学校の様子

学校の様子

3年生 枝豆の苗植えと播種

 3年生が枝豆の苗植えと、播種(種まき)をしました。金剛寺さんからお借りしている畑に、昨日のうちに植竹先生、杉﨑先生、教頭先生がビニールのシートをかけて準備してくれました。

 苗は一本にほぐしたあと、ビニールシートの穴部分を掘って植え、土をかけて真っ直ぐになるよう固定しました。播種の方は、人差し指で3cm程度の穴を開け、そこにそっと置いてから土をかぶせます。最後にじょうろを使ってたっぷりの水やりをしました。

 植竹先生や家髙先生の協力を得て、楽しく作業を行い予定通りに作業を完了することができました。苗の方は、夏休み前ギリギリに収穫ができそうです。種の方は、夏休み中にはできてしまうので生育を継続し、豆腐か味噌の原料となるよう大豆まで育てていこうと考えています。

グリーンボランティア

 毎月第二木曜日は、グリーンボランティアさんの活動日でもあります。天候も心配されましたが、何とかもってくれました。今年度第1回目のグリーンボランティア活動を実施しました。今日は、5月になってから勢いを増して繁殖しているプール裏及び学校周囲の斜面の除草作業と、花苗の定植用の土づくりをしていただきました。

 土づくりには、3年生も一緒に参加して一生懸命作業をしてくれました。地域の方々と協力して、学校のためになる活動を行うことは、まさに「福にっこりプロジェクト」でねらいとする活動そのものです。活動終了後に、多くの子どもたちが、「楽しかった」「次はいつやるの?」「もっともっとやってみたい」などという感想を口にしてくれていたことがとても嬉しかったです。

 ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

耳鼻科検診

 学校医の夜久先生をお迎えし、全校児童の耳鼻科検診を行いました。左右の耳、鼻、喉の順に見ていただきました。どこの学校でも同様ですが、アレルギー性鼻炎の児童がやや多いようです。

 診断場所の保健室ではもちとん、待機場所であるけやきルームでも、とても姿勢よく静かに待つことができていました。特に3・4年生の児童については、昨年度からの大きな成長を感じます。また、初めての?耳鼻科検診でしたが、1年生もしっかりと受診することができました。

自治会資源回収

 毎月第二木曜日は、各自治会(西三ヶ尾・上三ヶ尾・下三ヶ尾)の資源回収日です。朝から、多くの人がペットボトルや空き瓶、空き缶、古紙、古布等を収集場所に持ってきてくださいます。各自治会で得た資源回収の収益のうち、70%もの金額を福田二小のPTA回避に寄贈してくださり、子どもたちの教育活動を大いに助けていただいています。本当にありがたいことです。

 学校も、子どもたちも、地域の方々のご厚情に応えられるよう精進するとともに、少しでもご恩返し(地域への貢献)ができるよう努力してまいります。今日は、PTA会長さんと地区役員の方もお見えになっていました。

 

 

5・6年 音楽 ~合唱「ビリーブ」

 5・6年生が音楽で、合唱の練習に取り組んでいました。ソプラノとアルトに分かれ、それぞれが「音取り」をして音程を確認しながら練習した後、2つのパートを合わせて歌います。まだ、取り組んで日が浅いため、時折り相手のパートにつられてしまうこともありましたが、何回か練習を重ねていくうちに、とても美しいハーモニーを響かせるようになりました。

 音楽専科の大舘先生の指導もあり、福二小は少人数なのにとても素晴らしい歌声を聴かせてくれます。この歌声は、福二小の学校自慢の一つだと思っています。7月に実施される「サマーコンサート」で、多くの方に聞いていただけるようこれからもがんばっていきます。