学校の様子
5月20日の授業の様子
3年生は習字の授業に入りました。 2年生の国語の授業では、しっかりと自分の考えが書けました。
体育では、少しでも遠くへ投げるフォームづくりを行っています。
毎日の給食の放送を、情報委員の子供たちが考えて放送しています。
6年生の社会では、憲法と政治について、自分のテーマを選びタブレットで調べています。
5月19日の授業の様子
1・2年生は、コミスクの皆さんのご協力をいただき、サツマイモの苗を植えました。
5年生 算数
本日、朝日新聞社の記者さんが来校され、泉の宝「青い目の人形」を取材されました。
昨年もお世話になった本校の元職員の2人の先生が、詳しいお話をしてくださいました。
また、先週の金曜日には6年生の社会の授業でも活用しました。いつも本校の伝わる宝は、
平和や助け合い心の大切さを子どもたちに教えてくれています。
5月16日(金)の授業の様子
各学年の授業では、協働学習に取り組んでいます。
1年生でも、ペアで答え合わせをしています。3年生の理科では、どうしてチョウは、キャベツの葉に卵に産みつけるかについて、自分の考えを話したり、相手の意見を聞いたりして学習を深めています。
毎朝のあいさつの声が4月より、大きくなっています。
あいさつは人と人との大切なコミュニケーションです。ご家庭でも、「おはよう」「ありがとう」など家族内でもあいさつの輪を広げてください。あいさつは「いつでも、どこでも、だれにでも」です。
5月15日(木)ふれあい班活動を行いました。
先日、6年生を中心に、遊びの計画を立てましたが、今日は、その第1回としてグループ毎に楽しく遊ぶことができました。
子供たちは、たくさんの人と交流することで成長できると言われています。異学年の交流や高学年の子供たちがの活躍場が多いことは、小規模校としての強みです。
安心・安全な学校へと着実に歩んできていると実感させれました。
5月14日(水)引き渡し訓練を行いました。
今日は、自然災害に対応した引き渡し訓練を行いました。
災害はいつ・どこでも起こる可能性があります。今日のような日々の訓練の積み重ねがいざというときに対応能力につながるといわれています。保護者の皆様にも、ご協力ありがとうございました。