学校の様子
5月19日の授業の様子
1・2年生は、コミスクの皆さんのご協力をいただき、サツマイモの苗を植えました。
5年生 算数
本日、朝日新聞社の記者さんが来校され、泉の宝「青い目の人形」を取材されました。
昨年もお世話になった本校の元職員の2人の先生が、詳しいお話をしてくださいました。
また、先週の金曜日には6年生の社会の授業でも活用しました。いつも本校の伝わる宝は、
平和や助け合い心の大切さを子どもたちに教えてくれています。
5月16日(金)の授業の様子
各学年の授業では、協働学習に取り組んでいます。
1年生でも、ペアで答え合わせをしています。3年生の理科では、どうしてチョウは、キャベツの葉に卵に産みつけるかについて、自分の考えを話したり、相手の意見を聞いたりして学習を深めています。
毎朝のあいさつの声が4月より、大きくなっています。
あいさつは人と人との大切なコミュニケーションです。ご家庭でも、「おはよう」「ありがとう」など家族内でもあいさつの輪を広げてください。あいさつは「いつでも、どこでも、だれにでも」です。
5月15日(木)ふれあい班活動を行いました。
先日、6年生を中心に、遊びの計画を立てましたが、今日は、その第1回としてグループ毎に楽しく遊ぶことができました。
子供たちは、たくさんの人と交流することで成長できると言われています。異学年の交流や高学年の子供たちがの活躍場が多いことは、小規模校としての強みです。
安心・安全な学校へと着実に歩んできていると実感させれました。
5月14日(水)引き渡し訓練を行いました。
今日は、自然災害に対応した引き渡し訓練を行いました。
災害はいつ・どこでも起こる可能性があります。今日のような日々の訓練の積み重ねがいざというときに対応能力につながるといわれています。保護者の皆様にも、ご協力ありがとうございました。
5月12日(月)の授業の様子
2・3組の英語の授業 2年生は、遠足のふりかえり
1年生と3年生は、図工で粘土づくり
今日から月・火・金曜日の午前中に、学習支援のための新しく先生が来てくださいました。
5年生は、たくさんの教科でグループ学習を取り入れています。
本日は、民生委員の皆様が、子供たちの安心・安全のために下校を見守ってくださいました。
本校は、本当に「地域とともにある学校」です。
5月9日(金)1~3年生が遠足に行きました。
1年生は宇都宮動物園 2・3年生は、りんどう湖ファミリー牧場に行きました。
1年生
2・3年生
1・2年生には「なかよくする」3年生には「考えて行動する」と朝、伝えました。帰って子たちは、全員守れて楽しいかったと教えてくれました。思い出がたくさんつくれた一日でした。
5月8日(木)のふれあいタイム(ランランランニング)
今日、3階から見えるわがふるさとの高原山がとてもきれいでした。矢板市教育委員会では「ふるさとを愛する心」を育てることを目指しています。本校でも、地域素材を生かした特色ある教育活動に取り組んでいます。
今日のふれあいタイムは、体力づくりの1つとして、全校生でランニングをしました。
たくましい子の育成では、体力向上の活動の工夫と目標があります。走り終わった子供たちは「私は、僕は〇週走れた」と喜んでいました。体育は、競う合う場面もありますが、基本、自分の体力向上をするための目標をもち、それを伸ばしていくことが大切です。
5月7日(水)ふれあいタイム(除草)を行いました。
ゴールデンウイークが終わりました。休み明けでも子供たちは元気に登校しました。
今日は、花壇の除草を、コミュニティスクールの皆さんのご協力をいただきました。
8グループ毎に、6年生を中心に、縦割り班できれいに除草ができました。
また、むしり切れない草もコミュニティスクールの皆さんが残って写真のようにきれいな花壇になりました。後日、
花を植える予定です。
5月2日(金)読み聞かせを行いました。
今年初めての読み聞かせを行いました。
今年もお話ポットの会の皆様お世話になります。また、次の読み聞かせが楽しみです。
5月1日(木)に交通安全教室を行いました。
今日は、3校時 1~3年生 4校時 4~6年生に分かれて交通安全教室を行いました。
今週末、ゴールデンウイーク後半を迎える本日、子供たちは真剣に講話や体験に取り組んでいました。
子供たちは、「自分の命は自分で守る」意識を高めました。
4月30日(水)の授業の様子
1年生の図工の様子です
5年生の国語の様子です。
6年生は人権問題の学習(動画視聴)です。←社会→ 4年生は、栃木県の特色についての学習です。
4月28日(月)の授業の様子
6年生は英語のペア学習 1年生は、しっかりとひらがなを書いています。
1校時 国語のプリント学習 2年生 2校時 校外学習でカインズに見学
下校時の様子です。6年生から明日も休みなので、安全に過ごしましょうと呼びかけをして下校しました。
ゴールデンウイークは来週に向けて続いていきます。交通事故等に気を付けてご家庭で楽しくお過ごしください。
4月25日(金)の授業の様子
今日、校長室に小さな記者さん2人がきました。1年生がタブレットを使い校長室の取材をしていきました。入学して12日目しかたっていないのに、タブレットを使いこなしているのに驚かされました。
5年生 算数の展開図を使いながら学習 3年生 外国語活動 ALTさんと「I'm tired」を表現
4月24日(木)の授業の様子&昨日教員研修を行いました。
今日は、2年生が1年生を連れて、校内を案内をしていました。
2年生が優しく1年生に説明している姿に心が温まりました。思いやりの心が育つ瞬間でした。
3年生 図工で絵を描きました。 4年生
6年生 理科の実験
5年生 算数
ブロックを使い。可視化した図形について学習しています。
4月23日(水)放課後、教職員全員で研修を行いました。
安心・安全な学校づくりの1つとして、現職教育で、教職員自身が、子供たちのアレルギーの理解やエピペンなどの取り扱いについて学びました。
4月23日(水)のなかよし班活動を行いました。
今年初めての「なかよし班」活動が行われました。第1回は、6年生を中心に、自己紹介や1年間の活動計画を立てました。どの班も6年生を中心に、班をまとめる姿はとても立派でした。自己紹介の時に、1年生が少しはにかむ姿がとてもかわいかったです。
4月22日(火)の授業の様子
1年生は、係りの仕事の練習中です。 2・3年生はドリルで習熟を確認しています。
4年生は、図鑑やタブレットで昆虫を調べ、6年生も総合的な学習の時間でタブレットを活用しました。
子供たちが個人のテーマや調べ方を選び学習を進めています。(個別最適な学びの実践)
5年生は、50m走を計測していました。新記録が出ると歓声が上がっていました。
今年初めての授業参観・PTA総会を行いました。
今年初めての授業参観が行われました。
その後、PTA総会・学年懇談・専門部会・理事会が開かれました。
子供たちは、朝から「今日、授業参観なんだ。楽しみ」と言っていました。
また、1年間のPTA活動と予算が承認され、活動がスタートしました。
4月16日(水)の授業の様子
学校教育目標「思いやりのある子」に豊かな人間関係の醸成 縦割り班や異学年の活動の充実とあります。
清掃はその活動の1つです。いろいろな学年の子供たちが、校舎内をきれいにしています。
清掃は、学校を大切にしようとする気持ちを育てるだけでなく、自分の心もピカピカに磨くことができると言われ
います。豊かな心を育てることにつながります。
3年生の社会の授業です。学校のまわりの様子を屋上に行き調べています。
学習の習熟を図っています。
3年図工です。タブレットで自分で好きな校庭の様子を撮影し、絵を描いています。
4月15日(火) 委員会が始まりました。
今年初めての委員会が行われました。教育目標「2思いやりのある子」の特別活動の充実には「子どもが主役になる」活動の推進とあります。今日は、1年間の活動計画を立てました。
企画委員会、情報委員会、図書委員会、環境委員会、体育委員会、保健・給食委員会の6つの委員会で、子供たちが主役の活動が展開されます。4~6年生の活躍が楽しみです。
4月14日(月)の授業の様子です
本校の教育目標「1進んで学ぶ子」
①「基礎的・基本的な知識・技能の習得」とあります。
落ち着いた環境の中で、学びに集中できるように取り組んでいます。
学力を上げていくには、学びに向かう環境づくりが大切です。
②「主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善」とあります。
授業改善の中で、一斉授業だけでなく、ペアやグループでの学習等も取り入れるようにしています。
子供たち自身が、主体的に学習に参加しています。
5年生では、今日学習した内容を使い、子供たち同士が英語で会話しています。4年生では、国語の学習でグループの中で、自分の考えを伝えたり、友達の考えを聞いたりと対話をしながら学習を進めています。
4月11日(金)の授業の様子
1年生が初めて登校しました。昇降口では、2年生の子供たちが靴箱がわからない子へ優しく教えてくれました。
本校の教育目標に「思いやりのある子」とありますが、このような小さな思いやりの心がしっかりと身につい
てることに気付かされました。とても素晴らしいことです。
初めての給食もおいしく食べました。
今日は、全学年で、避難経路確認も行いました。
2・3年生の避難の様子です。 1年生も避難経路を確認しました。
2年生の国語の時間です。 4年生の理科の観察の時間です。
5年生のグループ学習です。 6年生の理科のジャガイモの定植です。
子供たちは「進んで学ぶ子」にも取り組んでいます。とても立派です。
4月10日(木)入学式
今年度は、7名の新入生を迎えて、入学式が行われました。子供たちは、大きな声で返事ができてとても立派でした。
式後、対面式が行われました。6年生の代表の児童から、新入生を迎える言葉を伝えました。76名の学校
だからこそできる「心温まる入学式」でした。
4月9日(水)の授業の様子、入学式の準備
2日目に入り、学級の係を決めたり、国語の言葉ゲームをしたり、少しずつ授業も始まりました。また、給食も始まりました。
5校時は、5・6年生全員で、入学式の準備をしました。
5・6年生の子供たちが、明日、入学する7名のために、会場づくりや教室の掲示などに取り組ました。
泉小学校の高学年の子供たちは、素晴らしいと思います。これからも、学校をリードしてくれることがとても楽しみです。
4月8日 着任式・始業式
令和7年度がスタートいたしました。今年度は、7名の先生方が転入されました。
第1学期始業式後、担任発表と職員紹介を行いました。
学級開きも行いました。新しい担任から、教科書や通知を配ったり、学級のきまりについて話したりしました。
みんなが楽しく登校しました。子供たちにとって安心安全な学校づくりに取り組んでいきます。1年間よろしくお願いいたします
4月になり、雨が続いていましたが、久しぶりの晴天です。校庭の桜も開花しました。8日(火)始業式・10日(木)の入学式には、子供たちの登校を楽しみに待っています。
3月24日 修了式
本日、修了式を迎えました。式では、修了証書の授与、校長の話のあと、作文発表がありました。各学年の代表児童が、一年を振り返って、頑張ったこと、できるようになったこと、進級して頑張りたいことなどについて、しっかりと発表しました。
明日から春休みです。一人一人にとって、安全で楽しい休みになるよう願っています。
3月19日 卒業式
令和6年度の卒業式を挙行いたしました。あいにくの天気でしたが、式場は温かな雰囲気で、教職員、在校生、保護者の皆が、心を込めて卒業生の門出を祝いました。
卒業生の皆さん、卒業おめでとう。皆さんの輝かしい未来に、幸多かれと祈ります。
3月18日 卒業式を前に
明日の卒業式を前に、6年生が、ボランティアで学校をきれいにしてくれました。学校のために、たくさんの仕事をしてくれた6年生です。最後まで、本当にありがとう。5校時には、4年生と5年生が、卒業式の会場を作り、準備は整いました。明日、心を込めて、6年生を送りたいと思います。
3月10日 6年生とあそぼう
卒業を間近に控え、昼休みに6年生が、1~3年生とあそんでくれました。鬼ごっこをしました。「楽しい!」という感想がたくさん聞かれました。6年生のみんな、楽しい思い出を作ってくれてありがとう。
2月27日 6年生を送る会
3月の卒業式を前に、「6年生を送る会」が開かれました。なかよし班ごとにクイズをしたり、メッセージを送ったり、6年生の演奏を聞いたりしました。5年生が、感謝を込めて計画・準備・運営してくれたおかげで、心のこもった会になりました。残りの日々をみんなで大切にしていこうね。
2月12日 学年末PTA
学年末PTAを開催しました。授業参観では、1年の学習の成果を見ていただきました。その後、学級懇談で、担任から学習や生活の様子についてお話しました。最後に理事会で、PTA活動のまとめと来年度の計画について確認いたしました。お忙しい中でのご参加、ありがとうございました。
<授業参観>
<学級懇談>
<理事会>
2月5日 給食にいちご
今日の給食に、いちご(とちあいか)が出されました。JAしおのや様から提供されたものです。おいしいデザートに、子どもたちは、大満足でした。JAしおのや様、ありがとうございました。
2月4日 1・2年生 むかしの遊び
1・2年生が、生活科の学習で、「むかしの遊び」を体験しました。コミュニティ・スクールの方々が、一緒に活動してくださいました。だるま落としやあやとり、お手玉、けん玉、かるたとり。それぞれの遊びをみんなが楽しみました。笑い声の響く楽しい学習になりました。
2月4日 図書委員による読み聞かせ
図書委員会の企画で、昼休みに「図書委員による読み聞かせ」を行いました。図書委員さんたちは、この日のために、一生懸命に練習してきました。参加した児童たちは、静かに耳を傾けていました。木曜日にも実施の予定です。
2月3日 入学説明会
来年度の入学児童の保護者を対象に、入学説明会を実施しました。入学までに準備してほしいことや泉小のPTA活動の様子、下校班などについて話をしました。学校は、新1年生の入学を心からお待ちしています。
1月30日 5年生 ミシンを使って
5年生が、家庭科の時間に、ミシンを使ってランチョンマット作りをしました。コミュニティ・スクールの方々が、授業支援に入ってくださったおかげで、集中して制作に取り組み、作品を完成させることができました。ミシンの使い方が上達し、達成感のある学習となりました。
1月30日 ランランタイム
業間時の「ランランタイム」で、持久走をやりました。始めの3分間は、どれだけ走れるかチャレンジ、後の2分間は、息を整えてゆっくり。それぞれのペースで、頑張っていました。
1月29日 なかよし班遊び
ふれあいタイムの活動で、なかよし班遊びを行いました。毎回、6年生が、楽しい遊びを計画してくれています。今日は、「だるまさんが転んだ」や「へびおに」「しっぽとり」「田んぼおに」「じゃんけんおに」を、班ごとにやりました。楽しい時間をみんなで共有しました。
1月24日 なわとび集会
「ふれあいタイム」になわとび集会を開きました。運動委員会が企画して、全校生が参加しました。1~3年生が1分間、4~6年生が2分間の前跳びをしました。跳び続けられた友だちには、大きな拍手が送られました。
1月23日 学校保健委員会
学校薬剤師の先生を講師にお願いして、学校保健委員会を開きました。テーマ「飲み物について考えよう~清涼飲料水やカフェインが与える影響~」について、養護教諭から児童の実態を発表したり、薬剤師さんからの講話を聞いたりしました。また、経口補水液を手作りして試飲しました。飲み物についてまず知って、健康な生活に生かしていってほしいと思います。
1月21日 4年生校外学習
4年生が、社会科の学習で益子町に出かけ、栃木県の伝統工芸「益子焼」について学習しました。窯元では、焼きものづくりについて説明を聞き、絵付け体験をしました。一筆目は、緊張した様子でしたが、思い思いのデザインを仕上げることができました。焼き上がりが楽しみです。
1月16日 5・6年生琴教室
5年生と6年生が、音楽の時間に琴の学習をしました。お二人の講師の先生をお招きし、琴の由来や演奏の仕方について話を聞き、「さくらさくら」の曲の練習をしました。はじめは一音ずつはじいていましたが、練習するごとに上達し、メロディーが流れるようになりました。全員で「さくらさくら」を合奏して、琴の調べを味わうことができました。
<5年生>
<6年生>
1月15日 1年生校外学習
1年生が、生活科の校外学習で、長峰公園へ出かけました。冬の公園の様子を観察したり、広場で凧揚げをしたりしました。天気にも恵まれ、公園での遊びを思う存分楽しみました。
1月8日 2学期後半スタート
新しい年を迎えました。冬休みが明けて、学校に活気が戻ってきました。いよいよ2学期も後半です。オンライン集会では、目標をもつことの大切さについて話しました。卒業式や修了式に向けて、また、進級に向けて一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
皆様、今年もよろしくお願いいたします。
12月25日 いよいよ冬休み
今日で、2学期の前半が終わり、明日から冬休みです。安全で楽しい休みにしてほしいと思います。
みなさま、今年も大変お世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。
12月24日 なかよし班遊び
「ふれあいタイム」の時間に、「なかよし班遊び」を行いました。8つの班に分かれて、ドッジボールやレンチンおに、しっぽとりなどの遊びで楽しみました。1年生から6年生までの縦割り班での交流活動を大切にしています。
12月19日 6年生 総合的な学習
6年生が、総合的な学習の時間「わたしたちの住む町づくり」の学習で、「泉の歴史」について学びました。講師の先生は、郷土の歴史について長年研究をなさっている方です。わかりやすい資料とともに、丁寧に教えてくださいました。子どもたちにとっては、初めて知ることも多く、自分たちの住む泉地区に対して、大いに関心が高まる学習となりました。
12月13日 秋のおもちゃまつり
1年生が、昼休みに「秋のおもちゃまつり」を開きました。生活科の学習で、木の実など秋の植物を使って、様々なゲームやおもちゃを作り、ゲーム屋さんの開店となりました。2年生から6年生までの友だちが参加して、盛大なお祭りとなりました。
12月11日 持久走大会
体力の向上を目指して、校内持久走大会を開きました。1・2年生は、800m、3~6年生は、1000mを走ります。これまで、業間休みや体育の時間に練習を重ねてきました。本番では、泉駐在所の警察官や交通指導員さん、コミュニティ・スクール、PTAの方々に安全確保をお願いし、家族の声援を受けて、みんな自己ベストを目指して頑張りました。苦しかったけれどあきらめず、走りぬくことができたことは、とても素晴らしかったです。
12月4日 ともなりくん来校
「ともなりライブラリー」の読書推進イベントのPRのために、ともなりくんが、来校しました。図書の係の先生からイベントについてお話を聞き、ともなりくんと一緒に記念撮影。みんなが笑顔になるひと時でした。
ともなりくん、泉小学校に来てくれて、ありがとう!イベントにも参加するよ!!
12月2日 人権講話
12月10日の世界人権デーに合わせて、本校では、2日(月)~6日(金)を人権週間と位置付けて、人権意識を高める活動を行っています。今日は、人権擁護委員さんによる、講話でした。テーマは「いじめ」で、いじめはいけないこと、周りの人も責任があること、気付いたら相談することなどにつてお話しいただきました。この期間には、「言葉の花束」や「読み聞かせ」なども行います。みんなが笑顔で生活できる学校であってほしいと思います。
11月21日 読書月間展開中
11月18日(月)~29日(金)の期間を読書月間として、図書イベントを実施しています。今回は、読み聞かせ、読書ビンゴ、ビックブックの展示、職員へのインタビュー、ともなりライブラリー読書、図書委員のポスター掲示など、内容が盛りだくさんです。中でも、読書ビンゴは大人気で、読書の幅を広げることにつながっています。学校全体で、読書の推進に取り組んでいます。
11月20日 なわとび記録会
5、6年生が、なわとび記録会に臨みました。矢板市内の小学校各校で行われているもので、本校でも、3回実施し、矢板市小学校体育連盟に記録を提出します。あや跳び、二重跳び、はやぶさ、前跳びの4種目の記録に挑戦します。生涯学習課のぶらぶらクラブの方々やコミュニティ・スクールの方々が記録をとってくださいました。2回目、3回目と、記録が向上するよう、練習を重ねていきます。
11月20日 1・2年生 手洗い教室
1年生、2年生を対象として、手洗い教室を行いました。塩谷病院の看護師さんが、上手な手の洗い方を丁寧に教えてくださいました。手洗いの習慣を身につけて、健康な体をつくっていってほしいと思います。
11月14日 演劇鑑賞会
演劇鑑賞会を開きました。文化庁の舞台芸術等総合支援事業によるもので、「劇団たんぽぽ」による舞台劇「ルドルフとイッパイアッテナ」を鑑賞しました。劇団員さんたちの熱演と素晴らしい演出で、心に残る物語が展開されました。終演後には、舞台裏を見学させてもらったり、握手をしてもらったりして、感動が一層深いものになりました。
11月13日 ランランタイム
体力の向上を目指して「ランランタイム」を行っています。全校生が、学年に応じたコースで5分間走ります。12月には持久走大会を予定しています。目標をもって、体力向上に取り組んでほしいと思います。
11月12日 あいさつ運動
企画委員会のリードで、朝のあいさつ運動を展開しています。学校の目標である「あいさつ」を全校生みんなで頑張ろうと企画されたものです。朝一番に明るいあいさつを交わせば、きっといい一日になることでしょう。あいさつの輪をひろげていこうね。
11月8日 さつまいもの収穫
1、2年生が、生活科の学習で育てたさつまいもを収穫しました。5月の下旬に植えた苗が、夏を越えて大きくなり、実りの秋を迎えました。「水の郷泉を守る会」やコミュニティ・スクールの皆様にお世話になって、たくさん収穫することができました。青空に負けない子どもたちの笑顔が見られました。
11月7日 1年生校外学習
1年生が、生活科の学習で、那須野が原公園へ出かけました。落ち葉や木の実を集めたり、遊具で遊んだりしました。秋の公園を満喫しました。
11月7日 花壇整備
全校生が、縦割り班ごとに花壇の整備を行いました。パンジーとチューリップの球根を植えました。すっかり冬の花壇になりました。
11月1日 寺山遠足
泉小の伝統行事「寺山遠足」を実施しました。これは、日本初の修学旅行実施校であることを記念した行事で、全校生が、学校から寺山観音寺への行き帰り約11㎞の行程を歩きます。天気にも恵まれ、また、保護者やコミュニティ・スクールの方々のサポートを受けて参加者全員が完歩することができました。縦割り班をリードする6年生の力も大きいものがありました。この行事が、学校への誇りと、故郷を愛する心を育てることにつながることでしょう。
みんな!よくがんばったね!!
<いい天気の中、学校を出発>
<上り坂・ちょっときつい>
<寺山観音寺到着>
<住職様のお話>
<お昼と班ごとの交流会>
<帰り道>
<学校到着>
10月26日 泉小学校運動会
令和6年度の運動会が開かれました。今日のために、全校生が一生懸命練習をしたり準備をしたりしてきました。保護者や地域の方々の応援の中、みんな精いっぱい競技しました。5、6年生は、係の仕事もしっかりとやってくれました。おかげ様で、とても素晴らしい運動会になりました。暖かい応援をありがとうございました。
10月21日 運動会に向けて
今週の土曜日、運動会を迎えます。各ブロック、全体など、練習もたけなわです。特に6年生は、全体をリードするためにたくさんの仕事をこなしています。当日が、楽しみです。皆様、応援をどうぞよろしくお願いいたします。
10月17日 青い目の人形100周年記念の会
泉小学校の宝「青い目の人形」が、アメリカから本校に贈られて約100年がたつことを記念して、「記念の会」を開催しました。創立150周年を迎える今年、この会を開けることに意義深さを感じます。この人形がたどった100年の変遷を調査して、本にまとめたお二人の方を講師としてお願いし、お話を聞きました。幾度もの危機を乗り越えて、青い目の人形がここに残っていることの奇跡と平和の大切さを学ぶ機会となりました。地域の方や保護者も参加してくださり、とても素晴らしい会になりました。泉小の誇りとして子どもたちの心にこれからもきっと残っていくことでしょう。
10月17日 2学期始業式
5日間の秋休みを終えて、学校に活気が戻ってきました。登校してはじめに、2学期の始業式を行いました。校長から、2学期のスタートに合わせて、めあてをもつことについて話をしました。式の後、1、3、5年生の代表から、2学期に頑張りたいことについての作文発表がありました。一人一人にとって充実した2学期になることを願っています。
10月11日 1学期終業式
今日、1学期の終業式を迎えました。4月8日の始業式、10日の入学式から約100日。子どもたちは、たくさんのことを学習し、たくさんのことができるようになりました。校長の話の後、2、4、6年生の代表者から、1学期に頑張ったことの作文発表がありました。しっかり振り返りをしていて立派でした。
明日から5日間、秋休みになります。安全で楽しい休みになりますように。
<校長の話>
<作文発表「1学期に頑張ったこと」>
<学級活動>
<登下校の振り返り>
<一斉下校>
10月3日 6年生校外学習
6年生が、総合的な学習と社会科の学習で、日光に出かけました。日光では、東照宮の見学と市街地の見学をしました。徳川の時代について学習したり、観光地の街づくりについて調べたりしました。
コミュニティ・スクール授業支援
泉小学校では、コミュニティ・スクールの活動が充実しています。今週は、1年生、4年生、5年生、6年生が、授業支援でお世話になりました。丁寧な支援を受けて、子どもたちは、活動の達成感を味わうことができました。
<10/1 1年生 生活科:あさがおのつるはずし>
<10/1 5年生 社会科:米作りについてのお話>
<10/2 6年生 家庭科:ミシンを使ったトートバック作り>
<10/3 4年生 図工:のこぎりを使った作品作り>
9月27日 演劇鑑賞会ワークショップ
今年度、本校では、文化庁の舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)により、演劇鑑賞会を開きます。劇団「たんぽぽ」による公演で、11月に「ルドルフとイッパイアッテナ」を鑑賞します。今日は、事前のワークショップが行われました。
体をほぐした後、発声の練習や劇中歌を手話で表現する練習をしました。また、6年生は、劇中に登場する猫をマウスシールドにデザインして劇遊びを楽しみました。本番で、役者さんたちと一緒に歌って踊るのが楽しみです。
9月25日 1学期末PTA
1学期末を迎え、期末PTAを開催しました。授業参観では、子どもたちが、学習に一生懸命に取り組む姿を見ていただきました。オンラインでのPTA全体会の後、担任と保護者の懇談会では、担任から1学期の学習や生活の様子についてお話をしました。1学期の頑張りを認め、子どもたちの自信につなげていってほしいと思います。お忙しい中での参加、ありがとうございました。
<授業参観>
<学級・学年懇談>
9月10~12日 キャリアスタートウィーク
矢板中学校の2年生が、キャリア教育の学習のため、泉小学校に来ました。授業支援や図書室の本の整備などに取り組んだほか、6年生の総合学習では、中学校生活の様子を説明してくれました。休み時間も校庭でサッカーをして遊んでくれました。これからの職業選択のヒントになるとうれしいです。これからも、目標に向かって頑張ってください。
5年生臨海自然教室2日目③
残りの活動もあとわずかとなりました。昼食では、たくさんの人がおかわりをして、お腹いっぱい食べました。退所式では、クラスで考えたそれぞれの役割を果たしながら、しっかりと式を進行することができました。
2日という短い時間でしたが、決まりの中で、協力しながら生活する様子が見られ、5年生一人一人の成長を感じました。まさに、行事の意義がそこにありました。
<昼食>
<退所式>
5年生臨海自然教室2日目②
午前中の活動は、塩づくりでした。汲んできた海水を、かまどの火で煮詰めていくうちに塩が出てくるのを見て、驚きの声をあげていました。少量ですが、宿泊学習のお土産として一人一人が持ち帰ります。
5年生臨海自然教室2日目①
2日目の朝を迎えました。青い空と海をバックに記念撮影。みんな元気です。
バイキング形式の食事にも慣れ、それぞれに考えながら朝食をとっていました。この後、部屋の清掃や荷物の片づけなどをして、塩づくりの活動に備えます。
<宿泊棟の前>
<朝食>
5年生臨海自然教室1日目③
入浴後、夕食をとりました。そして、貝殻キーホルダー制作をしました。自然の家の先生から作り方の説明を聞き、集中して取り組んでいました。世界に一つだけのキーホルダーが出来上がりました。
<夕食>
<貝殻キーホルダー作り>
5年生臨海自然教室1日目②
午後の一つ目は、砂浜での活動でした。波と追いかけっこ・ひしゃくリレー・砂山作り・砂の造形を行いました。どの班も協力し合って楽しく活動することができました。めあてをしっかりと守って、活動を楽しんでいる子どもたちです。
5年生臨海自然教室1日目①
予定より少し早く、県立とちぎ海浜自然の家に到着しました。
入所式では、自然の家の先生から避難経路や利用の決まりなどについてお話を聞きました。
昼食は、カレーでした。海の見える食堂で、おいしくいただきました。みんな元気に活動しています。
<正面玄関前にて>
<入所式>
<昼食>
9月5日 4年生校外学習
4年生が、校外学習で、なす高原自然の家に行きました。はじめに、オリエンテーリングを楽しみながら、森の中を歩きました。昼食の後、ストラップづくりに取り組みました。思いのこもった作品を作ることができました。教室ではできない体験をすることができました。
8月29日 図書イベント
夏休み期間の貸し出しから9月上旬まで、図書室では「かき氷スタンプラリー」というイベントを実施しています。本を1冊借りるごとに、スタンプを1個もらい、4個スタンプがたまると、好きなかき氷のしおりとブックカバーのプレゼントがあります。今日の図書室も大盛況でした。本に親しむきっかっけになるといいですね。
8月28日 夏休み後集会
夏休みが明けて、いよいよ1学期の後半がスタートしました。大きな荷物を抱えて登校する子どもたちの姿が多く見られました。はじめに、オンラインで校長から、「これまでのふりかえりをすること、目標をもって生活すること」などの話がありました。教室では、夏休みの課題などを提出しながら、休み中の出来事などを担任や友だちと楽しそうに話していました。少しでも早く学校の生活リズムを取り戻し、元気に過ごせるよう願っています。
8月24日 親子奉仕作業
早朝7時より、親子奉仕作業を行いました。来週の学校再開に向け、除草などの環境整備に取り組んでいただきました。コミュニティ・スクールの方々の協力もあり、1時間半の作業で、花壇や校庭、農園がきれいになりました。学習の環境が整いました。大変ありがとうございました。
7月19日 いよいよ夏休み
明日からの夏休みを前に、夏休み前集会を開きました。校長からの話の後、5校時には、各教室で、夏休みの課題や休み中の生活の注意点などについて話を聞きました。そして、一斉下校となりました。
明日からの夏休みが、一人一人にとって、安全で楽しい休みになることを心から願っています。
7月17日 大江川生き物調査
5年生が、総合的な学習の時間に大江川の生き物調査をしました。川に住む生き物を指標にして、大江川の水質を調べます。水の郷泉を守る会やコミュニティ・スクールの方々にお手伝いいただき、また、市の環境課の方からいろいろ教えていただきました。身近な川の様子を知って、環境保全に関心を高めてほしいと思います。
7月9日 3年生・ICT支援授業
3年生のICT支援授業がありました。外部講師を招いての授業で、今日は、タイピングの学習でした。どの指でどのキーを押すのか、丁寧に確認しながらタイピングの基本を学びました。これから練習して、身に付けていってほしいと思います。
6月28日 交通安全集会
交通安全を願って、集会を開きました。交通安全協会泉支部の方々をはじめ、矢板警察署、コミュニティ・スクールの方々、市長さんと一緒に、願いを書いた短冊を竹に結びつけました。これは、長年続けられている行事で、七夕に合わせて実施しています。「交通事故には、絶対にあわない」ことを誓いました。ドライバーの皆さんも、校門の七夕飾りに気を留めてくださるとうれしいです。
6月28日 オープンスクール(6/26)のアンケート結果について
6月26日(水)のオープンスクールでは、たくさんの地域の方や保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。当日、ご回答いただいたアンケートの結果を掲載させていただきます。
アンケート集計.pdf(ダウンロードはこちらから)
6月27日 グリーンボランティア活動
泉小学校周辺の環境美化を目的に、ボランティア活動を行いました。これは、長年続けられている活動で、「水の郷泉を守る会」の方々や、コミュニティ・スクールの方々と一緒に、大江川の土手にマリーゴールドの花の苗を植えました。
地域の方が散歩などするときに、心和む風景になってくれるとうれしいです。
<なかよし班ごとにあいさつと自己紹介>
<花の苗植え>
<マリーゴールドの小道が誕生>
6月26日 オープンスクール
保護者や家族、コミスクの方々、保育所の方々、そして地域の方々を対象にして、オープンスクールを実施しました。1~3校時の間に、たくさんの方が来校し、子どもたちの授業の様子や清掃活動の様子を見てくださいました。泉小は、保護者や地域の方々に温かく応援してもらっている学校です。多くの方に、学校の様子を知ってもらうよい機会となりました。大変ありがとうございました。
6月20日 陸上記録会
5、6年生の陸上記録会を実施しました。課外活動として練習してきた成果を発揮しようと、みんな一生懸命でした。お互いを励まし合って競技ができたことが何よりです。この記録は、市小学校体育連盟主催の陸上競技記録会に報告します。
6月17日 6年生租税教室
矢板市の税務課の方をお迎えして、6年生を対象に、租税教室を行いました。税金のない社会がどんな様子なのか、アニメーションで視聴したり、税金についてお話を聞いたりしました。税金の大切さがわかり、使われ方に関心をもとうと考えることができました。
6月14日 1年生校外学習
1年生が、生活科の校外学習で、長峰公園へ出かけました。遊具で遊んだり、草花や虫を観察したりしました。暑い日でしたが、水分を取り日陰で休みながら、公園での遊びを満喫していました。
6月13日 6年生校外学習
6年生が、社会科の校外学習で、なす風土記の丘資料館に出かけました。湯津上資料館では、下侍塚古墳を見学しました。那珂川町の資料館では、展示物の見学の他、火起こし体験や勾玉づくりを行いました。那須地域の歴史に触れる学習となりました。
6月13日 4年生校外学習
4年生が、社会科の校外学習で、エコパークしおやと寺山ダムに出かけました。私たちのインフラを支えてくれている施設やそこで働く人の仕事について学びました。感謝の気持ちをもつと共に、社会の一員として自分にできることは何か考える機会にしてほしいと思います。
6月11日 避難訓練
矢板消防署の方々に来ていただき、3校時に避難訓練を行いました。震度5の地震が発生し、その後火災がおきたという想定でした。子どもたちは、指示に従って身の安全を守り、整然と避難することができました。消防署の方からのお話を聞いた後、煙体験と消防車両の見学をしました。自分の命は、自分で守ることができるように、今後も意識を高めていきたいと思います。
6月7日 陸上練習
5年生、6年生が、課外活動として陸上競技の練習をしています。この活動を通して心身を鍛えるとともに、各種目の技能の習得・向上を目指します。100M走、ハードル走、長距離走、走り幅跳び、ボール投げの5種目です。校内記録会で、それぞれの頑張りを実感してほしいと思います。
6月6日 なかよし班遊び
「ふれあい」の時間は、なかよし班遊びでした。6年生が中心となって、今日の遊びを準備してくれました。へび鬼やドッジボールをして、みんなで楽しみました。たて割り班ならではの活動ができました。
6月5日 2年生校外学習
2年生が、生活科の校外学習で、「町たんけん」に出かけました。新しくなった泉公民館や郷土資料館、駐在所や郵便局、時計屋さんなどにおじゃまして、仕事や施設の様子を見学させたいただきました。とても楽しい学習になりました。ありがとうございました。
修学旅行2日目②
キッザニアでお仕事中です。混んでいますが、途中、昼食をとりながら、いくつかの仕事体験をしています。この後、予定通り、集合して、帰路につきます。
修学旅行2日目①
東京は、雨の朝となりました。子どもたちは、みんな元気です。ホテルを早めに出て、国会議事堂を見学しました。
修学旅行1日目③
少し早めにホテルにつきました。部屋でそれぞれ休んだ後、夕食をとりました。みんな元気です。明日の準備をして、休みます。