主な食材の産地
2月3日の給食
ご飯 いわしのかば焼き 野菜の海苔わさび和え 大根の味噌汁 メープルビーンズ 牛乳
昨日の節分に一日遅れで給食でも「いわし」の献立です。かば焼きは、さくさくカリカリに揚がったところに甘辛いたれを絡めてあるのでご飯によく合い、生徒にも好評の魚料理です。
1月31日の給食
白樺派のカレーライス わかめサラダ ぽんかん 牛乳
今日は、我孫子産のトマトを溶けるまで煮込んだ我孫子のご当地メニュー「白樺派のカレーライス」です。楽しみにしていた生徒が多く、いつものカレーと違う風味を味わっていました。
1月30日の給食
ご飯 そぼろ納豆 じゃが芋の南蛮煮 ぬっぺ汁 スイートスプリング 牛乳
学校給食週間5日目のテーマは「茨城県」の郷土料理から「そぼろ納豆、ぬっぺ汁」です。ぬっぺ汁は、スルメで取っただしも使い、昆布、さば節、スルメと根菜類のだしが風味よく、滋味深く仕上がりました。
1月29日の給食
ご飯 ひじきふりかけ あじのさんが焼き 小松菜のからし和え さつま芋の味噌汁 チーズ 牛乳
全国学校給食週間4日目のテーマは「千葉県」です。郷土料理の「さんが焼き」を鯵で作り、全国2位の生産量を誇るさつまいも、にんじんや、3位のねぎ、4位の卵などを使い、千葉県の山海の幸をたくさん使った給食になりました。
1月28日の給食
さつま芋ご飯 車麩の治部煮 かきたま汁 ミニみかんゼリー 牛乳
学校給食週間3日目の給食は、石川県をテーマに郷土料理の「治部煮」です。昨年に大地震に見舞われて生活が一変する中で学校給食も再開までに何か月も要したそうです。普段からあるのが当たり前の食事を「もしも、当たり前では無かったら」と気に留めてみることを生徒たちに伝えました。石川県の復興を祈り、みんなでいただきました。
1月27日の給食
菜飯 お好み焼き風かき揚げ 白菜のごまお浸し 粕汁 ミニぶどうゼリー 牛乳
全国学校給食週間2日目の今日は、4月に万博が開催される大阪府の郷土料理とご当地メニューのアレンジです。粕汁は、ほんの少量の酒かすを加え、いつもと違う味噌で仕上げてまろやかな風味にポカポカ体が温まる仕上がりでした。かき揚げもお好み焼きのそのままの材料でつくってみたら「カリカリするお好み焼きだ!」と生徒に好評でした。
1月24日の給食
目玉焼きチーズトースト コーンのサラダ ビーフシチュー スイートポテト 牛乳
今日は2年8組が家庭科の授業で考えた献立です。ジブリ映画に出てくる食べ物をテーマに野菜が摂れて、バランスのよい洋食献立に工夫して組み合わせてくれました。生徒たちの期待も大きくて仕上がるまで心配でしたが、笑顔がたくさん見れたので良かったです。
1月23日の給食
ご飯 さばのにんにく煮 小松菜と切干のナムル かきたま汁 国産オレンジ 牛乳
1月22日の給食
根菜キーマカレーライス 南瓜のサラダ わかめとエノキのスープ 煮干し りんご
今日は、2年1組が家庭科の授業で考えた給食です。残菜が多いことを課題にして、どうしたらみんなで食べきれるかを考えてくれました。人気のメニューに工夫していろいろな野菜を使っています。りんごも皮付きで赤い色が彩りのポイントです。
1月21日の給食
さば混ぜご飯 レバニラ炒め もずく入りかきたま汁 お魚アーモンド シークワーサーゼリー 牛乳
今日の給食は、家庭科の授業で2年2組が考えた献立です。冬に不足するビタミン類や成長期に必要なたんぱく質、鉄分がしっかり摂れるように食材を工夫しています。中学生も満足のボリュームたっぷりな給食になりました。
1月20日の給食
ほうれん草入りスパゲティミートソース 粉チーズ 水菜とじゃこのサラダ ホットケーキ メープル&マーガリン 牛乳
1月17日の給食
ご飯 じゃこふりかけ 生揚げとキャベツのみそ炒め 中華風コーンスープ りんご 牛乳
今日は我孫子産の野菜を使っています。にんじん:我孫子市中里産 ねぎ:我孫子市布施産
1月16日の給食
ココア揚げパン コールスロー マカロニ入りポトフ じゃこナッツ パイナップル 牛乳
1月15日の給食
小豆ご飯 ごま塩 鮭の辛味焼き もやしと油揚げの和え物 いものこ汁 カップdeヤクルト
15日の今日は「小正月」です。小豆ご飯の赤い色が邪気を払うとされ、無病息災と五穀豊穣を祈ります。
1月14日の給食
ご飯 たらとじゃが芋の揚げ煮 大根ときゅうりのキムチ 白菜の味噌汁 オレンジ 牛乳
きょうは「きゃべつの味噌汁」「みかん」の予定でしたが、「はくさいの味噌汁」と「オレンジ」に変更になりました。みかんは、仕入れ先の業者さんで今期分が終わってしまったということです。野菜については、価格の動向しだいで今後も頻繁に変更になることが予想されます。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
1月10日の給食
白菜のトロトロ煮丼 ししゃものごま揚げ もち入りぜんざい 牛乳
明日の「鏡開き」を前に丸い小餅でぜんざいにしてみんなでいただきました。「鏡開きって何?」という1年生もいれば「うちはきな粉餅にして食べる。」という生徒もいました。食文化の共有ができた良い給食時間となりました。
1月9日の給食
七草ご飯 松風焼き ひじきの五目煮 白菜のみそ汁 ミニみかんゼリー 牛乳
今日の給食は「七草の献立」です。給食の七草ご飯は春の七草の「すずしろ、せり」と、食べやすく「小松菜」を使ってアレンジしています。生徒から「本当に大根が入ってる。」とか「うちの七草はもっとベタベタしてたけど…?」という会話も聞こえ、ご家庭でも季節の行事を取り入れている様子がうかがえました。
七草は早春にいち早く芽吹くことから、邪気を払うといわれました。 芽吹きの強い生命力を食べることで、1年の無病息災を祈るようになったようです。また縁起の良い意味があり、例えばせりは「競り勝つ(せりかつ)、なずなは「なでて汚れをはらう」などといわれています。
1月8日の給食
麻婆豆腐丼 ごまドレサラダ バナナ 牛乳
今日から3学期の給食が始まります。しっかり食べて元気に過ごしましょう。
12月20日の給食
冬野菜カレーライス チーズ入りきゃべつのごまマヨサラダ ごぼうチップ りんごのタルト 牛乳
今日は2年7組の生徒が家庭科の授業で考えた献立です。レンコン、ほうれん草、にんじん、きゃべつなど冬野菜を色々取り入れた献立を考えてくれました。サクサクに揚がったごぼうがサラダのアクセントになって、野菜が苦手な生徒でもサラダが食べやすくなる工夫がされていました。
今日で2学期の給食は終了です。冬休み中もしっかりと食べて元気に3学期を迎えましょう。
12月19日の給食
ご飯 鮭の柚庵焼き 茎わかめの金平 かぼちゃ入り豚汁 チーズ みかん 牛乳