学校の様子

学校の様子

がんばっています!(部活動)


 7月19日、関東地方には梅雨明け宣言が出されました。と同時に、猛暑がやってきました。7月21日、今日から正式に夏休みの始まりです。子どものいない学校はさぞかし静かなことでしょう、と思われるかもしれません。いえいえ、学校は部活動に励む子どもたちの元気な声であふれています。

 【サッカー部】
   今日は朝から温度計が28℃をさし、10時ごろには軽く30℃を超えました。じりじり照りつける強い日差しにも負けず、一生懸命ボールを追いかけるサッカー部の子どもたちです。

   

  

 【ミニバス部】
 
 
 体育館の中では、ミニバスケット部がボールを追いかけています。屋内ですが、外と変わらないくらい蒸し暑いなかで練習に励んでいます。

 適度な水分補給も大切な練習の一つです。髪の毛がシャワーを浴びたように、汗でびっしょりぬれています。ほっとできる一瞬です。お家から持ってきた冷たい飲物が体全体にしみわたります。さあ、もうひとふんばりがんばりましょう。

 【太鼓部】
  
 こちらは太鼓部。ミニバスケットやサッカーの練習を終えた子どもたちが、引き続き体育館で練習します。体は疲れていても、樽太鼓を打つときは、ちょっと気分が違います。どの子もひきしまった表情で真剣に取り組んでいます。
 
 夏休みからは、太鼓部に3年生も入部することができます。
 さっそく、太鼓の楽譜の読み方を上級生が教えています。こんなむずかしい楽譜を子どもたちは暗記するのです。 本校の伝統は、こうして上級生から下級生へと着々と受け継がれていくのです。 みんながんばれ!!

児童の作文(えだまめ・3年生)


  えだ豆のしゅうかく 

     
   えだ豆のしゅうかく
                        3年 ももか
   えだ豆はうえた時は、ぜんぜん小さかったのに、しゅうかくする時はすごく大きかったです。

                        3年 とおま
   思ったより大きくなっていてびっくりしました。食べたらすっごくおいしかったです。
   しゅうかくしようとしたら、なかなかぬけませんでした。

       
                                                      3年 かずと
   えだ豆をゆでる時、しおをいっぱいいれることがわかりました。
 
                       3年 ひびき
   えだ豆をゆでる時、あくがでることに気づきました。水がぷくぷくなったらえだ豆をいれる ころだと思いました。
 
 
                        3年  るい
   えだ豆はひとつにいっぱいみがなるんだなと思いました。みもたくさん入っていておどろきました。ちょうりもたのしくて、しおかげんもよくできました。
                   

おいしい、枝豆(3年)


 7月15日(水)、3年生は枝豆を収穫しました。品種名は”ゆあがり娘”というそうです。4月に種をまいて、発芽した苗を学校の裏の金剛寺さんの畑に植えさせていただきました。
 子どもたちはたくさん実をつけて、立派に育った枝豆を力を込めて抜きました。
  「見て!たくさんとれたよ。」

  
 ひとつひとつ、ていねいにとりました。 指がいたくなるほどでした。

  金剛寺さんも手伝ってくださいました。

  このあと、家庭科室で収穫した枝豆をゆでました。そして、5年生をのぞく、全学年に配り、給食の時間にいただきました。二日連続で枝豆を食べたことになります。5年生が知ったら、なんというかしら?
 

  

先生、見て!(1年)

 今日の午後、出張から帰ってくると、「さっき、1年生が校長先生をさがしていましたよ」と職員。さっそく、1年生の教室に行ってみました。すると、「先生、これ見て!」小さな指にはさまっていたのは、かわいいトマトでした。
 「ぼくのは黄色だよ。校長先生にあげる。」
すると次々に「私のも見て!」と・・・。
 「私のは赤いトマト。かわいいでしょ。」

 「私のトマトもおいしそうだよ。今日は3個もとれたから、先生にあげるね。」
 「私は、こんなに大きいきゅうりがとれたよ。」「すごいね・・・・。」


 今日とれた野菜は、今夜のみんなのおうちの食たくに並ぶのでしょうか。どんなお味がするかしら?
 まだ色づかないけど、ぶどうのようにたくさん実をつけているミニトマト、5㎝くらいの小指くらいの大きさのきゅうり、小さななすもなっています。収かく間近です。

てんきになあれ!


 今、日本の近くに台風が3つも発生しています。
 梅雨の最中に、3つも台風が同時に発生するのは、とてもめずらしいとのこと。なんと13年ぶりだとか・・・。 台風11号の行方が心配です。5年生の林間学校は14日(火)と15日(水)です。今のところ、週間天気予報では、晴れマークと曇りマークですが。 
 
 土曜授業の今日(7月11日)、5年生の教室に行くと、入り口に、写真のようなものがぶら下がっていました。
  5年生の教室の入り口に白いものが・・・。

  近づいていくと・・・・な・な・なんと「てるてるぼうず」の集団でした。

  3年生が、5年生の林間学校がお天気に恵まれ、成功しますようにと祈りを込めてつくり、プレゼントしてくれたそうです。 てるてる坊主の胴体のところには、5年生10人一人一人に向けたメッセージが書かれていました。「林間学校楽しんで来てね。」とか「お天気がよくなりますように。」とか・・・。
 下級生が上級生のためにやさしい心づかいをしてくれる。そんなところが福田二小の子どもたちのいいところなのです。 てるてる坊主の顔もなんだかやさしい表情をしています。

  てるてる坊主の姿を見ると、5年生が頭をつきあわせて、いろんなことを一生懸命話し合っているかのようにも見えます。みんなで協力して、林間学校を成功させようね。