三小の日誌
保護者ボランティアの皆さんにトイレ清掃を行っていただきました!
今日は、保護者ボランティアの皆さんに、第1校舎の2、3階を中心に、トイレ清掃を行っていただきました。
地域協働活動推進員の皆さんも、事前の計画や周知、とりまとめはもちろんのこと、当日の清掃にもご協力をいただきました。
学校と保護者と地域でつくる三小の土台をつくってくれている推進員の皆さんに心より感謝します!そして、日々、三小の子供たちの為にご協力をいただけている保護者の皆さんに心より感謝いたします!これからもよろしくお願いいたします。
今日も書き初めの先生にご指導いただきました!(3,4年)
今日は、3年生と4年生が体育館で書き初めの練習を行い、講師の先生にご指導をいただきました。
肌寒い体育館の中で、子供たちは、少しピリッとした緊張感の中で書き初めを行いました。書道の先生から専門的なご指導をいただながら、子供たちは一生懸命に取り組み、満足の作品を書くことができたことと思います。
今日も、ご多用中にもかかわらず、子供たちのためにご来校いただけました講師の先生、ありがとうございました!
よりよい学級づくりに関する研修会を行いました!
校内教職員研修会を実施しました。
今回は、よりよい学級づくりに関する研修で、学年職員での情報共有がメインです。毎年、3~6年生が年2回実施しているQU検査の結果を活用して分析をし、よりよい学級づくりを目指す研修で、今年度2回目の実施となりました。
小学校では「学級担任が1つの学級の責任を負い、1年間を通して子供たちを導いていく」というイメージがありますが、それでは学校は成り立ちません。「学級担任だけではなく担任以外の教職員も含めて情報を共有して、助け合い、チームで全校児童を導いていく」のが学校です。
チーム三小とは、皆で目標を共有することです。そして、皆で責任を共有することです。そして、皆で課題に向き合い、成果を喜び合うことです。幸せな三小をつくるために、このような研修会の実施をとおして、三小の職員はチームで取り組みます!
校内授業研究会を実施しました!(1,2年生)
校内授業研究会を実施しました。
三小全体の研究教科は、算数です。今回は、東葛飾教育事務所から指導主事をお招きして、授業を参観いただき授業づくりの在り方について、指導をいただきました。
1年生のクラスでは、引き算の学習を行いました。「12ー3」をする時に、「10から3を引いて7、7に2を足して9」というのが、これまでの方法です。今回は、「12から2を引いて10、10から1を引いて9」という方法を学習しました。その学びのために、ケーキの模型を使ったり、ブロックを使ったり、ノートに式で表したり、友達に説明し合ったり、、。様々な工夫が凝らされた授業でした。
2年生のクラスでは、かけ算の学習を行いました。子供たちは、かけ算九九を習得し、単元は終盤の発展的な学習に取り組みました。ブロックが縦〇個、横〇個に整然と並んでいて、その数をかけ算を使って求める学習です。これまでは、並び方は、正方形であったり長方形であったり、すっきりした形でした。でも、今回は、階段のようになっていて、すっきりしません。すっきりしない形に並んだブロックの数は、かけ算で求められるのでしょうか。今回の授業では、図に書き込んでみたり、ノートに書いてみたり、グループで話し合ってみたりと、様々な考え方を引き出す工夫が凝らされました。
これからも、職員一丸となり、子供たちが、「わかった!」と思えたり「なるほど!」と思えたりと、「楽しい授業」づくりを目指して研究を続けます!
地域の皆さんと楽しむ「昔遊び」(1年生)
1年生が体育館で、学年合同の昔遊び会を行いました。
この会は、地区社会福祉協議会の皆さんが「地域の先生」として来校し、昔遊びの方法を子供たちに教えてくださいました。今回の昔遊びは、「けん玉」「おはじき」「こま」「お手玉」「あやとり」の5つで、それぞれの場所に地域の先生がいてくださり、教えてくれました。
子供たちは、とても楽しそうに、時間を忘れて遊んでいました。ビュンビュン回るこまをぶつけて戦わせている子や、お手玉を高くまで飛ばして楽しんでいる子もいれば、けん玉がなかなか成功せず苦戦している子、真剣にあやとりの指使いを研究している子、夢中でおはじきをはじく子、と様々な様子でした。
地域の先生に優しく教えてもらい、温かく見守ってもらい、一緒に遊んでもらい、、。子供たちは、大満足でした!幸せな1年生、希望の登校、満足の下校となりました!
ご多用中にもかかわらず、多くの地域の皆さんにご来校いただけましたこと、心より感謝申し上げます。