今日の給食 主な食材の産地

主な食材の産地

1月16日の給食

ココア揚げパン コールスロー マカロニ入りポトフ じゃこナッツ パイナップル 牛乳

1月15日の給食

小豆ご飯 ごま塩 鮭の辛味焼き もやしと油揚げの和え物 いものこ汁 カップdeヤクルト

15日の今日は「小正月」です。小豆ご飯の赤い色が邪気を払うとされ、無病息災と五穀豊穣を祈ります。

1月14日の給食

ご飯 たらとじゃが芋の揚げ煮 大根ときゅうりのキムチ 白菜の味噌汁 オレンジ 牛乳

きょうは「きゃべつの味噌汁」「みかん」の予定でしたが、「はくさいの味噌汁」と「オレンジ」に変更になりました。みかんは、仕入れ先の業者さんで今期分が終わってしまったということです。野菜については、価格の動向しだいで今後も頻繁に変更になることが予想されます。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

1月10日の給食

白菜のトロトロ煮丼 ししゃものごま揚げ もち入りぜんざい 牛乳

明日の「鏡開き」を前に丸い小餅でぜんざいにしてみんなでいただきました。「鏡開きって何?」という1年生もいれば「うちはきな粉餅にして食べる。」という生徒もいました。食文化の共有ができた良い給食時間となりました。

1月9日の給食

七草ご飯 松風焼き ひじきの五目煮 白菜のみそ汁 ミニみかんゼリー 牛乳

 今日の給食は「七草の献立」です。給食の七草ご飯は春の七草の「すずしろ、せり」と、食べやすく「小松菜」を使ってアレンジしています。生徒から「本当に大根が入ってる。」とか「うちの七草はもっとベタベタしてたけど…?」という会話も聞こえ、ご家庭でも季節の行事を取り入れている様子がうかがえました。

  七草は早春にいち早く芽吹くことから、邪気を払うといわれました。 芽吹きの強い生命力を食べることで、1年の無病息災を祈るようになったようです。また縁起の良い意味があり、例えばせりは「競り勝つ(せりかつ)、なずなは「なでて汚れをはらう」などといわれています。

1月8日の給食

麻婆豆腐丼 ごまドレサラダ バナナ 牛乳

今日から3学期の給食が始まります。しっかり食べて元気に過ごしましょう。

12月20日の給食

冬野菜カレーライス チーズ入りきゃべつのごまマヨサラダ ごぼうチップ りんごのタルト 牛乳

今日は2年7組の生徒が家庭科の授業で考えた献立です。レンコン、ほうれん草、にんじん、きゃべつなど冬野菜を色々取り入れた献立を考えてくれました。サクサクに揚がったごぼうがサラダのアクセントになって、野菜が苦手な生徒でもサラダが食べやすくなる工夫がされていました。

今日で2学期の給食は終了です。冬休み中もしっかりと食べて元気に3学期を迎えましょう。

12月19日の給食

ご飯 鮭の柚庵焼き 茎わかめの金平 かぼちゃ入り豚汁 チーズ みかん 牛乳

 

12月18日の給食

ターメリックライス チリコンカン 豆腐とわかめのサラダ スイートポテト春巻き 牛乳

今日は2年6組の生徒が家庭科の授業で考えた献立です。卒業した小学校の給食から懐かしい人気献立を思い出し、色合いや調理作業の手間などを考え、味や食感がいろいろで楽しめて栄養のバランスが良くなるように工夫したそうです。

12月16日の給食

ジャンバラヤ クリスピーチキントマトソースかけ キャベツとポテトのスープ 米粉と豆乳のチョコケーキ 牛乳

12月12日の給食

ご飯 擬製豆腐 野菜の海苔わさび和え お講汁 アーモンド バナナ 牛乳

12月11日の給食

ご飯 納豆 肉じゃが もやしのみそ汁 チーズ みはや(かんきつ類) 牛乳

12月10日の給食

ご飯 ツナそぼろ 生揚げとキャベツのみそ炒め だんご汁 パイナップル 牛乳

12月9日の給食

野菜たっぷりあんかけチャーハン たらのから揚げチリソースかけ じゃこナッツ 夢オレンジ 牛乳

12月6日の給食

わかめご飯 ししゃものパリパリ揚げ 野菜のごま酢和え きのこ汁 アーモンド きのこ汁 早香 牛乳

12月5日の給食

ご飯 さばのごまだれ焼き 野菜炒め じゃが芋のみそ汁 チーズ りんご 牛乳

12月4日の給食

 

ご飯 豚肉とレンコンきのこのポン酢炒め 千草焼き 塩ちゃんこ鍋 ヨーグルト 牛乳

今日は、3年生の教室でNECグリーンロケッツ東葛の當眞(とうま)選手が一緒に給食を食べました。12月21日にリーグ戦が開幕します。みんなで地元のラグビーチームを応援しましょう。

12月3日の給食

煮込みうどん にぎす磯辺米粉フライ アーモンド 抹茶小豆ケーキ 牛乳