南っ子の日々

南っ子の日々

運動会

10月23日(土)運動会

 

秋晴れの青空の下,運動会が行われました。

今年度は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,中,低,高学年と3部に分かれた,分散型運動会でした。

 

開閉会式は,リモートでのオンライン開催。

選手宣誓や,児童会役員の挨拶なども,普段は後ろ姿や遠い場所でしか見られないのですが,カメラワークを工夫することで,各教室でも臨場感あふれる開閉会式になりました。

  

第1部 中学年

純走,団体競技(台風の目),表現が行われました。

表現運動では,南小伝統のソーラン節が2年ぶりに復活。

躍動感あふれるダイナミックな踊りを披露することができました。

 

 

第2部 低学年

純走,団体競技(ミュージック玉入れ),表現が行われました。

玉入れでは,かわいい縄跳びダンスで,会場を盛り上げました。

表現運動では,子どもに大人気のアニメ主題歌に合わせて,かっこよく踊ることができました。

 

 

第3部 高学年

純走,親子競技(6年のみ),団体競技(棒引き,紅白リレー),表現が行われました。

表現運動は,組体操とフラッグです。

さすが,南小の高学年。一糸乱れぬ動きに,会場からは技が決まるたびに,大きな歓声があがりました。

  

 

南小初の分散型運動会でしたが,受付での検温・消毒,参観者の保護者限定入場,入れ替え制,会場の準備,片づけなど,ご理解ご協力ありがとうございました。

4年生校外学習

10月12日(火)4年生校外学習

 

千葉ポートタワーと千葉市科学館に行ってきました。

 

ポートタワーでは,地上113mの展望台から,千葉港の船の出入りや千葉県庁など,東西南北見渡すことができました。

 

今回は曇り空で,ポートタワーの近くしか見ることができなかったので,今度は保護者の方とパンフレットに載っている夜景も,ここで見てみたいなぁという声も聞こえてきました。

 

千葉市科学館では,興味を引く展示物や,わくわくするような体験コーナーに目を輝かせる子どもたち。

夢中になって活動する姿が見られました。

3年生校外学習

10月6日(水)3年生校外学習

 

3年生が,筑波山に校外学習に行きました。

 

つつじが丘から,女体山山頂までの毎年恒例のルートです。

 

最初は元気いっぱいだった子どもたちですが,最初の急坂で早くもヘトヘトになる児童も・・・。

コロナ禍の運動不足が原因でしょうか?

 

でも,クラスの友達からの温かい声掛けに励まされ,全員が山頂まで登りきることができました!!

がんばった3年生に拍手!!

  

山頂は,残念ながら雲の中で景色を楽しむことはできませんでしたが,思い切り体を動かし,学校から出て外で食べるお弁当の味は格別でした。

 

保護者の皆様,早朝からお弁当の準備など,本当にありがとうございました。

2年生校外学習

10月5日(火)2年生校外学習

 

天気にも恵まれ,全員参加でアンデルセン公園へ行くことができました。

 

午前中は,アスレチックで遊んだり,動物と触れ合ったりして過ごしました。園内は大変空いており,順番待ちすることもなく,何度もわんぱく城のローラー滑り台を楽しんでいました。また,ハムスターを膝の上に乗せて,「かわいいね。連れて帰りたいね。」という声も聞こえてきました。

 

午後は,事前にデザインを決めていた湯飲みの絵付け体験をしました。いつもは賑やかな子どもたちが,しゃべることも忘れて集中して取り組んでいました。出来上がりは11月上旬です。楽しみですね。

 

学校に到着するなり,「明日も行きたいな!」と言っているお子さんもいました。とても楽しい思い出ができたようです。

小中一貫ふるさと学習(我孫子の偉人)

9月29日(水)小中一貫ふるさと学習(我孫子の偉人)

 

6年生が我孫子の偉人「田口静」について学習しました。

 

田口静は,我孫子市(旧湖北村)出身の医師で,赤ひげ先生と慕われていました。

児童たちは,田口静の経歴や,慕われていた理由などを学習し,田口静がなぜ我孫子の偉人として,伝えられてきたのかを理解することができました。

 

学習後の児童の感想です。

「静さんは医療だけでなく,普段の性格や行動で慕われていたのだと思いました。そして,人のために行動するということは,医師でなくてもできることなので,私たちもそのようにしたいと思いました。」

 

我孫子市では,『「ふるさと我孫子」を愛し、誇りに思う子どもの育成』を目指し,小中一貫のふるさと学習を進めています。

定期的に配付される「TSUNAGU」という我孫子市小中一貫教育だよりにも,本日の活動の様子が掲載されるかもしれません。楽しみにしていてください。