えました。

6年 卒業式の練習の後、6年生みんなで作った千羽鶴のお披露目をしました。6年生全員で記念写真を撮りました。来年の広島派遣に参加される方に千羽鶴を託します。


〇新しい仲間が増えました。
  児童昇降口に水槽が置かれ、その中に昨日から新しい仲間の金魚が飼育されています。黒の「出目金」が2匹、カラフルな「更紗」が2匹います。ぜひ、かわいがってください。

 

3/9 授業風景&短期目標達成

 

〇部活動

 今週から、部活動が再開されました。6年生と共に練習ができる日はあとわずかです。

 陸上部は、トレーニングメニューを行い、後半は親睦を深めるためにドッジボールを行いました。

 吹奏楽部は、来年度の部長・副部長を決めたり、楽器の手入れをしたりしています。

〇授業風景

こだま学級 合同で、図書室で読書をしました。

1年 体育 校庭でサッカーをしました。昇降口の前で栽培している球根も成長しています。生活科 「みんながんばったよ」の学習で、できるようになったことをワークシートに書きました。

2年 国語 「アレクサンダとぜんまいねずみ」の学習で話し合いをしました。音楽 発表会の通し練習をしました。

3年 国語 3年生でがんばったことなどを振り返り、ノートにかきました。外国語活動 「動物クイズ大会をひらこう」を学習しました。


4年 社会 「千葉県の発展に尽くした人々」の中から選び、新聞をまとめました。算数 「平面上や空間にある位置の表し方」を考えました。

5年 国語 「金子みすゞ」の作品に触れ、その一遍を用紙に清書しました。理科 学級園にジャガイモの種芋を植え、水やりをしました。来年度の学習のため栽培していきます。


6年 社会・家庭 「SDGsのすごろく」を作りました。千羽鶴も協力して千羽になりました。 道徳 「小さな連絡船」で震災の話の中でいのちについて考え話し合いました。体育 学年でチーム対抗ソフトバレーボール大会を行いました。

 

〇短期目標達成  おめでとうございます!

こだま3組 さしすせそをまもってそうじする。5人で目標達成

1の1   手あらいのやくそくをまもる。21.8人で目標達成

1の2   そうじのあとは、手あらい(30びょう)、うがいをする。20人で目標達成

2の1   そうじのやくそく「さしすせそ」をまもって学校をきれいにする。22人で目標達成

2の2   いどうのとき、つくえやいすにものをおかない。21.8人で目標達成

4の1   毎日忘れずにハンカチを持ってくる。34.8人で目標達成

4の2   そうじの時にすみやかに動く。29.8人で目標達成

6の1   8時10分までに朝の準備をし、静かに着席しよう。20人で目標達成

次の目標も頑張ってください。

 

 

3/8 授業風景&卒業を祝う週間

〇授業風景

こだま学級 合同体育 ラジオ体操と体育館で持久走を行いました。

1年 朝の会で、背中をピンと伸ばして話を聞くことができます。なみキッズタイム 漢字のプリントの問題を解き、先生に丸をもらいにいきます。

2年 朝の会で集中して先生のお話を聞いています。なみキッズタイムで、算数の問題の答え合わせをみんなでしています。

3年  1校時の始まりの挨拶がしっかりできています。

4年 国語テストの直しをしています。算数プリントの答え合わせをしています。

5年 なみキッズタイムで、動画を視聴しながら英語の学習をしています。

図工の段ボール工作の作品が完成し、2階・3階の渡り廊下で展示しています。

6年  計算検定の合格証を渡しました。証書授与の練習もしています。装飾用の人形を制作しています。


 
 
〇卒業を祝う週間
 給食の時間に、5年生が制作した「6年生紹介動画」を各教室で視聴しました。6年生の得意なことを紹介し、披露してもらいました。

 

3/7 授業風景

こだま学級 個別学習 図工の作品作り、タブレットでプログラミング、国語の作文などに取り組みました。早く終わった児童は帰りの用意をしました。

1年 生活 「かぞくはなかよし」の学習でハートのカードをつくりました。

2年 音楽 歌の練習をしました。国語 「アレクサンダとぜんまいねずみ」の読み取りをしました。

3年    総合的な学習 我孫子の自然についてまとめました。体育 マット・跳び箱運動が終わり、整列して教室に戻ります。

4年 総合的な学習 2分の1成人式についてタブレットを使ってまとめたり、終わった児童は漢字練習をしたりしています。社会 「伊能忠敬」に関する新聞作りをしました。

 
5年    算数 「たしかめよう」の問題を解きました。理科 電磁石を利用したおもちゃ作りをしました。

6年  卒業に向けて、お礼の手紙を書いたり、装飾用の人形を作ったり、広島に贈る千羽鶴作りをしたりしました。

委員会活動    久しぶりに委員会活動を行いました。生活委員会は、「あいさつ運動」をしています。

3/4 卒業を祝う週間(6年生と2年生・4年生の交流)&セレクト給食

〇6年2組と4年2組との交流

 今日の朝の時間、体育館で4年生が6年生のために木琴の演奏と歌いながらダンスをプレゼントしてくれました。演奏が終わるとギャラリーから参観していた6年2組の皆さんが拍手を送ってくれ、その後、6年2組の学級委員から4年2組の学級委員に雑巾がプレゼントされました。お返しに6年生へメッセージカードが送られました。

〇6年生と2年生の交流

 1校時には、6年と2年の交流がありました。始めに体育館で6年生担任2人の「福笑い」をしました。目隠しをして目・鼻・口を顔に貼っていき、写真のようなとても面白い顔になりました。その後、「だるまさんの1日」や校庭で靴とばし勝負をして(6年生も2年生も真剣でした)交流を深めました。

〇6年2組セレクト給食

 今日は、6年2組でセレクト給食を行いました。主菜(シナモンロール、おにぎり、焼きそば)副菜(海老カツ、から揚げ、オムレツ)、デザート(ロールケーキ、3色団子、フルーツ)から選ぶことができ、その他に牛乳、サラダ、スープがつきます。いつもよりも種類が多い給食に大満足でした。朝早くから準備をしてくださった栄養士さん、調理員さんありがとうございました。

 

3/3 卒業を祝う週間

 今日は、6年生と1年生が昔遊びや縄跳びで交流しました。1組のペア同士・2組のペア同士で、校庭と体育館に分かれて遊びました。

 校庭では、1年生が作ったビニール凧で遊びました。風があまりなく、ペア同士が走って揚げる姿が見られました。また、一緒に短縄跳びをする姿もありました。

 体育館では、コマ回し、お手玉、折り紙、あやとり、だるまおとし、おはじき等ペア同士が遊びました。

 最後には、皆で並んで今までお世話になった6年生にお礼を言いました。

 

 

3/2 最近の学校の風景

こだま学級  合同体育で、遊具サーキットをしました。1組が短期目標を達成し、賞状を受け取りました。


1年 国語 カタカナ辞典作りのため頭に「カ」のつく言葉をあつめました。国語 テストの後の自習時間です。体育でサッカーをしました。上手にボールを蹴っています。


2年 生活 タブレットで学習しました。リモートでグループでの話し合いも行えます。体育 マットと跳び箱運動をしました。

3年 卒業を祝う週間で、6年生に「エーデルワイス」「聖者の行進」の合奏と振り付けをしながら「タンポポ」の歌をプレゼントしました。距離をとって6年生は、ギャラリーからの参観になりました。6年生からは、お礼の言葉とぞうきんをプレゼントしてもらいました。

4年 社会 教科書で調べ学習をしたり、ワークプリントをまとめたりしました。

 
5年 卒業を祝う会の交流で、5年生が6年生の紹介をし、6年生の得意なことを披露してもらいます。その様子を動画撮影しました。


6年 体育 ソフトバレーボールの授業研究を行いました。グループ毎に「試合勝つためにはどのようにしたらよいか」を話し合いながら練習し、試合に臨みました。

3/1 全校朝会

 3月の全校朝会がありました。校長の話は、「目標を持つことが大切で、意識して学校生活を送ることが成長につながる」という話をしました。

 1年生が今月の生活目標「学習のまとめをしよう」の発表をしました。表彰は、県書初め展、運動能力証、家庭科作品展で、代表で6年生3人が代表で受け取りました。

 

2/28 学校の風景

〇授業風景

こだま学級 短期目標を話合いで決めたり、SST(ソーシャルスキルトレーニング)で気持ちの表し方を学んだり、タブレットでプログラミングの学習をしたりしました。

1年  音楽 「こいぬのマーチ」を鉄琴・木琴で演奏しました。算数 「ずをかいてけいさんしよう」の問題をみんなで考えました。


2年 国語 「音やようすをあらわすことば」の学習計をしました。算数 計算プリントの問題を解きました。帽子をかぶっている児童がミニ先生です。

3年 算数「表でのあらわしかた」について学習しました。国語 「おにたのぼうし」で主人公の気持ちを考えました。

4年 算数 展開図をかいて直方体を作りました。理科 「水の温度と様子の変化」についてまとめました。

5年 算数 角柱について詳しく調べました。総合的な学習 6年生の紹介ビデオの準備をしました。


6年 キャリア教育学習 仕事を聞く会③

 コーディネーターの大坪さんの進行でアロマセラピストの布田さんのお話を聴きました。アロマセラピストになった理由やこの職業で必要なこと「植物についての知識」「身体のしくみや施術の方法」「アロマの知識と活用方法」「お店の経営について」等のお話を分かりやすくしてくださいました。「リラックスするアロマは?」「頭のよくなるツボは?」など質問にも答えていただき、子ども達も大満足でした。今日が最後の会でした。大坪さん、布田さんどうもありがとうございました。


〇5・6年ケータイ・スマホ安全教室
 今年度は、5・6年生対象にNTTドコモさんの担当者とリモートで4教室をつなぎ「ケータイ・スマホ安全教室」を行いました。メッセージや写真を送る時に気をつけなけらばいけないこと、フィルタリングのこと、オンラインゲームを行う場合の約束事などクイズや動画を使いながら分かりやすく説明してくださいました。

2/25 学校の風景

〇卒業を祝う会オープニング!

 あと、3週間で6年生が卒業になります。在校生みんなが6年生の卒業をお祝いし、今年度は「卒業を祝う週間」として感謝の気持ちをつたえます。そこで、新児童会役員のみなさんが給食の時間にオープニングを放送で行いました。

 来週以降、6年生と各学年・学級との交流がはじまります。

〇授業風景

こだま学級    個別学習 しかけ絵本作りをしたり、社会の調べ学習をしたり、国語で「主語と述語」の学習をしたりしました。

1年      図工 「あそぼうよ ぱくぱくさん」で、工作をしました。道徳 「いたずらがき」の学習をしました。

2年    国語 「アレクサンダとぜんまいねずみ」の学習計画作りをしました。生活   タブレット「eライブラリ」での学習方法を練習しました。教え合いながら学習しています。

3年     図書 図書室で本の返却をし、借りる本を選びました。ワークテストを行いました。


4年  図工 装飾の立体の桜の花作りをしました。


5年     図工 段ボールの工作をつくりました。建物や乗り物や公園などを作りました。もうすぐ完成です。

〇給食の風景

    卒業をお祝いして6年生は「セレクト給食」を行い、25日は1組でした。パン・おにぎり・焼きそばなどの主食、フライ・オムレツ・鶏肉のソテーなどの主菜、ロールケーキ、お団子、フルーツなどのデザートを自分で何種類か選ぶことができます。他にも副菜として全員にスープとサラダもあります。黙食をしなければならないので、いつもと変わらない表情ですが、心の中では「大喜び」だと思います。栄養士の先生、調理員の皆さん、朝早くから準備をありがとうございました。

今日は、通常の給食でした2組です。

次回は2組の「セレクト給食」になります。お楽しみに!

 

 

 

2/25 6年生仕事を聴く会②

 今日は、仕事を聴く会の2回目です。コーディネーターの大坪さんの進行で、3校時は日本マイクロソフト(株)執行役員 コンシューマー事業本部長の竹内洋平さん、4校時は理化学研究所 上級研究員の岩瀬哲さんの講話を聴くことができました。

 竹内さんには、この仕事に就いたきっかけやマーケティングについての説明をしていただきました。お話の後には、リモートだからこそできる「オフィスの見学ツアー」をしていただき、子ども達は興味津々でオフィスの様子を集中して見ていました。

 岩瀬さんには、植物の生態から薬に活かせる研究について話していただきました。また、小さい頃は好奇心旺盛で、自宅の庭に咲いている花をお茶にして飲んだら…大変なことになった話など子ども達は、心配しながらも楽しんで話を聴いていました。最後には「好き」と「大事」を見つけてくださいとのメッセージもいただきました。

 大坪さん、竹内さん、岩瀬さん、本当にありがとうございました。

2/24 授業風景

〇授業風景

こだま学級  合同体育 遊具サーキットの後、短縄跳びの練習をしました。

1年  音楽 「旅立ちの日に」の曲を手話で表現する練習をしました。国語 カタカナ辞典を作る準備をしました。

2年  算数 「算数の目」の問題を解き、答え合わせをしました。国語 ワークテストの問題に取り組みました。

3年 算数 プレテストの問題に取り組みました。体育 リズム縄跳びの練習をしました。

4年 理科 「水の温度とすがた」の学習で、水が沸騰したり、凍ったりする温度と様子をまとめました。算数 ワークテストの直しをしました。

5年  合同体育 グループ対抗でヘルスバレーボールの試合を行いました。

6年  学活 「短期目標」と「3月の生活目標」のめあてを話し合いました。算数 「学年のまとめ」の補充問題をグループで話し合って解きました。


 
 

2/22 授業風景&短期目標達成

 6年生が卒業まで、あと…

 

 〇授業風景

こだま学級 社会 歴史の学習をしました。個別学習 漢字練習や学習プリントに取り組みました。

1年 生活 「昔あそび」の学習で、けん玉・コマ回し・お手玉で遊びました。国語 漢字の練習を行った後、読書をしました。

2年 図工 版画「いっぱいうつして」のデザインを考えました。算数 テープの長さをいくつ分かで比べる学習をしました。

3年 道徳 「じゃがいもの歌」で自分の良さをのばすことを考え話し合いました。国語 「おにたのぼうし」の主人公おにたに手紙を書き学習のまとめをしました。

4年 図工 「色版画」の鑑賞で友だちの作品の良さを見つけました。

5年 いのちこころからだ「いのちをみつめる」の学習をしました。いのち=時間と考え、他の人のために時間を使うことの大切さを考えました。体育 ヘルスバレーボールの練習試合を行いました。

6年 国語 「ひろがることば」で、自分に送りたい言葉を選びワークプリントに書きました。

 

〇短期目標の達成
1の1  忘れ物をしないで帰る。21.8人で目標達成  おめでとうございます!

2/21 授業風景&短期目標達成

〇授業風景

こだま学級 国語「かさこじぞう」の話にある餅つきの様子を動作化しました。「しかけ絵本をつくろう」の話を読みながら絵本作りをしました。個別学習 漢字練習や学習プリントに取り組みました。

1年    生活 「昔あそび」の学習で、凧揚げ・けん玉・コマ回し・お手玉で遊びました。


2年 国語「こんなことができるようになったよ」で作文の清書をしました。音楽 「すばらしい出会い」の歌の練習をしました。


3年 体育 リズム縄跳びの練習をしました。社会 「昔の道具をしらべよう」のワークプリントに取り組みました。


 
4年 理科 「すがたを変える水」で、水を冷やし続けると水の温度と様子がどのようになるかの学習をしました。

          総合的な学習 「2分の1成人式」の掲示物をタブレットで作りました。

5年  理科 「人のからだ」についてのまとめをワークプリントでしました。学活 「卒業を祝う会」の準備をしました。


6年 家庭科 「持続可能な社会を生きる」の学習で話し合いをしました。図工 「オルゴール製作」で箱にオルゴールの取り付けをしました。
 

 

〇短期目標の達成
こだま1組 上着のチャック(ボタン)をしめる。6人で目標達成

4の1   八時五分までに連らく帳を書きおえる。 31.8人で目標達成

6の1   並木小学校に感謝の気持ちを込めてそうじをしよう。めあてを決めてそうじをしよう。21人で目標達成

6の2   時間になるまですみずみまできれいにそうじをしよう。22人で目標達成

2/18 6年生仕事を聴く会①&4・5年生委員会引継ぎ&短期目標表彰

〇6年生  仕事を聴く会①

 本日の3・4校時に6年生の児童対象に、「仕事を聴く会」が行われました。

 キャリア教育の一環として、様々な職業の方々の話を聴き、「職業について興味を持って、知ってもらう」ことを目的としています。

 今年度は、コーディネーターの大坪さん(本校児童の保護者でもあります)にお願いして、計画・交渉・運営をしていただきました。3校時は「映像制作(株)フィルムズ」の岡部俊雪さん、4校時は「自然野菜のら」の中野牧人さんにお話を伺うことができました。今回は新型コロナウイルス感染防止のため、リモートでの講話となりました。

 大坪さんとお二人の職場と学校をリモートでつなぎ、このお仕事に就いた理由やどんな仕事なのかについて分かりやすく話していただきました。また、岡部さんには制作した映像を 中野さんには野菜を作っている畑を見せていただき、児童たちは、熱心にメモをとりながら話を聴いていました。

 最後には、児童・担任からの質問「建物や海などの写真を撮る時に気をつけることは?」や「野菜を栽培することで大変なことは?」等にも答えていただきました。どの児童も「とても楽しかった」との感想で、充実した時間を過ごすことができました。 

 岡部さん、中野さん、大坪さん、本日はありがとうございました。

 

 

〇4年・5年生 委員会引継ぎ

 朝自習の時間に、6年生の児童会役員が4・5年生の教室に行き、各委員会の活動を紹介するパンフレットをみんなに配り、説明をしてくれました。4年生は、来年度から初めての委員会活動が始まるので熱心に説明を聞いていました。いよいよ6年生の卒業まであと1か月。しっかりとバトンを受け継ぐ準備が着々と進んでいます。

〇短期目標表彰

 3の2  ぞうきんをきれいにかける。  目標達成おめでとうございます!

 

2/17 授業風景

〇授業風景

こだま学級 個別学習 算数のテストを行ったり、歴史の学習をしたり、段ボールを使った立体工作を作ったり、国語のプリント学習をしたりしました。


1年 算数 「なんじなんぷん」時計の読み方の学習をしました。生活 ビニール凧にペンで絵を描いたり、6年生の卒業に向けて装飾作りをしたりしました。


2年 図工 「いっぱい うつして」の学習で透明シートに絵を描き、切り抜く作業をしました。体育 リズム縄跳びのCDに合わせて縄跳びの練習をしました。


3年 国語 物語文「おにたのぼうし」の主人公の気持ちの移り変わりを読み取りました。書写 丁寧に「光」を毛筆で練習しました。みんな上手に書いていました。


4年 総合的な学習 「2分の1成人式」に向けて、成長した自分の様子をタブレットでまとめました。理科 「水を熱し続けると水の温度と様子はどうなるか」の実験を行いました。


5年 体育 ヘルスバレーボールの試合をしました。家庭 課題を提出した後、算数の問題を解いたり、体育の振り返りを書いたりしました。とても陽気な5年生です!


6年 卒業生制作のオルゴールにニス塗りを終え、完成しました!大切にしてくださいね。

〇短期目標の達成
  3の2  ぞうきんをきれいにかける。23人で目標達成 おめでとうございます!

 

2/16 授業風景 & 短期目標達成クラスの表彰

〇授業風景

こだま学級 個別学習 版画の作品を台紙に貼ったり,かけ算の問題を解いたり,漢字の練習や読書をしたりしました。

1年 生活 ビニール凧に絵を描いたり、卒業式装飾の絵を描いたりしました。


2年 生活 「小さいころの自分」を紹介するカード作りをしました。


3年 図工 「くぎうちトントン」でつくるパチンコゲームの設計図を仕上げました。社会 「市のうつりかわり」昔と今の町の様子のちがいを教科書の挿絵を見ながら考え発表しました。


4年 総合的な学習 2分の1成人式の準備をしました。外国語活動 「1日の生活を英語で話す」学習をしました。


5年 図工 段ボールを材料にして、立体工作をしました。 家庭「いっしょにホットタイム」で家族のだんらんについて考えました。

6年 体育 グループで作戦を立てながら「ソフトバレーボール」の試合をしました。家庭 「栄養の学習」のまとめをしました。

〇短期目標達成クラス表彰の様子

2/15 授業風景

〇授業風景

1年    生活 昔遊びのけん玉やコマ回しやおはじきで遊びました。学活 タブレットでの学習の仕方を覚えました。


2年    国語 「こんなことができるようになったよ」の作文組み立て表を作ったり、作文の清書を書いたりしました。


3年  音楽 「タンポポ」の曲に合わせて、歌詞を口ずさんだり、振りをつけたりしました。


4年 図工 「色版画」の学習で、版画に絵の具で色付けをしました。 体育「サッカー」の学習で、試合の時の守り方についてグループごとに作戦を立てました。

5年  英語 「スポーツ選手を英語で紹介しよう」の学習をしました。国語 自分の考えをマンガの技法を生かしながら表現しました。


6年  学活 卒業に向けての取り組みを話し合い、活動しました。

 

〇短期目標の達成
1の2  にがてななわとびを れんしゅうする。22人で目標達成

2の2  いろいろなことを友だちときょう力し合おう。25人で目標達成

4の1  すれちがった人にあいさつをする。 28.2人で目標達成

6の1  「さ・し・す・せ・そ」を守ってそうじしよう 22人で目標達成

2/14 授業風景&短期目標達成!

〇 授業風景

こだま学級
算数 「かけざん」の学習。個別学習 算数の計算問題を解いたり、漢字練習をしたりしました。

1年  算数 「どちらがひろい」で、広さの比べ方を考えました。 国語 「おてがみ」で、どんなお話か考えながら読みました。


2年 体育  跳び箱を跳んだり、台上前転の練習をしたりしました。 国語 組み立て表を見ながら、作文の下書きをしました。

3年 体育 跳び箱6段の台上前転の練習をしました。 算数 円を使って三角形をかきました。かき方を教え合いました。

4年 国語 「自分の成長をふりかえろう」の学習計画を立てました。 算数 「整数÷整数」で、わり進める計算の仕方を学習しました。

5年 社会 「津波の災害について」学習し、被害を減らすための取り組みについて調べました。 算数 パソコンで「正多角形のかき方」をプログラミングしました。

6年  社会 「サウジアラビアについて」調べ、ワークシートにまとめました。道徳 「東京大空襲の中で」で、かけがえのない生命について学習しました。

〇短期目標達成!

こだま1組 12時25分に「いただきます」!! 6人で目標達成

2の2   そうじのやくそく「さ・し・す・せ・そ」をまもってそうじしよう  21人で目標達成

4の1   給食のじゅんび中は、しゃべらない 31.2人で目標達成

5の2   用事のない時はそうじにまにあうようにする。 27.5人で目標達成

6の1   そうじの「さ・し・す・せ・そ」を守ろう 21人で目標達成

 

 

2/10 授業風景

こだま学級  合同で保存している写真や動画を見る操作についてタブレット学習を行いました。

1年   図工 「ぱくぱくさんをつくろう」で紙工作をしました。 国語 漢字の学習や読書をしました。

2年  国語 「よこ書き」の書き方について学習しました。 生活 「生まれてからの自分」について調べたことをまとめました。


3年  音楽 「よろこびうた」「パフ」等、木琴や鉄琴で演奏できるように練習しました。国語 「強く心にのこったことを」の作文を書きました。

4年   総合的な学習 タブレットを使いTeamsでつなぐ操作を学習しました。

 5年  家庭 「住まい」の単元テストを行いました。体育  ヘルスバレーボールの試合を行い、学習の振り返りをワークシートに記入しました。


6年  国語 「物語をつくろう」で読み聞かせで使う紙芝居製作をしました。

2/9 授業風景

こだま学級   合同でタブレット学習を行いました。


1年    国語 「あいてにつたわるようにそうぞうしながらこたえよう」の学習をしました。算数 「おはなしをずとしきであらわす」学習をしました。

2年    体育 マットと跳び箱運動をしました。国語「こんなことができるようになったよ」の作文組み立て表を作りました。

3年  外国語活動「体の部分を英語で言おう」で、歌で体の部分を覚えました。国語 「強く心にのこっていること」の作文を書きました。


4年   算数 「100分の1の位までの小数÷整数」の計算を学習しました。社会 「千葉県の発展につくした人々」のテストを行いました。


5年   算数 正多角形(正六角形)を分度器を使わずにかく学習をしました。音楽「まちぼうけ」の曲を鑑賞し、表現者の工夫について考えました。

6年
国語 読み聞かせができるように物語を作り、紙芝居の絵を描きました。英語 「マイ ベスト メモリー」で撮影した動画をタブレットに保存しました。

2/8 授業風景

こだま学級 タブレット学習を行いました。

1年 学活 学習発表会のコマ回しの練習をしました。 国語 「しりとりあそびをしよう」の学習をしました。

2年 国語 「同じ読みの漢字」の学習をしました。生活科 「生まれてからの自分」について調べまとめました。

国語 漢字の広場の学習をしました。社会 むかしの道具の学習をしました。

 

4年 理科 物のあたたまりかたの学習をしました。音楽 「ジッパ ディー ドゥーダー」を鉄琴・木琴で演奏しました。

5年 「まんがの方法」の説明文の読み取りと活用してまんがを描きました。

6年 英語 「マイ ベスト メモリー」の発表をしました。体育 ソフトバレーボールの試合をしました。

2/7  授業風景&短期目標達成!

 2/4から冬季オリンピックが始まりましたね。学校の図書室でも関連した本が置いてあり、紹介コーナーに置いてありました。興味があれば借りてみてください。 

〇授業風景

こだま学級  国語 1年生で学んだ漢字を振り返る。個別学習 算数のワークテストを解いたり、タブレット学習をしたりしました。

1年 算数 「なんじなんぷん」のプリントで学習しました。音楽「こいぬのワルツ」の曲を鉄琴・木琴で練習しました。

2年 体育 ポケモンの曲に合わせて短縄跳びの練習をし、その後跳び箱をとぶ練習をしました。国語 「むかしばなしのせつめいをしよう」の学習をしました。


3年 理科 「物の重さ」と「じしゃく」について学習しました。算数 円を使って三角形をかく学習をしました。

4年 国語 「便利について」の作文発表会をしました。理科 ワークテストの反省や「いろいろなもののあたたまりかた」の学習をしました。

5年 算数 「正八角形」について調べました。 社会 「日本で起きている自然災害」について調べ、話し合いました。

6年 道徳 「相手の立場に立って親切に」の学習をしました。社会 「中国」について調べワークプリントにまとめました。

 

〇短期目標達成! おめでとうございます!

こだま1組 けしゴムのカスをあつめてすてる。5.4人で目標達成

1の1 時間を守る。 18.8人で目標達成

1の2 すべりながらあるかない。22人で目標達成

2の1 話そうとする人がいたらその人の方をむく。25人で目標達成

5の1 自分の決めた目標をあきらめずに取り組む。27人で目標達成

6の1 すみずみまでそうじをしよう。21人で目標達成

6の2 給食の準備中は、むだ話をしない。21人で目標達成

 次の目標にも頑張って取り組んでください!

2/4 授業風景

こだま学級     音楽 木琴・鉄琴をたたきながら、リズム練習をしました。

1年     生活 ビニール凧に絵を描きました。道徳 「二わのことり」の話から自分の考えを発表しました.


2年    学活 次回取り組む「短期目標」を考え話し合いました。

3年    道徳 「はくちょうの王子」の話から自分の考えを発表しました。図工 版画の印刷をしました。

 

4年   国語 「便利について」の作文を書きました。総合的な学習 「都道府県調べ」の発表の準備をしました。


5年    音楽 「まちぼうけ」の表現の工夫を考えました。理科 「生命のつながり(人のたんじょう)」について学習しました。

6年   体育 サッカーの試合を行いました。家庭 プレゼント作りを行いました。

2/3 節分

 今日は「節分」です。教室でその「意味」や「習わし」についての説明があったり、お面を作ったり、豆まきをして厄払いをしたりして日本の伝統行事について知る機会がありました。「今日の給食」でご紹介をしたように、給食は「節分」ならではの献立で「いわし」に「恵方巻(手巻き寿司)」や「福豆」などが出ました。いつまでも、日本の伝統を受け継いでいってほしいですね。

2/2 授業風景

〇授業風景

こだま学級 図書室に行って、借りている本を返し、読みたい本を借り、読書しました。

1年 体育 短なわとびの練習をしました。

2年 算数 紙テープを使って物の長さを測る。体育 跳び箱やマット運動をしました。


3年 外国語活動 様子を表す言葉を英語で言う学習をしました。国語 3年生の思い出について組み立てメモを見ながら作文を書きました。


4年 算数 筆算で色々な小数の計算問題を解きました。社会「伊能忠敬はどんな人物か」をグループで話し合いました。


5年 算数 「変わり方を調べる」問題を解きました。計算棒で確かめをする児童もいました。また、割合の問題を解きました。


6年 英語 スピーチで発表する内容を調べたり、考えたりしました。

2/1 全校朝礼&授業風景&一次避難訓練

〇全校朝会
 新型コロナウイルス感染予防のため,各教室とチームスでつないで、全校朝会を行いました。校長の話は、「如月(二月)」「節分」の由来と、「目に見えない鬼(災い・病気・事故等)を追い払おう」という事について話しました。美化委員会から今月の生活目標「学校をきれいにしよう」と新しい計画委員会の紹介がありました。また、校内書初め会金賞児童の紹介と6年生代表の表彰がありました。

〇授業風景

 こだま学級 個別学習 「手賀沼の自然」発表準備をしたり、タブレットでe-ライブラリーの学習をしたり、計算ドリルの問題を解いたり、ワークテストをしたりしました。

1年 算数 言葉の問題を「式であらわす」学習をしました。体育 マット運動「前まわり」の練習をしました。

2年  図工 「まどのあるたてもの」を作りました。カッターナイフを上手に使うことができました。

    国語  読み方の同じ漢字について学習しました。

3年  音楽  「エーデルワイス」の演奏練習をしました。

4年  算数  小数×整数の筆算の解き方を学習しました。国語  「便利な物」についての作文を書きました。

5年  英語  イベントでできることを英語で話そう。社会  情報を学習に生かす時に気をつけることについて学習しました。

6年  理科  地球上の水と生物とのかかわりについて調べました。社会  日本とつながりの深い国について調べる。

 

 〇避難訓練

 本日、清掃の時間中に、予告なしで避難訓練を行いました。

 地震予知のアラートがなると、それぞれの場所で一次避難を開始しました。近くの教室に避難したり、机の下にもぐり頭を守る行動をとったり、建物から離れて避難したりするなど各々考えて行動できました。一次避難終了を放送で伝えられ、安全主任の先生の話、校長の話を聞きました。その後、教室に戻り学級で避難訓練についての指導を受けました。

 

1/31 授業風景&POPの展示&短期目標達成!

〇授業風景

1年
国語「インタビューをしよう」の学習で、1年生が色々な先生方にインタビューをしました。

 

〇POPの展示
 手賀沼沿いにあるアビスタ2階で、2月7日まで並木小5・6年生のPOP作品が展示されています。5年生が「本の紹介」6年生が「防災パンフレット」です。新型コロナウイルス感染が心配な時期ですので、HPでも紹介させていただきました。来館される場合は、狭い場所での展示ですので、密にならないようにご注意ください。

 

〇短期目標の達成!
1の2 きゅうしょくじゅんび中やしょくじ中はしゃべらない。22人で目標達成

2の1 えがおとやさしい心で生活しよう 25人で目標達成

4の2 けんこうかんさつの時にハンカチやティッシュをもってくる。28人で目標達成

6の1 移動の時は静かに行動しよう。20.8人で目標達成

6の2 目標をもって生活しよう 21.8人で目標達成

こだま1組 前跳び1~3年生30回 4~6年生100回毎日とぶ。5人で目標達成

 

1/28 授業風景

〇授業風景

 こだま学級 個別学習 国語や算数の学習をしたり、オルゴール作りをしたり、タブレットでチームスをつなぐ練習

       をしたりしました。

 1年   図工 薄紙をちぎったり、丸めたり、つなげたりして作品作りをしました。学活 発表会の準備や練習を

      しました。


 

2年   算数 長さはどのように表せばよいかを学習しました。国語 「同じ読み方の漢字」について調べまし

      た。


 

3年   音楽 「なげあいのリズム」を考え発表しました。 総合的な学習 チームスをつなぐ練習をしました。


 

 4年   体育 「走り高跳び」導入で、ゴム跳びを練習しました。図工  木工版画で、彫刻等で木を彫りまし

      た。

 5年   家庭 衣服の働きについての学習をしました。


 6年   算数 6年生の復習の問題を解きました。書写 卒業に向けての漢字一文字を書きました。

1/27 授業風景 & 短期目標達成

〇授業風景

こだま学級 タブレット学習 チームスをつなぐ学習をしました。

1年    体育 リズム縄跳びの練習をしました。授業の終わりの挨拶もしっかりできます。

2年  図工 紙にカッターで切り込みを入れて、立体の作品を作りました。体育 長縄跳びで8の字跳びの練習

      をしました。

3年  書写 毛筆で「つり」を練習しました。算数 ドリル学習をしました。


4年  理科 金属の熱の伝わり方の実験をしました。総合的な学習 タブレットでチームスをつなぐ練習をしま  した。

5年  体育 「ヘルスバレ-ボール」の試合を行いました。家庭 温かい着方についての学習をしました。

6年  社会 高度経済成長についての学習をしました。

 

〇短期目標達成 

 3の1 「くつのかかとをそろえる」24人で目標達成

1/26 最近の学校風景

〇1年生町探検&冬探し

 1/25  1年生全員で、生活科の学習で学区の公園に冬探しに行ってきました。公園の遊具で遊んだり、冬探しをしたりして楽しみました。

〇4年生社会授業研究

 1/26 4年生が社会で「千葉県の発展につくした人々」の中の「佐藤尚中」について学習しました。「すすむ千葉県」の教材を読み、調べ、話し合いました。また、欠席児童がタブレットを使いリモートで授業に参加していました。

〇3年生ドッジボール

 学級活動の時間、がっきゅうの親睦を深めるためにドッジボールを行いました。

1/25 授業風景 & 短期目標達成

〇授業風景

こだま学級  帰りの準備・帰りの会の様子です。

1年  帰りの準備・帰りの会の様子です。

2年  帰りの準備・帰りの会の様子です。 「算数おに」退治できました!

4年  音楽 合奏の練習をしました。 理科 プリントでまとめの学習をしました。

5年  総合的な学習 タブレットでチームスを繋ぐ確認をしました。コンピュータ室で、調べ学習をしました。

6年  英語 感想を英語で言う学習をしました。体育 縄跳びの練習をしました。

 

〇短期目標達成、おめでとうございます!

1の1「わるいことばをつかわない」 22人で目標達成

2の1「水のつめたさにまけずに30秒以上,手をあらう」25人で目標達成

4の1 [一人のところに集まらない」 32.7人で目標達成

6の1「「そうじの前にめあてを決めて取り組もう。」20.8人で目標達成

1/24 校内書初め展 & 短期目標達成!

1/24 校内書初め展

 

 新型コロナウイルスの感染状況から、25日まで参観が行われる行われる予定でした「校内書初め展覧会」を21日までに縮小しました。急な決定で保護者の皆様にはご迷惑をおかけし申し訳ありません。雰囲気だけでも味わっていただこうと、各学年の展示の様子を載せました。ご覧ください。

〇こだま学級

 

〇1年生

 

〇2年生

 

〇3年生

 

〇4年生

 

〇5年生

 

〇6年生

 

 

短期目標達成!おめでとうございます!

 こだま1組 「手を30秒間洗う」6人で目標達成

 2の2 「外で元気に遊ぼう」21人で目標達成

 3の1 「時間を見て行動する。」23人で目標達成

 4の2 「寒くてもきちんと30秒手を洗う。」28人で目標達成

 5の2 「用事のないときは、外に出て遊ぶ。」28.2で目標達成

 6の1 「8:10までに朝の準備をし、着席しよう」19.6人で目標達成

 6の2「ポケットやそでから手を出す」21人で目標達成

1/21 2年生「九九の鬼退治」

   2年生のかけ算九九習熟を図るために、「2年生みんなが九九を唱えられるようになって『算数おに』をやっつけよう!」という目標で学習に取り組みました。

 まず、1・2組をチームスでつなぎ、教室で説明がありました。

 ストーリーは、主犯格の鬼が、先生8人を『算数おに』にしてしまい、校内7か所(2年教室2か所、図書室2か所、理科室、学習室、校長室)で待機しています。

 2年生が1~9の段の九九を唱えると、おにの力が弱まり、『算数おに』を人間に戻すことができます。2年生みんなが、7つの場所に行き、九九を唱えます。

 2年生全員が、九九をクリアし、先生全員が人間に戻ることができました!

かけ算九九合格の証を手にいれた2年生は大喜びでした。

とても楽しい企画で、節分の前でしたが、2年生の九九パワーでおにをやっつけることができました。めでたしめでたし。

 

1/19 授業風景

こだま学級 個別学習 タブレットでeライブラリの問題に取り組んだり、国語の説明文の学習をしたりしました。

1年 国語 新出漢字の学習や教科書の「みぶりでつたえる」の読み取りの学習をしました。

2年 国語 読書の時間に図書室で読みたい本を選びました。音楽 わらべうた「なべなべそこぬけ~」の歌に合わせ
      て振りつけをしました。

3年 モジュールの時間に「100マス作文」に取り組み、終わった児童は読書をしました。

4年 外国語活動 「進む方向を英語で」話す学習をしました。国語 漢字ドリルで、漢字の学習をしました。

5年 書写 「考える子」の清書をしました。Abiふるさと 「加納治五郎」の功績や我孫子との関りについて知りま          した。

6年 理科 「豆電球と発光ダイオードの電気の量の違い」について実験しました。

 

 

1/18 4年生校外学習

   4年生が校外学習に行っていきました。佐原市にある伊能忠敬記念館の見学、柏市にある手賀の丘青少年の家で昼食を食べ、プラネタリウムで天体の学習をしました。

 朝、実行委員を中心に出発の会を行った後、感染症対策のため3台のバスで佐原市に向かって出発。

 9時前には佐原に到着しました。始めに1組が街並み観察、2組が記念館の見学を行いました。その後1・2組が記念館見学と街並み観察を交替して活動しました。

 次に、柏市に向けてバスは出発。約1時間で、手賀の丘青少年の家に到着しました。中庭の日の当たるところで、お弁当やおやつを食べました。

  その後、プラネタリウムに移動し、担当の方から恒星や惑星、星座、月の動き等々の説明を受けたり、天体に関する問題に答えたりしました。

 2時半頃に手賀の丘を出発。3時前に学校に着き、実行委員を中心に到着の会を行い、下校しました。久しぶりの校外学習で疲れた様子でしたが、みんな「とても楽しかった」と言っている児童が殆どでした。

1/17 授業風景&委員会活動

〇授業風景

こだま学級 個別学習 国語の説明文の読み取りをしたり、理科の実験をしたり、タブレットで調べ学習をしたり、

      算数の練習問題を解いたりしました。

1年  音楽 わらべうたの「おおなみこなみ」の歌に合わせて長縄跳びをしました。国語 漢字練習帳で漢字の学習をしました。

2年 国語 「かこじぞう」登場人物がしたことや様子を読み取りました。音楽 「夢みるジャンプ」の歌の練習をしました。

   

3年 算数 「□のある式」の問題を解きました。理科 「じしゃくのふしぎ」でじしゃくにつくのもつかないものを調べました。

4年 理科 1年間の生き物・植物の様子を表にまとめました。国語 漢字ドリルで、漢字の学習をしました。

 

5年 社会 放送局でニュースはどのように作られているかについて学習しました。

6年 道徳 多摩川の「自然を守る」取り組みについて学習しました。社会 歴史「戦争中の人々のくらし」について学習しました。

    

 

〇委員会活動

 5・6年生が委員会活動を行いました。話し合いを行ったり、作業や片付けをしたり、発表の準備をしたりしました。

 

1/14 授業風景 & 第2回 漢字検定

〇授業風景

こだま学級 個別学習 タブレットで、「手賀沼に住む生き物」について調べました。音楽 合同で音楽の学習をしま 

      した。友だちが叩いたリズムを覚え、同じリズムを叩いています。

1年  道徳 「みんなのボール」の学習での振り返りをプリントに書きました。生活科 昔遊びの学習で、コマ回し

    の練習をしました。

2年  体育 「リズム縄跳び」のCDを聴きながら短縄跳びの技を練習をしました。学活 来週に取り組む「短期目

    標」について話し合いをしました。

3年  学活 学習発表会の練習をしました。総合的な学習 タブレットで「我孫子の生き物」について調べました。

4年  学年集会 来週行われる校外学習「伊能忠敬記念館見学&プラネタリウム」についての説明とバス席や見学の

    並び方の練習をしました。

5年  5時間目終了後の様子です。帰りの準備をしています。

6年  学活 卒業までのカレンダー作りをしたり、グループですごろくをしたりしてグループ交流を深めました。

 

〇第2回 漢字検定

 今年度2回目の漢字検定が行われました。受検者は、みんな真剣に取り組んでいました。

 

1/13 3学期初めての縄跳び練習&授業風景

 今日は、フレンドリータイムに短縄跳び練習を行いました。学年ごとに分かれて、リズム縄跳びのCDに合わせて跳びました。天気が良かったためか、たくさんの児童が校庭いっぱいに広がって短縄跳びに取り組んでいました。

〇授業風景

こだま学級 個別学習 書き初めの作品を仕上げたり、3学期のめあてをまとめたりしました。


1年 図工 「くしゃくしゃしたらだいへんしん」で薄紙を切ったり、折ったり、丸めたりして作品を作りました。


2年 図工 カッターナイフの正しい使い方の説明を聞き、実際に画用紙を切る作業をしました。


3年 書写 毛筆で「力」「大」の練習をしました。国語 「文の組み立て」の学習をしました。

4年 算数 「長方形・正方形の面積」の求め方を学習しました。

5年 家庭科 「お金の使い方を考えよう」の学習をしました。体育 グループに分かれて「ヘルスバレーボール」の試合をしました。

6年 社会 歴史「どのように戦争が世界に広がっていったか」を学習しました。国語 「伊能忠敬」の範読を聞き、語句調べの学習をしました。