学校の様子

学校の様子

大洗水族館(なかよし遠足1・2年生)その1

 10月2日(金)、1・2年生がなかよし遠足で大洗水族館(アクアミュージアム)に出かけました。前日の気象予報では、爆弾低気圧の影響で、大雨・強風になると報じられておりましたので、当日になって遠足を延期することも想定して、学習道具を学校に置いて下校しました。
 そして当日の朝を迎えました。曇り空ではありましたが、遠くの空に雲の切れ間が見え、青空ものぞきかけていましたので、出発を決めました。

 常磐自動車道も、流れがよく、行く手には青空が見えます。

 車窓からは、遠くに筑波山を見ることができました。バスの窓越しに撮ったのでわかりにくいかもしれませんが、雨上がりでしたので、青空を背景に、山頂までくっきりと見ることができました。

高速道路の路面もすっかり乾いています。


バスの中では・・・・。はいこのとおり、みんな元気いっぱいです。

4つのグループが、自分たちの考えたバスレクを進めていきます。みんな司会も上手にこなしています。この二人の鼻の頭についているのは、バスレクでもらったシールです。6年生が手作りしてくれたものです。

友部S.A.でトイレ休憩です。「終わったら、またここに集まりますよ。」

大洗水族館に到着しました。しおりを見て見学中の約束を確認しています。「はやく入場したいなあ」という心の声が聞こえてきそうです。
 
当初、1700人の入場者が予定されていると聞きました。また天候によっては、3000人とも。見学どころかお昼ご飯を食べる場所も確保できないのでは・・・と心配していた先生方でしたが、ラッキーなことに、みんなが到着した時間が、ちょうとオーシャンシアターが始まる時で、しかも係の人が「今なら空いていますよ。」と教えてくれましたので、早速場所を確保することができました。みんなが一番楽しみにしていたイルカとアシカのショーです。イルカたちの芸はみんなを夢中にさせました。すごかったねー。
  
ショーの後は、グループごとに見学です。校長先生が行った「さめのコーナー」はこんなに混み合っていましたよ。福二の子どもたちは、この団体が通りすぎた後のいいタイミングで上手に見学していました。
  

 

  
いろんなお魚がいましたね。直接お魚に触ることのできるコーナーもありました。お魚とのふれあいを十分に楽しんだようです。
  
人・人・人・・・・・。

昼食の時間になりました。どこを見ても子どもたちでいっぱいです。

でも大丈夫。福二の子どもたちはついています。早く昼食を食べた団体が移動していったので、いい場所を確保することができました。目の前は海。空は青。さわやかな風が心地よいです。
 
お弁当をちょっと拝見。お弁当の中にもお魚が泳いでますよ。
 
おうちの方が作ってくださった、愛情たっぷりのお弁当を食べてご満悦です。おやつタイムも楽しかったね。


帰りのバスの中も、レクで盛り上がりました。そして無事に学校に到着しました。到着の会後、解散しました。おうちで遠足の話をいっぱい聞いてあげてください。

聖華保育園の運動会(福田二小校庭)

 秋晴れの今日、10月3日、本校の校庭で聖華保育園さんの運動会が行われました。
  
オープニングは、はっぴにはちまき姿が決まった園児たちの、かわいくて力強い太鼓の演技です。福田第二小学校でも、樽太鼓の演奏に取り組んでいますが、こちらは和太鼓。先生のかけ声に合わせて、ポーズも揃っています。
 
最後は園児の”やあー”という言葉で決めのポーズ。退場も元気よく走っていきました。



次は、組み体操です。ブリッジが上手にできています。体がやわらかいです。
 
山のポーズです。ひざをピーンと伸ばしています。
 
3人のグループ、8人のグループで形を次々に作っていきます。

みごとな等間隔。すばらしい!!
 
組み体操の花形 ”人間ピラミッド”。4段をしっかり組み立てました。一番下の段の子もグッと力をいれて踏ん張っています。会場は”わあーっ”という歓声とおうちの方々の拍手でいっぱいになりました。子どもってすごい力を持っていますね。来年度福田二小に入ってくる児童もこのピラミッドの中でがんばっています。楽しみです。
 この後、小学生が参加できる種目や保護者対抗の綱引きもあり、たくさんの人がさわやかな秋の日を楽しみました。












清掃工場見学(4年生)


 9月25日、4年生は野田市の清掃工場見学に出かけました。
 

 
市内の各家庭から出た生ゴミなどを集める場所です。大きくて天井が高くて、底は深くて暗いプールみたいになっていました。みんな深い底をのぞき込んでいます。ゴミから出るにおいに、思わず鼻をつまんでしまった子どももいました。

次から次へとトラックでゴミが運ばれてきます。こんなにたくさんのゴミが出るんだね。私の家のゴミもここに集められるんだね。

トラックで集められたゴミは、天井からつるされた大きなショベルのようなものではさんで、燃やす場所へ運ばれます。

 
ここは、粗大(そだい)ゴミを集める場所です。ベッドやいらなくなった家具、ふとんなどが持ち込まれていました。

ゴミの処理の仕方をわかりやすく説明したビデオを見せていただきました。
 
係の方に説明してもらったことや、質問に答えてもらったことを一生けん命ノートに書き取りました。ここで働いている人のおかげで、私たちが出したゴミを処理してもらえるんだね。迷惑をかけないように、しっかりゴミを分けて捨てようね。そしてなるべくゴミを減らすように努力しよう。

キャリア教育:職場体験(6年生)その7

【聖華保育園さん】
 風薫(ふうか)さん、和真(かずま)さん、一樹(かずき)さん、涼央(りょう)さんの4人が体験させていただきました。

どんなことに気をつけて、園児のお世話をしているのかについて教えていただきました。保育園の先生になろうと思った理由もうかがいました。


上手に食べさせてあげられるかな・・・。


はい、どうぞ。ゆっくり食べてね。
 

いっしょにお遊戯をするのも大切なお仕事です。


ぼくも聖華保育園でお世話になりました。なつかしいです。
 
 【児童の感想】
 体験前、私は小さい子と多く関わる事がないので、不安な気持ちでした。体験当日、先生方を見て、やっぱりすごいと思いました。しっかりおこるところはおこって、ほめるところはたくさんほめるというのを聞いて、びっくりしました。私にそんな事できるわけないと思ったからです。子どもたちといっしょにいる中で、いつも気をつけている事や、この仕事につこうと思った理由など、とても勉強になる話で、楽しかったです。今回の体験で、自分の夢に近づくには何事も勉強が必要だと思いました。(風薫:ふうか)

 子どもたちといっしょにいた時間がとても楽しかったです。そして保育園の先生という仕事は大変なんだと思いました。ぼくは、ますます保育園の仕事をやりたいと思いました。これからも学校の勉強をいっしょうけんめいやって、大人になったら保育園の先生になれるようがんばりたいです。(和真:かずま)

 子どもたちのお世話や遊んだりすることは、とてもたのしかったです。あと、どこかにいく時に、段差があって、そこを走っている子が転ぶと予想して注意をすることまで知りませんでした。ぼくは、ますますこの仕事をやりたいと思いました。(一樹:かずき)

 先生がどんな気持ちで働いているのかなどを教えてくださってありがとうございました。みんなと一緒に合唱をするのは、とても楽しかったです。ぼくは、ますます保育園の仕事をやりたいなと思いました。これから、まず学校の勉強をいっしょうけん命やって、保育しの資格が取れるようにがんばりたいです。(涼央:りょう)

キャリア教育:職場体験(6年生)その6

【千葉トヨペット野田店さん(自動車販売・整備)】
 6年 ゆめさん、健人(けんと)さんが体験させていただきました。


サービスキャリアスタッフの関(せき)係長さんから、車に関する説明をうけました。

二人が「車を洗うのを手伝わせてください。」と申し出たところ、こころよくやらせていただきました。


【児童の感想】
 車の中の仕組みで、初めて知ったことがたくさんあって勉強になりました。車は今、電気や水素で動く車があっておどろきました。私は、整備士になろうと思っていましたが、女の人が整備士になれないと思ってあきらめていました。ですが、女の人がいることがわかったので整備士をしたいと思いました。(ゆめ)
 
 車が自動で酸素を取り入れて水素とくっついて電気を作ることの話が一番勉強になりました。私はますます車関係の仕事をやりたいと思いました。これからも学校の勉強をいっしょうけんめいやって、整備士の資格がとれるようにがんばりたいと思います。(健人:けんと)