日誌

学校の様子

5月21日の授業の様子

今日は、ふれあいタイムに、花壇の花植えを行いました。

この日は、6年生が家庭科の調理実習だったので、5年生が、下級生のリードしてくれました。とても

すばらすかったです。

6年生は、グループで協力して、野菜炒めをつくりました。とてもおいしそうでした。

 

5月20日の授業の様子

   3年生は習字の授業に入りました。   2年生の国語の授業では、しっかりと自分の考えが書けました。

体育では、少しでも遠くへ投げるフォームづくりを行っています。

毎日の給食の放送を、情報委員の子供たちが考えて放送しています。

6年生の社会では、憲法と政治について、自分のテーマを選びタブレットで調べています。

5月19日の授業の様子

1・2年生は、コミスクの皆さんのご協力をいただき、サツマイモの苗を植えました。

      5年生 算数

本日、朝日新聞社の記者さんが来校され、泉の宝「青い目の人形」を取材されました。

昨年もお世話になった本校の元職員の2人の先生が、詳しいお話をしてくださいました。

また、先週の金曜日には6年生の社会の授業でも活用しました。いつも本校の伝わる宝は、

平和や助け合い心の大切さを子どもたちに教えてくれています。

5月16日(金)の授業の様子

各学年の授業では、協働学習に取り組んでいます。

1年生でも、ペアで答え合わせをしています。3年生の理科では、どうしてチョウは、キャベツの葉に卵に産みつけるかについて、自分の考えを話したり、相手の意見を聞いたりして学習を深めています。   

毎朝のあいさつの声が4月より、大きくなっています。

あいさつは人と人との大切なコミュニケーションです。ご家庭でも、「おはよう」「ありがとう」など家族内でもあいさつの輪を広げてください。あいさつは「いつでも、どこでも、だれにでも」です。

 

5月15日(木)ふれあい班活動を行いました。

先日、6年生を中心に、遊びの計画を立てましたが、今日は、その第1回としてグループ毎に楽しく遊ぶことができました。

 

子供たちは、たくさんの人と交流することで成長できると言われています。異学年の交流や高学年の子供たちがの活躍場が多いことは、小規模校としての強みです。

安心・安全な学校へと着実に歩んできていると実感させれました。

5月14日(水)引き渡し訓練を行いました。

今日は、自然災害に対応した引き渡し訓練を行いました。

災害はいつ・どこでも起こる可能性があります。今日のような日々の訓練の積み重ねがいざというときに対応能力につながるといわれています。保護者の皆様にも、ご協力ありがとうございました。

5月12日(月)の授業の様子

     2・3組の英語の授業               2年生は、遠足のふりかえり

                 1年生と3年生は、図工で粘土づくり

      今日から月・火・金曜日の午前中に、学習支援のための新しく先生が来てくださいました。

 5年生は、たくさんの教科でグループ学習を取り入れています。

本日は、民生委員の皆様が、子供たちの安心・安全のために下校を見守ってくださいました。

本校は、本当に「地域とともにある学校」です。

 

 

5月9日(金)1~3年生が遠足に行きました。

1年生は宇都宮動物園 2・3年生は、りんどう湖ファミリー牧場に行きました。

1年生

2・3年生

1・2年生には「なかよくする」3年生には「考えて行動する」と朝、伝えました。帰って子たちは、全員守れて楽しいかったと教えてくれました。思い出がたくさんつくれた一日でした。

5月8日(木)のふれあいタイム(ランランランニング)

今日、3階から見えるわがふるさとの高原山がとてもきれいでした。矢板市教育委員会では「ふるさとを愛する心」を育てることを目指しています。本校でも、地域素材を生かした特色ある教育活動に取り組んでいます。

今日のふれあいタイムは、体力づくりの1つとして、全校生でランニングをしました。

たくましい子の育成では、体力向上の活動の工夫と目標があります。走り終わった子供たちは「私は、僕は〇週走れた」と喜んでいました。体育は、競う合う場面もありますが、基本、自分の体力向上をするための目標をもち、それを伸ばしていくことが大切です。

5月7日(水)ふれあいタイム(除草)を行いました。

ゴールデンウイークが終わりました。休み明けでも子供たちは元気に登校しました。

今日は、花壇の除草を、コミュニティスクールの皆さんのご協力をいただきました。

8グループ毎に、6年生を中心に、縦割り班できれいに除草ができました。

また、むしり切れない草もコミュニティスクールの皆さんが残って写真のようにきれいな花壇になりました。後日、

花を植える予定です。

5月1日(木)に交通安全教室を行いました。

今日は、3校時 1~3年生 4校時 4~6年生に分かれて交通安全教室を行いました。

今週末、ゴールデンウイーク後半を迎える本日、子供たちは真剣に講話や体験に取り組んでいました。

子供たちは、「自分の命は自分で守る」意識を高めました。

4月30日(水)の授業の様子

                 1年生の図工の様子です

                   5年生の国語の様子です。

  6年生は人権問題の学習(動画視聴)です。←社会→   4年生は、栃木県の特色についての学習です。

4月28日(月)の授業の様子

     6年生は英語のペア学習        1年生は、しっかりとひらがなを書いています。

   1校時 国語のプリント学習     2年生   2校時 校外学習でカインズに見学

下校時の様子です。6年生から明日も休みなので、安全に過ごしましょうと呼びかけをして下校しました。

ゴールデンウイークは来週に向けて続いていきます。交通事故等に気を付けてご家庭で楽しくお過ごしください。

4月25日(金)の授業の様子

今日、校長室に小さな記者さん2人がきました。1年生がタブレットを使い校長室の取材をしていきました。入学して12日目しかたっていないのに、タブレットを使いこなしているのに驚かされました。

   5年生 算数の展開図を使いながら学習     3年生 外国語活動 ALTさんと「I'm tired」を表現       

 

4月24日(木)の授業の様子&昨日教員研修を行いました。

今日は、2年生が1年生を連れて、校内を案内をしていました。

2年生が優しく1年生に説明している姿に心が温まりました。思いやりの心が育つ瞬間でした。

           3年生   図工で絵を描きました。     4年生

                   6年生 理科の実験

                      5年生 算数

ブロックを使い。可視化した図形について学習しています。

4月23日(水)放課後、教職員全員で研修を行いました。

安心・安全な学校づくりの1つとして、現職教育で、教職員自身が、子供たちのアレルギーの理解やエピペンなどの取り扱いについて学びました。

4月23日(水)のなかよし班活動を行いました。

今年初めての「なかよし班」活動が行われました。第1回は、6年生を中心に、自己紹介や1年間の活動計画を立てました。どの班も6年生を中心に、班をまとめる姿はとても立派でした。自己紹介の時に、1年生が少しはにかむ姿がとてもかわいかったです。

4月22日(火)の授業の様子

    1年生は、係りの仕事の練習中です。         2・3年生はドリルで習熟を確認しています。

 4年生は、図鑑やタブレットで昆虫を調べ、6年生も総合的な学習の時間でタブレットを活用しました。

 子供たちが個人のテーマや調べ方を選び学習を進めています。(個別最適な学びの実践)

       5年生は、50m走を計測していました。新記録が出ると歓声が上がっていました。

今年初めての授業参観・PTA総会を行いました。

今年初めての授業参観が行われました。

 

 

 

 

 その後、PTA総会・学年懇談・専門部会・理事会が開かれました。

子供たちは、朝から「今日、授業参観なんだ。楽しみ」と言っていました。

また、1年間のPTA活動と予算が承認され、活動がスタートしました。

4月16日(水)の授業の様子

学校教育目標「思いやりのある子」に豊かな人間関係の醸成 縦割り班や異学年の活動の充実とあります。

清掃はその活動の1つです。いろいろな学年の子供たちが、校舎内をきれいにしています。

清掃は、学校を大切にしようとする気持ちを育てるだけでなく、自分の心もピカピカに磨くことができると言われ

います。豊かな心を育てることにつながります。

          3年生の社会の授業です。学校のまわりの様子を屋上に行き調べています。

                  学習の習熟を図っています。

       3年図工です。タブレットで自分で好きな校庭の様子を撮影し、絵を描いています。