学校の様子

学校の様子

モンシロチョウの産卵

 職員室前の葉ボタンに、モンシロチョウが訪れ産卵していました。産卵が始まると、カメラをかなり近づけてもモンシロチョウは逃げません。時間を置いて、卵の写真を…と思ったのですが、どの葉の裏に産みつけたのかわからなくなってしまいました。代わりに間もなくさなぎになるであろう幼虫と、生まれてからまだ数日の幼虫を見つけました。

 モンシロチョウについては、3年生の理科の学習で学びます。現在、教室でも幼虫の飼育中とのことです。

4年生 全国小学生歯みがき大会

 今日、6月4日は「全国むしば予防デー」で「歯と口の健康週間」の始まりの日です。全国+アジアで、約27万人が参加する「全国小学生歯みがき大会」に4年生が参加しました。

 DVDを視聴しながら、口腔内(歯と歯ぐき)の健康について、歯ブラシの上手な使い方と正しいみがき方について、歯ブラシでは落ちない箇所の汚れの落とし方(デンタルフロスの使い方)について等を、実際に鏡を見て歯をみがきながら学びました。永久歯は、一度失ったら二度と取り戻すことができない「一生の歯」です。大切にして、いつまでも自分の歯を健康に保つことができるように。おじいさん、おばあさんになっても、自分の歯で食事ができるようにしましょう。

救急救命法講習会 ~職員研修

 水泳指導を実施する前に、毎年行っている職員研修会ですが、野田消防署南分署の方3名を講師として迎え、救急救命法講習会を実施しました。

 AED使用上の注意点や、万が一の時に心肺蘇生を始める際の注意事項等を教えていただいた後、モデルの人形と訓練用AEDを用いて胸骨圧迫(いわゆる心臓マッサージ)とAEDの使い方訓練を行いました。使わずに済むのであれば、それに越したことはありませんが、万が一に備えて子どもたちの命を救うための方法を学びました。安全第一で事故のないよう子どもたちが輝ける水泳指導に取り組んでまいります。

3・4年生 体育 ~ハードル走

 3・4年生が体育で「ハードル走」に取り組んでいました。片足跳び、腿上げ、立ち幅跳び、ダッシュなど、準備運動を入念に行った後、ハードルの跳び越し方についての気をつけることを聞き、それぞれが実際に挑戦しました。

 今日は1回目ということで、歩きながらの助走からスタートし、次いで小走りでの助走、軽いダッシュでの助走と進んでいきましたが、踏み出しの足を前に上げること(足の裏が見えるように)と、抜き足を膝を横に出して抜くことが難しいようです。特に、足の抜き方については、まだまだ練習を重ねていく必要がありそうです。

 ハードル間を奇数の歩数で(いつも同じ足で踏み切れる)走り、リズム・テンポよく跳び越せるよう、がんばりましょう。

6月の全校朝会と陸上選手を励ます会

 読書賞の表彰、校長の話、生徒指導主任の島田先生から6月の生活についての話、そしてぞの後に陸上選手を励ます会を行いました。今回は今年度最初の読書賞で5人の児童を表彰することができました。「年間30冊以上の読破児童70%以上」と「学校優良図書館認定を受ける」ことの2点が、今年度の自分の図書の目標です。校長の話では「自分の欠点を含めて自分のことを好きになること、友だちによくないと思うことがあっても良いところも見つけて大切にすること、福二小の先生は『絶対にいじめを許さない』から、先生たちとみんなの力でいじめ0の福二小にしていくこと」を話しました。島田先生からは、これから雨が多くなることを踏まえ、室内での過ごし方で気をつけること、ランドセルに不要なものをつけないこと、傘の取り扱い方についての話がありました。

 陸上部を励ます会では、選手の紹介、励ましの言葉、選手代表の話、校長の話と続きました。オリンピアンが走ったこともある競技場で走れることに誇りを持ち、自分自身の最高の力を発揮してくれることを願っています。