今日の給食 主な食材の産地

主な食材の産地

4月22日(金)の給食

丸パン・チキン南蛮・ゆでキャベツ・タルタルソース・コーンチャウダー・煮干し・すだちゼリー・牛乳

チキン南蛮は宮崎県延岡市発祥のご当地グルメですが、今では日本各地に定着した料理です。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・和手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
丸パン(小麦粉:北海道、北関東、千葉県  米粉:千葉県)
鶏肉(岩手県)  鶏卵(千葉県)  あさり(熊本県) 
しょうが(高知県)  玉ねぎ(北海道)  キャベツ(神奈川県)  じゃが芋(鹿児島県)  にんじん(徳島県)  マッシュルーム(千葉県)  パセリ(千葉県)  
冷凍ホールコーン(北海道)  クリームコーン缶(北海道)  煮干し(瀬戸内海) 

4月20日(水)の給食

大豆と昆布の混ぜご飯・竹輪の磯辺揚げ・きゅうりの甘酢漬け・豚汁・煮干し・清見オレンジ・牛乳

ちくわの磯辺揚げは何十年も前から給食に出ている給食の定番料理です。青のりの香りが海・磯をイメージさせることから磯辺揚げと名づけられました。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
鶏肉(茨城県)  豚肉(茨城県) 鶏卵(千葉県)
にんじん(徳島県)  ごぼう(茨城県)  じゃが芋(鹿児島県)  だいこん(茨城県)  ねぎ(千葉県)  小松菜(千葉県)  きゅうり(茨城県)  清見オレンジ(愛媛県)
大豆(千葉県)  昆布(北海道)  青のり(国産)  煮干し(瀬戸内海)  冷凍枝豆(北海道)

4月19日(火)の給食

ごはん・さばのピリ辛焼き・切り干し大根のナムル・みそ汁・黒糖くるみ・河内晩柑・牛乳

河内晩柑は、熊本県河内町で発見されたことから名づけられたかんきつ類です。かんきつ類が少なくなる春の終わりから初夏にかけて出回るので給食にもよく登場します。産地によっていろいろな名前で流通しています。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県・福井県・富山県)
さば(ノルウェー)
小松菜(千葉県)  にんじん(徳島県)  キャベツ(千葉県)  えのきたけ(新潟県)  ねぎ(千葉県)  河内晩柑(愛媛県)
切干大根(千葉県)  カットわかめ(韓国)  くるみ(アメリカ)    

4月18日(月)の給食

焼肉チャーハン・ポテトみそサラダ・春雨スープ・じゃこナッツ・ミニゼリー・牛乳

今日のチャーハンは、香味野菜をたっぷり使った焼肉と、ゆでた小松菜、炒り卵などを混ぜたものです。給食ではご飯を炒めることができないので、炊き立てのご飯にそれぞれ加熱しておいた具を混ぜています。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県・福井県・富山県)
豚肉(茨城県)  鶏卵(千葉県)  
にんじん(徳島県)  にんにく(青森県)  しょうが(高知県)  ねぎ(千葉県)  小松菜(千葉県)  もやし(栃木県)  チンゲン菜(茨城県)  じゃが芋(鹿児島県)  きゅうり(茨城県)  
干し椎茸(九州・四国)  水煮たけのこ(熊本県)  ホールコーン缶(北海道)
緑豆春雨(タイ)  煮干し(瀬戸内海)  アーモンド(アメリカ)

4月15日(金)の給食

ご飯・豆腐の真砂揚げ・小松菜ときのこのあえもの・みそ汁・バナナ・牛乳

豆腐の真砂揚げは、豆腐に鶏ひき肉やえび、昆布、ちりめんじゃこ、野菜などを混ぜ、丸めて揚げたものです。豆腐の粒粒が、真砂(細かい砂)のように見えることから名づけられました。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県・福井県・富山県)
鶏肉(岩手県)  鶏卵(千葉県)  エビ(インド)
玉ねぎ(北海道)  にんじん(徳島県)  ねぎ(千葉県)  しょうが(高知県)  小松菜(栃木県)  もやし(栃木県)  ぶなしめじ(長野県)  だいこん(千葉県)  えのきたけ(新潟県)  バナナ(フィリピン・エクアドル)  
昆布(北海道)  ちりめんじゃこ(瀬戸内海)  わかめ(韓国)

4月14日(木)の給食

バターライス・チリコンカーン・カリカリポテトサラダ・にぼし・キウイフルーツ・牛乳

チリコンカーンは、アメリカ西部のテキサス州が発祥といわれる豆料理です。
我孫子中では煮崩れしにくい大豆を使って作りますが、いんげん豆やひよこ豆で作ることも多いようです。


主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県・富山県・福井県)
牛肉(オーストラリア)
パセリ(千葉県)  にんじん(徳島県)  玉ねぎ(北海道)  にんにく(青森県)  しょうが(高知県)  じゃがいも(北海道)  キャベツ(神奈川県)  きゅうり(茨城県)  もやし(栃木県)  キウイフルーツ(愛媛県)  
煮干し(瀬戸内海)  はちみつ(アルゼンチン)

4月13日(水)の給食

ツナチーズトースト・枝豆サラダ・トマトと卵のスープ・煮干し・河内晩柑・牛乳

給食ではトッピングトーストがよく登場します。今日は炒めた玉ねぎ、ツナ、コーンをマヨネーズであえて食パンにのせ、チーズをかぶせた ツナチーズトーストです。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
食パン(小麦粉:北海道・北関東・千葉県、米粉:千葉県)
鶏卵(栃木県)  鶏肉(岩手県)
玉ねぎ(北海道)  もやし(栃木県)  にんじん(徳島県)  トマト(我孫子市)  小松菜(千葉県)  河内晩柑(愛媛県)
ひじき(韓国)  ホールコーン缶(北海道)  冷凍枝豆(北海道)  
チーズ(原乳:オランダ)  煮干し(瀬戸内海)

4月12日(火)の給食

ごはん・のりつくだ煮・家常豆腐・涼拌三絲・りんご・牛乳

豆腐(生揚げ)・豚肉・キャベツなどの野菜で作る家常豆腐は中国の家庭料理です。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県・福井県・富山県)
豚肉(茨城県)  
しょうが(高知県)  キャベツ(神奈川県)  にんじん(徳島県)  ねぎ(千葉県)  にんにく(青森県)  もやし(栃木県)  きゅうり(茨城県)  りんご(青森県)
のり(千葉県)  干し椎茸(九州・四国)  たけのこ水煮(熊本県)  緑豆春雨(タイ)

4月11日(月)の給食

赤飯・ごま塩・さわらの西京焼き・じゃが芋のさっぱりあえ・すまし汁・お祝いクレープ・牛乳

1年生の給食が始まりました。1年生の入学、2・3年生の進級を祝う献立です。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
餅米(我孫子市)  米(我孫子市)
サワラ(韓国)  
じゃが芋(北海道)  きゅうり(茨城県)  もやし(栃木県)  玉ねぎ(北海道)  にんじん(徳島県)  白菜(茨城県)  えのきたけ(新潟県)
小豆(北海道)  わかめ(韓国)

4月7日(木)の給食

ごはん・納豆・肉じゃが・キャベツの塩こんぶあえ・じゃこナッツ・フルーツミックスゼリー・牛乳

塩こんぶは、そのまま食べるだけでなく、調味料としても活用できます。ほどよい塩気と、昆布のうまみで、野菜がおいしく食べられます。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県・福井県・富山県)
豚肉(茨城県)
納豆(大豆:アメリカ・カナダ)
じゃが芋(鹿児島県)  玉ねぎ(北海道)  にんじん(徳島県)  さやいんげん(沖縄県)  キャベツ(神奈川県)  きゅうり(茨城県)  
こんにゃく(精粉:群馬県)  塩こんぶ(昆布:北海道)  アーモンド(アメリカ)  煮干し(瀬戸内海)