学校の様子
3年生親子ふれあい活動
12月14日(金)の2校時に、調理室で3年生の親子ふれあい活動を行いました。
内容は、「アイシングクッキー作り」です。
ツリーやサンタ、ベルなどの形のクッキーに、チョコペンなどで模様をかいたり、アラザンをつけて飾り付けをしたりして、かわいいアイシングクッキーを作りました。
親子で会話しながら、楽しく活動しました。
食べるのがもったいないくらい、すてきなものができあがりました。
内容は、「アイシングクッキー作り」です。
ツリーやサンタ、ベルなどの形のクッキーに、チョコペンなどで模様をかいたり、アラザンをつけて飾り付けをしたりして、かわいいアイシングクッキーを作りました。
親子で会話しながら、楽しく活動しました。
食べるのがもったいないくらい、すてきなものができあがりました。
4年生校外学習
12月13日(木)の午前中、4年生が社会科の校外学習で「那須野が原博物館」と「矢板武記念館」に行きました。
那須野が原の開拓と多くの業績を残した矢板武・印南丈作について調べてきました。
明治時代に開拓された那須野が原に移り住んだ人々の生活の様子も調べてきました。
実際に、水不足を補うための水くみや、農作業の様子を体験しました。
今のように機械化されてないので、手作業ではとても大変でした。
こうした苦労の積み重ねが、今のわたしたちの豊かな暮らしの支えになっていることがよく分かりました。
特に地元の偉人、矢板武さんの業績についてはしっかり学びました。
日本遺産にも認定された矢板武は、矢板の地域の教育や文化、産業の発展のために大変な苦労と努力を重ねた人物でした。
那須野が原の開拓と多くの業績を残した矢板武・印南丈作について調べてきました。
明治時代に開拓された那須野が原に移り住んだ人々の生活の様子も調べてきました。
実際に、水不足を補うための水くみや、農作業の様子を体験しました。
今のように機械化されてないので、手作業ではとても大変でした。
こうした苦労の積み重ねが、今のわたしたちの豊かな暮らしの支えになっていることがよく分かりました。
特に地元の偉人、矢板武さんの業績についてはしっかり学びました。
日本遺産にも認定された矢板武は、矢板の地域の教育や文化、産業の発展のために大変な苦労と努力を重ねた人物でした。
なわとび大会
12月12日(水)、市の体育館を会場にして、第1回小学生なわとび大会が行われました。
原則6年生が参加し、「あや跳び」、「二重跳び」、「前跳びチャレンジ」、「はやぶさ」の個人種目と、「長なわ(8の字跳び)」の団体種目を行いました。
この大会に向けて、約2ヶ月、課外活動などの時間に練習を重ねてきました。
個人の種目では、村上君が出場3種目すべて優勝し、栄えある第1回の記録全てに名を刻みました。お見事でした。
当日は、市内の小学6年生が全員競技するので、時間の制約もあり、練習の成果を発揮するチャンスはわずかに1~2回しかありませんでした。緊張からか目標としていた記録に届かず残念だった6年生もいましたが、それでもこれまでの練習のがんばりはすばらしいものでした。
その練習の成果は、みんなの気持ちをひとつにして跳ぶ「長なわ」に良くあらわれました。クラスを2チームに分けて、それぞれ2分間ずつのチャレンジでしたが、なんと!いずれもノーミスで最後まで跳び続け、その合計は「472回」でした。これには、観客の皆さんからも驚きと賞賛の声と拍手がたくさんあがっていました。結果はもちろん優勝です。
6年生の皆さん、大変良くがんばりました。おめでとう!!
原則6年生が参加し、「あや跳び」、「二重跳び」、「前跳びチャレンジ」、「はやぶさ」の個人種目と、「長なわ(8の字跳び)」の団体種目を行いました。
この大会に向けて、約2ヶ月、課外活動などの時間に練習を重ねてきました。
個人の種目では、村上君が出場3種目すべて優勝し、栄えある第1回の記録全てに名を刻みました。お見事でした。
当日は、市内の小学6年生が全員競技するので、時間の制約もあり、練習の成果を発揮するチャンスはわずかに1~2回しかありませんでした。緊張からか目標としていた記録に届かず残念だった6年生もいましたが、それでもこれまでの練習のがんばりはすばらしいものでした。
その練習の成果は、みんなの気持ちをひとつにして跳ぶ「長なわ」に良くあらわれました。クラスを2チームに分けて、それぞれ2分間ずつのチャレンジでしたが、なんと!いずれもノーミスで最後まで跳び続け、その合計は「472回」でした。これには、観客の皆さんからも驚きと賞賛の声と拍手がたくさんあがっていました。結果はもちろん優勝です。
6年生の皆さん、大変良くがんばりました。おめでとう!!
2年生校外学習
12月11日(火)、午前中に2年生が生活科の校外学習で那須塩原駅に見学に行きました。
生活科「のりものにのって行こう」の学習です。
実際に、矢板駅から那須塩原駅まで電車で往復しました。
切符を買って、マナーを守っての乗車です。
那須塩原駅では、駅で働いている人々の様子や安全の工夫を学んで来ました。
担当の方が、質問に丁寧にわかりやすく答えて下さいました。
新幹線のホームでの見学です。
新幹線の種類や速度などについていくつか質問しました。
矢板駅より大きな那須塩原駅でした。乗る人の安全を第一に考えて、たくさんの人たちが働き、工夫を重ねていることがよく分かりました。
生活科「のりものにのって行こう」の学習です。
実際に、矢板駅から那須塩原駅まで電車で往復しました。
切符を買って、マナーを守っての乗車です。
那須塩原駅では、駅で働いている人々の様子や安全の工夫を学んで来ました。
担当の方が、質問に丁寧にわかりやすく答えて下さいました。
新幹線のホームでの見学です。
新幹線の種類や速度などについていくつか質問しました。
矢板駅より大きな那須塩原駅でした。乗る人の安全を第一に考えて、たくさんの人たちが働き、工夫を重ねていることがよく分かりました。
校内持久走大会
12月5日(水)、3校時~「校内持久走大会」を行いました。
少し風がありましたが、12月にしては暖かいコンデュションでした。
優勝と自己ベストを目指して、みんな一生懸命走りました。
練習と違って、保護者の方々や地域の方々の応援もたくさんあったので、子供たちもいつも以上に頑れたようです。
泉保育所の皆さんの、かわいい応援も力になりました。
ゴールを目指してのラストスパートは見応えがありました。
みんな良いフォームで走ってますね。
高原山をバックにしての力走です。
ここまで来れば、後は折り返しです。もうひと頑張り。
各学年、男女別の優勝者です。おめでとうございます。
ちなみに、6年生男子の優勝者は1年生の時から毎年優勝の完全制覇です。お見事でした!!
少し風がありましたが、12月にしては暖かいコンデュションでした。
優勝と自己ベストを目指して、みんな一生懸命走りました。
練習と違って、保護者の方々や地域の方々の応援もたくさんあったので、子供たちもいつも以上に頑れたようです。
泉保育所の皆さんの、かわいい応援も力になりました。
ゴールを目指してのラストスパートは見応えがありました。
みんな良いフォームで走ってますね。
高原山をバックにしての力走です。
ここまで来れば、後は折り返しです。もうひと頑張り。
各学年、男女別の優勝者です。おめでとうございます。
ちなみに、6年生男子の優勝者は1年生の時から毎年優勝の完全制覇です。お見事でした!!
人権についての講話
12月4日(火)、朝の時間に体育館で「人権についての講話」がありました。
人権擁護委員3名と、市の担当者1名が来校しました。
「人権」とは何か? 「丸いこころ」、「やさしい言葉」など低学年の児童にもわかりやすい言葉でお話されました。
身振り手振りを添えて歌を歌ったり、気持ちを動作で表現したりして、「人の悪口を言わない」「嫌がることや傷つける事をしない」など、大切なことをしっかり教えて下さいました。
ありがとうございました。
人権擁護委員3名と、市の担当者1名が来校しました。
「人権」とは何か? 「丸いこころ」、「やさしい言葉」など低学年の児童にもわかりやすい言葉でお話されました。
身振り手振りを添えて歌を歌ったり、気持ちを動作で表現したりして、「人の悪口を言わない」「嫌がることや傷つける事をしない」など、大切なことをしっかり教えて下さいました。
ありがとうございました。
持久走大会の試走
11月28日(水)から3日間の予定で、来週12月5日(水)に実施予定の「校内持久走大会」の試走を行っています。
各学年とも、3日間のうち、2日試走を行います。
幸いなことに、お天気も良くてコンディションは最高です。
1・2年生は1000M,3・4年生は1500M,5・6年生は2000Mを走ります。
さすがに5・6年生は速いですねえ。
当日は、みんなパーソナルベストが出るといいですね。期待しましょう。
各学年とも、3日間のうち、2日試走を行います。
幸いなことに、お天気も良くてコンディションは最高です。
1・2年生は1000M,3・4年生は1500M,5・6年生は2000Mを走ります。
さすがに5・6年生は速いですねえ。
当日は、みんなパーソナルベストが出るといいですね。期待しましょう。
泉保育所との交流活動
11月26日(月)、10時から体育館で泉保育所と1・2年生の交流活動を行いました。
生活科の学習で1年生が「つくろうあそぼう」、2年生が「うごくうごくわたしのおもちゃ」で作成した手作りのおもちゃで、保育所のお友達と楽しく遊びました。
泉保育所から、年長・年中あわせて18人のお友達が来ました。体育館の中がとっても賑やかになりました。
遊びの内容は、「コマまわし」、「さかなつり」、「まといれ」、「おかしや」、「とことこカメ」、「わなげ」、「ぴょんうさぎとカエル」、「ごちそうや」の8種類でした。
保育所のお友達は、たくさんのお店をまわって、ゲームの後のご褒美のシールもたくさん集めていました。
11時までの約1時間、とっても楽しい交流ができました。
準備が大変でしたが、1・2年生がお店の店長さんで、お客さんの年長さん・年中さんを迎える姿は、日頃の様子とは少し違って、とても頼もしいお兄さん、お姉さんに見えました。
生活科の学習で1年生が「つくろうあそぼう」、2年生が「うごくうごくわたしのおもちゃ」で作成した手作りのおもちゃで、保育所のお友達と楽しく遊びました。
泉保育所から、年長・年中あわせて18人のお友達が来ました。体育館の中がとっても賑やかになりました。
遊びの内容は、「コマまわし」、「さかなつり」、「まといれ」、「おかしや」、「とことこカメ」、「わなげ」、「ぴょんうさぎとカエル」、「ごちそうや」の8種類でした。
保育所のお友達は、たくさんのお店をまわって、ゲームの後のご褒美のシールもたくさん集めていました。
11時までの約1時間、とっても楽しい交流ができました。
準備が大変でしたが、1・2年生がお店の店長さんで、お客さんの年長さん・年中さんを迎える姿は、日頃の様子とは少し違って、とても頼もしいお兄さん、お姉さんに見えました。
読み聞かせ
11月20日(火)、昼休みに図書委員による読み聞かせが行われました。
今週は、「校内読書週間」なので、朝の活動の時間の読書、職員や図書委員による読み聞かせなどを行っています。
図書室が狭くなるほどたくさんの児童が聞き入っていました。図書委員さんの読み方もとっても上手でした。次は22日の木曜日にまた行われます。
今週は、「校内読書週間」なので、朝の活動の時間の読書、職員や図書委員による読み聞かせなどを行っています。
図書室が狭くなるほどたくさんの児童が聞き入っていました。図書委員さんの読み方もとっても上手でした。次は22日の木曜日にまた行われます。
手洗い教室
11月20日(火)、1・2年生が「手洗い教室」を行いました。
国際医療福祉大学塩谷病院から、看護師3名、スタッフ2名の計5名の方にお越し頂きました。
3校時に1年生が行いました。
これからの季節、インフルエンザ・感染症の予防のために、1年生は初めて実施しました。
2年生は昨年に続いて2回目です。
2年生は4校時でしたので、次の給食のためにもいつもより丁寧に洗いました。
看護師さん達に教えて頂いたことを守って、この冬元気に過ごしましょう。
ありがとうございました。
国際医療福祉大学塩谷病院から、看護師3名、スタッフ2名の計5名の方にお越し頂きました。
3校時に1年生が行いました。
これからの季節、インフルエンザ・感染症の予防のために、1年生は初めて実施しました。
2年生は昨年に続いて2回目です。
2年生は4校時でしたので、次の給食のためにもいつもより丁寧に洗いました。
看護師さん達に教えて頂いたことを守って、この冬元気に過ごしましょう。
ありがとうございました。
生活・総合発表会
11月17日(土)に生活・総合発表会を行いました。
保護者の皆さんや地域の方々多数にお越し頂き、子供たちが生活科・総合的な学習の時間で学んだ成果を発表しました。
1年生は、泉小の七つの宝のことや成長した自分たちのことをお知らせしました。
2年生は、学校や町のたんけん、楽しいおもちゃ作りなど生活科で学習してきたことを発表しました。
3年生は、泉地区の地名や昔の人々の暮らしの様子などを調べて発表しました。
4年生は、支援を必要とする人たちがよりよい生活を送るための様々な工夫について発表しました。
5年生は、自然豊かな泉地区を守っていくために、自分たちに何ができるかを調べて発表しました。
6年生は、泉地区の魅力を調べ、更に住みやすくするための町づくりについての提案を発表しました。
保護者の皆さんや地域の方々多数にお越し頂き、子供たちが生活科・総合的な学習の時間で学んだ成果を発表しました。
1年生は、泉小の七つの宝のことや成長した自分たちのことをお知らせしました。
2年生は、学校や町のたんけん、楽しいおもちゃ作りなど生活科で学習してきたことを発表しました。
3年生は、泉地区の地名や昔の人々の暮らしの様子などを調べて発表しました。
4年生は、支援を必要とする人たちがよりよい生活を送るための様々な工夫について発表しました。
5年生は、自然豊かな泉地区を守っていくために、自分たちに何ができるかを調べて発表しました。
6年生は、泉地区の魅力を調べ、更に住みやすくするための町づくりについての提案を発表しました。
少年の主張発表
11月7日(水)ふれあいタイムの時間に、泉中の3年生神立さんに来ていただき、「少年の主張県大会」で最優秀賞に輝いた「『ごめんね』と言わない社会へ」を発表していただきました。
神立さんは全国大会にも県の代表として出場になりました。
泉小の先輩が、県で1位、全国出場とこんなに誇らしい事はありません。おめでとうございました。
素晴らしい内容と発表の仕方は、小学生にとっても大変参考になり、刺激にもなりました。
是非、神立さんの跡を継げるよう小学生も頑張ります。
神立さんは全国大会にも県の代表として出場になりました。
泉小の先輩が、県で1位、全国出場とこんなに誇らしい事はありません。おめでとうございました。
素晴らしい内容と発表の仕方は、小学生にとっても大変参考になり、刺激にもなりました。
是非、神立さんの跡を継げるよう小学生も頑張ります。
不審者避難訓練
11月5日(月)、2校時に不審者侵入時の避難訓練を行いました。
6年生教室に侵入したとの想定です。子ども達は安全に体育館へ避難しました。
犯人役になっていただいた、矢板警察署生活安全課の方から、安全に逃げるための大切なお話です。
スクールサポーターの方からは、不審者に捕まらずに素早い逃げ方を詳しく教わりました。
いざというときのために、大声を出す練習もしました。一度ではなかなか出ないものです。
「いかのおすし」!!忘れないように。
6年生教室に侵入したとの想定です。子ども達は安全に体育館へ避難しました。
犯人役になっていただいた、矢板警察署生活安全課の方から、安全に逃げるための大切なお話です。
スクールサポーターの方からは、不審者に捕まらずに素早い逃げ方を詳しく教わりました。
いざというときのために、大声を出す練習もしました。一度ではなかなか出ないものです。
「いかのおすし」!!忘れないように。
4年生校外学習
11月5日(月)、5校時に4年生が「総合的な学習の時間」で平野の「やしお苑」を訪問しました。
9月13日(木)に続いて2回目の訪問です。
この日は、施設の利用者に皆さんに楽しんでいただくために、歌やダンスや楽器の演奏などを披露しました。
歌は「世界に一つだけの花」、ダンスは「泉ソーラン」、演奏は「もののけ姫」などを披露しました。
最後に折り紙で作ったメダルをプレゼントしてきました。
9月13日(木)に続いて2回目の訪問です。
この日は、施設の利用者に皆さんに楽しんでいただくために、歌やダンスや楽器の演奏などを披露しました。
歌は「世界に一つだけの花」、ダンスは「泉ソーラン」、演奏は「もののけ姫」などを披露しました。
最後に折り紙で作ったメダルをプレゼントしてきました。
花壇つくり
11月1日(木)、2校時に美化活動で花壇の整備を行いました。
なかよし班ごとに、パンジーの花とチューリップの球根を植えました。
パンジーは矢板高校から購入しました。
来週7日(水)は、暦の上ではもう「立冬」です。寒さに耐えて美しいを咲かせてほしいと思います。
みなさんご苦労様でした。
なかよし班ごとに、パンジーの花とチューリップの球根を植えました。
パンジーは矢板高校から購入しました。
来週7日(水)は、暦の上ではもう「立冬」です。寒さに耐えて美しいを咲かせてほしいと思います。
みなさんご苦労様でした。
演劇鑑賞教室
10月31日(水)午後に、「劇団らくりん座」による演劇鑑賞教室を行いました。
演目は、今年度新作の「あらしのよるに」です。推薦読書等にもなっているので、子供たちの中には原作を結構読んだ子がいました。
オオカミさんとヤギさんの友情のお話です。
午前中いっぱいかけての舞台設定だったので、様変わりしたいつもの体育館に、子供たちも「本当にここ泉小?」とびっくりしていました。
すごく間近で見られた本物の演劇に、子供たちみんな大満足でした。
6年生の代表から、お礼の言葉と花束の贈呈です。是非また来て下さい。
演目は、今年度新作の「あらしのよるに」です。推薦読書等にもなっているので、子供たちの中には原作を結構読んだ子がいました。
オオカミさんとヤギさんの友情のお話です。
午前中いっぱいかけての舞台設定だったので、様変わりしたいつもの体育館に、子供たちも「本当にここ泉小?」とびっくりしていました。
すごく間近で見られた本物の演劇に、子供たちみんな大満足でした。
6年生の代表から、お礼の言葉と花束の贈呈です。是非また来て下さい。
5年生大江川清掃
10月30日(火)、2、3校時に、5年生が総合的な学習の時間で、大江川の清掃ボランティア体験を行いました。
学校西側から泉保育所までの間のゴミを拾って回収しました。春にも清掃と生き物調査を行いましたが、今ではすっかり水も冷たくなってきました。
結構たくさん回収できました。お疲れ様でした。
改めて、自然環境を守るということは地域の人々の協力が欠かせないものだということを学びました。
併せて、小中合同のグリーンボランティアで植えたマリーゴールドも、花が咲き終えてきたので、みんなで抜きとりました。こちらも結構たくさんの袋の数になりました。
学校西側から泉保育所までの間のゴミを拾って回収しました。春にも清掃と生き物調査を行いましたが、今ではすっかり水も冷たくなってきました。
結構たくさん回収できました。お疲れ様でした。
改めて、自然環境を守るということは地域の人々の協力が欠かせないものだということを学びました。
併せて、小中合同のグリーンボランティアで植えたマリーゴールドも、花が咲き終えてきたので、みんなで抜きとりました。こちらも結構たくさんの袋の数になりました。
1年生校外学習
10月30日(火)午前中、1年生が生活科の「こうえんで あきを さがそう」の学習で、那須塩原市の「那須野が原公園」に行ってきました。
少し風がありましたが、さわやかな秋晴れでとっても気持ちよかったです。
この季節の草木の様子を観察したり、木の葉や木の実などを集めて遊んだりしました。
大きくてびっくり!
たくさん秋を見つけました。
大きな公園で、楽しい遊具も見つかったので、みんなで仲良く遊びました。
少し風がありましたが、さわやかな秋晴れでとっても気持ちよかったです。
この季節の草木の様子を観察したり、木の葉や木の実などを集めて遊んだりしました。
大きくてびっくり!
たくさん秋を見つけました。
大きな公園で、楽しい遊具も見つかったので、みんなで仲良く遊びました。
花壇整備
10月24日(水)、ふれあいタイムの時間になかよし班ごとに自分たちの担当の花壇の整備を行いました。
枯れたサルビアを抜ききれいに整備して、これから毎年矢板高校から頂いているパンジーと、チューリップの球根を植えます。
あと少しで落ち葉も少なくなり、いよいよ秋から冬への支度が本番となってきます。
枯れたサルビアを抜ききれいに整備して、これから毎年矢板高校から頂いているパンジーと、チューリップの球根を植えます。
あと少しで落ち葉も少なくなり、いよいよ秋から冬への支度が本番となってきます。
泉地域ふれあいまつり
10月20日(土)、泉公民館会場で「泉地域ふれあいまつり・泉地区作品展」が行われました。
5・6年生が、運動会でも踊った「よさこいソーラン」を元気よく披露してきました。
当日はお天気も良く、たくさんの地域の方々の前での発表でとても気持ちよかったです。
5・6年生が、運動会でも踊った「よさこいソーラン」を元気よく披露してきました。
当日はお天気も良く、たくさんの地域の方々の前での発表でとても気持ちよかったです。
寺山遠足
10月17日(水)、毎年恒例の「寺山遠足」を行いました。
雨は降らなかったのですが、曇りがちで少し肌寒かったので、みんな長袖長ズボンでの出発となりました。
道路脇は、ちょうどリンゴがおいしそうに実っています。
見守りの安全ボランティアとして、40名以上の保護者の方々も参加して下さいました。
ありがとうございました。
約3㎞歩いて、旧長井小学校で最初の休憩です。さっそくおやつです。でも全部食べると、午後の分が無くなってしまします。悩みますねえ。
長井から一気に「寺山観音寺」まで約3㎞登りました。お寺では住職さんから143年前の日本で初めての遠足といわれている泉小学校の初詣のお話などを聞きました。
いよいよお昼です。お寺の境内を抜けて更に少し山を登ります。
見晴らしの良い高台で班ごとに丸くなってのお弁当です。ちょうど日が陰ってしまいひんやりしましたが、ここまで歩いて登ってきた後なので、とてもおいしかったです。
泉小も遠くに小さく見えました。
帰りは、平野公民館まで約4㎞、一気に下ってきました。この頃には日差しも戻り暖かくなりました。学校までは残り約2.5㎞です。もう一息。
初めての1年生も含めて、全員約11㎞を完歩です。お疲れ様でした。
最後は一緒に歩いていただいた保護者の皆さんに班ごとにお礼の挨拶です。
お世話になりました。是非来年もまたよろしくお願いします。
雨は降らなかったのですが、曇りがちで少し肌寒かったので、みんな長袖長ズボンでの出発となりました。
道路脇は、ちょうどリンゴがおいしそうに実っています。
見守りの安全ボランティアとして、40名以上の保護者の方々も参加して下さいました。
ありがとうございました。
約3㎞歩いて、旧長井小学校で最初の休憩です。さっそくおやつです。でも全部食べると、午後の分が無くなってしまします。悩みますねえ。
長井から一気に「寺山観音寺」まで約3㎞登りました。お寺では住職さんから143年前の日本で初めての遠足といわれている泉小学校の初詣のお話などを聞きました。
いよいよお昼です。お寺の境内を抜けて更に少し山を登ります。
見晴らしの良い高台で班ごとに丸くなってのお弁当です。ちょうど日が陰ってしまいひんやりしましたが、ここまで歩いて登ってきた後なので、とてもおいしかったです。
泉小も遠くに小さく見えました。
帰りは、平野公民館まで約4㎞、一気に下ってきました。この頃には日差しも戻り暖かくなりました。学校までは残り約2.5㎞です。もう一息。
初めての1年生も含めて、全員約11㎞を完歩です。お疲れ様でした。
最後は一緒に歩いていただいた保護者の皆さんに班ごとにお礼の挨拶です。
お世話になりました。是非来年もまたよろしくお願いします。
4年生栄養指導
10月15日(月)、4校時に4年生で栄養指導を行いました。
泉中学校の徳永先生から、給食の献立の食品や栄養分についての詳しいお話がありました。
丈夫な骨を作るためには、やっぱりカルシウム。牛乳が大切です。
各自毎日食べている給食についての振り返りをしました。この後、すぐに給食です。
今日はみんな残さず食べましょう。
泉中学校の徳永先生から、給食の献立の食品や栄養分についての詳しいお話がありました。
丈夫な骨を作るためには、やっぱりカルシウム。牛乳が大切です。
各自毎日食べている給食についての振り返りをしました。この後、すぐに給食です。
今日はみんな残さず食べましょう。
4年生図工
10月15日(月)、2~3校時に4年生の図工で木工「ギコギコクリエーター」の授業を行いました。
当日は、地域のボランティア6名の方々が、のこぎりの使い方の指導に入って下さいました。
まずは、作りたい作品に向けて、それぞれ設計図の作成です。
一枚の平板から、立体の作品を作るために、無駄なく板を切らなければなりません。
いよいよ、のこぎりを使って切り取りです。刃物の道具なので、使い方の基本はしっかり身につけないといけません。
手と体全体を働かせてのこぎりを使わないと、スムーズに板は切れません。
3~4人のグループにボランティアの方が入っていただいたので、のこぎりの正しい使い方を全員よく身につけて活動することができました。ありがとうございました。
作品の完成が楽しみです。
当日は、地域のボランティア6名の方々が、のこぎりの使い方の指導に入って下さいました。
まずは、作りたい作品に向けて、それぞれ設計図の作成です。
一枚の平板から、立体の作品を作るために、無駄なく板を切らなければなりません。
いよいよ、のこぎりを使って切り取りです。刃物の道具なので、使い方の基本はしっかり身につけないといけません。
手と体全体を働かせてのこぎりを使わないと、スムーズに板は切れません。
3~4人のグループにボランティアの方が入っていただいたので、のこぎりの正しい使い方を全員よく身につけて活動することができました。ありがとうございました。
作品の完成が楽しみです。
2学期始業式
10月11日(木)、秋休みを終えて、第2学期の始業式を行いました。
これから、厳しい冬に向かっていきますが、子供たちには寒さに負けず背筋を伸ばして元気よく挨拶し、逞しく学校生活を送ってほしいと思います。
各学年の代表児童による2学期へ向けての抱負の作文発表も行いました。
これから、厳しい冬に向かっていきますが、子供たちには寒さに負けず背筋を伸ばして元気よく挨拶し、逞しく学校生活を送ってほしいと思います。
各学年の代表児童による2学期へ向けての抱負の作文発表も行いました。
第1学期終業式
10月1日(金)、第1学期の終業式を行いました。
106名全員が出席で、99日間(1年生委は97日)の1学期が無事終了しました。
各学年代表1名が、1学期を振り返っての作文発表も行いました。
皆さん、それぞれの思いをしっかりまとめ、全校生の前でしっかり発表することができました。
式に続いて、地区の合唱をはじめ学習面や体育・健康面、文化面などの各種表彰を行いました。
今日のお昼は、給食ではなく「お弁当の日」ということで、いつもの組ごとではなく「仲良し班」のグループでいただきました。
給食もおいしいけど、普段と違ったお友達と食べるお弁当もやっぱりおいしいです。
106名全員が出席で、99日間(1年生委は97日)の1学期が無事終了しました。
各学年代表1名が、1学期を振り返っての作文発表も行いました。
皆さん、それぞれの思いをしっかりまとめ、全校生の前でしっかり発表することができました。
式に続いて、地区の合唱をはじめ学習面や体育・健康面、文化面などの各種表彰を行いました。
今日のお昼は、給食ではなく「お弁当の日」ということで、いつもの組ごとではなく「仲良し班」のグループでいただきました。
給食もおいしいけど、普段と違ったお友達と食べるお弁当もやっぱりおいしいです。
3年生校外学習
10月4日(木)、2~4校時に3年生が総合的な学習の時間で地域巡りの校外学習を行いました。
旧上伊佐野小学校にある市の郷土資料館や笠松、山縣有朋の記念館、一里塚などについて、地域ボランティアの白石哲夫さんの説明を聞きながら、学習しました。
年代や地名については、白石さんの自作の手作りの資料でわかりやすく説明していただきました。
旧上伊佐野小学校にある市の郷土資料館や笠松、山縣有朋の記念館、一里塚などについて、地域ボランティアの白石哲夫さんの説明を聞きながら、学習しました。
年代や地名については、白石さんの自作の手作りの資料でわかりやすく説明していただきました。
台風一過
いよいよ10月になりました。
台風24号の影響のため、登校時間を1時間遅らせましたが、特に大きな被害もなく何よりでした。
台風が過ぎ去るとお決まりのように、今日は10月でも30度を超す暑さとなりました。
子供たちもほとんどが半袖です。
ちょっと気温は高いのですが、昼休みの校庭には赤とんぼがたくさん姿を現しました。
今週末1学期が終わる頃には、一気に秋の気配になることでしょう。
「この指とまれ!!」
台風24号の影響のため、登校時間を1時間遅らせましたが、特に大きな被害もなく何よりでした。
台風が過ぎ去るとお決まりのように、今日は10月でも30度を超す暑さとなりました。
子供たちもほとんどが半袖です。
ちょっと気温は高いのですが、昼休みの校庭には赤とんぼがたくさん姿を現しました。
今週末1学期が終わる頃には、一気に秋の気配になることでしょう。
「この指とまれ!!」
4年生校外学習
9月28日(金)、2~3校時に4年生が社会科の「安全なくらしを守る」の学習で、矢板消防署へ校外学習に出かけました。
日頃、地域の火災や事故かなどから私たちの安全を守る「消防署」の働きを学んできました。
様々な種類の火事や、いろいろな病気・けがに対応するために、消防車や救急車にもたくさん工夫がされていました。
一刻も早く、安全に、病人やけが人を救出したり、消火活動にあたったりするために、道具の準備・点検や日々訓練に励んでいることも学びました。
こうした皆さんの日頃の働きによって、私たちの安心・安全が保たれていることがよく分かりました。
消防署の皆さんありがとうございました。
日頃、地域の火災や事故かなどから私たちの安全を守る「消防署」の働きを学んできました。
様々な種類の火事や、いろいろな病気・けがに対応するために、消防車や救急車にもたくさん工夫がされていました。
一刻も早く、安全に、病人やけが人を救出したり、消火活動にあたったりするために、道具の準備・点検や日々訓練に励んでいることも学びました。
こうした皆さんの日頃の働きによって、私たちの安心・安全が保たれていることがよく分かりました。
消防署の皆さんありがとうございました。
地区学校音楽祭
9月26日(水)、市の文化会館大ホールで塩谷地区の学校音楽祭が行われました。
4年生以上の40名で、小学校合唱のB部門に「やさしい風」の曲で出場しました。
夏休みから練習を重ねてきましたが、学校の音楽室や体育館のステージとは違って、
約1000人の観客の前で歌うことは、みんなとっても緊張したようです。
しかし、全員で力を合わせたハーモニーはとても素晴らしいものでした。
4年生以上の40名で、小学校合唱のB部門に「やさしい風」の曲で出場しました。
夏休みから練習を重ねてきましたが、学校の音楽室や体育館のステージとは違って、
約1000人の観客の前で歌うことは、みんなとっても緊張したようです。
しかし、全員で力を合わせたハーモニーはとても素晴らしいものでした。
3年生校外学習
9月21日(金)、3年生が社会科の「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、2~4校時に市内のスーパーマーケットに校外学習に出かけました。
担当の方から、お店の工夫の様子や店員さんの働く様子などの詳しいお話を聞きました。
普段お客さんとして見ている所だけでなく、品物の運び入れや準備の様子も見学できました。
見学後は、実際に買い物をしました。決められた金額以内で何を買うか迷ってしまいます。
レジでの支払いまで、一人でがんばりました。
担当の方から、お店の工夫の様子や店員さんの働く様子などの詳しいお話を聞きました。
普段お客さんとして見ている所だけでなく、品物の運び入れや準備の様子も見学できました。
見学後は、実際に買い物をしました。決められた金額以内で何を買うか迷ってしまいます。
レジでの支払いまで、一人でがんばりました。
ふれあいタイム
9月19日(木)のふれあいタイムは、来週にせまった「塩谷地区芸術祭学校音楽祭」の合唱の部の出場にむけて、発表の場となりました。
体育館で、合唱曲「やさしい風」を歌いました。
下級生もはじめて聴く上級生のきれいな歌声に真剣な眼差しです。
いつもの音楽室と違い広い体育館と、下級生もいるので少し緊張気味です。
あと一週間でしっかり仕上げて、本番の市文化会館大ホールのステージでは、自信をもってしっかり歌いきってほしいと思います。
体育館で、合唱曲「やさしい風」を歌いました。
下級生もはじめて聴く上級生のきれいな歌声に真剣な眼差しです。
いつもの音楽室と違い広い体育館と、下級生もいるので少し緊張気味です。
あと一週間でしっかり仕上げて、本番の市文化会館大ホールのステージでは、自信をもってしっかり歌いきってほしいと思います。
リコーダー講習
9月19日(水)、2校時に3年生の音楽で「リコーダー講習」を行いました。
「東京リコーダー協会」から講師として榊仁美さんがおいでになり、ソプラノやアルトなどいくつかのリコーダーで、「トトロのさんぽ」や「ピタゴラスイッチ」など楽しい曲をたくさん演奏してくれました。
美しい音色にみんな自然に聴き入ってしまいました。
「東京リコーダー協会」から講師として榊仁美さんがおいでになり、ソプラノやアルトなどいくつかのリコーダーで、「トトロのさんぽ」や「ピタゴラスイッチ」など楽しい曲をたくさん演奏してくれました。
美しい音色にみんな自然に聴き入ってしまいました。
読み聞かせ
9月14日(金)、朝の時間に月1回の「お話ポットの会」による読み聞かせが行われました。
1年生は「おおきなおおきなおいも」、2年生は「こいぬとこねこのおかしな話」、3年生は「だってだってのおばあさん」、4年生は「ガラスのめだまときんのつののヤギ」、5年生は「じゅもん」、6年生は相田みつをさんの「肩書きのない人生」などを読んでいただきました。
次回は、来月2学期になってからの12日(金)になります。
「読書の秋」でもあるので、またどんなお話を読んでいただけるか楽しみです。
1年生は「おおきなおおきなおいも」、2年生は「こいぬとこねこのおかしな話」、3年生は「だってだってのおばあさん」、4年生は「ガラスのめだまときんのつののヤギ」、5年生は「じゅもん」、6年生は相田みつをさんの「肩書きのない人生」などを読んでいただきました。
次回は、来月2学期になってからの12日(金)になります。
「読書の秋」でもあるので、またどんなお話を読んでいただけるか楽しみです。
4年生校外学習
9月13日(木)、4年生が2~3校時に「総合的な学習の時間」の「地域を支える人たち」の校外学習で、平野にある「社会福祉法人 厚生会 やしお苑」に行きました。
地域の人たちや社会のために活動している人たちのことを調べる学習です。
施設についての説明を受けたり、施設内を見学してきました。
地域の人たちや社会のために活動している人たちのことを調べる学習です。
施設についての説明を受けたり、施設内を見学してきました。
小中合同運動会
10月8日(土)、泉小学校と泉中学校の合同での運動会を開催しました。
当日は、午前中はお天気が良かったのですが、午後になると雨が降り出しました。
時折、雨脚が強くなり、低学年の児童には困難な状況でもありましたが、せっかくここまで練習してきたことと、中学生との合同でもあり、いくつか種目を割愛して最後まで実施しました。
地域の皆様、関係者の皆様多数お越しいただいた中で、子供たちは元気いっぱいたくましく活動できました。
保護者の皆様には、準備から役割業務、雨中のグランド整備、後片付け等御協力いただきまして大変ありがとうございました。
当日は、午前中はお天気が良かったのですが、午後になると雨が降り出しました。
時折、雨脚が強くなり、低学年の児童には困難な状況でもありましたが、せっかくここまで練習してきたことと、中学生との合同でもあり、いくつか種目を割愛して最後まで実施しました。
地域の皆様、関係者の皆様多数お越しいただいた中で、子供たちは元気いっぱいたくましく活動できました。
保護者の皆様には、準備から役割業務、雨中のグランド整備、後片付け等御協力いただきまして大変ありがとうございました。
運動会の練習③
9月4日(火)、台風21号が接近中ということで、雨のため、運動会の練習は今日も体育館で行いました。
今日は、入場行進、開閉開式等を行いました。
全校生が縦横一列に揃うのは、なかなか難しいです。あと一回練習が予定されています。
午後、雨がやんだところで、4年生以上が校庭で「泉ソーラン」の練習を行いました。
みんな頑張ってます。
なお、本日は台風接近のため、15:10に全校生一斉下校となりました。
今日は、入場行進、開閉開式等を行いました。
全校生が縦横一列に揃うのは、なかなか難しいです。あと一回練習が予定されています。
午後、雨がやんだところで、4年生以上が校庭で「泉ソーラン」の練習を行いました。
みんな頑張ってます。
なお、本日は台風接近のため、15:10に全校生一斉下校となりました。
運動会の練習②
9月3日(月)午前に、中学生と合同で「エールの交換」と「応援合戦」の練習を行いました。
雨の心配があったので、体育館で行いました。
小中学生全員が集まると、さすがに少し狭い感じがします。
白組、赤組ともに気合いの入った内容で、とても大きな声が出ていました。
当日は、校庭でも皆さんにしっかり聞こえるよう頑張りましょう。
クラブ活動
毎週木曜日の6校時、4年生以上で5つのクラブ活動を行っています。
8月30日(木)は、年間9回実施予定のうちの4回目になります。
体育館での「スポーツクラブ」の活動です。
生活科室では「伝統文化・ゲームクラブ」の活動です。
「科学実験クラブ」の活動は、今日は6年教室で行いました。
「パソコンクラブ」はもちろんパソコン室で活動です。
音楽室では、「音楽・ダンスクラブ」が活動しています。
8月30日(木)は、年間9回実施予定のうちの4回目になります。
体育館での「スポーツクラブ」の活動です。
生活科室では「伝統文化・ゲームクラブ」の活動です。
「科学実験クラブ」の活動は、今日は6年教室で行いました。
「パソコンクラブ」はもちろんパソコン室で活動です。
音楽室では、「音楽・ダンスクラブ」が活動しています。
運動会の練習①
9月8日(土)の「泉小中合同運動会」へ向けて、早速練習が始まりました。
昨日からの予定でしたが、あいにくの雨だったので、今日から開始です。
今日は、開閉開式や校歌の練習などを行いました。これから約10日間の練習を行って、本番となります。
今日は曇りがちであまり暑くらならずにすみましたが、これからの暑さが心配です。
夏休み明け全校集会
長くて暑い「平成最後の夏休み」が終わり、静かだった学校に子供たちの元気な声としっかり日焼けした姿が戻ってきました。
みんな大きな事故やけがなく、無事1学期の後半を迎えられたことが何よりです。
児童指導の先生からのお話も、大変よい姿勢でしっかり聞くことができていました。
夏休みの過ごし方を振り返り、1学期後半から2学期へも安全な学校生活を送ってほしいと思います。
親子奉仕作業
8月25日(土)、朝7:00~8:30までPTA主催による「親子奉仕作業」を行いました。
当日は、途中雨も降る中、多くの保護者・児童の皆さんが各学年に分かれ、校庭や花壇、農園などの除草作業、体育館清掃及びワックスがけを行いました。
すっかりきれいになって、運動会に向けての練習も気持ちよくできそうです。
また、PTA体育厚生部の皆さんにはカーテンの洗濯も行っていただきました。
皆さん、ありがとうございました。
夏休み課外活動
8月8日(水)、今日で夏休みもちょうど折り返しとなりました。
今日は、8:10~9:30まで音楽の課外活動を行っています。
みんなきれいな歌声で、秋の本番へ向けてとても楽しみです。
明日も実施の予定でしたが、台風の接近が予想されますので、あらかじめ明日の課外活動は中止としました。
また、併せて今日・明日の午後のプール開放も、残念ながら中止としました。
今日は、8:10~9:30まで音楽の課外活動を行っています。
みんなきれいな歌声で、秋の本番へ向けてとても楽しみです。
明日も実施の予定でしたが、台風の接近が予想されますので、あらかじめ明日の課外活動は中止としました。
また、併せて今日・明日の午後のプール開放も、残念ながら中止としました。
プール開放
今日23日(月)から8月の9日(木)までの間の10日間、夏休み中のプール開放となります。
保護者の皆様にも当番業務で、お世話になっています。
今日は、60人の子ども達が水を求めてやってきました。
ちなみに、今日の気温は36度、水温は30度もありました。
それにしても暑い! 埼玉県熊谷市では41.1度の日本最高気温となったそうです
保護者の皆様にも当番業務で、お世話になっています。
今日は、60人の子ども達が水を求めてやってきました。
ちなみに、今日の気温は36度、水温は30度もありました。
それにしても暑い! 埼玉県熊谷市では41.1度の日本最高気温となったそうです
ランランタイム
7月12日(木) 業間休みに月に一度の「ランランタイム」を行いました。
暑い中ですが、みんな頑張って記録に挑戦しています。
前月より記録を更新したら、1階西の多目的室の前の掲示物に学年ごとに人数を記入していきますが、今月は少なめのようです。もう少し涼しくなってからに期待しましょう。
暑い中ですが、みんな頑張って記録に挑戦しています。
前月より記録を更新したら、1階西の多目的室の前の掲示物に学年ごとに人数を記入していきますが、今月は少なめのようです。もう少し涼しくなってからに期待しましょう。
親子ふれあい活動
11日(水)の午前中には、授業参観に先立ち、1年生と2年生の親子ふれあい活動も行いました。
1年生は、体育館での「ドッジボール」でした。しっかり準備運動をしてからの活動ですが、それにしても暑かったでっす。
2年生は、「うちわづくり」を行いました。
クーラーや扇風機も必要ですが、うちわも欠かせません。手作りの涼しげなうちわで暑い夏を乗り切りましょう。
1年生は、体育館での「ドッジボール」でした。しっかり準備運動をしてからの活動ですが、それにしても暑かったでっす。
2年生は、「うちわづくり」を行いました。
クーラーや扇風機も必要ですが、うちわも欠かせません。手作りの涼しげなうちわで暑い夏を乗り切りましょう。
夏休み前PTA授業参観
7月11日(水)午後、夏休み前のPTA授業参観を行いました。
各学年・組ごとに、国語、図工、理科、体育、道徳の授業を行いました。
暑い中ですが、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。
各学年・組ごとに、国語、図工、理科、体育、道徳の授業を行いました。
暑い中ですが、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。
交通安全・七夕集会
7月6日(金)、例年行っている「交通安全協会泉支部」と本校児童会の合同行事、「交通安全・七夕集会」を実施しました。
残念ながら、梅雨明けしたにもかかわらず、あいにくの雨模様となってしまいましたので、「七夕集会」は体育館にて行いました。
矢板市長さん、矢板警察署長さん、交通安全協会長さんなど御来賓の方々からのご挨拶もいただきました。
その後、校庭で大きな竹に短冊を結びました。
地域のボランティアの皆さんにもお手伝いいただいて、短冊が落ちないようしっかり結びました。
短冊の表には交通安全に関わることを、裏には自分のお願い事を書きました。
最後は、交通安全協会の皆さんの手で、正門前にしっかり据え付けられました。
県道からよく見えます。
残念ながら、梅雨明けしたにもかかわらず、あいにくの雨模様となってしまいましたので、「七夕集会」は体育館にて行いました。
矢板市長さん、矢板警察署長さん、交通安全協会長さんなど御来賓の方々からのご挨拶もいただきました。
その後、校庭で大きな竹に短冊を結びました。
地域のボランティアの皆さんにもお手伝いいただいて、短冊が落ちないようしっかり結びました。
短冊の表には交通安全に関わることを、裏には自分のお願い事を書きました。
最後は、交通安全協会の皆さんの手で、正門前にしっかり据え付けられました。
県道からよく見えます。
臨海自然教室⑦
見事に「塩」ができあがりました。
今日のお昼です。いよいよ最後の食事になりました。
この後、退所式を行ってから学校へ帰ります。
今日のお昼です。いよいよ最後の食事になりました。
この後、退所式を行ってから学校へ帰ります。
臨海自然教室⑥
3日目の朝食です。たくさん食べて今日も一日頑張ります。
海浜での最後の活動、海水を汲んできての「塩づくり」が始まりました。
土鍋を用いての直炊きですが、焼き塩になるまでは結構時間がかかります。
海浜での最後の活動、海水を汲んできての「塩づくり」が始まりました。
土鍋を用いての直炊きですが、焼き塩になるまでは結構時間がかかります。
臨海自然教室⑤
2日目の夕食です。
夕食後は、創作活動で「ジェルキャンドル」づくりに挑戦です。
5年生は、先月の親子活動でも「ジェルキャンドル」を行っていたので、結構スムーズに進みました。
オリジナルのきれいな作品ができあがりました。素晴らしい!
夕食後は、創作活動で「ジェルキャンドル」づくりに挑戦です。
5年生は、先月の親子活動でも「ジェルキャンドル」を行っていたので、結構スムーズに進みました。
オリジナルのきれいな作品ができあがりました。素晴らしい!
臨海自然教室④
午後は砂浜活動になります。
海の水はきもちいい!
海の水はきもちいい!
臨海自然教室③
2日目の午前中は、みんなで協力して丸太でいかだを作り、「いかだ乗り」にチャレンジです。
いかだができあがりました。出発です。
見事に浮かんでいます。
バランスを保って、パドルを扱うのが難しいですが、水の上は気持ちいいです。
本日のお昼です。
いかだができあがりました。出発です。
見事に浮かんでいます。
バランスを保って、パドルを扱うのが難しいですが、水の上は気持ちいいです。
本日のお昼です。
臨海自然教室②
2日目を迎えました。
朝食前のひとときです。早く目が覚めてしまいました。
朝食です。
暑さに負けず、野外活動がんばれるよう、たくさんいただきます。
とてもいいお天気なので、展望デッキで記念写真を撮りました。
朝食前のひとときです。早く目が覚めてしまいました。
朝食です。
暑さに負けず、野外活動がんばれるよう、たくさんいただきます。
とてもいいお天気なので、展望デッキで記念写真を撮りました。
臨海自然教室①
7月2日(月)~4日(水)の2泊3日で、5年生が茨城県の「とちぎ海浜自然の家」で臨海自然教室を行っています。
1日目、入所して昼食をとった後、移動して「新日鉄住友金属鹿島製鉄所」を見学しました。
見学後、自然の家に戻っての夕食です。
海を眺めながら、とてもおいしくいただきました。
1日目、入所して昼食をとった後、移動して「新日鉄住友金属鹿島製鉄所」を見学しました。
見学後、自然の家に戻っての夕食です。
海を眺めながら、とてもおいしくいただきました。
地区陸上大会
6月27日(水)、第54回の地区の陸上大会が、さくら市のさくらスタジアムを会場に開催されました。
本校からは、市の大会を経て、6年男子3種目、6年女子2種目、5年男子2種目に計14名参加しました。(競技補助員も含みます。)
暑い中、みんな大変よく頑張りました。
5年生男子80MHで三品君が3位、6年男子100Mで小野﨑君が5位とそれぞれ入賞を果たしました。お疲れ様でした。
本校からは、市の大会を経て、6年男子3種目、6年女子2種目、5年男子2種目に計14名参加しました。(競技補助員も含みます。)
暑い中、みんな大変よく頑張りました。
5年生男子80MHで三品君が3位、6年男子100Mで小野﨑君が5位とそれぞれ入賞を果たしました。お疲れ様でした。
町たんけんにいこう
6月26日(火) 午前中に2年生が生活科の授業で泉地区の町たんけんに出かけました。
3班に分かれて、各班ごとに計画に従ってそれぞれ3カ所まわりました。
1班の最初は、森戸酒造さんです。
次は鈴木歯科医院さんです。
最後はいさみやさんです。
2班の最初は1班と同じ森戸酒造さんでした。
次は、河越時計店さんです。
最後は、元気センターです。
3班は、初めに泉中学校に行きました。
次は泉保育園です。
最後は長久保油店さんです。
御協力いただきました皆様方、お忙しい中、2年生にわかりやすく丁寧にご説明をいただきまして大変ありがとうございました。
また、引率ボランティアとして御協力くださいました1班の増子様、2班の村上様、3班の阿久津様、暑い中大変お世話になりました。ありがとうございました。
3班に分かれて、各班ごとに計画に従ってそれぞれ3カ所まわりました。
1班の最初は、森戸酒造さんです。
次は鈴木歯科医院さんです。
最後はいさみやさんです。
2班の最初は1班と同じ森戸酒造さんでした。
次は、河越時計店さんです。
最後は、元気センターです。
3班は、初めに泉中学校に行きました。
次は泉保育園です。
最後は長久保油店さんです。
御協力いただきました皆様方、お忙しい中、2年生にわかりやすく丁寧にご説明をいただきまして大変ありがとうございました。
また、引率ボランティアとして御協力くださいました1班の増子様、2班の村上様、3班の阿久津様、暑い中大変お世話になりました。ありがとうございました。
救急救命講習会
6月25日(月)午後、PTA研修部主催による「救急救命講習会」を行いました。
矢板消防署の皆さんにおいでいただきました。
初めに心肺蘇生の方法について映像で学び、続いて実際に人体模型を用いて技術を習得しました。
引き続き、AED(自動体外式除細動器)の使い方も学びました。
3班に分かれての技術取得でしたので、学ぶ時間も十分で、細かな質問にも担当者の方に丁寧に答えて頂きました。
矢板消防署の皆さんにおいでいただきました。
初めに心肺蘇生の方法について映像で学び、続いて実際に人体模型を用いて技術を習得しました。
引き続き、AED(自動体外式除細動器)の使い方も学びました。
3班に分かれての技術取得でしたので、学ぶ時間も十分で、細かな質問にも担当者の方に丁寧に答えて頂きました。
ダブルダッチ
6月25日(月) 3校時に、文化庁主催「文化芸術による子どもの育成事業」で体育館にて「ダブルダッチ」のパフォーマンスが行われました。
各学年からも1名体験しました。
今年は、12月に市の縄跳び大会も行われるので、子ども達はその意欲向上にもなりました。
各学年からも1名体験しました。
今年は、12月に市の縄跳び大会も行われるので、子ども達はその意欲向上にもなりました。
3年生理科・カブトムシ
6月22日(金) 2校時3年生の理科で、前黒川校長先生が自宅からカブトムシの幼虫を持参され、「昆虫の育ち方」についての授業を行ってくださいました。
これから、さなぎから成虫へと姿を変えていく前尾の幼虫を実際手にとってよく観察しました。
幼虫が弱らないように、静かにできるだけ早く記録しました。
幼虫はたくさんいたので、大きな器に移しました。
来月にはみんな立派なカブトムシになって飛び立てるでしょうか。
これから、さなぎから成虫へと姿を変えていく前尾の幼虫を実際手にとってよく観察しました。
幼虫が弱らないように、静かにできるだけ早く記録しました。
幼虫はたくさんいたので、大きな器に移しました。
来月にはみんな立派なカブトムシになって飛び立てるでしょうか。
泉小中学校合同グリーンボランティア
6月22日(水)午後、泉小学校から泉保育所手前までの大江川沿いの美化活動を行いました。
中学校生徒会が中心になっての開会行事の後は、小中学生一緒の10班での活動になるので、初めに班ごとに打ち合わせを行いました。
その後、それぞれ担当場所に移動して活動になりました。
中学生が心を込めて種から育てた「マリーゴールド」を道路脇に植えていきます。
子どもたちだけでなく、「水の郷泉を守る会」を初め、多くの地域の方々がお忙しい中、ボランティアとして協力くださいました。
約1時間30分の植栽後、小学校の企画委員中心の閉会行事で終了となりました。
皆さん、大変ありがとうございました。
中学校生徒会が中心になっての開会行事の後は、小中学生一緒の10班での活動になるので、初めに班ごとに打ち合わせを行いました。
その後、それぞれ担当場所に移動して活動になりました。
中学生が心を込めて種から育てた「マリーゴールド」を道路脇に植えていきます。
子どもたちだけでなく、「水の郷泉を守る会」を初め、多くの地域の方々がお忙しい中、ボランティアとして協力くださいました。
約1時間30分の植栽後、小学校の企画委員中心の閉会行事で終了となりました。
皆さん、大変ありがとうございました。
1・2年生交通安全教室
6月20日(水) 3校時に1・2年生が交通安全教室を行いました。
泉駐在所の武田さん、矢板警察署の枝さん、スクールサポーターの神長さんにおいでいただきました。
班ごとに横断歩道の渡り方や道路の歩き方について学びました。
この日はお天気が悪かったので体育館で行いましたが、これから雨の日も多くなるので、そうした時はいつもよりもしっかり気をつけられるといいですね。
知らない人に誘われてついて行かないようにも、よく注意しましょう。
泉駐在所の武田さん、矢板警察署の枝さん、スクールサポーターの神長さんにおいでいただきました。
班ごとに横断歩道の渡り方や道路の歩き方について学びました。
この日はお天気が悪かったので体育館で行いましたが、これから雨の日も多くなるので、そうした時はいつもよりもしっかり気をつけられるといいですね。
知らない人に誘われてついて行かないようにも、よく注意しましょう。
1年生校外学習
6月19日(火) 1年生が生活科「みんなのこうえんであそぼう」の学習で、長峰公園へ行きました。
草木の様子を観察したり、草花などを利用して遊んだりして、季節の変化を感じました。
大きな公園なので、遊具もたくさんありました。
草木の様子を観察したり、草花などを利用して遊んだりして、季節の変化を感じました。
大きな公園なので、遊具もたくさんありました。
オープンスクール
6月16日(土)に、学校の教育活動の一端を保護者や地域の方々にご覧いただくことを目的として「オープンスクール」を実施しました。
1~3校時に各学年、組ごとに授業参観を行いました。
その中で、親子ふれあい活動として、1校時に、4年生は「風鈴を作ろう」、5年生は「ジェルキャンドルを作ろう」を行いました。
また、5・6年生は2校時に合同で「親子学びあい事業」として外部講師を招いて、インターネットの使い方につての講演を聴きました。
なお、講師の(合)ロジカルキット代表の下田太一先生は、7月11日(水)の夏休み前PTAの教育講演会で、保護者の方々を対象として「子どもの育ちとスマホの関係」等の内容でのお話をいただく予定になっています。
併せて、授業公開後には「災害時における児童引き渡し訓練」も行いました。
プール清掃
6月14日(木)午前中に、プール清掃を行いました。
一年間の汚れを落とし、楽しい水泳に向けて頑張りました。
みんなできれいにしたプール、この後点検をして水をためていきます。梅雨に入り、お天気が心配ですが、早く入れるといいですね。
ちなみに、18日の月曜日には、泉中学校のお兄さんお姉さん達が最後の仕上げを行ってくれました。さすがは中学生。よりきれいになりました。ありがとうございました。
市陸上大会
6月13日(水) 市運動公園陸上競技場で、第61回の「市小学校陸上競技大会」が行われました。
入賞は、5年生4種目、6年生8種目となりました。
4位以内に入った、5年男子の1500Mと80MH、6年男子の100Mと1500Mと4X100mR、6年女子の80MHと4X100MRが、6月27日(水)にさくらスタジアムで行われる塩谷地区大会への出場となりました。
入賞した子ども達も頑張りましたが、何よりここまで短い時間ながら、5・6年生全員が校庭で互いに励まし合って練習する姿は、大変素晴らしいものでした。皆さんお疲れ様でした。
交通安全教室(那須ブラーゼン)
6月12日(火) 3校時に3年生以上の交通安全教室を行いました。
今回は、「那須ブラーゼン」の箕輪さん他2名においでいただき、自転車の運転技術向上についての実技を行いました。
ふだん乗りなれている自転車でも、一本橋やスラロームなどの練習コースを通るのは難しかったようです。
教えていただいた専門的な内容を生かして、交通事故には絶対あわないにしましょう。
学校訪問
6月6日(水)、塩谷南那須教育事務所、矢板市教育委員会の方々がおいでになる「学校訪問」が行われました。
この日は欠席児童「0」で、全ての学年の子ども達の授業の様子を見ていただきました。
6年生校外学習
6月1日(金)に6年生が社会科の校外学習に行ってきました。
最初に、那珂川町の「那須風土記の丘資料館」に行きました。
館内見学で様々な歴史史料を見た後に、外で「勾玉」をつくりました。
「勾玉作り」の後は、「火起こし体験」です。二人一組になっての火起こしですが、これがなかなか難しい。
やっとの事で起きたという感じです。昔の人々は大変でした。
その後、昼食をとって移動し、大田原市の「下侍塚古墳」を見学しました。
水戸光圀さんがこの古墳を調査したとの事。意外でした。
大江川生き物調査
5月30日(水) 5年生が、学校の西側を流れる大江川の生き物調査を行いました。
市役所の方や、地域の「水の郷泉を守る会」の方々とともに、お掃除をしたり川の中の虫を調べたりしました。
アメリカザリガニがけっこう見つかりました。きれいな川で、来月にはホタルが見られるといいですね。
宿泊学習その⑥
那須高原自然の家を退所して、殺生石を見学しました。まだ雨が降らなかったので、近くまで行けました。これから無事学校に帰ります。
宿泊学習その⑤
午前中2時間以上かけて班ごとでお昼のカレーを作りました。男子はご飯、女子はカレーの分担です。とても美味しいお昼になりました。
宿泊学習その④
2日目を迎えました。昨夜からの雨も上がり、今日は良いお天気になりました。全員元気で朝ごはんもいっぱい食べました。
4年生宿泊学習その③
オリエンテーリングは無事終了です。昼食後は創作活動でフクロウの絵付けをしました。かわいいフクロウが出来上がります。
4年生宿泊学習その②
班ごとに出発ですが、雨も降りそうで風も吹いています。約1時間半、頑張りましょう。
4年生宿泊学習
5月30日~31日の2日間、4年生が那須高原自然の家で宿泊学習を行っています。入所後、さっそく午前中にオリエンテーリングです。
人権の花
5月28日(月)、宇都宮地方法務局大田原人権擁護委員協議会から4名の人権擁護委員さんと矢板市の担当職員の方がお見えになり、「人権の花」を頂きました。
この「人権の花運動」は、主に小学生を対象とした啓発運動で、学校に配布された花の種子や球根などを子どもたちが協力して育てることによって、生命の尊さを実感し、その中で豊かな心や優しさと思いやりの心を育むことを目的としたものです。
その後、縦割りの班ごとに頂いたサルビアとマリーゴールドを校舎前の花壇に植えました。
ずっときれいな花が咲き続けてほしいものです。
新体力テスト
5月24日(木)2~3校時に、新体力テストを実施しました。屋内外で、50M走やソフトボール投げ、長座体前屈などの各種目を行いました。
毎年行っているので、去年よりも記録が伸びているといいですね。
小中一貫教教育合同研修
5月23日(水)5校時に、泉地区小中一貫教育の合同研修として、今年度第1回目の研究授業を4年生の国語で行いました。
単元は「新聞を作ろう」です。
グループでいくつかの新聞を見比べて、共通して書かれていることや見出しの書き方などの工夫を調べました。
授業後は、ワークショップ型での協議や宇都宮大学の松本先生の指導助言も頂くなどの研究会を行いました。
5年生図工
5月23日(水)2~3校時、5年生の図工「糸のこすいすい」の授業で、地域のボランティアさん6名に協力いただきました。
はじめに、電動のこぎりの安全な使い方をよく教わりました。
力加減や向きの換え方など、細かな所をわかりやすく丁寧に教えて頂きました。作品の仕上がりが楽しみです。
はじめに、電動のこぎりの安全な使い方をよく教わりました。
力加減や向きの換え方など、細かな所をわかりやすく丁寧に教えて頂きました。作品の仕上がりが楽しみです。
修学旅行その⑨
国会議事堂、静~かに見学終わりました。もしかしたら見学時間より長いかもしれない出待ちの行列です。この後、写真を撮れば2日間の予定は終了、帰ります。
修学旅行その⑧
9時からお昼をはさんで午後の1時半までは「キッザニア東京」仕事体験活動です。早い時間は空いていましたが、これからどんどん混んできます。
修学旅行その⑦
予定通り8時10分にホテル出発です。ロビーが混むので、バスの前でお礼の挨拶です。全員朝ごはんもしっかり食べて、これからいよいよ2日目です。
修学旅行その⑥
ホテルからの「海ほたる」。今日も朝から素晴らしいお天気です。
修学旅行その⑤
夕食はバイキングです。おいしくて大好きなものが取り放題。みんな食べ過ぎです。
修学旅行その④
予定通り、ようやくホテルに着きました。入館式の後は一休みして、楽しみな美味しい夕食です。
修学旅行その③
ホテルまでアクアラインでもうすぐです。ちょっと「海ほたる」で休憩です。潮風がとても気持ち良いです。
修学旅行その②
鎌倉での班別行動も無事終わりました。お天気がとても良いなか結構歩きましたが、全員元気に時間までに八幡宮にたどり着きました。
修学旅行その①
5月21日(月)今日から2日間、6年生の修学旅行です。初日は鎌倉です。予定より少し早く大仏さんにつきました。これから写真を撮ってその後は班別行動です。
エノキ
泉小学校のシンボル、推定樹齢300年のエノキです。初夏の立派な枝ぶりです。
3年生の遠足
5月17日(木) 3年生の遠足は、子ども総合科学館に行きました。
はじめはプラネタリウム観覧で、「太陽のひみつ」でした。
その後は、展示場内を班ごとに見学です。いろいろな不思議なもの、楽しいもの、面白いものを体験することができました。
午前中、しっかり見学した後は楽しみにしていたお昼です。催し物広場で場所を決めて、おいしいお弁当です。
お昼の後は、アスレチックなどでちょっと運動です。
暑い日だったので、水辺は特に楽しそうです。
2年生の遠足
5月17日(木) 2年生の遠足は、なかがわ水遊園に行きました。
着いたら、はじめはおもしろ魚館の体験ゾーンで創作活動「まゆクラフト」の体験です。
係の人から説明を受けて、グループごとの机でさっそく創作です。
約45分で、とても上手に完成しました。
続いて、展示ゾーンに移動しての見学です。実際に生き物にさわれるコーナーがありました。
先へ進むと、チューブ型トンネルのある「世界の川ゾーン」や「あこがれの海ゾーン」で、いろんな魚を見ることができました。
続いては、バックヤードツアーです。ふだんの入場ではなかなか見られないいろいろな場所を見学することができました。とても面白かったです。
ようやくお昼になりました。それぞれ好きな場所を見つけて、楽しみにしていたお弁当です。
涼しい木陰を探しました。とってもおいしいです!
1年生の遠足
5月17日(木) 1年生が宇都宮動物園に遠足に行きました。
午前中はホワイトタイガーやきりんなど、いろんな動物の見学です。
涼しい木陰にブルーシートを敷いて、みんなでお楽しみのお弁当です。
お昼を食べた後は、これも楽しみにしていた班ごとでの乗り物です。
みんな元気に楽しく、しっかり決まりを守れた遠足だったので、予定より早く学校に戻れました。
ふれあいタイム
5月14日(月)、ふれあいタイムで花壇づくりの準備をしました。
縦割りのなかよし班10班ごとに、分担場所のパンジーの抜き取ったあとの草取りをしました。
お天気の都合で2度ほど延期になりましたがやっと行え、きれいになるまでみんな協力して一生懸命頑張りました。
この後は、5月末までにマリーゴールドとサルビアを植える予定です。
3年生社会科見学
5月14日(月)の午前中、3年生が社会科の校外学習に出かけました。市全体の地形や土地の利用の様子を調べてきました。
最初の学習場所は川崎城趾です。
市内一帯を巡るので、市役所や工業団地、郷土資料館などはバスの車内からの観察と
なりました。
長峰公園のツツジは、残念ながらほぼ咲き終わってました。
読み聞かせ
5月11日(金) 朝に「お話ポットの会」の皆さんによる「読み聞かせ」が行われました。
各学年それぞれ違った本で、とても面白いお話を聞かせていただきました。
子どもたちも、普段とは違った本のお話の世界に入って、身を乗り出すように聞き入っていました。
4年生は、校外学習の出発時間の都合で残念ながら今回はお休みです。
ポットの会の皆さんは、毎月第2金曜日に学校に来ていただいてます。
ちなみに、ポットの会の皆さんは、長年の活動の功績が認められ、この4月に文部科学大臣表彰を受けられました。おめでとうございます。
4年生の校外学習
5月11日(金)午前中に、4年生が社会科で校外学習を行いました。
最初は、「寺山ダム」にてダムの働きの学習です。
次は、移動して「寺山浄水場」で、安全で大量の水をつくる浄水場の働きについて学習しました。施設を見学し、職員の方からの説明を聞きました。
最後は、「塩谷広域環境衛生センター」で毎日の暮らしからでるゴミの処理やそのゆくえについて学習しました。
水やゴミなど、ふだんの生活の中で、自分たちにできることは何かを考えるよい機会となりました。
歯科検診を行いました。
大島歯医者さんにお世話になって、歯科検診を行いました。どきどきしながら待っている2年生です。虫歯はなかったかな?
今年度の健康診断は、5月29日(火)の1年生と4年生の心臓検診でほぼ終了となります。
「ひょうたん」を植えました。
5月8日(火) 4年生の理科の「植物を育てよう」でひょうたんの苗を植えました。
大きなひょうたんができることを期待しましょう。でも、これからは雑草との戦いになりそうです。
離任式
4月27日(金) 離任式を行いました。3月をもって、5名の先生方が転退職となりました。
泉小学校のため、大変お世話になりました。
これからも、ずっと泉小学校をよろしくお願いいたします。
最後は、子どもたちによる花のアーチをくぐってのお別れとなりました。皆様いつまでもお元気で!
避難訓練
4月26日(木) 2校時に避難訓練を行いました。校庭に避難後、消防署の方から指導講評をいただきました。
地震により、校舎内で火災が発生した想定で、校庭南側に避難中の様子です。
最後は、理科室での「煙体験」を行いました。腰を低くして、なるべく煙を吸い込まないように移動する体験です。