主な食材の産地
5月13日(金)の給食
ごはん・さばのごまみそ焼き・野菜のごま酢あえ・もずくと卵のスープ・河内晩柑・牛乳

もずくは健康効果の高い食品として人気がある海藻です。ぬるぬるの成分『フコイダン』が生活習慣病の予防に効果があると言われています。
主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市) 麦(長野県・福井県・富山県)
サバ(ノルウェー) 鶏卵(栃木県)
しょうが(高知県) もやし(栃木県) キャベツ(茨城県) にんじん(徳島県) 小松菜(千葉県) だいこん(茨城県) ねぎ(埼玉県) 河内晩柑(愛媛県)
もずく(沖縄県)
もずくは健康効果の高い食品として人気がある海藻です。ぬるぬるの成分『フコイダン』が生活習慣病の予防に効果があると言われています。
主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市) 麦(長野県・福井県・富山県)
サバ(ノルウェー) 鶏卵(栃木県)
しょうが(高知県) もやし(栃木県) キャベツ(茨城県) にんじん(徳島県) 小松菜(千葉県) だいこん(茨城県) ねぎ(埼玉県) 河内晩柑(愛媛県)
もずく(沖縄県)
5月12日(木)の給食
スパゲティミートソース・和風サラダ・小倉ケーキ・牛乳

和風サラダは給食の定番のサラダです。
「和風」の由来は、1)醤油味ベースのドレッシングを使っている。(しょうがが味の決め手です)
2)仕上げに削り節を混ぜている。(削り節は日本固有の食品です)
3)和の食材えのきたけ・かまぼこなどを使っている。 等からです。
主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・やm型・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
スパゲティ(小麦粉:カナダほか)
豚肉(茨城県) 鶏卵(千葉県)
パセリ(長野県) 玉ねぎ(佐賀県) にんじん(徳島県) にんにく(青森県) キャベツ(千葉県) もやし(栃木県) えのきたけ(長野県) しょうが(高知県)
オリーブ油(イタリア) マッシュルーム水煮(千葉県)
和風サラダは給食の定番のサラダです。
「和風」の由来は、1)醤油味ベースのドレッシングを使っている。(しょうがが味の決め手です)
2)仕上げに削り節を混ぜている。(削り節は日本固有の食品です)
3)和の食材えのきたけ・かまぼこなどを使っている。 等からです。
主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・やm型・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
スパゲティ(小麦粉:カナダほか)
豚肉(茨城県) 鶏卵(千葉県)
パセリ(長野県) 玉ねぎ(佐賀県) にんじん(徳島県) にんにく(青森県) キャベツ(千葉県) もやし(栃木県) えのきたけ(長野県) しょうが(高知県)
オリーブ油(イタリア) マッシュルーム水煮(千葉県)
5月11日(水)の給食
牛乳・中華丼・もやしときゅうりのサラダ・黄桃缶のヨーグルトソースかけ・牛乳

給食の中華丼には10種類以上の具材が使われています。
主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市) 麦(長野県・福井県・富山県)
エビ(ミャンマー) やりいか(ベトナム) あさり(熊本県) 豚肉(千葉県・茨城県) うずら卵水煮(千葉県)
にんじん(徳島県) 玉ねぎ(佐賀県) 白菜(茨城県) ねぎ(埼玉県) チンゲン菜(茨城県) しょうが(高知県) もやし(栃木県) きゅうり(茨城県) ゆでたけのこ(静岡県)
干し椎茸(九州・四国) 黄桃缶(ギリシャ)
給食の中華丼には10種類以上の具材が使われています。
主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市) 麦(長野県・福井県・富山県)
エビ(ミャンマー) やりいか(ベトナム) あさり(熊本県) 豚肉(千葉県・茨城県) うずら卵水煮(千葉県)
にんじん(徳島県) 玉ねぎ(佐賀県) 白菜(茨城県) ねぎ(埼玉県) チンゲン菜(茨城県) しょうが(高知県) もやし(栃木県) きゅうり(茨城県) ゆでたけのこ(静岡県)
干し椎茸(九州・四国) 黄桃缶(ギリシャ)
5月10日(火)の給食
赤飯・アジのチーズ春巻・じゃがいものさっぱりあえ・にらたま汁・びわゼリー・牛乳

我孫子中学校70回目の創立記念日をお祝いする献立です。
主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
もち米(我孫子市) 米(我孫子市)
アジ(タイ) 豚肉(千葉県) 鶏卵(栃木県)
しそ(愛知県) じゃがいも(北海道) きゅうり(茨城県) もやし(栃木県) にんじん(徳島県) にら(栃木県)
あずき(北海道)
我孫子中学校70回目の創立記念日をお祝いする献立です。
主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
もち米(我孫子市) 米(我孫子市)
アジ(タイ) 豚肉(千葉県) 鶏卵(栃木県)
しそ(愛知県) じゃがいも(北海道) きゅうり(茨城県) もやし(栃木県) にんじん(徳島県) にら(栃木県)
あずき(北海道)
4月28日(木)の給食
ごはん・野菜たっぷり豆腐シュウマイ・水菜とじゃこのサラダ・キムチスープ・白雪豆・ヨーグルト・牛乳

野菜たっぷり豆腐シュウマイは我孫子市の「我孫子産野菜を使った新メニューコンテスト」で市長賞を獲得した料理です。市内の小学校6年生が考えてくれたものです。
主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市) 麦(長野県・福井県・富山県)
豚肉(茨城県) ちりめんじゃこ(瀬戸内海) 鶏肉(岩手県) キャベツ(神奈川県) 玉ねぎ(北海道) にんじん(徳島県) しょうが(高知県) だいこん(茨城県) 水菜(茨城県) もやし(栃木県) 白菜(茨城県) えのきたけ(長野県) チンゲン菜(茨城県)
キムチ(国産原料) 炒り大豆(青森県)
野菜たっぷり豆腐シュウマイは我孫子市の「我孫子産野菜を使った新メニューコンテスト」で市長賞を獲得した料理です。市内の小学校6年生が考えてくれたものです。
主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市) 麦(長野県・福井県・富山県)
豚肉(茨城県) ちりめんじゃこ(瀬戸内海) 鶏肉(岩手県) キャベツ(神奈川県) 玉ねぎ(北海道) にんじん(徳島県) しょうが(高知県) だいこん(茨城県) 水菜(茨城県) もやし(栃木県) 白菜(茨城県) えのきたけ(長野県) チンゲン菜(茨城県)
キムチ(国産原料) 炒り大豆(青森県)
4月27日(水)の給食
ポークカレーライス・福神漬け・和風サラダ・じゃこナッツ・河内晩柑・牛乳

1時間目からカレールーやあめ玉(あめ色になるまで炒めた玉葱)を作る匂いが学校中に広がっていました。今年度初めてのカレーライスが待ち遠しかった生徒もたくさんいるようです。
主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市) 麦(長野県・福井県・富山県)
豚肉(茨城県)
玉ねぎ(北海道) にんじん(徳島県) じゃが芋(鹿児島県) にんにく(青森県) しょうが(高知県) キャベツ(神奈川県) もやし(栃木県) えのきたけ(新潟県) 河内晩柑(愛媛県)
りんごソース(長野県) 福神漬け(国産原料) 煮干し(瀬戸内海) アーモンド’(アメリカ)
1時間目からカレールーやあめ玉(あめ色になるまで炒めた玉葱)を作る匂いが学校中に広がっていました。今年度初めてのカレーライスが待ち遠しかった生徒もたくさんいるようです。
主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市) 麦(長野県・福井県・富山県)
豚肉(茨城県)
玉ねぎ(北海道) にんじん(徳島県) じゃが芋(鹿児島県) にんにく(青森県) しょうが(高知県) キャベツ(神奈川県) もやし(栃木県) えのきたけ(新潟県) 河内晩柑(愛媛県)
りんごソース(長野県) 福神漬け(国産原料) 煮干し(瀬戸内海) アーモンド’(アメリカ)
4月26日(火)の給食
ごはん・ホキのガーリックマヨ焼き・春雨サラダ・みそ汁・きなこナッツ・バナナ・牛乳

ホキはニュージーランド近くの深海にすむ魚です。給食にはよく登場しますが、一般にはあまり売られておらず、集団給食や加工品に使われることが多い魚です。
主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市) 麦(長野県・福井県・富山県)
ホキ(ニュージーランド)
にんにく(青森県) パセリ(千葉県) キャベツ(神奈川県) もやし(栃木県) きゅうり(茨城県) にんじん(徳島県) 白菜(茨城県) えのきたけ(新潟県) 小松菜(千葉県) ねぎ(千葉県) バナナ(フィリピン)
緑豆春雨(タイ) カシューナッツ(インドほか)
ホキはニュージーランド近くの深海にすむ魚です。給食にはよく登場しますが、一般にはあまり売られておらず、集団給食や加工品に使われることが多い魚です。
主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市) 麦(長野県・福井県・富山県)
ホキ(ニュージーランド)
にんにく(青森県) パセリ(千葉県) キャベツ(神奈川県) もやし(栃木県) きゅうり(茨城県) にんじん(徳島県) 白菜(茨城県) えのきたけ(新潟県) 小松菜(千葉県) ねぎ(千葉県) バナナ(フィリピン)
緑豆春雨(タイ) カシューナッツ(インドほか)
4月22日(金)の給食
丸パン・チキン南蛮・ゆでキャベツ・タルタルソース・コーンチャウダー・煮干し・すだちゼリー・牛乳

チキン南蛮は宮崎県延岡市発祥のご当地グルメですが、今では日本各地に定着した料理です。
主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・和手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
丸パン(小麦粉:北海道、北関東、千葉県 米粉:千葉県)
鶏肉(岩手県) 鶏卵(千葉県) あさり(熊本県)
しょうが(高知県) 玉ねぎ(北海道) キャベツ(神奈川県) じゃが芋(鹿児島県) にんじん(徳島県) マッシュルーム(千葉県) パセリ(千葉県)
冷凍ホールコーン(北海道) クリームコーン缶(北海道) 煮干し(瀬戸内海)
チキン南蛮は宮崎県延岡市発祥のご当地グルメですが、今では日本各地に定着した料理です。
主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・和手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
丸パン(小麦粉:北海道、北関東、千葉県 米粉:千葉県)
鶏肉(岩手県) 鶏卵(千葉県) あさり(熊本県)
しょうが(高知県) 玉ねぎ(北海道) キャベツ(神奈川県) じゃが芋(鹿児島県) にんじん(徳島県) マッシュルーム(千葉県) パセリ(千葉県)
冷凍ホールコーン(北海道) クリームコーン缶(北海道) 煮干し(瀬戸内海)
4月20日(水)の給食
大豆と昆布の混ぜご飯・竹輪の磯辺揚げ・きゅうりの甘酢漬け・豚汁・煮干し・清見オレンジ・牛乳

ちくわの磯辺揚げは何十年も前から給食に出ている給食の定番料理です。青のりの香りが海・磯をイメージさせることから磯辺揚げと名づけられました。
主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
鶏肉(茨城県) 豚肉(茨城県) 鶏卵(千葉県)
にんじん(徳島県) ごぼう(茨城県) じゃが芋(鹿児島県) だいこん(茨城県) ねぎ(千葉県) 小松菜(千葉県) きゅうり(茨城県) 清見オレンジ(愛媛県)
大豆(千葉県) 昆布(北海道) 青のり(国産) 煮干し(瀬戸内海) 冷凍枝豆(北海道)
ちくわの磯辺揚げは何十年も前から給食に出ている給食の定番料理です。青のりの香りが海・磯をイメージさせることから磯辺揚げと名づけられました。
主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
鶏肉(茨城県) 豚肉(茨城県) 鶏卵(千葉県)
にんじん(徳島県) ごぼう(茨城県) じゃが芋(鹿児島県) だいこん(茨城県) ねぎ(千葉県) 小松菜(千葉県) きゅうり(茨城県) 清見オレンジ(愛媛県)
大豆(千葉県) 昆布(北海道) 青のり(国産) 煮干し(瀬戸内海) 冷凍枝豆(北海道)
4月19日(火)の給食
ごはん・さばのピリ辛焼き・切り干し大根のナムル・みそ汁・黒糖くるみ・河内晩柑・牛乳

河内晩柑は、熊本県河内町で発見されたことから名づけられたかんきつ類です。かんきつ類が少なくなる春の終わりから初夏にかけて出回るので給食にもよく登場します。産地によっていろいろな名前で流通しています。
主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市) 麦(長野県・福井県・富山県)
さば(ノルウェー)
小松菜(千葉県) にんじん(徳島県) キャベツ(千葉県) えのきたけ(新潟県) ねぎ(千葉県) 河内晩柑(愛媛県)
切干大根(千葉県) カットわかめ(韓国) くるみ(アメリカ)
河内晩柑は、熊本県河内町で発見されたことから名づけられたかんきつ類です。かんきつ類が少なくなる春の終わりから初夏にかけて出回るので給食にもよく登場します。産地によっていろいろな名前で流通しています。
主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市) 麦(長野県・福井県・富山県)
さば(ノルウェー)
小松菜(千葉県) にんじん(徳島県) キャベツ(千葉県) えのきたけ(新潟県) ねぎ(千葉県) 河内晩柑(愛媛県)
切干大根(千葉県) カットわかめ(韓国) くるみ(アメリカ)