日誌

学校の様子

4年生校外学習

9月12日(木)2~3校時に、4年生が総合的な学習の時間に校外学習を行いました。

地域の人たちや社会のために活動している人たちのことを調べるために、平野にある特別養護老人ホーム「やしお苑」を訪問しました。


初めに担当者の方からの説明を聞いた後、施設内を見学しました。


施設で働いている方々は、人と人との関りを通して、思いやりのある社会を築くために頑張っていることがよくわかりました。


次回の10月の2回目の訪問では、交流活動で子供たちが高齢者の方々に歌やダンスを披露する予定です。

表彰式

9月11日(水)、全校集会で表彰式を行いました。
今回は、新体力テストの「S認定」とソフトボールの表彰を行いました。
S認定証は、全ての種目において10点満点中8点以上を獲得した5年生男女各1名、6年生女子1名の計3名が受賞しました。
ソフトボールは大田原市の大会で準優勝しました。

いずれも代表児童に認定証、賞状を手渡しました。
これからも次の目標に向けて頑張ってほしいと思います。

泉中合唱コンクール見学

9月10日(水)午後、市文化会館で泉中学校の合唱コンクールが行われました。
5・6年生が見学してきました。2週間後には、地区の音楽祭で同じステージに立つことになります。


さすがに中学生の合唱は聞きごたえがありました。5・6年生も、来年か再来年には同じように素晴らしい歌声を披露してくれることでしょう。

3年生校外学習

9月10日(火)、2~4校時に3年生が社会科で校外学習を行いました。
市内のスーパーマーケットで、お店の様子やそこで働く人の様子を調べてきました。


初めは、担当者の方から販売の方法や工夫について説明を聞きました。

同じ品物でも、普段お客として買い物をする側とは反対の立場で調べなければなりません。

それぞれのコーナーで、品物の搬入や準備の様子も見学しました。


実際に買い物体験もして消費生活を振り返ることもしました。

委員会活動

9月5日(木)、夏休み明け初めての委員会活動を行いました。

各委員会ごとに、これまでの反省と今後1学期末かへ向けての活動の確認を行いました。


それぞれ、担当の教員のアドバイスのもと、6年生を中心に自主的な活動が進められました。



臨海自然教室⑨

港公園での昼食

見学を終えて、近くの「港公園」でお弁当を食べました。


これで、2泊3日の主な活動は無事終了です。
この後、帰りのバスに乗って、学校には16時30分に到着の予定です。

臨海自然教室⑧

9月4日(水)、いよいよ「海浜自然の家」ともお別れです。

退所式で、お世話になった指導員の先生方にお礼をのべました。
 

3日間、様々プログラムを滞りなく体験できたのも、指導員の先生方のおかげです。
ありがとうございました。


自然の家を9時に出発して、10時からは「日本製鉄鹿島製鉄所」の見学です。
工場内は撮影禁止なので、定められたフロアで記念撮影です。

臨海自然教室⑧

夕食後はジェルキャンドルを作りました。

2日目最後の活動です。19時30分から21時まで、制作実験室で「ジェルキャンドル」に挑戦です。


可燃物が入らないように注意しながら、先生にも手伝ってもらって、容器にジェルワックスを入れていきます。


色鮮やかに、様々なキャンドルが完成しました。使うのがもったいないぐらいみんなきれいに出来上がりました。

臨海自然教室⑦

14:00からは「塩づくり」活動です。

まずは指導員さんからの説明です。
美味しい塩を作るためにのコツや注意をよく聞きました。


汲んできた海水を煮立てるために、最初はかまどに「火起こし」です。


みんなで交代しながら薪を足して、海水を蒸発させていきます。


これが結構時間がかかります。


作業は順調に進み、塩の塊が現れてきました。

臨海自然教室⑥

2日目の午前中は、「いかだづくり」と「カヌー遊び」に挑戦です。

各班ごとに分かれて、初めに道具の確認です。


土台からしっかり組み立てないと、安全な航海はできません。


指導員さんや先生に教えてもらいながらの作業です。
次第にそれらしい形になってきました。


みんなで力を合わせて活動し、ついに完成しました。
さて、乗り心地はどうでしょうか?


さすがに海に出るわけにはいきませんが、しっかり浮かんで、みんなで乗れて何よりです。

臨海自然教室⑤

朝、6時に起きて、みんなで海岸の散歩です。

毎日、海なし県の、高原山のふもとで過ごしているので、朝の海の様子はなかなか体験できない貴重な時間です。


山々の様子の気持ちよさとはまたちょっと違った気持ちのよさです。


皆さんどんなことを思っているのでしょうか?


今日も一日、みんなで楽しく頑張りましょう!

臨海自然教室④

夕食後、19:30分から「ナイトハイク」を行いました。

懐中電灯の明かりを頼りに、林の中や砂浜、海沿いの道を散策です。


砂浜では、懐中電灯の明かりに誘い出されたカニを見つけた子もいました。

臨海自然教室③

砂浜活動・砂の造形

午後は、施設から「玉田海岸」に移動して、13時30分から16時30分まで約3時間、砂浜での活動です。


8月も過ぎ、快晴とまではいきませんが、それでも海は大変気持ちがいいです。


本当はもっと入りたいのですが、危険な面もあって遊泳禁止となっているので、残念ながら足元までです。


砂浜で、各班ごとに創作活動にチャレンジです。
さて、何を造りましょうか?


イメージしたように完成させるのはなかなか難しいものです。
出来上がりが楽しみです。

臨海自然教室②

オリエンテーション後、各部屋を確認したあとは昼食です。

4年生の時の「なす高原自然の家」と同じようにバイキング方式です。


これが何よりの楽しみです。ついつい好きなものを多めにいただいてしまいます。


一緒の団体が少ないので、班ごとにゆったりと食事をとることができました。

臨海自然教室①

9月2日(月)、今日から5年生が臨海自然教室を行っています。

25名全員が、4日(水)までの2泊3日、茨城県鉾田市の「とちぎ海浜自然の家」での宿泊学習となります。


朝、8時30分に学校を出発し、お昼前に到着しました。
さっそく入所式を行いました。


オリエンテーションも行って、まず、3日間の施設での過ごし方を学びます。
4年生の時の1日2泊の「なす高原自然の家」よりも広く大きな施設です。

夏休み明け集会・表彰

8月28日(水)、長い夏休みが終わり、子供たちの明るく元気な声が学校に戻ってきました。


休み中、大きな事故やけがもなく、全校生が少し日焼けしてみんな元気な姿であったことが何より嬉しいことでした。
これから1学期の後半になるので、学習のまとめや自分の目標に向けて、またしっかり頑張ってほしいと思います。


併せて、算数検定の表彰も行いました。今回は7名がそれぞれの級に合格しました。
次回も是非頑張りましょう。

親子奉仕活動

8月24日(土)、「親子奉仕活動」を行いました。

朝7時から8時半までの1時間30分行いました。
PTAの体育厚生部長さんからのあいさつの後、各学年の分担場所に分かれての作業となりました。


校庭はあちらこちらでかなりの雑草が伸び放題になってしましました。


学校が始まって、子供たちが遊ぶ時にはきれいな環境が何よりです。
みんなで頑張ってたくさん草を取りました。


体育厚生部の皆さんには、校舎内のトイレ清掃や教室のカーテンの洗濯でご協力いただきました。
休日の早朝から、たくさんの子供たちや保護者の皆さんにお世話になって、あっという間にきれいになりました。皆さん大変ありがとうございました。

夏休み前集会

7月19日(金)、体育館で夏休み前の集会を行いました。

長い休み中の学習面と生活面について、担当の先生からの話を聞きました。


もう少しで梅雨も明け、暑い「令和の夏」になるでしょうが、夏休みだからできることにチャレンジし、思い出に残る、楽しい休みを送ってほしいと思います。

 
その後、表彰式も行いました。


市や地区の陸上と野球の大会、漢字検定の表彰です。


皆さん、大変よく頑張りました。
次の機会もより力を伸ばし、しっかりチャレンジしましょう。

避難訓練

7月9日(火)、避難訓練を行いました。

今回は、授業中ではなく昼休みに、竜巻が発生したとの想定で行いました。
外で遊んでいる子供たちも、緊急の放送の後、急いで教室に避難してきました。


窓を閉め、カーテンを引き、窓ガラスから離れ、端に寄せた机の下に潜って、ランドセルなどでも盾を作りました。


これからの季節、急激な気象の変化に備えておくことは、とても大切なことです。

交通安全集会・七夕集会

7月5日(金)、3校時に「交通安全集会・七夕集会」を行いました。

児童会の企画による「七夕集会」と地区の交通安全協会の皆さんのご協力による「交通安全集会」を合同で行っています。


例年、季節柄雨の日が多いのですが、今年は傘をさすことなく短冊の飾り付けができました。


多くの皆さんにお手伝いいただいて、将来への夢と交通安全をお願いしました。


全校生の飾り付けが終わったら、いよいよ正門前に設置です。今年はちょっと長めで17メートルの竹が用意されました。


見事な七夕飾りとなりました。8月上旬まで約一か月飾られ、皆さんの目にとまることとになります。

4年生宿泊学習

7月2日(火)と3日(水)の1泊2日で、4年生が「なす高原自然の家」で宿泊学習を行ってきました。

入所式です。4年生19名のうち、5名は以前来たことがあるようでしたが、その他は初めての訪問です。


到着後、さっそく施設の周りでの「ウィンディオリエンテーリング」です。
班ごとに40のチェックポイントを目指しました。みんながゴールした後に心配していた雨が降り出してきました。ラッキーでした。
 

その後は、創作活動で約2時間、「ふくろうの絵付け」です。準備してきた下絵にそっての制作です。


入浴後、午後6時からはお楽しみの夕食です。
バイキング方式ですが、他の団体とも一緒なので、おかずのお変わりはできません。
おいしいものをたくさん食べたいのですが、ちょっと残念。


2日目は、9時からお昼のための「うどん打ち」活動です。

 
難しそうでしたが、みんなで協力して活動したので、結構スムーズにできました。


自分の手作りのおうどんの味は格別おいしかったです。
各班ともほぼ完食です。


帰るときになって、ようやく那須の山が少し姿を現しました。
とても楽しい2日間でした。

わんぱく寄席ワークショップ

7月1日(月)、文化的な行事として「わんぱく寄席」が行われました。

昨年度は「らくりん座」の演劇鑑賞でしたが、今年度は落語です。

 
2校時に全校生で太鼓からお囃子、そして落語本題といろいろな出し物を見ることができました。


お題は「寿限無」と「平林」です。とっても面白いお話でした。
ちょっとおまけで、おそばやおまんじゅうの食べ方も演じてくれました。


3校時には、5・6年生が9月の本番に向けて練習しました。


これから、夏休みも含めて、いただいたお題を練習して、9月の本番には全校生の前で発表です。上手にできるようそれぞれの役割で頑張りましょう。

地区陸上大会

6月25日(火)、地区の小学生陸上大会がさくら市の「さくらスタジアム」を会場に行われました。

泉小学校からは、6年生3名、5年生はリレーを含めて8名、計11名が参加しました。


残念ながら、惜しくも優勝者は出ませんでしたが、2位、4位、5位、6位がそれぞれ1名ずつの入賞を果たしました。


当初は雨も心配されましたが、日中は28度を超える暑さとなりました。
そんな中でも、出場したほとんどの選手が、市の大会より記録を伸ばすことができました。






皆さんこれまで大変よく頑張りました。お疲れさまでした。

グリーンボランティア

6月20日(木)、泉小学校児童会と泉中学校生徒会の合同企画で、大江川沿いにマリーゴールドを植えました。

当日は、「水の郷泉を守る会」の皆さんをはじめ、地域の方々も多数ご協力くださいました。


小中学生が一緒になって、10班に分かれて担当場所ごとに活動しました。


小学校の西側から泉保育所までなので結構距離がありましたが、中学生のリーダーシップのもと、みんなで協力して手際よく活動できました。



幸い、梅雨も本格的になってきたので、水やりもそれほど心配はなさそうです。
これからきれいなマリーゴールドが咲き誇ることを期待しましょう。

1・2年生交通安全教室

6月19日(水)に、泉駐在所のおまわりさんのご協力をいただいて、「交通安全教室」を行いました。

まずは、改めて交通安全についてのルールの確認です。


続いて、実際に正門前の信号機のある交差点での横断歩道の渡り方を練習しました。


信号が青でも安心しないで、しっかり渡りましょう。
 

次は、移動して、信号機のない横断歩道の渡り方です。


こちらもしかっり手を挙げて前後左右確認して渡ります。
これから雨の日も多くなりますが、事故に合わないようよく気を付けて
歩きましょう。

5年生「糸のこすいすい」

6月19日(水)、5年生の図画工作の授業で電動糸のこを使って、木版を削りました。

当日は、ボランティアで「ぶらぶらクラブ」の6名の皆さんに協力いただきました。


切るときの力加減や、切る方向の変化など、難しいところをやさしく教えていただきました。


個人個人の進み具合に合わせて、丁寧にそして安全に教えていただいて大変ありがたかったです。


おかげでとっても楽しい作品が出来上がりました。
ありがとうございました。

1年生校外学習

6月18日(火)、1年生が生活科の学習で長峰公園へ校外学習に出かけました。


「みんなのこうえんであそぼう」のめあてで、草木の様子を観察したり、遊具の使い方や遊び方も学んできました。


学校にはない楽しい遊具もいっぱいありました。
 

 
広い公園は、高いところもあって全部観察するのは大変でした。
季節が変わった冬にまた公園にやってくる予定です。
その時の様子はどのようになっているか、楽しみです。

市陸上大会

6月12日(水)、市の陸上競技場にて市内の小学生の陸上大会が行われました。


本校でも、5・6年生の選手が各種目に出場しました。


リレーでは、5年生男子が4位となり地区大会へ出場となりました。









練習の成果を発揮して、みんなよく頑張りました。
個人では、3種目で優勝、5種目で準優勝、1種目で3位等素晴らしい成績でした。
上位入賞の6年男子2名、女子1名、5年男子6名、女子2名が地区大会に出場となりました。
みんなお疲れ様でした。
 

補助員として、競技の進行を支えた5年生もご苦労様でした。

2年生校外学習

6月11日(火)、2年生が生活科の校外学習で学校の周りを調べる「町たんけん」に出かけました。


6人ずつ、3班に分かれてそれぞれの見学場所に向かいました。


1班は、森戸酒造さん、鈴木歯科医院さん、いさみやさん、河越時計店さんに行きました。
 


2班は、その他橋本医院さん、元気センターに行きました。

各班、それぞれ4か所にうかがいました。
 

3班は、さらに泉駐在所、泉中学校、泉保育所を訪れました。




皆さんお忙しい中、詳しく説明してくださったり質問に答えていただいたり、大変ありがとうございました。
また、安全のためボランティアでご協力くださいました保護者の皆様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。

栄養指導

6月10日(月)、4校時に1年生で栄養指導を行いました。

泉中学校から栄養士の先生に来ていただいて、「給食を残さず食べよう」のめあてで授業を行いました。


学校で元気に過ごし大きく成長するために、子どもたちにとって栄養満点の給食は欠かせないものです。


お昼に給食を食べるまで、朝早くからたくさんの人たちがお仕事をしていることも勉強しました。

辞書引き学習

6月6日(木)、5校時に3年生の国語で「辞書の引き方」の学習をしました。

外部講師の方の授業で、楽しい辞書の引き方を学びました。


好きな言葉を探したり、好きなページを開いたりしてたくさんの言葉の意味を調べました。
 



最初は楽しい様子でしたが、付箋を貼ったり、調べた言葉の意味をまとめたりするうちに、みんなとても真剣に一生懸命に学習していました。

プール清掃

6月5日(水)、午前中にプール清掃を行いました。



まず2校時に、1・2年生がプールサイドの草抜きやオーバーフローなどをきれいにしました。




その後、3・4年生が3校時にプール内のゴミ取りや壁磨きを行いました。
結構頑固な汚れです。




4校時には5・6年生が残った壁や床面を中心に磨き上げました。
排水がなかなか進まなかったので、手作業でも行いました。


最後は、中学校1年生も協力してくれました。
これから水をためて、17日(月)の週から水泳の授業を始める予定です。
全校生の皆さん、お掃除大変ご苦労様でした。   

6年生校外学習

6月4日(火)、6年生が社会科の校外学習を行いました。

縄文から奈良・平安時代の「なす地域」の歴史について学びました。
はじめは那珂川町の「なす風土記の丘資料館」に行きました。

 
ひと通り館内を見学した後に、「勾玉つくり」を体験しました。
今は「やすり」でよく形を整えられますが、昔の人は大変だったと思います。

 
次の体験は、これもまた難しい「火起こし」です。
力加減とタイミングと2人組での協力があってようやく火が起きます。


改めて、今の時代の暮らしの便利さがよく分かりますね。


その後は、大田原市の「湯津上資料館」に移動しての学習です。
まずは、「下侍塚古墳」に実際に登ってみました。
付近には、古墳がたくさんありますが、ひと際大きい古墳です。
水戸光圀が調査したものです。


こちらでも郷土の歴史や文化のつながりなどを学習してきました。

大江川生き物調査

5月31日(金)、学校の西側を流れる大江川の生き物を調査しました。
 
5年生の総合的な学習の時間で「守ろう高原山・泉地区の環境」の学習活動です。


24名が、4名ずつ6グループに分かれて、それぞれ担当の場所を調査しました。


今年は、雨で結構水が出た後での調査だったので、生き物を採集するのが結構大変でした。


色んな生き物がいましたが、やっぱりザリガニは多かったですね。


当日は、地域の「水の郷泉を守る会」の皆さんや市くらし安全環境課の方にもご協力いただきました。大変ありがとうございました。

花壇つくり

5月29日(水)、ふれあいタイムの時間に「花壇つくり」を行いました。


仲良し班ごとに10班に分かれて、担当の場所ごとに活動となります。

 
サルビアとマリーゴールド(黄色と橙色)を植えました。


 
全部で400本ほどの苗の数でしたが、みんな一生懸命植えたので、計画の時間で終わりました。


きれいな花が長持ちするよう、これからしっかり水やりをしましょう。

運動会 その2


上学年の障害走は「運命の分かれ道」です。




下学年のダンスは「パプリカ」です。1年生もよく覚えて、上手に踊れました。




上学年のリレーはさすがに迫力がありますね。


応援合戦も力が入ります。


赤も負けていません。


恒例の「泉ソーラン」です。


昨年は、足元の悪い中での演技でしたが、今年は汗をいっぱい流しての熱気あふれる踊りとなりました。


やはり、昨年悪天候でできなかった「まり入れ」も今年は行うことができました。
ちなみに、赤白同数でした。

令和初の優勝は赤組となりました。おめでとうございました。
白組の皆さんも大変よく頑張りました。
お疲れさまでした。 

運動会

5月25日(土)、泉小中学校合同で運動会を行いました。

 

昨年度までは9月に行っていましたが、暑さを避けて今年度は5月に実施しました。


それでも当日は、会場の気温は33度を超える暑さとなりました。


一年生は入学後わずか30日弱、中学生は春の地区大会を終えて一週間後の運動会となりました。

 


令和初の優勝を目指して、赤白ともに気合を入れて頑張りましょう。



 

 
 

運動会④

5/21(火)、今日はスローガンを決めました。

中学生の生徒会役員が小学校まで来てくれて、お互いの意見やアイデアを
持ち寄って決めました。


みんなで決めたスローガンのもとでの「令和」になって初めての運動会。
いつまでも記憶に残るスローガンになるといいですね。

運動会練習③

5/20(月)、今日はエール交換や応援合戦の練習を行いました。


中学生も参加して、合同での練習です。

 
まずは、代表が大きな声でエール交換です。


6年生にとっては、最上級生になってのすぐの運動会です。リーダーシップを発揮して頑張りましょう。 

 
中学生も入ると、さすがに迫力が違います。本番が楽しみですね。
紅白どちらも勝利を目指して、気合が入ってきました。

運動会練習②

5/15(水)、今日は入場行進や開会式、ラジオ体操などの練習を行いました。

紅白分かれて、素早く集合です。


本番の時に、みんなでしっかり揃った隊形が取れるよう頑張りましょう。


続いてラジオ体操の練習です。1年生はちょっと難しいかな?


こちらも本番で、みんなが揃ってきれいに見えるよう、伸ばすところと曲げるところを気を付けましょう。一番はけがをしないようにですね。 

運動会練習①

5月25日(土)の運動会へ向けて、いよいよ練習が始まりました。
 
2校時には、1年生から3年生までのダンスの練習です。


お天気も良くて、練習していると汗ばむ陽気でした。
短い期間ですが、皆さん頑張って、楽しいダンスを目指しましょう。



 
3校時には、4~6年生の種目の練習です。


さすがに高学年は、気合も入って練習から全力疾走です。
勝利を目指しての、紅白対抗の意識も高まります。
皆さん頑張りましょう。

3年生校外学習

5/10(金)、3年生が1~4校時に校外学習に出かけました。

 
 社会科の学習で、市内巡りを行いました。



市全体の地形や土地利用の様子を調べて、人々が様々な土地の条件を生かしながら生活していることや、人々の生活が場所により違っていることなどを学んできました。



市内の各小学校の付近や、川崎城址、長峰公園、郷土資料館等を見てきました。

 
長峰公園は、つつじがちょうど見頃になっていました。
お天気も良くて、よかったです。

読み聞かせ

5/10(金)、朝の時間に「読み聞かせ」が行われました。


今年度も、昨年度に引き続き、原則第一金曜日の朝に「お話ポットの会」の皆さんにおいでいただいて行われます。


本日も、各教室ごとに6名の皆さんがおいでになり、それぞれ楽しいお話を読んでくださいました。また来月よろしくお願いいたします。

4年生社会科見学

5/9(木)、1~3校時にかけて4年生が社会科見学を行いました。



社会科の「ごみのゆくえを調べよう」の学習です。


さくら市にある「塩谷広域衛生環境センター」を見学してきました。


毎日の暮らしから出されるごみの処理について関心をもち、燃えるゴミや燃えないゴミ、資源ごみのゆくえについて調べました。

2年生校外学習

5/8(水)、2~3校時に2年生が校外学習に出かけました。


生活科の「野菜の苗を買いに行こう」の学習で。市内のお店で実際に苗を購入してきました。


たくさんのいろんな種類の野菜の苗があったので、どれにしようか迷った人もいました。


お気に入りで選んだ苗の野菜が、大きく育つといいですね。
しっかりお世話して、観察しましょう。

ふれあいタイム

4/26(金)、「ふれあいタイム」で1年生との顔合わせでゲームをしました。


なかよし班ごとに集合です。


ゲームは「猛獣狩りに行こうよ!」です。
まずは、代表の委員会の皆さんによるお手本です。


リズムに乗って、どんな猛獣がでてくるか?どきどきわくわくです。


猛獣の名前の文字数分の人数で、仲間づくりです。早くできたかな?

離任式

4/25(木)、離任式を行いました。


3月までお世話になった先生方への、お別れの機会です。


当日、お一人の先生が都合がつかず欠席となりましたが、7名の先生方とのお別れとなりました。
児童代表からのお別れのことばの後、お手紙と花束をお送りしました。


それぞれ新しいお勤め先などで、変わらずお元気にご活躍下さい。

学年始めPTA授業参観

4/24(水)、年度初めの授業参観、PTA総会を行いました。












各学年ごとに、国語、生活科、道徳、学級活動の授業を公開しました。
多くの保護者の皆さんに参観いただきました。
子供たちも新学年になっての初めての授業参観だったので、集中して大変良く学習できていました。


授業参観後は、体育館にてPTA総会を行いました。


新旧役員の方々のご挨拶です。
旧役員の皆様、大変お世話になりました。
新役員の皆様、今年1年よろしくお願いいたします。

その後、学年・学級懇談会、理事会を行いました。

半日のスケジュールでしたが、皆様お忙しい中大変ご苦労様でした。

身体計測

年度初めの健康診断を行っています。
19日(金)の腎臓検診に引き続き、22日(月)は身体計測、視力・聴力の測定、検査を行いました。

身体計測は、1年生から始まりました。


身長と体重を順番に測りました。みんな大きくなったかな?


明日23日(火)は、4年生と6年生の希望者が「小児生活習慣病予防健診」を行います。

避難訓練

4/16(火)、3校時に「避難訓練」を行いました。


今回は、年度始めで、子ども達の教室の場所なども変わったので、避難経路の確認が主な目的です。


みんな、「お、は、し、も」をよく守って、上手に速やかに避難できました。


校庭南側に避難した順に整列です。


全校生誰もが、整然と落ち着いて避難できました。
「訓練」でも、まじめに取り組むことが「自分の命を守る」最初の一歩になりますね。

入学式

4/10(水)、9:00~平成31年度の入学式を行いました。


お兄さん、お姉さんと手をつなぎ、ちょっと緊張しての入場です。


今年度は、男子6名、女子9名、計15名の新入生です。


お客さんのお祝いのお話も、とってもしっかり聞くことができていました。


入学式が終わると、上級生との対面式です。


明日からは、いよいよ109名の全校生が揃っての泉小学校のスタートです。


6年生の代表児童による「お迎えの言葉」の発表です。一年生の皆さん、よろしくお願いします。

新任式、始業式

4/8(月)新任式、始業式を行いました。


定期異動により、新たに8名の教職員が泉小学校に来ました。
児童代表の6年生による「歓迎の言葉」です。


先生だけでなく、なんと、新しいお友達も6人増えたので、みんなの前で自己紹介です。
ようこそ泉小学校へ!
全校生は、昨年度より増えて109名になりました。


始業式の後には、学年の代表児童による作文発表です。
皆さん、新学年への希望や抱負について、しっかり発表する事ができました。
一年間頑張りましょう。

修了式

3月22日(金)、今年度の「修了式」を行いました。
6年生が卒業して少し寂しいですが、全員次の学年へ進級となりました。


修了式に引き続き、各学年の代表が作文を発表しました。


それぞれ、1年間を振り返ったり、次の学年へ向けての抱負などを発表しました。


めあての反省や頑張ったことなど、皆さん堂々と発表できました。


おうちでたくさん練習したようですね。聞いている友だちに良く伝わりました。


5年生の代表は、原稿を読まずに発表しました。4月から最上級生になる心構えがしっかりあらわれ、さすがでした。大変良くできました。

卒業式

3月19日(火)、卒業式を行いました。


19名の6年生が本校を巣立ちました。


学校行事や委員会活動では常にリーダーとして活躍しました。


泉小での素晴らしい経験が、きっと中学校でも生かされると思います。


みんな健康で、元気に成長してくれることを何よりも願っています。


みなさん、本当におめでとうございました。

表彰式

3/13(水) 卒業式の予行練習のあとに表彰式を行いました。


「体育優良選手」においては、6年生男子児童2名が受賞しました。


野球では、先日日光市において16チームが参加して行われた大会で、見事優勝を勝ち取りました。


市の「ともなり文芸祭り」では、11名が入選以上となりました。
代表は、奨励賞を受賞した1年生と4年生の男子児童です。


地区の「書き初め展」は、6名が優秀賞となりました。代表は6年生の男子児童です。


「下野美術展」では、絵画や版画で12名が奨励賞を受賞しました。
代表は6年生男子児童です。


同じく「下野美術展」においては、6年生の女子が絵画で銅賞になりました。


「漢字検定」では、6名がそれぞれの級に合格しました。
代表は5級に合格した6年生男子です。


「ごはん・お米とわたし」作文・絵画コンクールにおいて、図画部門で1年生の女子が佳作に入選しました。


「歯と口の健康週間作品コンクール」においては、標語やポスター、作文の各部門で12名が優良賞以上の受賞となりました。
代表は、ポスターの部で優秀賞となった2年生男子です。

皆さん大変良く頑張りました。おめでとございます。

矢板っ子輝き大賞

3/13(水)、朝の時間に体育館で「矢板っ子輝き大賞」の表彰を行いました。


この表彰は、市内の小中学生の優れた個性や能力、努力点を見いだして表彰し、子供たちに自信と誇りをもたせ、健全な心身の発達を助長することを目的としたものです。


今回は、「親切賞」として6年生男子児童1名、


「環境美化賞」として6年生女子児童1名の計2名が教育長から直接受賞しまいた。


最後に教育長から全校生に向けてのお話がありました。ありがとうございました。

とちぎシェイクアウト訓練

3/11(月)、14時にシェイクアウト訓練を行いました。


この時間は、体育館で全校生で卒業式の練習を行っていました。


地震が発生したとの想定で、まずは体勢を低くして、頭を守ります。


2011年3月11日に発生した東日本大震災を契機に防災対策への重要性について理解を深める日として定められた「とちぎ防災の日」に実施しました。


地震は、教室にいるときに発生するとは限りません。


屋内にいるときは、いつでもどこでも「非常口」の確認は行っておきましょう。

最後の読み聞かせ

3/8(金)、「お話ポットの会」の皆さんによる今年度最後の読み聞かせがありました。


6年生にとっても、最後の読み聞かせとなりました。


6年間、楽しいお話を聞かせて下さいまして、本当にありがとうございました。


読み聞かせが終わった後に、ポットの会の皆さんに感謝の気持ちを込めたお礼の手紙をお渡ししました。
皆さんこれからもお元気で頑張って下さい。

ふれあいタイム

3/4(月)、ふれあいタイムの時間に体育館で「卒業式」の全体練習を行いました。


歌や呼びかけの練習を行いました。


本番まではあと2週間になりました。


このあと何度か練習がありますが、当日素晴らしい式になるよう頑張りましょう。

6年生を送る会

2/27(水)、第3校時に体育館で「6年生を送る会」を行いました。




5年生が中心になって、6年生に対して在校生が感謝の気持ちを込めて想い出の会を開きました。


児童代表の挨拶です。


1年生から5年生まで、各学年工夫を凝らしての楽しい発表です。










6年生も発表しました。


6年生へ感謝の気持ちを込めたお礼のプレゼントです。


最後に全校生で、「6年間の思い出クイズ」に挑戦です。


本当にあと少しでお別れです。
6年生の皆さん楽しんで頂けたでしょうか。

学年末PTA

2/22(金)、学年末のPTAを開催しました。
13:15~各学年ごとに授業参観を行いました。


1年生は算数で「かたちづくり」の学習です。


2年生は国語で「なかまのことばとかん字」の学習です。


3年生はパソコン室で国語の「コンピュータのローマ字」の学習です。


4年生は、総合的な学習で「1/2成人式をしよう」です。


5年生は、学級活動で「6年生を送る会を成功させよう」です。


6年生は、総合的な学習の時間で「自分史づくりをよう」です。

授業参観の後は、引き続き全体会、学年懇談会、理事会を行いました。
保護者の皆様方には、お忙しい中多数御参加頂きまして大変ありがとうございました。

登校班編制

2/20(水)ふれあいタイムの時間に、次年度の登校班の編制を行いました。


もうすぐで6年生が卒業なので、ほとんどの登校班の班長さんが変わることになります。


新しい1年生が入ってくることも考えて、みんなでの確認です。


安全に関わることなので、時間や場所など、しっかり確認しておきましょう。


新しく班長さんになる人は、責任をもって1年間しっかり頑張ってほしいと思います。

箏教室

2月13日(水)、5校時に6年生が音楽の学習で「箏教室」を行いました。


準備の都合上、場所は泉中学校で行いました。


始めに、中学校の音楽の先生と講師の先生による「さくら」の二重奏を鑑賞しました。
素晴らしくきれいな音色でした。


いよいよ、爪を親指につけて「七、七、八~」と音階で歌いながら「さくら」の練習です。
難しい!


主旋律の演奏になれたら、爪を増やし、3本の指での副旋律の演奏に挑戦です。


伝統的な楽器に触れるのは初めての経験で、音色だけでなく、正座で姿勢良く演奏する奏法に親しむことができました。

読み聞かせ

2月8日(金)、毎月恒例の「お話ポットの会」の皆さんによる朝の読み聞かせです。


本校は来月3月にも予定しているので、残りあと1回となりました。


各学年とも毎回違ったお話で、子供たちもとても楽しみにしています。


インフルエンザ関係で数名欠席の児童がいたので、来月の最後の読み聞かせには、是非欠席なしで全員聞いてもらいたいと思います。

長峰公園

2月7日(木)、1年生が生活科の学習で長峰公園に行きました。


冬の公園を訪れ、夏に遊んだときの事を振り返り、季節の変化に気づく学習です。


公園内の散策と凧揚げもしました。


少し風が弱かったので、一生懸命走って凧をあげました。
立春も過ぎたので、周りの木々の枝もあとひと月もすれば、新しい春の芽吹きの準備になるでしょう。春はもうすぐそこです。

租税教室

2月4日(月)4校時に、6年生で「租税教室」を実施しました。


この活動は、次代を担う子供たちに、国や地方公共団体の財政を支える税の意義や役割を正しく理解してもらう事を目的に実施したものです。


市役所の税務課資産税担当の方2名が来校しました。


小学生には少し難しい内容ですが、それでも大切な「社会科」の学習内容です。
直接納税の気持ちはあまり高くはないかも知れませんが、みんな買い物したときには6年生でもしっかり消費税は支払っているのではないでしょうか。

4年生校外学習

1月22日(火)、4年生が社会科の校外学習に出かけました。


インフルエンザのため閉鎖した学年もありますが、4年生は元気でほぼ全員参加しました。
伝統を生かした産業を行う地域において、その様子を調べるのに「益子焼」を見学してきました。


「つかもと」にお伺いし、担当の方から詳しく説明を聞きました。


大きくて立派な「登り窯」です。


陶芸体験として、湯飲みの絵付けも行いました。


できあがって手元に届くのが楽しみです。出来映えの良い湯飲みになっていることを期待しましょう。

3年生校外学習

1月17日(木)、2・3校時に3年生が社会科の校外学習に出かけました。


昔の人々のくらしと道具の様子についての学習です。


暮らしの様子については、長井の「荒井家住宅」を見学しました。


遠足でも前を通りましたが、中を詳しく見るのは初めてです。


国の文化財にも指定され、県内の中でも特に古い造りのものです。


続いて、上伊佐野の「市郷土資料館」を見学しました。


昔の人たちが使っていた古い道具がたくさんあり、職員の方が使い方など詳しく説明してくださいました。


もともと、上伊佐野小学校だったので、昔の学校で使っていたものもたくさんありました。

ふれあいタイム

1月16日(水)、昼休みのふれあいタイムの時間に、なかよし班で「ケードロ」にチャレンジです。

冷たい北風の吹く中での活動です。


各班ごと、全員が手をつないでの鬼ごっこなので、みんなで協力しないとなかなかうまくいきません。


みんな楽しそうですねえ。


捕まって、助けが来るまではじっと待ってるようなので、結構寒いです。


まだインフルザでの欠席者はいませんが、予防のため手洗いとうがいはしっかり行いましょう。

新年のめあて

1月9日(水)、ふれあいタイムの時間に体育館に全校生が集まって、「新年のめあて」の発表を行いました。

2019年が始まりました。あと約3ヶ月後にはそれぞれ卒業や進級を迎えます。また、5月には平成の次の新たな時代がスタートします。


今年の1年に向けて、それぞれ新年の抱負をたて、みんなの前で発表しました。


「有言実行」! みんなの前で発表したことが達成されたり、かなえられたりするといいですね。



ちなみに、冬休みが明けて泉小学校に3人、2年生と3年生と5年生に新しいお友達が増えました。これで全校生109名になりました。まずは3月まで、みんな寒さに負けず、仲良く元気に頑張りましょう。

冬休み前授業参観

12月14日(金)、5校時に冬休み前のPTAの授業参観を行いました。


1年生は、算数の「どちらがひろい」で、広さの比べ方を考えました。


2年生も算数で、「かけ算(2)」で、9の段の学習です。


3年生は保健体育で、「毎日の生活と健康」、清潔な体と健康の関係を考えました。


4年生は、算数で「小数のたし算とひき算」の仕方について考えました。


5年生は理科の「ふりこのきまり」の学習で、実験を通して、ふりこの運動の規則性について調べました。


6年生は、国語の「狂言 柿山伏」の学習で、登場人物の人柄について考えました。

3年生親子ふれあい活動

12月14日(金)の2校時に、調理室で3年生の親子ふれあい活動を行いました。


内容は、「アイシングクッキー作り」です。


ツリーやサンタ、ベルなどの形のクッキーに、チョコペンなどで模様をかいたり、アラザンをつけて飾り付けをしたりして、かわいいアイシングクッキーを作りました。




親子で会話しながら、楽しく活動しました。


食べるのがもったいないくらい、すてきなものができあがりました。

4年生校外学習

12月13日(木)の午前中、4年生が社会科の校外学習で「那須野が原博物館」と「矢板武記念館」に行きました。


那須野が原の開拓と多くの業績を残した矢板武・印南丈作について調べてきました。


明治時代に開拓された那須野が原に移り住んだ人々の生活の様子も調べてきました。


実際に、水不足を補うための水くみや、農作業の様子を体験しました。


今のように機械化されてないので、手作業ではとても大変でした。


こうした苦労の積み重ねが、今のわたしたちの豊かな暮らしの支えになっていることがよく分かりました。


特に地元の偉人、矢板武さんの業績についてはしっかり学びました。


日本遺産にも認定された矢板武は、矢板の地域の教育や文化、産業の発展のために大変な苦労と努力を重ねた人物でした。

なわとび大会

12月12日(水)、市の体育館を会場にして、第1回小学生なわとび大会が行われました。


原則6年生が参加し、「あや跳び」、「二重跳び」、「前跳びチャレンジ」、「はやぶさ」の個人種目と、「長なわ(8の字跳び)」の団体種目を行いました。


この大会に向けて、約2ヶ月、課外活動などの時間に練習を重ねてきました。


個人の種目では、村上君が出場3種目すべて優勝し、栄えある第1回の記録全てに名を刻みました。お見事でした。


当日は、市内の小学6年生が全員競技するので、時間の制約もあり、練習の成果を発揮するチャンスはわずかに1~2回しかありませんでした。緊張からか目標としていた記録に届かず残念だった6年生もいましたが、それでもこれまでの練習のがんばりはすばらしいものでした。


その練習の成果は、みんなの気持ちをひとつにして跳ぶ「長なわ」に良くあらわれました。クラスを2チームに分けて、それぞれ2分間ずつのチャレンジでしたが、なんと!いずれもノーミスで最後まで跳び続け、その合計は「472回」でした。これには、観客の皆さんからも驚きと賞賛の声と拍手がたくさんあがっていました。結果はもちろん優勝です。


6年生の皆さん、大変良くがんばりました。おめでとう!!

2年生校外学習

12月11日(火)、午前中に2年生が生活科の校外学習で那須塩原駅に見学に行きました。


生活科「のりものにのって行こう」の学習です。
実際に、矢板駅から那須塩原駅まで電車で往復しました。
切符を買って、マナーを守っての乗車です。


那須塩原駅では、駅で働いている人々の様子や安全の工夫を学んで来ました。


担当の方が、質問に丁寧にわかりやすく答えて下さいました。


新幹線のホームでの見学です。


新幹線の種類や速度などについていくつか質問しました。


矢板駅より大きな那須塩原駅でした。乗る人の安全を第一に考えて、たくさんの人たちが働き、工夫を重ねていることがよく分かりました。

校内持久走大会

12月5日(水)、3校時~「校内持久走大会」を行いました。


少し風がありましたが、12月にしては暖かいコンデュションでした。


優勝と自己ベストを目指して、みんな一生懸命走りました。


練習と違って、保護者の方々や地域の方々の応援もたくさんあったので、子供たちもいつも以上に頑れたようです。


泉保育所の皆さんの、かわいい応援も力になりました。


ゴールを目指してのラストスパートは見応えがありました。


みんな良いフォームで走ってますね。


高原山をバックにしての力走です。


ここまで来れば、後は折り返しです。もうひと頑張り。


各学年、男女別の優勝者です。おめでとうございます。
ちなみに、6年生男子の優勝者は1年生の時から毎年優勝の完全制覇です。お見事でした!!

人権についての講話

12月4日(火)、朝の時間に体育館で「人権についての講話」がありました。
人権擁護委員3名と、市の担当者1名が来校しました。


「人権」とは何か? 「丸いこころ」、「やさしい言葉」など低学年の児童にもわかりやすい言葉でお話されました。




身振り手振りを添えて歌を歌ったり、気持ちを動作で表現したりして、「人の悪口を言わない」「嫌がることや傷つける事をしない」など、大切なことをしっかり教えて下さいました。
ありがとうございました。

持久走大会の試走

11月28日(水)から3日間の予定で、来週12月5日(水)に実施予定の「校内持久走大会」の試走を行っています。


各学年とも、3日間のうち、2日試走を行います。


幸いなことに、お天気も良くてコンディションは最高です。


1・2年生は1000M,3・4年生は1500M,5・6年生は2000Mを走ります。


さすがに5・6年生は速いですねえ。


当日は、みんなパーソナルベストが出るといいですね。期待しましょう。

泉保育所との交流活動

11月26日(月)、10時から体育館で泉保育所と1・2年生の交流活動を行いました。


生活科の学習で1年生が「つくろうあそぼう」、2年生が「うごくうごくわたしのおもちゃ」で作成した手作りのおもちゃで、保育所のお友達と楽しく遊びました。


泉保育所から、年長・年中あわせて18人のお友達が来ました。体育館の中がとっても賑やかになりました。


遊びの内容は、「コマまわし」、「さかなつり」、「まといれ」、「おかしや」、「とことこカメ」、「わなげ」、「ぴょんうさぎとカエル」、「ごちそうや」の8種類でした。


保育所のお友達は、たくさんのお店をまわって、ゲームの後のご褒美のシールもたくさん集めていました。


11時までの約1時間、とっても楽しい交流ができました。


準備が大変でしたが、1・2年生がお店の店長さんで、お客さんの年長さん・年中さんを迎える姿は、日頃の様子とは少し違って、とても頼もしいお兄さん、お姉さんに見えました。

読み聞かせ

11月20日(火)、昼休みに図書委員による読み聞かせが行われました。


今週は、「校内読書週間」なので、朝の活動の時間の読書、職員や図書委員による読み聞かせなどを行っています。


図書室が狭くなるほどたくさんの児童が聞き入っていました。図書委員さんの読み方もとっても上手でした。次は22日の木曜日にまた行われます。

手洗い教室

11月20日(火)、1・2年生が「手洗い教室」を行いました。

国際医療福祉大学塩谷病院から、看護師3名、スタッフ2名の計5名の方にお越し頂きました。


3校時に1年生が行いました。


これからの季節、インフルエンザ・感染症の予防のために、1年生は初めて実施しました。


2年生は昨年に続いて2回目です。


2年生は4校時でしたので、次の給食のためにもいつもより丁寧に洗いました。


看護師さん達に教えて頂いたことを守って、この冬元気に過ごしましょう。
ありがとうございました。

生活・総合発表会

11月17日(土)に生活・総合発表会を行いました。
保護者の皆さんや地域の方々多数にお越し頂き、子供たちが生活科・総合的な学習の時間で学んだ成果を発表しました。


1年生は、泉小の七つの宝のことや成長した自分たちのことをお知らせしました。


2年生は、学校や町のたんけん、楽しいおもちゃ作りなど生活科で学習してきたことを発表しました。


3年生は、泉地区の地名や昔の人々の暮らしの様子などを調べて発表しました。


4年生は、支援を必要とする人たちがよりよい生活を送るための様々な工夫について発表しました。


5年生は、自然豊かな泉地区を守っていくために、自分たちに何ができるかを調べて発表しました。


6年生は、泉地区の魅力を調べ、更に住みやすくするための町づくりについての提案を発表しました。

少年の主張発表

11月7日(水)ふれあいタイムの時間に、泉中の3年生神立さんに来ていただき、「少年の主張県大会」で最優秀賞に輝いた「『ごめんね』と言わない社会へ」を発表していただきました。

神立さんは全国大会にも県の代表として出場になりました。


泉小の先輩が、県で1位、全国出場とこんなに誇らしい事はありません。おめでとうございました。


素晴らしい内容と発表の仕方は、小学生にとっても大変参考になり、刺激にもなりました。


是非、神立さんの跡を継げるよう小学生も頑張ります。

不審者避難訓練

11月5日(月)、2校時に不審者侵入時の避難訓練を行いました。


6年生教室に侵入したとの想定です。子ども達は安全に体育館へ避難しました。


犯人役になっていただいた、矢板警察署生活安全課の方から、安全に逃げるための大切なお話です。


スクールサポーターの方からは、不審者に捕まらずに素早い逃げ方を詳しく教わりました。




いざというときのために、大声を出す練習もしました。一度ではなかなか出ないものです。
「いかのおすし」!!忘れないように。

4年生校外学習

11月5日(月)、5校時に4年生が「総合的な学習の時間」で平野の「やしお苑」を訪問しました。
9月13日(木)に続いて2回目の訪問です。
この日は、施設の利用者に皆さんに楽しんでいただくために、歌やダンスや楽器の演奏などを披露しました。


歌は「世界に一つだけの花」、ダンスは「泉ソーラン」、演奏は「もののけ姫」などを披露しました。


最後に折り紙で作ったメダルをプレゼントしてきました。

花壇つくり

11月1日(木)、2校時に美化活動で花壇の整備を行いました。


なかよし班ごとに、パンジーの花とチューリップの球根を植えました。


パンジーは矢板高校から購入しました。


来週7日(水)は、暦の上ではもう「立冬」です。寒さに耐えて美しいを咲かせてほしいと思います。


みなさんご苦労様でした。

演劇鑑賞教室

10月31日(水)午後に、「劇団らくりん座」による演劇鑑賞教室を行いました。


演目は、今年度新作の「あらしのよるに」です。推薦読書等にもなっているので、子供たちの中には原作を結構読んだ子がいました。


オオカミさんとヤギさんの友情のお話です。


午前中いっぱいかけての舞台設定だったので、様変わりしたいつもの体育館に、子供たちも「本当にここ泉小?」とびっくりしていました。


すごく間近で見られた本物の演劇に、子供たちみんな大満足でした。


6年生の代表から、お礼の言葉と花束の贈呈です。是非また来て下さい。

5年生大江川清掃

10月30日(火)、2、3校時に、5年生が総合的な学習の時間で、大江川の清掃ボランティア体験を行いました。


学校西側から泉保育所までの間のゴミを拾って回収しました。春にも清掃と生き物調査を行いましたが、今ではすっかり水も冷たくなってきました。






結構たくさん回収できました。お疲れ様でした。
改めて、自然環境を守るということは地域の人々の協力が欠かせないものだということを学びました。


併せて、小中合同のグリーンボランティアで植えたマリーゴールドも、花が咲き終えてきたので、みんなで抜きとりました。こちらも結構たくさんの袋の数になりました。

1年生校外学習

10月30日(火)午前中、1年生が生活科の「こうえんで あきを さがそう」の学習で、那須塩原市の「那須野が原公園」に行ってきました。


少し風がありましたが、さわやかな秋晴れでとっても気持ちよかったです。


この季節の草木の様子を観察したり、木の葉や木の実などを集めて遊んだりしました。
大きくてびっくり!

たくさん秋を見つけました。


大きな公園で、楽しい遊具も見つかったので、みんなで仲良く遊びました。

花壇整備

10月24日(水)、ふれあいタイムの時間になかよし班ごとに自分たちの担当の花壇の整備を行いました。


枯れたサルビアを抜ききれいに整備して、これから毎年矢板高校から頂いているパンジーと、チューリップの球根を植えます。




あと少しで落ち葉も少なくなり、いよいよ秋から冬への支度が本番となってきます。

泉地域ふれあいまつり

10月20日(土)、泉公民館会場で「泉地域ふれあいまつり・泉地区作品展」が行われました。



5・6年生が、運動会でも踊った「よさこいソーラン」を元気よく披露してきました。
当日はお天気も良く、たくさんの地域の方々の前での発表でとても気持ちよかったです。

寺山遠足

10月17日(水)、毎年恒例の「寺山遠足」を行いました。


雨は降らなかったのですが、曇りがちで少し肌寒かったので、みんな長袖長ズボンでの出発となりました。


道路脇は、ちょうどリンゴがおいしそうに実っています。
見守りの安全ボランティアとして、40名以上の保護者の方々も参加して下さいました。
ありがとうございました。


約3㎞歩いて、旧長井小学校で最初の休憩です。さっそくおやつです。でも全部食べると、午後の分が無くなってしまします。悩みますねえ。


長井から一気に「寺山観音寺」まで約3㎞登りました。お寺では住職さんから143年前の日本で初めての遠足といわれている泉小学校の初詣のお話などを聞きました。


いよいよお昼です。お寺の境内を抜けて更に少し山を登ります。


見晴らしの良い高台で班ごとに丸くなってのお弁当です。ちょうど日が陰ってしまいひんやりしましたが、ここまで歩いて登ってきた後なので、とてもおいしかったです。
泉小も遠くに小さく見えました。


帰りは、平野公民館まで約4㎞、一気に下ってきました。この頃には日差しも戻り暖かくなりました。学校までは残り約2.5㎞です。もう一息。


初めての1年生も含めて、全員約11㎞を完歩です。お疲れ様でした。
最後は一緒に歩いていただいた保護者の皆さんに班ごとにお礼の挨拶です。
お世話になりました。是非来年もまたよろしくお願いします。

4年生栄養指導

10月15日(月)、4校時に4年生で栄養指導を行いました。
泉中学校の徳永先生から、給食の献立の食品や栄養分についての詳しいお話がありました。



丈夫な骨を作るためには、やっぱりカルシウム。牛乳が大切です。




各自毎日食べている給食についての振り返りをしました。この後、すぐに給食です。
今日はみんな残さず食べましょう。

4年生図工

10月15日(月)、2~3校時に4年生の図工で木工「ギコギコクリエーター」の授業を行いました。
当日は、地域のボランティア6名の方々が、のこぎりの使い方の指導に入って下さいました。

まずは、作りたい作品に向けて、それぞれ設計図の作成です。


一枚の平板から、立体の作品を作るために、無駄なく板を切らなければなりません。


いよいよ、のこぎりを使って切り取りです。刃物の道具なので、使い方の基本はしっかり身につけないといけません。


手と体全体を働かせてのこぎりを使わないと、スムーズに板は切れません。
3~4人のグループにボランティアの方が入っていただいたので、のこぎりの正しい使い方を全員よく身につけて活動することができました。ありがとうございました。
作品の完成が楽しみです。

2学期始業式

10月11日(木)、秋休みを終えて、第2学期の始業式を行いました。

これから、厳しい冬に向かっていきますが、子供たちには寒さに負けず背筋を伸ばして元気よく挨拶し、逞しく学校生活を送ってほしいと思います。
各学年の代表児童による2学期へ向けての抱負の作文発表も行いました。

第1学期終業式

10月1日(金)、第1学期の終業式を行いました。

106名全員が出席で、99日間(1年生委は97日)の1学期が無事終了しました。
各学年代表1名が、1学期を振り返っての作文発表も行いました。











皆さん、それぞれの思いをしっかりまとめ、全校生の前でしっかり発表することができました。


式に続いて、地区の合唱をはじめ学習面や体育・健康面、文化面などの各種表彰を行いました。

今日のお昼は、給食ではなく「お弁当の日」ということで、いつもの組ごとではなく「仲良し班」のグループでいただきました。







給食もおいしいけど、普段と違ったお友達と食べるお弁当もやっぱりおいしいです。

3年生校外学習

10月4日(木)、2~4校時に3年生が総合的な学習の時間で地域巡りの校外学習を行いました。





旧上伊佐野小学校にある市の郷土資料館や笠松、山縣有朋の記念館、一里塚などについて、地域ボランティアの白石哲夫さんの説明を聞きながら、学習しました。




年代や地名については、白石さんの自作の手作りの資料でわかりやすく説明していただきました。

台風一過

いよいよ10月になりました。
台風24号の影響のため、登校時間を1時間遅らせましたが、特に大きな被害もなく何よりでした。



台風が過ぎ去るとお決まりのように、今日は10月でも30度を超す暑さとなりました。
子供たちもほとんどが半袖です。
ちょっと気温は高いのですが、昼休みの校庭には赤とんぼがたくさん姿を現しました。
今週末1学期が終わる頃には、一気に秋の気配になることでしょう。


「この指とまれ!!」

4年生校外学習

9月28日(金)、2~3校時に4年生が社会科の「安全なくらしを守る」の学習で、矢板消防署へ校外学習に出かけました。



日頃、地域の火災や事故かなどから私たちの安全を守る「消防署」の働きを学んできました。




様々な種類の火事や、いろいろな病気・けがに対応するために、消防車や救急車にもたくさん工夫がされていました。





一刻も早く、安全に、病人やけが人を救出したり、消火活動にあたったりするために、道具の準備・点検や日々訓練に励んでいることも学びました。
こうした皆さんの日頃の働きによって、私たちの安心・安全が保たれていることがよく分かりました。
消防署の皆さんありがとうございました。

地区学校音楽祭

9月26日(水)、市の文化会館大ホールで塩谷地区の学校音楽祭が行われました。
4年生以上の40名で、小学校合唱のB部門に「やさしい風」の曲で出場しました。



夏休みから練習を重ねてきましたが、学校の音楽室や体育館のステージとは違って、
約1000人の観客の前で歌うことは、みんなとっても緊張したようです。
しかし、全員で力を合わせたハーモニーはとても素晴らしいものでした。